JP2617352B2 - 接点材料の接合方法 - Google Patents

接点材料の接合方法

Info

Publication number
JP2617352B2
JP2617352B2 JP1126485A JP12648589A JP2617352B2 JP 2617352 B2 JP2617352 B2 JP 2617352B2 JP 1126485 A JP1126485 A JP 1126485A JP 12648589 A JP12648589 A JP 12648589A JP 2617352 B2 JP2617352 B2 JP 2617352B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact material
metal plate
laser
joining
welded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1126485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02303690A (ja
Inventor
徳雄 吉田
良光 中村
雅男 久保
良幸 内野々
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP1126485A priority Critical patent/JP2617352B2/ja
Publication of JPH02303690A publication Critical patent/JPH02303690A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2617352B2 publication Critical patent/JP2617352B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H11/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches
    • H01H2011/0087Welding switch parts by use of a laser beam

Landscapes

  • Welding Or Cutting Using Electron Beams (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Manufacture Of Switches (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は接点材料の接合方法、特に板バネ材等から成
り、リレーやスイッチ等に用いられる金属板に導電性良
好な接点材料を接合する方法であって、金属板、接点材
料に特別な加工を加えなくとも良好に接合し得る接合方
法に関する。
(従来の技術) 従来、第3図(a)に示すように、接点材料1を金属
板2に電子ビームまたはレーザ3によって溶接して接合
させる場合、第3図(b)に示すように、中央部におい
てのみ接点材料1中に金属板2が深く溶け込み、周辺部
では溶け込みが浅く、溶接面積が小さく、接点としては
好ましくないという欠点があった。これはレーザ3のビ
ームが、(c)図に示すように、ガウス分布しているた
めである。
そこで、かかる欠点を解決するために特公昭62−4011
9号が発明されている。この従来技術によれば、第4図
(a)に示すように、金属板2の裏面の接点材料1を重
ね合せた部分の外周部に凹部2aを設け、該凹部2aに電子
ビームまたはレーザ3を照射するというものである。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記技術では、金属板2に凹部2aを設
ける必要があり、製造ないし管理が煩雑であるという課
題があった。
また、凹部2aと電子ビームまたはレーザ3との照射位
置を高精度に調整する必要があった。
この発明は斯る課題を解決するためになされたもの
で、その目的とするところは、金属板に何等凹部を設け
ることなく、接点材料に対し熱的影響が小さく、かつ溶
接面積を大きくし得る接点材料の接合方法を提供するこ
とにある。
(課題を解決するための手段) 本発明では、金属板に接点材料を溶接して一体化する
接点材料の接合方法において、金属板に接点材料を重ね
合わせた接合部の裏面側である金属板に電子ビームまた
はレーザを環状の軌跡を形成するように照射し、溶接部
を環状に発熱溶融させ、周囲からの熱伝導により溶接部
の中心部も溶融させることにより、上記目的を達成して
いる。
また、金属板に接点材料を溶接して一体化する接点材
料の接合方法において、金属板に接点材料を重ね合わせ
た接合部の裏面側である金属板に環状のレーザモードを
用いてレーザを照射し、溶接部を環状に発熱溶融させ、
周囲からの熱伝導により溶接部の中心部も溶融させるこ
とにより、上記目的を達成している。
また、金属板に接点材料を溶接して一体化する接点材
料の接合方法において、金属板に接点材料を重ね合わせ
た接合部の裏面側である金属板に電子ビームまたはレー
ザを環状に移動させながら照射し、溶接部を環状に発熱
溶融させ、周囲からの熱伝導により溶接部の中心部も溶
融させることにより、上記目的を達成している。
(作用) 本発明では上記のように構成したことにより、金属板
に接点材料を溶接して一体化する場合に、電子ビームま
たはレーザのエネルギー密度が中心部で低く、周辺部で
高いため、溶接部では電子ビームまたはレーザが環状に
金属板に吸収され、発熱溶融する。また、中心部は周囲
からの熱伝導により溶融する。
このため、中心部のみ深く溶け込まず、接点材料に熱
影響が少なく、大きな溶接面積を得ることができる。
(実施例1) 第1図は本発明の第1実施例を示し、本発明の特徴は
環状のレーザモードのレーザを接合部に照射することで
ある。
すなわち、第1図(a)は本発明で用いられるレーザ
3が環状のレーザモードであることを示し、(b)図は
そのガウス分布を示す。また、(c)図において1は接
点材料、2はこの接点材料1が接合される金属板であっ
て、接点材料1にダメージを与えないように裏面側から
上記モードのレーザ3を照射している。この場合、レー
ザ3を環状のモードに形成し金属板2に照射する。した
がって、レーザ3は金属板表面で環状に吸収され、熱伝
導により、中心部まで溶融し接点と一体化される。図中
4はその状態を示す。
(実施例2) 第2図は本発明の第2実施例を示す。この実施例では
レーザ3を環状モードとせず、照射する場合、高速で、
接合部aに対し適宜の手段を介して環状に回転・移動さ
せることに特徴を有している。
すなわち、接点材料1が設けられた金属2の裏面側か
ら一対のレーザ3を略180゜離間し、それらを、例えば
矢印方向に回転させて照射している。なお、照射するレ
ーザ3は一つであっても良いことは勿論である。なお、
上記第2実施例では、レーザビームを照射する場合につ
いて説明しているが、電子ビームを接合部aに対して高
速で、適宜の手段を介して環状に回転・移動させて照射
するようにしてもよい。
(発明の効果) 以上のように本発明によれば、電子ビームまたはレー
ザを接合部に環状の軌跡を形成するように照射し、金属
板に特別な加工をしなくとも溶接面積が大きく、熱影響
の少ない溶接を行うことができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(c)は本発明の第1実施例で、(a)
は環状のレーザモードの説明図、(b)は同上のガウス
分布図、(c)は溶接状態を示す説明図、第2図は本発
明の第2実施例、第3図(a)〜(c)は従来例、第4
図(a),(b)は特公昭62−40119号における溶接方
法の説明図である。 1……接点材料、2……金属板、3……レーザ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 内野々 良幸 大阪府門真市大字門真1048番地 松下電 工株式会社内 (56)参考文献 特開 昭57−44921(JP,A) 特開 昭58−68491(JP,A) 特開 昭60−21190(JP,A) 特開 昭52−104437(JP,A)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】金属板に接点材料を溶接して一体化する接
    点材料の接合方法において、金属板に接点材料を重ね合
    わせた接合部の裏面側である金属板に電子ビームまたは
    レーザを環状の軌跡を形成するように照射し、 溶接部を環状に発熱溶融させ、周囲からの熱伝導により
    溶接部の中心部も溶融させることを特徴とする接点材料
    の接合方法。
  2. 【請求項2】金属板に接点材料を溶接して一体化する接
    点材料の接合方法において、金属板に接点材料を重ね合
    わせた接合部の裏面側である金属板に環状のレーザモー
    ドを用いてレーザを照射し、 溶接部を環状に発熱溶融させ、周囲からの熱伝導により
    溶接部の中心部も溶融させることを特徴とする接点材料
    の接合方法。
  3. 【請求項3】金属板に接点材料を溶接して一体化する接
    点材料の接合方法において、金属板に接点材料を重ね合
    わせた接合部の裏面側である金属板に電子ビームまたは
    レーザを環状に移動させながら照射し、 溶接部を環状に発熱溶融させ、周囲からの熱伝導により
    溶接部の中心部も溶融させることを特徴とする接点材料
    の接合方法。
JP1126485A 1989-05-19 1989-05-19 接点材料の接合方法 Expired - Fee Related JP2617352B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1126485A JP2617352B2 (ja) 1989-05-19 1989-05-19 接点材料の接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1126485A JP2617352B2 (ja) 1989-05-19 1989-05-19 接点材料の接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02303690A JPH02303690A (ja) 1990-12-17
JP2617352B2 true JP2617352B2 (ja) 1997-06-04

Family

ID=14936373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1126485A Expired - Fee Related JP2617352B2 (ja) 1989-05-19 1989-05-19 接点材料の接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2617352B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108265168A (zh) * 2018-01-25 2018-07-10 长春理工大学 一种蠕墨铸铁表面激光熔凝方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115609151A (zh) * 2018-08-30 2023-01-17 罗姆股份有限公司 半导体装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52104437A (en) * 1976-03-01 1977-09-01 Tokyo Shibaura Electric Co Method and apparatus for laser welding
JPS5744921A (en) * 1980-08-29 1982-03-13 Matsushita Electric Works Ltd Method of producing electric contact
JPS5868491A (ja) * 1981-10-19 1983-04-23 Toshiba Corp レ−ザ−スポツト溶接機
FR2547756B1 (fr) * 1983-06-24 1986-06-06 Sciaky Sa Procede et installation de soudage par point a faisceau laser

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108265168A (zh) * 2018-01-25 2018-07-10 长春理工大学 一种蠕墨铸铁表面激光熔凝方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02303690A (ja) 1990-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6240180B2 (ja)
EP1486314B8 (en) Laser-welded assembly and method for producing it
JPS6021190A (ja) レ−ザ−光線によるスポツト溶接方法
JP2617352B2 (ja) 接点材料の接合方法
JPS63130290A (ja) エネルギビ−ムによる溶接方法
JP2001087879A (ja) レーザ溶接方法
JPS62144888A (ja) レ−ザ−溶接方法
JPS6213118B2 (ja)
JPS61293691A (ja) レ−ザ−による溶接方法
JP2591848Y2 (ja) プラズマ溶接装置とこの溶接装置により溶接される被溶接部の構造
JP2792340B2 (ja) レーザ溶接方法
JPH02303689A (ja) 接点材料の接合方法
JPS6057430B2 (ja) レ−ザビ−ムによる溶接方法
JPH0424157B2 (ja)
JPS59101287A (ja) アモルフアス金属の接合法
JP2554994B2 (ja) エネルギービーム接合方法
JPS6240119B2 (ja)
JPH0649237B2 (ja) 接点材料の溶接方法
JPS6221482A (ja) レ−ザ加工機による重ね溶接方法
JPS6240991A (ja) レ−ザ溶接用集光レンズ
JPH03230882A (ja) 細線と平板の接合方法
JPH0694079B2 (ja) 接点材料の溶接方法
JPH0659556B2 (ja) 接点材料の溶接方法
JP2957304B2 (ja) 亜鉛メッキ鋼板の溶接方法
JPH0825047B2 (ja) 金属焼結体と金属リ−ドのレ−ザ接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees