JPS63264612A - アクリル系共重合体エラストマ− - Google Patents

アクリル系共重合体エラストマ−

Info

Publication number
JPS63264612A
JPS63264612A JP9757987A JP9757987A JPS63264612A JP S63264612 A JPS63264612 A JP S63264612A JP 9757987 A JP9757987 A JP 9757987A JP 9757987 A JP9757987 A JP 9757987A JP S63264612 A JPS63264612 A JP S63264612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer elastomer
acrylic
acrylate
average value
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9757987A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Kamezawa
亀澤 光博
Takao Hayashi
隆夫 林
Yosuke Kaneshige
兼重 洋右
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP9757987A priority Critical patent/JPS63264612A/ja
Publication of JPS63264612A publication Critical patent/JPS63264612A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は新規な共重合体エラストマーに係わり、さらに
詳しくは耐寒性にすぐれたアクリル系共重合体エラスト
マーに関するものである。
[従来の技術] アクリル酸エチルの重合体はアクリルゴムとして知られ
ており、その1ぐれた耐熱性、耐油性故広い分野で利用
されている。アクリルゴムの欠点の一つとして耐寒性が
劣ることがあげられる。これを改良する手段として重合
体のガラス転移点を低下しうる単ω体をアクリル酸エチ
ルに共千合する方法がある。そのような単苗体としてア
クリル酸n−ブチルあるいはアクリル酸n−ブチルとア
クリル酸メトキシエチル等のアルコキシアクリレートと
の併用系が使用されているが、アクリル酸エチルの単独
重合体と比較して耐寒性は向上する反面、耐油性や耐熱
老化性が低下するという問題点がある。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明の目的は、耐油性あるいは耐熱性等の他の物性を
できるだけ損うことなく耐寒性がすぐれた新規なアクリ
レート系共重合体エラストマーを提供することにある。
[問題点を解決するための手段] 本発明は (A)アクリル酸エチル、94゜5〜50重a%(B)
下式(I)の構造を有し、 一1 (ヒ。でRは水素またはメチル基、R2は炭素数1〜8
のアルキル基または炭素数3〜8のアルコキシアルキル
基であり、nは1以上の整数である。) かつnの数平均値が1〜10であるアクリル酸エステル
またはメタクリル酸エステル、5〜50重量% 及び (C)クロロ酢酸ビニル、5〜10重量%、の重合組成
を有し、ムーニー粘度[ML1+4(100℃)1が1
0以上のアクリル系共重合体エラストマーに関するもの
である。
本発明の共重合体エラストマーを構成する単量体のうち
成分(A)はアクリル酸エチルであり、その共重合体中
の量は94.5〜50 ffi fft%である。
成分(A)が50ffiffi%以下では共重合体エラ
ストマーの耐熱性1機械的強度が低下し好ましくない。
上記成分(B)は、一般式(I>で表わされる構造を有
し、かつnの数平均値が1〜10であるアクリル酸エス
テルまたはメタクリル酸エステルである。
c++□=c−c−o−(−(cH2)、−c−o−1
n−82(I >(ここでRは水素またはメチル基、R
2は炭素数1〜8のアルキル基または炭素数3〜8のア
ルコキシアルキル基であり、nは1以上の整数である。
) R″の具体例としては、メチル基、エチル基。
n−プロピル基、1so−プロピル基、n−ブチル基。
1so−ブチル基、 tert−ブチル基、2−エチル
ヘキシル基、メトキシエチル基、エトキシエチル基。
ブトキシエチル基、メト4−ジェトキシエチル基等があ
げられる。
成分(B)のアクリル酸エステルまたはメタクリル酸エ
ステルは、通常以下に記述する一般的製造法に従って′
l!A造した場合分子量の異なる、すなわら式(I)に
おけるnの異なるものの混合物として(りられるが、混
合物のまま使用することが可能である。勿論、蒸留等に
より分離した分子量に分布の無い該アクリル酸エステル
またはメタクリル酸エステルを使用してもなんらさしつ
かえない。
本発明においては、nの数平均値は1〜10.好ましく
は1〜5である。nの数平均値が大きすぎる場合は、不
飽和度が低くなり重合性が低下する、ため好ましくない
成分(B)のアクリル酸エステルまたはメタクリル酸エ
ステルは、式(I)で表わされる構造を有しかつnの数
平均値が1〜10である化合物とアクリル酸またはメタ
クリル酸、あるいは化合物(IF)とハロゲン化アクリ
ロイルまたはハロゲン化メタクリロイルとを反応させる
公知のアクリル酸エステルまたはメタクリル酸エステル
の合成方法と同様の方法により容易に合成することがで
きる。
R2−[−0−C−(CI+21.−肱一叶    (
II)(ここで、R2は炭素数1〜8のアルキル基また
は炭素数3〜8のアルコキシアルキル基であり、nは1
以上の整数である。) 式(II)で表わされる構造を有しかつnの数平均値が
1〜10である化合物は、R20Hの構造を右する一価
の飽和アルコールにε−カプロラクトンを触媒の存在下
で開環付加する公知の方法により合成される。ε−カプ
ロラクトンの開環付加反応において使用されるアルコー
ルとしては、メチルアルコール、エチルアルコール、n
−プロピルアルコール、 1so−プロピルアルコール
、n−ブチルアルコール、 tart−ブチルアルコー
ル、 1so−ブヂルアルコール、アミルアルコール、
ヘキシルアルコール、2−エチルヘキシルアルコール、
等のアルキルアルコール、あるいはエチレングリコール
モノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエ
ーテル、ジエチレングリコール七ツメチルエーテル、ジ
エチレングリコールモノエチルエーテル等のアルキレン
グリコールモノアルキルエーテルがあげられる。開環付
加反応の触媒としてはテトラエトキシチタン。テトラブ
トキシチタン等の有機チタン化合物、モロ−ブチルスズ
ジラウレート、ジブチルスズオキサイド等の有機スズ化
合物、塩化第一スズ等のハロゲン化スズ化合物、過塩素
酸等が知られている。また上記化合物におけるε−カプ
ロラクトンの付加Rすなわちnの数平均値は、反応に供
する飽和アルコール(R20ト1)とε−カプロラクト
ンのモル比を変えることにより調節することが可能であ
る。
本発明の共重合体エラストマー中の成分(B)の閣は5
〜50重ω%、好ましくは10〜30重岱%である。成
分(B)が少ない場合は本発明の効果が表われず、多す
ぎる場合は、得られる共重合体エラストマーの耐熱老化
性や機械的強度が低下するという問題点が生じる。
上記成分(C)は、クロロ酢酸ビニルであり、本発明の
アクリル系共重合体エラストマーにおいて、加硫の際の
架橋点として作用する。本発明の共重合体中における成
分(C)の聞は0.5〜10重量%好ましくは1〜5重
量%である。成分(C)の岳が少ないと加硫が十分に行
えず、また多すぎると加硫が過度に進行して満足な加硫
ゴムを得ることができない。
本発明の共重合体エラストマーは、上記説明した成分(
A)、 (B)および(C)からなる単量体混合物をラ
ジカル開始剤の存在下で共重合することにより容易に製
造することができる。重合方法としては塊状重合、溶液
重合、乳化重合、 a?1ii1重合等の公知の方法が
あげられるが、乳化重合が特に好ましい。ラジカル重合
開始剤としては、過酸化物。
レドックス系、過硫酸塩、アゾ系化合物等の通常のラジ
カル開始剤を用いることができる。
重合は0〜100℃、好ましくは5〜80℃の温度範囲
で可能ある。
重合により得られた共重合体エラストマーは塩化カルシ
ウム、塩化ナトリウム等の無機塩の水溶液を使用する塩
析やメタノール等のポリマー不溶性溶剤を使用すること
により容易に単離できる。
また本発明の共重合体エラストマーは加工のしやすさの
点からムーニー粘度[ML   (1oo’C)]1+
4 が10以上であることが望ましい。好ましくは20〜8
0の範囲である。本発明の共重合体エラストマーは、通
常知られている活性ハロゲン基を含有するアクリルゴム
の加硫方法と同様の公知の方法で加硫することが可能で
ある。加硫は共重合体エラストマーに加硫剤、ならびに
必要に応じて加硫促進剤、補強剤、充填剤、可塑剤、老
化防止剤、安定剤等を配合して行われる。本発明の共重
合体エラストマーの加硫剤の例としては、ステアリン酸
ナトリウム、ステアリン酸カリウムなどの脂肪酸セッケ
ンと硫黄の系、脂肪酸セッケンとジペンタメチレンヂウ
ラムへキサスルフィドの系、安息香酸アンモニウム等の
有機カルボン酸アンモニウム塩類、ヘキサメチレンジア
ミン等のジアミン類あるいはへキサメチレンジアミンカ
ーバメート等のジアミンカーバメート類等があげられる
[実旅例] 以下に本発明を実施例により説明するが本発明の範囲は
これに制限されるものではない。
成分(B)のアクリル エステルの合成例1撹拌機と凝
縮器のついた500ccの三ツロフラスコにエチレング
リコールモノメチルエーテル152g(2,0モル)と
ε−カブロラクトン228!? (2,0モル)を仕込
み、撹拌しながら90℃に昇温した。温度が90℃にな
ったところで過塩素酸0.007gを添加し温度を90
℃に保持して窒素雰囲気下で約5時間反応を行った。
反応後の転化率はエヂレングリコール七ツメチル、丁−
デル53.0%、ε−カプロラクトン100%であった
。更に減圧下で加熱することにより反応物から未反応の
エチレングリコールモノメチルエーテルを除去し、水酸
基を末端に持つカプロラクトン付加化合物を得た。得ら
れたカプロラクトン付加化合物の平均分子量は295で
あった。このものは式(II)において、R2− −CHCHOCH3であり、nの数平均値が1.9の化
合物に相当する。ここでカプロラクトン付加化合物の分
子aは、JIS  KOO70に従って測定したKOH
価から求めた。
得られたカプロラクトンオリゴマー250g。
アクリル1180 SJ 、ベンゼン40C1,シクロ
ヘキサン100S?、ヒドロキノン8rj、硫酸3gを
、撹拌機、凝縮器および分離器のついた1000ccの
フラスコ中に仕込み、エステル化反応を行った。
反応にJ:り生成する水は、溶剤ととbに蒸留、凝縮し
分離器により糸外に取除き、溶剤のみを反応系中に戻し
た。水の生成がなくなった時点で冷却し反応を終了した
。得られた反応溶液を20%水酸化ナトリウム水溶液で
中和した後、20%の塩化ナトリウム水溶液で数回洗浄
し、溶剤を減圧除去して目的とする淡黄色のアクリル酸
エステルを得た。このものは式(I)において、R’ 
=H。
R2=−CH(CH2OCH3であり、r++7)数丁
均値が1.9の化合物に相当する。
成分(B)のアクリル エステルの合成例2エチレング
リコールモノメチルエーテル115g(1,5モル)、
ε−カブ0ラクトン342q(3モル)を使用した他は
合成例1と同様の方法でカプロラクトン付加化合物を合
成した。反応後のエチレングリコールモノメチルエーテ
ル、ε−カプロラクトンの転化率は各々63.0%およ
び100%であり、得られたカプロラクトン付加化合物
の分子量は425であった。このものは式%式% であり、nの数平均値が3.0の化合物に相当する。ア
クリルM60g、ヒドロ主ノン6gを使用した他は合成
例1と同様の方法でエステル化反応を行い目的とするア
クリル酸エステルを得た。
このものは式(I)において、R=H,R”=−CHC
H2OCH3であり、nの数平均値が3.0の化合物に
相当する。
成分(B)のアクリル酸エステルの合成例3エチレング
リコールモノメチルエーテル342g(4,5モル)、
ε−カプロラクトン171g(1,5モル)を使用した
伯は合成例1と同様の方法でカプロラクトン付加化合物
を合成した。反応後のエチレングリコールモノメチルエ
ーテル、ε−カプロラクトンの転化率は各々25.0%
および99.8%であり、jqられたカプロラクトン付
加化合物の分子量は220であった。
このものは式(n)において、R2= −C)(CHOCH3であり、nの数平均値が1.3の
化合物に相当する。アクリル111120y。
ヒドロキノン12gを使用した他は合成例1と同様の方
法でエステル化反応を行いアクリル酸エステルを得た。
さらに減圧下で蒸留を行うことにより、得られたアクリ
ル酸エステルから最も低沸点の留分を分離した。このも
のは式(I)において、n=1.R=l−1.R2= −CHCHOCH3の化合物に相当する。
成分(B)のメタアクリル酸エステルの合成例4合成例
2と同様の処方により反応を行い、カプロラクトン付加
化合物を合成した。反応後のエチレングリコールモノメ
チルエーテル ラクトンの転化率は各々62.2%および99、8%で
あり、得られたカプロラクトン付加化合物の分子量は4
37であった。このものは式%式% であり、nの数平均値が3.2の化合物に相当する。メ
タクリル酸74g,ヒドロキノン7、41を使用した他
は合成例1と同様の方法でエステル化反応を行いメタク
リル酸エステルを得た。このものは式(I)において、
R=CH、R2−−CI−I  CH2OCH3であり
、nの数平均値が3.3の化合物に相当する。
成分CB)のアクリル酸エステルの合成例5エチルアル
コール69g(1,5tル)、ε−カプロラクトン34
2g(3モル)を使用し、反応温度80 ’Cで7時間
、合成例1と同様の反応を行い、カプロラクトン付加化
合物を合成した。反応後のエチルアルコール、ε−カプ
ロラクトンの転化率は各々60.0%および100%で
あり、得られたカプロラクトン付加化合物の分子品は4
26であった。このものは式(ff)において、R2−
−Cト12CH3であり、nの数平均値が3.3の化合
物に相当する。アクリルM639゜ヒドロキノン6gを
使用した他は合成例1と同様の方法でエステル化反応を
行いアクリル酸ニスデルを得た。このものは式(1)に
おいて、R1=1−1. R2−−OHCH3であり、
nの数平均値が3.3の化合物に相当づろ。
実施例1〜6.比較例1〜3 表1に示す組成の七ツマー混合物とn−ドデシルメルカ
プタン0.0051m部の混合物のうら4分の1をラウ
リル硫酸すトリウム2重は部、ポリエチレングリコール
ノニルフェニルエーテル2重fQ部と蒸留水200重■
部からなる乳化剤溶液と混合撹拌して乳化した。この乳
化液を加熱して60℃とし、亜IXi Mナトリウム0
.05.jla部。
過硫酸アンモニウム0.011重部を添加して重合を開
始した。その19渇痕を60℃に保ちながら残りの七ツ
マー混合物を約2時間で滴下し、同時に2%の過l1i
l11酸アンモニウム水溶液を1 [18間あたり10
0重部の速度で添加した。単量体の滴下が終了すると同
時に過硫酸アンモニウム水溶液の添加を止め、さらに2
詩間重合を継続したのち冷却して重合を終了した。単量
体の転化率は96〜99%であった。得られた共重合体
ラテックスを80℃の塩化ナトリウム水溶液に投入して
共重合体を単離し十分に水洗したのち乾燥を行い共重合
体エラストマーを1qた。
得られた共重合体の組成を表1に示す。ここで共重合体
の組成は、重合終了後のラテックスの固形分より求めた
全単量体の転化率および未反応単量体のがスクロマトグ
ラフィ分析により求めたアクリル酸エチル、クロロ酢酸
ビニル、アクリル酸n−ブチル及びアクリル酸メトキシ
エチルの転化率から算出した。また第1図に実施例1.
2.5及び比較例1のアクリル系共重合体の示差走査熱
帛計により昇温速度毎分10℃で測定した共重合体の熱
容量−温麿曲線を示す。第1図においてただ一つのガラ
ス転移点しか認められないことから重合に供した単量体
はほぼランダムに共重合していることがわかる。また実
施例3,4.6のアクリル系共重合体についても同様の
熱容fri  cli曲線が観察され、重合に供した単
量体はほぼランダムに共重合していることが明かである
上記の方法により得た共重合体エラストマーを表2に示
す配合に従ってロール混練し170℃で20分プレス加
硫を行うことにより加硫ゴムシートを作成した。更にこ
れをギアオーブン中150℃で4時間熱処理したのち加
硫ゴム物性の評価を行った。
表3に実施例1〜6及び比較例1〜3の未加硫ゴム物性
および加硫ゴム物性を示す。ムーニー粘度はJIS  
K  6300.加硫ゴム物性はJIS  K  63
01に従って評価した。
[発明の効果] 以上説明したように本発明により耐寒性のすぐれたアク
リル系共重合体エラストマーが与えられる。
【図面の簡単な説明】
第1図は示差走査熱量計により昇温速度毎分10℃で測
定した実施例1.2.5及び比較例1のアクリル系共重
合体の熱容量−渇度曲線を示す。 特許出願人  東洋費達工業株式会社 温度(@C) 手続ネ甫正イせ 昭和62年 6月 3 日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(A)アクリル酸エチル、94.5〜50重量% (B)下式( I )の構造を有し、 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (ここでR^1は水素またはメチル基、 R^2は炭素数1〜8のアルキル基または 炭素数3〜8のアルコキシアルキル基で あり、nは1以上の整数である。) かつnの数平均値が1〜10であるアク リル酸エステルまたはメタクリル酸エス テル、5〜50重量% 及び (C)クロロ酢酸ビニル、0.5〜10重量% からなりムーニー粘度[ML_1_+_4(100℃)
    ]が10以上のアクリル系共重合体エラストマー。
JP9757987A 1987-04-22 1987-04-22 アクリル系共重合体エラストマ− Pending JPS63264612A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9757987A JPS63264612A (ja) 1987-04-22 1987-04-22 アクリル系共重合体エラストマ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9757987A JPS63264612A (ja) 1987-04-22 1987-04-22 アクリル系共重合体エラストマ−

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63264612A true JPS63264612A (ja) 1988-11-01

Family

ID=14196154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9757987A Pending JPS63264612A (ja) 1987-04-22 1987-04-22 アクリル系共重合体エラストマ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63264612A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5334683A (en) * 1992-03-31 1994-08-02 Nippon Zeon Co., Ltd. Acrylate polymer elastomer and vulcanizable composition containing the same
US5942580A (en) * 1995-04-21 1999-08-24 Nippon Mektron, Limited Acrylic rubber composition
JP2018168343A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 日本ゼオン株式会社 アクリルゴム、アクリルゴム組成物、ゴム架橋物、およびアクリルゴムの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5334683A (en) * 1992-03-31 1994-08-02 Nippon Zeon Co., Ltd. Acrylate polymer elastomer and vulcanizable composition containing the same
US5942580A (en) * 1995-04-21 1999-08-24 Nippon Mektron, Limited Acrylic rubber composition
JP2018168343A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 日本ゼオン株式会社 アクリルゴム、アクリルゴム組成物、ゴム架橋物、およびアクリルゴムの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970007242B1 (ko) 점도 부여 능력이 더 높고 투명성이 보다 더 우수한 폴리카르복실산
Palmgren et al. Synthesis of degradable crosslinked polymers based on 1, 5‐dioxepan‐2‐one and crosslinker of bis‐ϵ‐caprolactone type
JPH07292034A (ja) プロポキシ化アリルアルコールから誘導されるポリマー
US3004958A (en) Novel polymeric monomers and polymers thereof
JPH01135811A (ja) アクリル系共重合体エラストマーの製造方法
JP4822751B2 (ja) 共重合体およびその製造方法
US4241202A (en) Allyl-acrylic monomers, their preparation and polymers derived therefrom
EP0041396B1 (en) Dienyl methacrylates
US2483194A (en) Polymer and copolymer of allyl carbamate
EP0703250B1 (en) Polymers of allyl esters with allylic alcohols or propoxylated allylic alcohols
JPS63264612A (ja) アクリル系共重合体エラストマ−
US5639827A (en) Allyl ester copolymers with allylic alcohols or propoxylated allylic alcohols
US3258437A (en) Polymerization of dienes in the presence of an amine or ammonia salt and product thereof
NO116480B (ja)
JPH01123809A (ja) アクリル系共重合体エラストマー
JP2696833B2 (ja) アクリル系共重合体エラストマーの製造方法
US2824862A (en) Suspension polymerization of vinyl halide products
US2487879A (en) Polymers of dialkenyl acetals
US2759912A (en) Monomers, polymers, and copolymers of allyl esters of trifluoroacetic acid
US5248809A (en) Process for preparing a polymerizable compound having both polymerizable double bond and hydroxyl group
US2511880A (en) Resins of alkyl-substituted cyclo
JP2658184B2 (ja) アクリル系共重合体エラストマーの製造方法
JP2953047B2 (ja) シアノ基含有アクリル系共重合体エラストマー
JPH0615599B2 (ja) ラクトンから誘導した反応性単量体を含む組成物
JP2676855B2 (ja) シアノ基含有(メタ)アクリル酸エステル