JPH0467769B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0467769B2
JPH0467769B2 JP11692786A JP11692786A JPH0467769B2 JP H0467769 B2 JPH0467769 B2 JP H0467769B2 JP 11692786 A JP11692786 A JP 11692786A JP 11692786 A JP11692786 A JP 11692786A JP H0467769 B2 JPH0467769 B2 JP H0467769B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive adhesive
thermoplastic resin
solid electrolytic
cathode terminal
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11692786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62273712A (ja
Inventor
Ryotaro Ootsuka
Hideaki Ochiai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lincstech Circuit Co Ltd
Original Assignee
Hitachi AIC Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi AIC Inc filed Critical Hitachi AIC Inc
Priority to JP11692786A priority Critical patent/JPS62273712A/ja
Publication of JPS62273712A publication Critical patent/JPS62273712A/ja
Publication of JPH0467769B2 publication Critical patent/JPH0467769B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明はヒユーズ機構を備えた固体電解コンデ
ンサに関するものである。 (従来の技術) タンタル等の固体電解コンデンサは、種々の電
気機器に用いられているが、最近、信頼性を上げ
るために、ヒユーズを内蔵した構造のものが用い
られるようになつてきた。 (発明が解決しようとする問題点) しかし、従来の構造では、ヒユーズの接続が困
難であり、製造ミスを生じ易い欠点があつた。 本発明の目的は、以上の欠点を改良し、製造が
容易で、製造ミスを防止できかつ発煙や発火を防
止しうる固体電解コンデンサを提供するものであ
る。 (問題点を解決するための手段) 本発明は、上記の目的を達成するために、弁作
用を有する金属の表面に酸化皮膜を形成させ、そ
の上に半導体層、カーボン層及び金属層を設け、
該金属層に低融点合金からなる導電性接着剤を介
して陰極端子を接続した固体電解コンデンサにお
いて、陰極端子と導電性接着剤との間に一部、熱
可塑性樹脂が介在していることを特徴とする固体
電解コンデンサを提供するものである。 (作用) 本発明によれば、例えば、陰極端子の先端に熱
可塑性樹脂を塗布し、その先端を導電性接着剤に
より金属層に接続できるために、製造が容易で、
接続ミスを防止でき、大電流が流れたりした場合
に導電性接着剤が溶けてその部分に熱可塑性樹脂
が充填され、オープン状態となり、発煙や発火を
防止できる。 (実施例) 以下、本発明を図示の実施例に基づいて説明す
る。 図において、1は、コンデンサ素子であり、タ
ンタル粉末の焼結体に、酸化皮膜を形成し、さら
に二酸化マンガン層、カーボン層及び銀ペースト
層2を設けたもので、焼結体からは陽極リード線
3が引き出されている。4は陽極リード線3に接
続された陽極端子である。5は、陰極端子であ
り、先端6に熱可塑性樹脂7が塗布されており、
この先端6が半田等の導電性接着剤8を介して銀
ペースト層2に接続されている。9はエポキシ等
の樹脂からなる外装である。 すなわち、本発明によれば、コンデンサ10に
大電流が流れると、導電性接着剤8が溶けて、陰
極端子5との接続部分に〓間ができ、その〓間
に、第2図に示す通り、溶けた熱可塑性樹脂7が
入り込む。従つて、コンデンサ10は、オープン
状態となり、発煙や発火に至るのが防止される。 なお、熱可塑性樹脂7としては、ポリプロピレ
ンやポリフエニレンサルフアイドが用いられる
が、プリント基板実装時の半田付け温度が200〜
260℃であることから、溶融温度が260℃以上であ
る方が導電性接着剤8との接着性から好ましい。
特に、非結晶のポリフエニレンサルフアイドは融
点が270〜290℃であり、好適である。 次に、本発明実施例と従来例(ヒユーズ機構な
し)とについて、定格35V,1μFのタンタル固体
電解コンデンサを温度280℃の溶融半田中に20秒
間浸漬した。そしてこの浸漬後の各コンデンサに
逆電圧を35VDC印加し、さらに、3Aの電流を順
方向に10分間流し、オープン状態や発火状態を調
べたところ、表の通りの結果が得られた。試料数
は各々50ケとした。
【表】 表から明らかな通り、本発明によれば、発火に
至る製品は零であり、従来例が37ケであるのに比
べて、明らかに発火の危険性が改良されている。
また、ポリフエニレンサルフアイドを用いた実施
例2の方が、ポリプロピレンを用いた実施例1に
比べて、半田浸漬後のオープン品が少なく零であ
り、後者の方が製造上より好ましいことがわか
る。 (発明の効果) 以上の通り、本発明によれば、陰極端子を一部
熱可塑性樹脂を介して導電性接着剤により金属層
に接続しているために、従来のヒユーズに比べて
製造が安易でミスがなく、かつ発煙や発火を防止
できる固体電解コンデンサが得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の正面断面図、第2図
は第1図の実施例のオープン状態の正面断面図を
示す。 1……コンデンサ素子、2……銀ペースト層、
5……陰極端子、7……熱可塑性樹脂、8……導
電性接着剤、10……コンデンサ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 弁作用を有する金属の表面に酸化皮膜を形成
    させ、その上に半導体層、カーボン層及び金属層
    を設け該金属層に低融点合金からなる導電性接着
    剤を介して陰極端子を接続した固体電解コンデン
    サにおいて、陰極端子と導電性接着剤との間に一
    部、熱可塑性樹脂が介在していることを特徴とす
    る固体電解コンデンサ。 2 熱可塑性樹脂の溶融温度が260℃以上である
    特許請求の範囲第1項記載の固体電解コンデン
    サ。
JP11692786A 1986-05-21 1986-05-21 固体電解コンデンサ Granted JPS62273712A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11692786A JPS62273712A (ja) 1986-05-21 1986-05-21 固体電解コンデンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11692786A JPS62273712A (ja) 1986-05-21 1986-05-21 固体電解コンデンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62273712A JPS62273712A (ja) 1987-11-27
JPH0467769B2 true JPH0467769B2 (ja) 1992-10-29

Family

ID=14699130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11692786A Granted JPS62273712A (ja) 1986-05-21 1986-05-21 固体電解コンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62273712A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011033614A1 (ja) 2009-09-15 2011-03-24 本田技研工業株式会社 車両における車速センサ配設構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011033614A1 (ja) 2009-09-15 2011-03-24 本田技研工業株式会社 車両における車速センサ配設構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62273712A (ja) 1987-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5478965A (en) Fused chip-type solid electrolytic capacitor and fabrication method thereof
JPS5934130Y2 (ja) チップ型固体電解コンデンサ
JPH0467769B2 (ja)
JPH0616471B2 (ja) ヒユ−ズ機構内蔵型固体電解コンデンサ
JPH0519292B2 (ja)
JP2621236B2 (ja) ヒューズ付捲回型電解コンデンサ
JPS6116681Y2 (ja)
JPH0334905Y2 (ja)
JP2553887B2 (ja) ヒューズ付電子部品
JPH0528752Y2 (ja)
JPS59138328A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH0115176Y2 (ja)
JP2961734B2 (ja) モールドチップタンタル固体電解コンデンサ
JPS60213017A (ja) チツプ状固体電解コンデンサ
JPH0555539U (ja) 保安機構付きコンデンサ
JPH02106013A (ja) モールドチップタンタル固体電解コンデンサ
JPS6015139B2 (ja) タンタル電解コンデンサの電気回路実装方法
JPH0436106Y2 (ja)
JPH0620885A (ja) チップ状固体電解コンデンサ
JPH0513532B2 (ja)
JPS6252444B2 (ja)
JPH046194Y2 (ja)
JPH0115165Y2 (ja)
JP2850330B2 (ja) ヒューズ付きチップ状固体電解コンデンサおよびその製造方法
JPH0113420Y2 (ja)