JPH0467175A - 画質自動補正装置 - Google Patents

画質自動補正装置

Info

Publication number
JPH0467175A
JPH0467175A JP18013590A JP18013590A JPH0467175A JP H0467175 A JPH0467175 A JP H0467175A JP 18013590 A JP18013590 A JP 18013590A JP 18013590 A JP18013590 A JP 18013590A JP H0467175 A JPH0467175 A JP H0467175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current value
photoreceptor
flowing
grid voltage
grid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18013590A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihisa Imaue
今植 幸壽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP18013590A priority Critical patent/JPH0467175A/ja
Publication of JPH0467175A publication Critical patent/JPH0467175A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a)産業上の利用分野 この発明は、導電性基体上に光導電性を有する感光材料
を積層することによって構成される感光体を用いて像形
成を行う画像形成装置における画質補正装置に関する。
(b)従来の技術 静電複写機等においては光導電性を有する感光体を用い
て像形成処理を行っている。光導電性感光体はAff等
からなる導電性基体上に光導電材料からなる層(感光層
)を積層したものである。感光体は一般にドラム状また
はベルト状tこ形成されて画像形成装置内に装着される
。感光体周囲には帯電装置、光学系装置、現像装置、転
写装置、クリーナ、除電装置等が配置され、感光体表面
の均一帯電→原稿反射光等の造像光の昭射による潜像形
成→潜像へのトナー付着によるトナー像の形成→トナー
像の用紙への転写→感光体表面の残留トナーの除去、残
留電位の除電、のプロセスが行われる。
前記帯電装置としてスコロトロン帯電装置を用いたもの
かある。このスコロトロン帯電装置はコロナ細線と感光
体との間に金属製のグリノトマたは細線を配置し、これ
にj勇当な電圧を社トけろ二と(でよってコロナ電流を
制御卸するものである。このスコロトロン方式の帯電装
置を用いるとチャージャ線の線径、帯電電圧の変動等C
コ拘わりなく感光体を安定した電位で帯電することがで
きる。
tc+発明が解決しようとする課題 ところが帯電装置として上記スコロトロン方式のものを
用いた場合、膜減りにより感光層の静電容量が増加した
状態でも表面電位を一定に維持するように帯電されるた
め、膜減りが進行するに従って感光体上の電荷量が増加
してしまう。この状態の感光体に対して膜減りのない感
光体を用いたときと同じ条件で像形成を行うと感光体表
面の電荷量が増加しているためにトナーが付着し易くな
り、形成画像が全体に暗くなってしまう。すなわち画質
が経時変化してしまう問題がある。
この発明は上記問題に鑑み、感光層の膜減りが生した状
態でも安定した画質像を形成することのできる画質自動
補正装置を提供することを目的とする。
([1)課題を解決するための手段 この発明は、スコロトロン帯電器装置を用いて光導電性
感光体を帯電させ、この感光体に光学系装置により原稿
反射光等の造像光を照射する画像形成装置において、 前記感光体への流れ込み電流値を検出する回路と、この
流れ込み電流値の増加に対応して前記帯電器のグリッド
電圧を制御する手段と、を設けたことを特徴とする。
(81作用 スコロトロン方式の帯電装置においては前述したように
安定した電位で帯電を行うことができる反面、膜減りが
生じるとそれに伴って感光体の表面電荷が増加してしま
う問題がある。しかしながらこのとき、表面電位を一定
に維持するために流れ込み電流値も増加する。すなわち
、膜減り一帯電電荷の増加、に伴って感光体への流れ込
み電流値が増加する。
この発明ではこの流れ込み電流値に応してグリッド電圧
を制御している。例えば、−帯電の感光体の場合グリッ
ドは通常十電圧に印加されるが、このグリッド”への印
加電圧を下げれは放電が抑えられ、感光体の表面電荷も
低下する。また−帯電の感光体の場合にはグリッドは一
電圧乙二印加されるが、この場合にはグリッド電圧を上
げることによって放電され難くなって感光体の表面電荷
が低下する。
(f)実施例 図はこの発明の実施例である感光体の膜減り検出装置を
備える複写機のブロック図である。
この複写機に備えられている感光体1はドラム状のもの
である。感光体1は、1)等の導電性材料からなる円筒
状ドラム基体la上に有機感光材料またはSe等の無機
感光材料からなる感光層1bを積層したものである。感
光体1の周囲にはスコロトロン方式の帯電装置2、現像
装置3、転写装置4、クリーナ5、除電ランプ6等がこ
の順に配置されている。帯電装置2は、チャージャケー
ス21内にチャージャ線22を張架し、チャージャケー
ス21の感光体lに対向した側に網状のグリッド23を
配置したものである。グリッド23にはグリ、ド電圧制
御回路10によって電圧が印加され、それによってコロ
ナ放電量が制御されて感光体1表面の帯電電荷が制御さ
れる。
円筒状ドラム基体1aは電流値検出回路7を介して接地
されている。帯電装置2によって感光体1の帯電が行わ
れるとき電流値検出回路7は感光体1に流れ込む電流値
を検出する。この流れ込み電流値は帯電処理時には絶縁
体である感光層1bの静電容量に比例し、この静電容量
は感光層の膜厚に反比例する。すなわち電流値検出回路
7にて検出される流れ込み電流値は感光層の膜厚に反比
例する。
透明ガラス体からなる原稿台8上には複写すべき原稿8
aが載置される。原稿台8の下方にはコピーランプ9a
、ミラー9b〜9g、レンズ9hを含む光学系装置9が
備えられている。コピーランプ9a、ミラー9bからな
る第1ミラーユニツトと、ミラー9c、9dからなる第
2ミラーユニツトはそれぞれ原稿台8の下方を原稿台8
に沿って移動し、原稿台上に載置されている原稿8aを
走査する。原稿8aの反射光はミラー9b〜9g、レン
ズ9hを介して帯電処理が行われた感光体1に導かれ、
感光体1Fに静電潜像を形成させるCPUI 1はRO
M12に予め記憶されたプログラムに従い、RAM13
のデータを参照して複写機全体を制御する。RAM13
のメモリエリアM1には電流値検出回路7から入力され
る流れ込み電流値に対応するグリッド23への印加電圧
を示すテーブルや、感光体寿命時の流れ込み電流値(寿
命電流値)が記憶されている。印加電圧テーブルには一
帯電の装置の場合には流れ込み電流値が大きくなるほど
グリッド電圧を低く設定するデータが記憶されており、
また十帯電の装置の場合には流れ込み電流の増加に対応
してグリッド電圧を高くするようなデータが記憶されて
いる。このテーブルデータに従ってCPUIIは、流れ
込み電流値の増加に対応してグリッド電圧制御回路10
にグリッド電圧を制御するようにデータを出力する。ま
た流れ込み電流値が寿命電流値を越えたときには操作バ
ぶ半制御回路14にその警告を行うように命令を出力す
る。なお複写機本体の−F面には操作パネル15が備え
られ、このバフル内に感光体交換警告ランプ15aが含
まれている。操作バふ半制御回路14はCPUI 1が
ら警告命令が出力されたときに感光体交換警告表示部1
5aを点灯させてユーザに感光体交換を促す表示をさせ
る。
なお電流値検出回路7が流れ込み電流を検出するタイミ
ングは一複写プロセスが終了した時、複写機本体の電源
立ち上げ時などに設定される。
fg+発明の効果 この発明によれば感光層の膜厚が減少して流れ込み電流
値が増加したとき(感光体表面の帯電電荷が多くなった
とき)にはそれに対応してグリッド電圧が制御され、こ
れによって感光体表面の帯電電荷が減少される。したが
って、感光体の膜厚に関係なく感光体表面の帯電電荷が
一定値に制御されるようになり、安定した画質像を形成
できるようになる。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の実施例である画質自動補正装置を備える
複写機の要部ブロック図である。 1−感光体、1a−円筒状ドラム基体、1b−感光層、
2−帯電装置、7−電流値検出回路、1゜グリッド電圧
制御回路、21−チャージャケース22−チャージャ線
、23−グリッド。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)スコロトロン帯電装置を用いて光導電性感光体を
    帯電させ、この感光体に光学系装置により原稿反射光等
    の造像光を照射する画像形成装置において、 前記感光体への流れ込み電流値を検出する回路と、この
    流れ込み電流値の増加に対応して前記帯電器のグリッド
    電圧を制御する手段と、を設けたことを特徴とする、画
    質自動補正装置。
JP18013590A 1990-07-06 1990-07-06 画質自動補正装置 Pending JPH0467175A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18013590A JPH0467175A (ja) 1990-07-06 1990-07-06 画質自動補正装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18013590A JPH0467175A (ja) 1990-07-06 1990-07-06 画質自動補正装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0467175A true JPH0467175A (ja) 1992-03-03

Family

ID=16078023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18013590A Pending JPH0467175A (ja) 1990-07-06 1990-07-06 画質自動補正装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0467175A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5253017A (en) * 1991-11-13 1993-10-12 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5253017A (en) * 1991-11-13 1993-10-12 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5160967A (en) Image forming apparatus with layer thinning detection
JP2999506B2 (ja) 3レベル画像形成のための白色レベル安定化方法
JPH0367276A (ja) 画像形成装置
JPH0467175A (ja) 画質自動補正装置
JP2773791B2 (ja) 画像形成装置
JP3005265B2 (ja) 静電潜像の形成装置
JPH02195366A (ja) 画像形成装置の帯電装置
JP2000338752A (ja) 画像形成装置
JPH07181784A (ja) 露光量制御方法およびその装置
JPH0467179A (ja) 画質自動補正装置
JP3016580B2 (ja) 画像形成装置
JPH10142904A (ja) 帯電装置の帯電制御装置、該帯電装置の帯電制御方法及び画像形成装置
JP2709072B2 (ja) カラー画像形成機の転写装置
JPH08129294A (ja) 電子写真装置
JP3576776B2 (ja) 画像形成装置
JPS6344833Y2 (ja)
JPS63225280A (ja) 画像記録装置
JPS5917571A (ja) 分離帯電装置
JPS60218671A (ja) 電子写真複写装置
JPH0451031B2 (ja)
JP2001075316A (ja) 画像調整方法
JPS58221858A (ja) 記録装置の画像安定化方法
JP2000347480A (ja) 交流スコロトロン
JPH1138702A (ja) 画像形成装置
JPH04110865A (ja) 画像形成装置の画質制御方法