JPH0468003A - ジアセチレン系ポリマー - Google Patents

ジアセチレン系ポリマー

Info

Publication number
JPH0468003A
JPH0468003A JP17950790A JP17950790A JPH0468003A JP H0468003 A JPH0468003 A JP H0468003A JP 17950790 A JP17950790 A JP 17950790A JP 17950790 A JP17950790 A JP 17950790A JP H0468003 A JPH0468003 A JP H0468003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
diacetylene
acid chloride
carbon atoms
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17950790A
Other languages
English (en)
Inventor
Jinichiro Kato
仁一郎 加藤
Katsuyuki Nakamura
克之 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP17950790A priority Critical patent/JPH0468003A/ja
Publication of JPH0468003A publication Critical patent/JPH0468003A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はジアセチレン系ポリマーに関するものであり、
更に詳しくは架橋反応性に優れ、高タフネスの架橋体を
与えるジアセチレン系ポリマーに関するものである。
〔従来の技術〕
線状高分子の配向による一軸方向への高弾性率化は、ア
ルミニウムやスチールを凌ぐレベルに到達している。一
方、熱硬化性樹脂に代表される等方性材料の高弾性率化
は、はとんど試みられていなかった。このような背景の
中で、本発明者らはジアセチレン基と炭素−炭素不飽和
結合を有する化合物を用いた高弾性率材料の開発を行な
ってきた(例えば、特開昭63−145337号公報、
特開昭63−295612号公報)。
本発明者らによって開発されてきた高弾性率ジアセチレ
ン系架橋体は、等方向に10GPa以上、架橋条件や分
子構造の最適化により20GPa以上の弾性率を発現す
る。このような高弾性率化は架橋密度の増大によって達
成されたが、架橋密度を高めることによって、得られた
架橋体が脆くなり、ある程度の強度が要求される用途に
よっては使用上問題となった。タフネスを上げるために
は架橋密度を下げなければいけないが、単にモノマーの
架橋基を減らすような試みは架橋体の弾性率も低下させ
てしまう。弾性率を低下させずに高タフネスを有する架
橋体を製造しようとする試みやそれを実現させつる概念
は皆無であった。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、弾性率を低下させずに高タフネスを有する架
橋体を与えるジアセチレン系ポリマーを提供することを
目的とする。
〔課題を解決するための手段〕 タフネスを向上させるには架橋点間の距離をできるだけ
長くする必要かある。そこで、種々の架橋材料を合成し
た結果、ある種の線状ポリマーの側鎖にジアセチレン基
を導入し、架橋させると高タフネス且つ高弾性率の架橋
体が得られることを見い出した。更に、架橋基密度を向
上させるためにジアセチレン基以外の架橋基を導入する
と、低分子の多官能ジアセチレン系モノマーと同じレベ
ルの高弾性率化が達成できる可能性を見い出した。
そして、架橋基の種類や分子構造等の設計、架橋方法の
最適化等を鋭意検討の結果、本発明に到達した。本発明
は下記のとおりである。
l)下記構造式(1)で表わされる繰返し単位からなる
ジアセチレン系ポリマ / (ただし、Aは水素又は、メチル基を示し、Xは炭素数
が2〜6までの不飽和結合を有する1価の炭化水素基を
示し、R,R’は炭素数が1〜6までの2価の炭化水素
基を示す。)2)下記構造式(1)で表わされる繰返し
単位と下記構造式(2)で表わされる繰返し単位とから
なり、且つそのモル比(2)/(1)が50150以下
であるジアセチレン系ポリマ / (たたし、Aは水素又は、メチル基を示し、Xは炭素数
か2〜6までの不飽和結合を有する1価の炭化水素基を
示し、R,R’は炭素数か1〜6までの2価の炭化水素
基を示す。)八 (ただし、Aは水素又は、メチル基を示し、Yは水素又
は炭素数が1〜6までの1価の炭化水素基を示す。) 本発明において、Aは水素あるいはメチル基を示す。
Xは炭素数2〜6までの1価の不飽和結合を有する炭化
水素を示し、その具体例としては−CH=CH2、−C
(CH3)・CH2、−CH=CHCH3、−CH”C
(CH3)2、−CH2・CH=HCH3、−CH=C
F(C12C1(3、−CH2Cf(=CHC[(3−
CH=CHCH3CH2H2CH3、−CミCl(、−
C三CC)f3、−CH2C: CH2CH2等が挙げ
られる。これらのXのうち、架橋体の高弾性率化を達成
しやすい点からCH=CH2、−C=CH1−C(CH
3)・CH2が好ましい。
Yは水素、又は炭素数が1〜6の1価の炭化水素基を示
し、その具体例としては、−CH3、−C2H5、−C
H(CH3)CH3、−CH(CH3)CH2CH3等
が挙げられる。
これらのYのなかで、合成のしやすさ、及び高弾性率を
達成しやすい点からは、水素と −CH3、R,R’は
炭素数が1から6までの2価の炭化水素基を示し、その
具体例としては、−CH2−1−C2H,−1CH(C
H3)−が挙げられる。これらのR,R’のうち、合成
のしやすさ及び架橋体の弾性率の大きさ本発明のジアセ
チレン系ポリマーの数平均分子量は2000〜1000
000である。数平均分子量が2000〜300000
程度の比較的低分子量のポリマーは架橋体の架橋密度を
高めることができる点において好ましい。一方、数平均
分子量が10000〜1000000の範囲の高分子量
のポリマーは得られた架橋体のタフネスが高くなる点に
おいて好ましい。架橋体の架橋密度の高さとタフネスの
高さを兼ね備えるために、数平均分子量の範囲は100
00〜300000が特に好ましい。
また、本発明のジアセチレン系ポリマーでは複数の架橋
基が該ポリマー中に導入されているので、合成段階や貯
蔵中においてもゲル化して実質上不溶不融になる場合が
ある。このような場合においても、残りの架橋基の反応
性はゲル化していないポリマーと差はほとんどないので
、ゲル化の有無は使用上全く影響を及ぼさない。従って
本発明のジアセチレン系ポリマーには、ゲル化したポリ
マも含まれる。
本発明のジアセチレン系ポリマーにおいて、構造式(1
)の繰返し単位と構造式(2)の繰返し単位のモル比(
2)/(1)は50150以下である。
構造式(2)の繰返し単位は架橋に関与しないためにで
きるだけその含有量を減らすことが好ましい。
−船釣には構造式(2)と(1)の比が50150以下
すなわち0 /100〜50150の範囲てあれば、得
られる架橋体の高弾性率化と高タフネス化か達成させる
。ジアセチレン基の導入が容易であり、しかも架橋体の
弾性率を高めるためには、O/100〜30/70が好
ましい。
本発明のジアセチレン系ポリマーの構造式(1)の具体
例を示すならば以下のようなポリマー等が挙けられる。
−fCH2−CH−+ □ C00CH2C= CC=CCH200CC”CH2C
H3 +CH2−C士 COOCHCECCECCHOOCCH=CH2H3C
H3 CH3 (CH2−C+ C00CH2CECC=CCH200CC”CH2CO
OCHC:CC:CCHOOCCH2CミCHH3CH
3 CH3 C00CH2C= cc= CCH200CCH=CH
2H3 +CH2−C+ C00CH2CE cc= CCH200CCH=CH
2本発明のジアセチレン系ポリマーは一般的な有機合成
法を適用することにより容易に合成できる。
従って、特定の合成方法に限定されるものではない。
以下、合成方法の一例を示す。
ポリアクリル酸クロリド又はポリメタクリル酸クロリド
とジアセチレン系ジオールHOR’ C: CCECR
OHとをAショツテン・バウマン反応させることにより
対応するポリマー(3)が得られる。エステル基の導入
量はジオールの仕込比や合成条件を変化させることによ
り容易に達成できる。こうして得られたポリマー(3)
は、常法によるエステル化によってポリマー(4)に変
換される。更に、ポリマー(4)は常法によるエステル
化によってポリマー(5)に変換される。
ポリアクリル酸クロリド又はポリメタクリル酸クロリド
は、ポリアクリル酸又はポリメタクリル酸を塩化チオニ
ール、五塩化リン、三塩化リンなどの塩素化剤と反応さ
せて合成できる。また、アクリル酸クロリド又はメタク
リル酸クロリドをアゾビスイソブチロニトリル(AIB
N)や過酸化ベンゾイルなどのラジカル開始剤と反応さ
せても容易に合成できる。
ポリマー(3)は、ポリアクリル酸クロリド又はポリメ
タクリル酸クロリドとジアセチレン系ジオールHORC
E CCミCR’OHとの反応により合成できる。
生成するポリマーに導入されるエステル基の割合は、ポ
リアクリル酸クロリド又はポリメタクリル酸クロリドと
ジアセチレン系ジオールの仕込比によって所望する導入
量を達成することができる。
すなわち、導入量を増やす場合にはジアセチレン系ジオ
ールの量をより多くするだけで良い。−船釣には、ポリ
アクリル酸クロリド又はポリメタクリル酸クロリドとジ
アセチレン系ジオールの仕込み比は、170.5〜1/
100である。このエステル化反応は、通常、有機溶媒
中で行なわれる。有機溶媒としては、活性水素を持たな
い有機溶媒が好まシ<、例えば、ヘキサン、ベンセン、
トルエン、キシレン、テトラヒドロフラン、ジオキサン
、N。
N−ジメチルアセトアミド、N、 N−ジメチルホルム
アミド、ジメチルホルムアミド、アセトン、酢酸エチル
、ピリジン、ジメチルアニリンなどが用いられる。これ
らの溶媒は場合によっては適当に混合されて用いてもよ
い。用いる量については特に制限はないが、溶媒量が少
ないと反応系はゲル化してしまう。−船釣にはジアセチ
レン系ジオル1gに対して、溶媒は0.Igから100
gであり、ゲル化を起こさせないようにするためには、
1gから100gである。また、副生成物である塩酸を
捕捉するために、必要に応じて水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、トリエチ
ルアミン、ピリジン、ジメチルアニリン、N−メチルピ
ロリドンなどの塩基を存在させても良い。
反応温度、反応時間については、特に制限はないが、反
応温度は一10〜150°C1反応時間は10分から2
日か好ましい。
反応後、ポリマー(3)は貧溶媒に注いで単離できる。
貧溶媒にメタノールやエタノールのようなアルコールや
水を共存させることにより、未反応の酸クロリド部分は
カルボン酸に変換される。
ポリマー(4)及び(5)への変換方法は、−船釣なエ
ステル化反応をそのまま適用できる。例えば酸クロリド
とアルコールとの縮合、カルボン酸とアルコールとの縮
合など、モリソン、ボイド著“有機化学(上)、(中)
、(下)”東京化学同人、第3版に記載されている方法
がそのまま適用できる。
また、構造式(1)のみから構成させるホモポリマーf
CH2−噌は C0OR憂C: CR’ 0OCX CH2=CC00RC: CC=CR’ OHなる構造
を有するモノマー(6)の二重結合部を重合させ、更に
水酸基をXC0OHやXC0Clでエステル化を行うこ
とにより合成できる。
溶液重合では、ジアセチレン基は重合反応に関与しない
。従ってモノマー(6)に通常のラジカル重合又はアニ
オン重合法を適用すれば、容易に、明するが、言うまで
もなく、実施例のみに本発明が限定されるものではない
本実施例において、カルボン酸量は、水酸化ナトリウム
による滴定によって求めた。
数平均分子量Mnは、ゲルパーミュエーションクロマト
グラフィーを用いて測定し、標準ポリスチレン換算分子
量として求めた。
実施例1 +cH2−叱       なるポリマーを合成でC0
ORい和C三CR′OH できる。
〔実施例〕
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説ポリアク
リル酸(数平均分子量15000) 1.25 gを塩
化チオニル201nlに溶解し、70℃で8時間加熱し
た。反応後、過剰の塩化チオニルを減圧留去した。得ら
れたポリアクリル酸クロリドを無水ジオキサン707n
lに溶解し、この溶液にジアセチレン系ジオール HO
RC: CCE CR’ OHを加え、700Cで24
時間反応させた。この反応溶液にカルホン酸クロリドと
N−メチルピロリドンを107nlづつ加えて、更に7
0°Cで24時間反応させた。反応後、大量の純水に反
応物を注ぎ、析出した白色ポリマーを遠心分離によって
単離した。生成したポリマーの収量、分析値、カルボン
酸量を第1表に示す。得られたポリマーの構造は、赤外
吸収スペクトルとNMRスペクトルによって確認した。
また、数平均分子量が2000.100000.500
000.1000000のポリアクリル酸又は、ポリメ
タクリル酸を用いて同様の検討を行なったが、生成した
ポリマー組成は実質上変化していなかった。このことか
ら、分子量の大きさは高分子反応の反応性にほとんど影
響を及ぼさないことか判明した。
第1表のNo、 3に示したポリマーを直径20mmの
金型に入れ、10atmで150℃にて、1時間圧縮し
た。
得られた硬化物を棒状に切出しその曲は試験を行なった
。いずれの試験片についても直線のS−Sカーフを示し
、7.5GPa以上の弾性率と100MPa以上の強度
を有していた。比較のために、同じ条件てCH2・CH
COOCtbC=CCミCCH200CCH=CHCH
,を硬化させた。得られた硬化物の物性を測定したとこ
ろ、弾性率は5.8GPa程度、強度は80MPa程度
であった。
この結果は、本発明の架橋体かタフネスに優れているこ
とを示すものである。
(以下余白) 実施例2 実施例1の第1表のNo、 2のポリマー合成において
、大量の水に投入する前にそれぞれメタノ一ル、エタノ
ール、ペンタノール、ヘキサノール、フェノールを50
7nl加えて、606Cにて更に1時間加熱した。その
後、大量の純水に反応物を注ぎ、析出した白色ポリマー
を遠心分離によって単離した。
その結果を第2表に示す。得られたポリマーの構造は、
赤外吸収スペクトルとNMRスペクトルによって確認し
た。
(以下余白) 実施例3 2.4−へキサジイン−1,6−シオール0.1モルと
メタクリル酸クロリド0.05モルをテトラヒドロフラ
ン−トリエチルアミン(1: l)の混合溶媒507n
l中、60°Cにて3時間反応した。反応後、析出した
塩を除き、溶媒を留去した後、シリカゲルカラム処理し
た。得られたハーフエステル(以↑牟日) して重合した。50°C18時間、封管中で反応後、大
量のメタノールに反応物を注ぎ、 CH3 fCH2−いけ C00CH2C:: CC: CCH20Hを68%の
収率で得た。
I R(cm ’)  : 3450.2956.21
55.1737数平均分子量を調べたところ、標準ポリ
スチレン換算で23800であった。得られたポリマー
を実施例1で示した方法と同じ方法でエステル化した。
カルホン酸クロリドとしては、アクリル酸クロリド、メ
タクリル酸クロリド、クロトン酸クロリド、プロピオー
ル酸りロリドを用いたかいずれの場合もほぼ定量的に対
応するポリマー CH3 fCH2−C廿 C00CH2C: CCCCCH200CXを得た。得
られたポリマーの構造は、赤外吸収スペクトルとNMR
スペクトルによって確認した。
得られた赤外吸収スペクトルの結果を第3表に示す。
実施例4 メタクリル酸クロリドの代りに、アクリル酸クロリドを
用いた以外は実施例3を繰返した。全く同様に、対応す
るポリマーを得ることかできた。
得られた赤外吸収スペクトルの結果を第4表に示す。
+CH2−Cff1 C00CH2C: CCCCCH200CX第 表 第 表 実施例5 5、7−トデカシインー1,12−ジオール0.1モル
とメタクリル酸りロl’0.05モルをテトラヒドロフ
ラン−トリエチルアミン(1: 1)の混合溶媒5〇−
中、60°Cにて3時間反応した。反応後、析出した塩
を除き、溶媒を留去した後、シリカゲルカラム処理した
。得られたハーフエステルH3 CH2・CCOO(CH2)4 C:CC:C(CH2
)、OHをAIBNを重合開始剤として重合した。50
°C18時間、封管中で反応後、大量メタノールに反応
物を注ぎ、 CH3 fCH2−C六 Coo(CH2)4C=CC=C(CL)<OHを68
%の収率で得た。
IR(cm”−’)  :  3421.2155.1
737数平均分子量を調べたところ、標準ポリスチレン
換算で15400  であった。得られたポリマーを実
施例1で示した方法と同し方法でエステル化した。カル
ホン酸クロリドとしては、アクリル酸クロリド、メタク
リル酸クロリド、クロトン酸クロリド、プロピオール酸
りロリドを用いたか、いずれの場合もほぼ定量的に対応
するポリマH3 寸CH2−C廿 C00(CL)、 CECC=C(CL)400CXを
得た。得られたポリマーの赤外吸収スペクトルでは34
21 cm−’の水酸基の吸収か消失していた。
このことから、エステル化が充分に進行していたことが
確認できた。
こうして得られたポリマーを30MRad、γ線照射し
た。得られた架橋体は青色を呈し、実質通常の有機溶媒
には不溶不融であった。また、その固体NMRスペクト
ルを測定すると、架橋前に見られた80ppm付近のジ
アセチレン基に基づく吸収と120ppm付近の二重結
合に基づく吸収が減少した。また、同様な結果は、ラマ
ンスペクトルにも観測され、ジアセチレン基及び二重結
合が架橋して、新たに二重結合が生成したことがわかっ
た。
この架橋体を棒状に切出しその曲げ試験を行なった。い
ずれの試験片についても直線のS−Sカーブが得られ、
7,5GPa以上の弾性率と100 MPa以上の強度
を有していた。比較のために、同じ条件で5.7−トデ
カジインー1,12−ジオール ジアクリレート及び5
,7−トデカジインー1,12−ジオル ジメタクリレ
ートを硬化させて得られた硬化物の物性を測定したとこ
ろ、弾性率は各々7.8GPaと7.0GPaであった
が、その強度は80MPa程度であった。
その結果は、ポリマーの架橋体がタフネスに優れている
ことを示すものである。
〔発明の効果〕
本発明のジアセチレンポリマーは、ジアセチレン基の高
い反応性により、極めて強固な架橋体を与える。しかも
、得られた架橋体は高いタフネスも兼ね備えている。従
って、本発明ジアセチレン系のポリマーは、等方向な高
強度、高弾性率材料として使用される。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)下記構造式(1)で表わされる繰返し単位からなる
    ジアセチレン系ポリマー。 ▲数式、化学式、表等があります▼(1) (ただし、Aは水素又はメチル基を示し、Xは炭素数が
    2〜6までの不飽和結合を有する1価の炭化水素基を示
    し、R、R′は炭素数が1〜6までの2価の炭化水素基
    を示す。)2)下記構造式(1)で表わされる繰返し単
    位と下記構造式(2)で表わされる繰返し単位とからな
    り、且つそのモル比(2)/(1)が50/50以下で
    あるジアセチレン系ポリマー。 ▲数式、化学式、表等があります▼(1) (ただし、Aは水素又はメチル基を示し、Xは炭素数が
    2〜6までの、不飽和結合を有する、1価の炭化水素基
    を示し、R、R′は炭素数が1〜6までの2価の炭化水
    素基を示す。)▲数式、化学式、表等があります▼(2
    ) (ただし、Aは水素又はメチル基を示し、Yは水素又は
    炭素数が1〜6までの1価の炭化水素基を示す。)
JP17950790A 1990-07-09 1990-07-09 ジアセチレン系ポリマー Pending JPH0468003A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17950790A JPH0468003A (ja) 1990-07-09 1990-07-09 ジアセチレン系ポリマー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17950790A JPH0468003A (ja) 1990-07-09 1990-07-09 ジアセチレン系ポリマー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0468003A true JPH0468003A (ja) 1992-03-03

Family

ID=16067019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17950790A Pending JPH0468003A (ja) 1990-07-09 1990-07-09 ジアセチレン系ポリマー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0468003A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012167214A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Tokyo Institute Of Technology ジアセチレン構造を有する液晶性高分子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012167214A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Tokyo Institute Of Technology ジアセチレン構造を有する液晶性高分子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006249130A5 (ja)
US4199526A (en) Allyl-acrylic monomers, their preparation and polymers derived therefrom
Iwakura et al. Synthesis and polymerization of N‐[1‐(1‐substituted‐2‐oxopropyl)] acrylamides and‐methacrylamides. copolymerization of these monomers with styrene and substituent effects
JPH0468003A (ja) ジアセチレン系ポリマー
JPH0468002A (ja) ジアセチレン含有ポリマーとその架橋体
JPH0267248A (ja) 新規な(メタ)アクリル酸エステル
JP2734101B2 (ja) ジアルキルペルオキシドおよびその用途
JPS6143602A (ja) 耐衝撃性メタクリル樹脂の製造方法
JP3685857B2 (ja) 樹脂組成物の製造方法
JPH09143230A (ja) 親水性架橋剤を含むコンタクトレンズ及びその製法
JPH04103610A (ja) 溶液型塗料
EP0503896B1 (en) Spiroorthocarbonate compound and polymers obtained therefrom
JPH1025270A (ja) 重合可能なエナミン
JP7284730B2 (ja) 少なくとも一組の隣接水酸基により置換されたベンゼン環を側鎖に有するポリマーの製造方法
JPH0475241B2 (ja)
JPS62146930A (ja) 繊維強化複合材料
SU379583A1 (ru) Способ получения сополимеров
JPH09263616A (ja) 耐熱性樹脂の製造方法
JP2021155573A (ja) 少なくとも一組の隣接水酸基により置換されたベンゼン環を側鎖に有するポリマーの製造方法
JPH0225928B2 (ja)
JPS63264612A (ja) アクリル系共重合体エラストマ−
JPH047330A (ja) 分子末端に不飽和基を含有するオキシプロピレン重合体およびその製造方法
JPH0714979B2 (ja) ジアセチレン系重合体
JPH05295015A (ja) マクロモノマーの製造方法
JP2000007738A (ja) アクリル系硬化性組成物、及びアクリル系樹脂成形体