JPH0468077B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0468077B2
JPH0468077B2 JP63202100A JP20210088A JPH0468077B2 JP H0468077 B2 JPH0468077 B2 JP H0468077B2 JP 63202100 A JP63202100 A JP 63202100A JP 20210088 A JP20210088 A JP 20210088A JP H0468077 B2 JPH0468077 B2 JP H0468077B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
laser beam
processing
workpiece
machining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63202100A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0252190A (ja
Inventor
Shinichi Kuroda
Toshihiko Yoshida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP63202100A priority Critical patent/JPH0252190A/ja
Publication of JPH0252190A publication Critical patent/JPH0252190A/ja
Publication of JPH0468077B2 publication Critical patent/JPH0468077B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • B23K26/382Removing material by boring or cutting by boring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/30Organic material
    • B23K2103/42Plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、特に微細加工、精密加工が要求され
る各種の部材に対して好適に適用可能な、レーザ
ビームによる穴加工法に関するものである。
[従来の技術] 非接触下に行なうことのできる穴加工の手法と
しては、従来より電子ビームを用いたものが一般
的であつたが、近時、これに代替し得るものとし
てレーザビームを用いる手法が徐々に普及しつつ
ある。
レーザビームは、レンズを用いた光学的な集光
が可能である。このため、高エネルギー密度化が
容易であり、加工部材に与える熱影響を低減でき
る効果が得られる。また、電子ビームのような真
空室を必要としないので、加工雰囲気に制約を伴
なうことがなく、大気中での作業が容易となる利
点がある。さらに、出力制御も正確に行なうこと
ができるため微細加工、精密加工に特に適用の途
が大であり、その他、電磁的な弊害も伴なうこと
がない等といつた種々の優れた性質を有してい
る。このため、その応用範囲は急速に広がりつつ
ある。
[発明が解決しようとする課題] ところが、レーザビームがこのように優れた性
質を有しているにも拘らず、これを穴加工に適用
すると、第5図に示すように加工部材11に貫通
された穴bの周縁に飛散物が付着し易く、シヤー
プな加工が妨げられる問題が生じる。
すなわち、穴加工を行なうと、加工部材11か
ら溶融物eや蒸発物fが飛散するが、その一部
に、穴bの内周面11b2を始め、上端周縁11
b1、下端周縁11b3に付着したまま凝固するもの
がある。そのうち、穴の下端周縁11b3に付着し
たものは、穴bから下方へ垂下したり、加工部材
11の裏面11bに回り込んだりして、穴形状を
歪めることが多い。特に、裏面11bに回り込ん
だものは、凝固するまでに穴周辺をクレータ状に
焼損させるため、適正な穴加工を行なう際の大き
な障害となつている。
本発明は、このような問題点に着目してなされ
たものであつて、これらを好適に解消し得るレー
ザビームによる穴加工法を開発することを目的と
している。
[課題を解決するための手段] 本発明は、かかる目的を達成するために、次の
ような構成を採用したものである。
すなわち、本発明に係るレーザビームによる穴
加工法は、加工部材にレーザビームを照射して穴
加工を行なう際に、該加工部材の穴加工部に対応
する部材裏面に、レーザビームに対して透過性を
有した加工補助体を予め密着させておくようにし
たことを特徴としている。
[作 用] このような方法によれば、加工補助体はレーザ
ビームに対して透過性があるので、レーザのエネ
ルギを吸収することなく、加工部材の裏面側に密
着された状態を維持する。このため、レーザビー
ム照射によつて加工部材に貫通穴が生じても、そ
の穴の下端は加工補助体によつて栓をされた状態
が生じ、発生した溶融物や蒸発物は下方へ飛散す
ることなく、穴の上端から上方へ向かつて噴出除
去されることになる。したがつて、少なくとも穴
の下端周縁にそれらが付着する不具合は解消で
き、この部位にシヤープなエツジを確保しておく
ことが可能となる。
また、このような穴加工部の裏面側が閉止され
ていると、穴貫通後にも穴の内圧(すなわち、溶
融・蒸発による蒸気圧)が低下することがなくな
るので、溶融・蒸発物の除去は最後まで効果的に
行なわれる。このため、加工補助体を用いずにレ
ーザビームを照射する場合に比して、加工効率が
向上する。
なお、レーザビームが照射され、加工部材が溶
融し、蒸発してその内圧により外部へ噴出すると
いう工程は、極めて短時間に爆発的に行なわれる
ものであるため、加工補助体の機械的な強度は、
その瞬間的な内圧上昇に耐え得る程度のものであ
りさえすればよく、後述するようなビニールテー
プや水等であつても、十分にその機能を発揮し得
るものである。
[実施例] 以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明
する。
第1図は、本発明の加工概念図を示しており、
目的とする加工部材1に対向して、図外位置に、
例えば波長が1.06μmのYAGレーザを発生させる
レーザビーム発生装置を配置している。そして、
その光路途中に図に示すような凸状の集光レンズ
2を配設し、レーザビーム発生装置からのレーザ
ビームRをこの集光レンズ2で集光して、加工部
材1上の所望の穴加工部Aに部材表面1a側から
照射できるようにしている。
一方、これに対して前記加工部材1の穴加工部
Aに対応する部材裏面1b側に、加工開始前に、
加工補助体3を密接に取着しておくようにしてい
る。この加工補助体3は、前述したレーザビーム
Rに対して光学的に透明なもので、かつ、加工部
材1に対しては密着性が良く、しかも剥がし易く
て、さらに、仮にその一部が伝熱により溶融した
としても加工部材1に溶着しにくい性質を有した
ものが用いられている。具体的には、単なるビニ
ールテープが最も安価で使い易く、他のものとし
ては、高分子材料や、水等も利用可能である。こ
こでは、YAGレーザに対して透過性のあるビニ
ールテープ(透明で粘着性のもの)を用いてい
る。
しかして、このようにビニールテープ3を併用
し、レーザビームRを例えば1msのパルス状にし
て穴加工部Aに照射すると、瞬時にして第3図に
示すような極めて形状の整つた穴aが再現性よく
貫通することにになる。これを時間軸を引き延ば
して観察すると、レーザビームR照射によつて先
ず穴加工部Aの一部が溶融し、これが内部で速や
かに蒸発するとともに、このような現象が下方に
広がつて、加工部材1の一部に第2図に示すよう
な貫通穴aが生じる。この際、ビニールテープ3
はレーザビームRに直接さらされることになる
が、その透過性ゆえにレーザビームRから熱影響
を受け難く、殆ど溶融しない。したがつて、貫通
穴aの下端に栓を施した状態が生じる。このた
め、穴aの内部で生じた溶融物cや蒸発物dは、
加工部材1の下方へ飛散することができず、全
て、穴aの上端から上方へ向かつて噴出除去され
る。そして、加工終了後にビニールテープ3を剥
離すると、第3図に示すような穴aの下端周縁a2
にドロス等の付着のない、また、クレータ状の焼
損跡のない、シヤープでクリーンなエツジが確保
される。
したがつて、この方法によれば、単にレーザビ
ームRを照射する場合に比して穴aの加工精度を
確実に向上することができ、特に微細加工や精密
加工が要求される作業に対して好適に適用するこ
とが可能となるものである。また、従来では加工
部材1の一部に貫通穴aが生じると、それ以後、
穴加工部Aの内圧が下がつて飛散物c,dの噴出
不良の不具合を来たしていたが、この方法によれ
ば、終止穴aの下端が加工補助体3によつて閉止
されているので、内圧低下を来たすことが殆どな
い。このため、飛散物の除去は瞬時にして確実に
行なわれ、従来の加工方法によつた第5図の穴形
状と比較して、穴内周面a3における残存付着量を
低減することができる。これと同時に、レーザビ
ームRが低出力のものであつても終止効率良く加
工を行なうことができるので、発生装置の小型化
と加工速度の向上とを図ることが可能になる。
なお、以上の実施例に加えて、加工部材1の表
面1a側に第4図に示すような第2の加工補助体
4を取着しておく方法も有効である。この場合、
加工補助体4の性質としては、前記実施例で用い
た加工補助体3とは性質が逆の、レーザビームR
に対して吸収の良い物質(例えば黒色の粘着性ビ
ニールテープ)を用いるようにする。この手法に
よれば、加工部材1の表面1aがレーザビームR
を反射し易いようなものであつても、加工を実効
ならしめることができ、かつ、加工補助体4を除
去する際に周辺に付着したドロス等も一緒に取り
除くことができるので、穴aの上端周縁について
もシヤープでクリーンな穴加工が可能となる。
また、レーザビームRは必ずしも加工部材1に
対して垂直に照射する態様のものに限定されな
い。すなわち、加工部材1に対して一定の入射角
度をもつたレーザビームRを照射すると、前記実
施例で述べた効果と同様の効果の下に、加工部材
1に斜め方向の貫通穴を設けることができる。さ
らに、内圧を高めたい場合には、加工部材1と加
工補助体3との間に蒸発性物質を介設してもよ
い。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々
変形が可能である。
[発明の効果] 本発明は、以上のような方法により、穴の下端
周縁に溶融物や蒸発物が付着するのを有効に防止
することができるので、シヤープなエツジとクリ
ーンな仕上がり状態を再現性よく得ることができ
るとともに、穴の内圧低下を防いで加工効率を向
上させたレーザビームによる穴加工法を提供でき
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は本発明の一実施例を示し、第
1図は加工法を示す概念図、第2図は加工状態を
示す断面図、第3図は形成された穴の形状を示す
断面図である。第4図は、他の実施例を示す第1
図相当の概念図である。第5図は、従来の加工法
による加工状態を示す第2図相当の断面図であ
る。 1…加工部材、1b…部材裏面、3…加工補助
体、A…穴加工部、R…レーザビーム。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 加工部材にレーザビームを照射して穴加工を
    行なう際に、該加工部材の穴加工部に対応する部
    材裏面に、レーザビームに対して透過性を有した
    加工補助体を予め密着させておくようにしたこと
    を特徴とするレーザビームによる穴加工法。
JP63202100A 1988-08-13 1988-08-13 レーザビームによる穴加工法 Granted JPH0252190A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63202100A JPH0252190A (ja) 1988-08-13 1988-08-13 レーザビームによる穴加工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63202100A JPH0252190A (ja) 1988-08-13 1988-08-13 レーザビームによる穴加工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0252190A JPH0252190A (ja) 1990-02-21
JPH0468077B2 true JPH0468077B2 (ja) 1992-10-30

Family

ID=16451965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63202100A Granted JPH0252190A (ja) 1988-08-13 1988-08-13 レーザビームによる穴加工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0252190A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103143843B (zh) * 2013-03-20 2015-05-13 沈阳飞机工业(集团)有限公司 一种带定位孔模线样板在返修过程中的定位方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0252190A (ja) 1990-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4152575A (en) Method of material processing utilizing an interrupted beam of continuous wave laser radiation
CA2683300A1 (en) Method of working material with high-energy radiation
Venkatakrishnan et al. Sub-micron ablation of metallic thin film by femtosecond pulse laser
GB1579311A (en) Laser method of precision hole drilling
JP3231708B2 (ja) 透明材料のマーキング方法
JP7223171B2 (ja) 金属箔の溶接方法
GB2274257A (en) Method of preparing and welding zinc coated steel
JPH08332582A (ja) レーザ溶接方法
JPH0468077B2 (ja)
JPH0985475A (ja) レーザ加工方法
JP2001087879A (ja) レーザ溶接方法
US4948939A (en) Laser welding method of steel plate and steel ingot
JP3110504B2 (ja) レーザ加工方法
JP2724192B2 (ja) フィルムコーティング材のレーザ加工方法
JPS61283486A (ja) レ−ザによる穴明け加工方法および装置
JPS60152390A (ja) レ−ザによる銅合金の溶接方法
JPH05228682A (ja) パルスレーザ光を用いた材料加工方法
JP2872792B2 (ja) レーザマーキング装置
JPH07214360A (ja) レーザ加工
JP2570406B2 (ja) ビーム加工方法
JP2617352B2 (ja) 接点材料の接合方法
JPH0123236B2 (ja)
JPH04162641A (ja) レーザボンディング法
JPH0722694Y2 (ja) プラネタリウム用の恒星投影原板
JPS61269994A (ja) 放射ビ−ム溶融加工方法