JPH0465958A - 遠隔監視装置 - Google Patents

遠隔監視装置

Info

Publication number
JPH0465958A
JPH0465958A JP17440490A JP17440490A JPH0465958A JP H0465958 A JPH0465958 A JP H0465958A JP 17440490 A JP17440490 A JP 17440490A JP 17440490 A JP17440490 A JP 17440490A JP H0465958 A JPH0465958 A JP H0465958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
line
transferred
remote control
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17440490A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Hoshi
星 隆司
Minoru Oyama
実 大山
Yasushi Yatsuhara
八原 靖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP17440490A priority Critical patent/JPH0465958A/ja
Publication of JPH0465958A publication Critical patent/JPH0465958A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ISDN基本インターフェイス回線を介して
遠隔カメラ制御が可能な、遠隔監視装置に関するもので
ある。
[従来の技術] 従来、被監視箇所の状態を遠隔地から監視する装置が各
種提案されている。この種の装置はカメラで撮像した映
像信号を映像伝送回線を使用して操作者側に送っている
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、近年は交通情報、イベント情報、自然観
察、スポーツ中継等、臨場感を得るために映像だけでな
く、音声も同時に伝送したいという要望が高まり、また
雲台の向きを操作者側がち制御して、任意角度の画像を
得たいという要望も出ているが、従来装置でこれを実現
しようとすると、そのための回線を別途段けねばならず
、不経済であった。
[課題を解決するための手段] このような課題を解決するために本発明は、静止画像、
音声制御信号等のデータを、ISDNの基本インターフ
ェイス回線上で転送し、一つの回線で静止画と音声信号
の両方を監視できるようにするとともにカメラ撮影位置
の変更もできるようにしたものである。
[作用] 画像信号と音声信号がISDN基本インターフェイス回
線によって操作者側に伝えられるる、操作者側ではこれ
を分離して別個の信号として監視する。また操作者側で
は被監視箇所に対して制御信号を伝送し、カメラの動作
状態を制御する。
[実施例] 第1図は本発明の一実施例を示すブロック図である0図
において、1はマイク、2は電動ズームレンズ、3はカ
メラ、4はリモコン雲台、5はサーボアンプ、6は画像
取り込み装置、7は画像圧縮装置、8はハンドセット、
9はカメラ装置Sの音声入力装置、10はカメラ設置側
のMm波装置11はカメラ設置側の制御装置、12はカ
メラ設置側の蓄積装置、13は遠隔操作側の網制御装置
、14は遠隔操作側の音声入力装置、15はハンドセッ
ト、16はスピーカ、17は画像伸長装置、18は画面
合成装置、19はモニタデイスプレィ、20は遠隔操作
側の制御装置、21はキーボード、22は遠隔操作側の
蓄積装置、23はISDN公衆回線、24および25は
ISDN基本インターフェイス加入者回線である。
このように構成された装置の動作を第2図のフローチャ
ートによって説明する。ステップ100に示すように操
作者がモニタデイスプレィ19に表示される接続カメラ
名をキーボード21により選択すると、対応するISD
N番号への発信要求が遠隔操作側の制御装W20から遠
隔操作側の網制御袋W13へ送られ、遠隔操作側ではス
テップ101に示す発信接続開始の処理、カメラ設置側
ではステップ120に示す着信検出処理が行われ発信接
続が開始される。なお、音声通信用の発信接続と静止画
転送用の発信接続は別個に行うことができるが、ここで
は該キーボードによる接続カメラ名選択が成されると、
音声通信用と静止画像転送用の発信接続を連続して行う
ものとする。また、回線切断についても同様に別個に行
えるが、ここでは操作者がキーボード21から切断要求
を行うと両者とも切断されるものとする。
ISDN公衆回線網23から加入者回線24を介してカ
メラ設置側の網制御装置10に着信があると、網制御装
置10は着信を検出してカメラ設置側の制御装置11に
通知する。網制御袋flOが着信に対して応答するのは
、着信検出処理時またはリモート制御装置tllからの
応答指示後のいずれでも構わないが、ここでは即時応答
して通信路の設定を完了しているものとする。
すなわちカメラ設置側は、ステップ122に示すように
着信に対して応答するので、遠隔操作側はステップ10
2に示すように相手応答を確認する。そしてカメラ設W
側で通信路の設定が完了した後、マイク1から集音した
音声は音声入出力装置9を介して網制御装置10に入力
され、ステップ123に示すように、符号化されISD
N基本インターフェイス回線の例えばB1チャネルを介
して加入者回線24、ISDN公衆通信網23、加入者
回線25、網制御装置13に転送され、網制御袋213
で復号化された後に、音声入出力装置14を介してステ
ップ103に示すようにスピーカ16に出力される。音
声の伝送は以後、回線が切断されるまで継続される。ま
た、音声入出力装置14においてオフフックを行うと、
音声入出力装置14が網制御装置13とスピーカ16と
の間に設定した通話路を網制御袋213とハンドセット
15との間に設定し直し、ハンドセット15で音声モニ
タが行える。カメラ設置側の音声入出力装置9において
も同様の操作を行うと、ハンドセット8とハンドセット
15を使用して通話を行うことができる。
音声転送の開始と平行して制御装置fllはまず、蓄積
装212に予め格納されているリモコン雲台制御の選択
枝データをカメラ側の網制御装置10の送信データ用バ
ッファに転送する。その送信データ用バッファに転送さ
れた選択枝データは、ステップ124に示すようにIS
DN基本インターフェイスで使用されるB2チャネルを
使用して加入者回線24、ISDN公衆通信網23、加
入者回線25を介して遠隔操作側の網制御装f13の受
信データ用バッファに転送される0選択枝データは例え
ば、リモコン雲台3に対して設定されているN個のポジ
ション各々のポジション番号とポジション名、パンおよ
びチルト条件やレンズズーム条件(標準、広角、望遠)
からなる撮影条件等で構成する0選択枝データを静止画
に先立って転送するのは後に述べるように、静止画転送
後に遠隔操作側でリモコン雲台制御を行おうとするとき
のガイダンス情報とし利用するためである。
制御装W20は転送されてきた選択枝データを網制御装
213の受信用データバッファから取り出し、ステップ
104に示すように蓄積装W22に格納する。更に、そ
の転送された選択枝データに含まれるデフォルトポジシ
ョン番号から引き続いて転送される静止画像に関する撮
影条件を抽出して、現在の撮影条件を示す別データとし
蓄積装置22に格納する。
リモコン雲台制御選択枝の転送が終了すると、カメラ3
から画像取り込み装置6に入力される映像は制御装置1
11の指示により、ステップ125で示すように、画像
取り込み装置6で静止画像とされ、更に画像圧縮装置7
で圧縮符号化された後、制御装211の内蔵メモリに転
送される。そして制御装211の内蔵メモリから改めて
カメラ側の網制御装置1floの送信データ用バッファ
に転送される。送信データ用バッファに転送された圧縮
符号化静止画像は選択枝データと同様、I SDN基本
インターフェイスのB2チャネルを使って、加入者回線
24、ISDN公衆通信網23、加入者回線25を介し
て遠隔操作側の網制御装置13の受信データ用バッファ
に転送される。
転送された圧縮符号化静止画像は制御装W20の指示に
よって、遠隔操作側の網制御装置13の受信データ用バ
ッファから遠隔制御側の制御装置20の内蔵メモリに転
送される。そして内蔵メモリから改めて画像伸長装W1
7に送られてステップ105に示すように伸長復号され
て、静止画像に戻された後、画面合成装置18で制御装
置1F20から送られるガイダンスメツセージ等と合成
され、ステップ106に示すようにモニタディスしプレ
イ19に表示される。
ここで操作者がキーボード21から変更を要求するカメ
ラ撮影条件を指定すると、制御装220は対応する選択
枝を蓄積装222に格納されている選択枝データから読
み出して、ステップ108に示すように画面表示するメ
ツセージに変換して画面合成装置18に送る0例えばズ
ーム条件の変更であれば、蓄積装置22に格納されてい
る現在の撮影条件を示すデータを参照して、現在表示さ
れている静止画像のポジション番号を判定し、対応する
選択枝データを蓄積装置22から読み出し、設定されて
いるズーム条件を選択枝としてモニタデイスプレィ19
に表示する。また、同時に現在のズーム条件を網掛は表
示等により、操作者が確認できるようにする。
ステップ109に示すように操作者がキーボード21に
より表示される選択枝から変更条件を指定すると、制御
装W2oは指定内容に応じて蓄積装W20に格納されて
いる現在の撮影条件を示すデータを更新するとともに、
カメラ設置側に転送するカメラ撮影条件変更要求を作成
する。この作成されたカメラ撮影条件変更要求は、lJ
Jgi装W20から遠隔操作側の網制御装213の送信
データバッファに転送され、ステップ11oに示すよう
に、B2チャネルを使用して加入者回線25、ISDN
公衆通信網23、加入者回線24を介してカメラ設置側
の網制御装置110の受信データバッファに転送される
カメラ設置側の制御装211は転送されたカメラ撮影条
件変更要求を受信データバッファから取り出してカメラ
設置側の蓄積装212に格納されている各リモコン雲台
制御選択枝に対応するリモコン制御値の中から、対応す
るリモコン雲台制御値を抽出し、抽出されたリモコン雲
台制御値をサーボアンプ5に送り、ステップ127に示
すように、リモコン雲台3と電動ズームレンズ2を制御
する。
制御完了信号がサーボアンプ5から制御装置11に返さ
れるとカメラ3から画像取り込み装置6に入力される映
像は、ステップ128に示すように、制御装置11の指
示により画像取り込み装置6で静止画とされ、更にステ
ップ129に示すように画像圧縮装置7で圧縮符号化さ
れた後、82チヤンネルによって遠隔操作側に転送され
る。
この信号を受信した遠隔操作側ではステップ111にお
いて静止画を伸長復号し、ステップ112において静止
画を制御装置からのガイダンスメツセージと合成して画
面表示する。
ここで、ステップ113において操作内容の変更を行え
ば、繰り返し何度でも撮影条件の変更を行うことができ
る。
受信静止画がモニタデイスプレィ19に表示された状態
で操作者がキーボード21から切断要求を行うと、網制
御装置13は制御装W20からの指示により、ステップ
114に示すようにエンドエンド接続の切断復旧をIS
DN公衆通信網23に送る。ISDN公衆通信網23は
切断復旧要求を受信すると、遠隔操作側の網制御装置1
3にB1、B2チャネルの開放通知を送る。更に、加入
者線24を介してカメラ設置側の網制御装置10に切断
復旧要求を送る。
カメラ設置側の網制御装置10はステップ130に示す
ように切断復旧要求を受信すると、制御装置11に要求
の受信を通知するとともに、B1およびB2チャネルの
開放通知をISDN公衆通信網23に送る。制御装置1
1は切断復旧要求の通知を受けると、カメラ設置側の蓄
積袋212に格納されているデフォルトポジション用の
リモコン雲台制御値を読み出してサーボアンプ5に送り
、リモコン雲台3と電動ズームレンズ2を制御してデフ
ォルトポジションに戻す、そして、ステップ131に示
すように通信回線切断処理を行う。
[発明の効果] 以上説明したように本発明は、ISDN基本インターフ
ェイス回線のBlチャネルで音声信号を常時伝送し、B
2チャネルを時分割使用してWi像と制御信号を伝送す
る、同一回線だけで全ての信号伝送が行えるという効果
を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
第1図に示す装置の動作を説明するためのフローチャー
トである。 1・・・・マイク、2−・・−電動ズームレンズ、3・
・−一カメラ、4・・・・リモコン雲台、5・・・・サ
ーボアンプ、7・・・・画像圧縮装置、9.14・・・
・音声入力装置、11.20・・・・制御装置、12.
22・・・・蓄積装置、16・・・・スピーカ、17・
・・・画像伸長装置、18・・・一画面合成装置、19
・・・・モニタデイスプレィ、23・−・・ISDN公
衆回線、24.25・・・・ISDN基本インターフェ
イス加入者回線。 特許出願人  日本電信電話株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ISDN基本インターフェイス回線を使用してカメラ設
    置側と遠隔操作側とが双方向通信回線で結ばれた遠隔監
    視装置において、 カメラ設置側は、画像を撮像するカメラと、制御信号に
    応じてカメラの向きが決まる可動雲台と、可聴音を収集
    する可聴音収集手段と、カメラから出力された画像信号
    を第1のBチャネルに可聴音収集手段から出力された可
    聴音信号を第2のBチャネルに送出する多重化手段と、
    遠隔操作側から伝送される制御信号を受信して可動雲台
    に供給する制御信号受信装置とを備え、 遠隔操作側はカメラ設置側から伝送されてきた多重化信
    号を画像信号および可聴音信号に分離する信号分離手段
    と、第1のBチャネルを介してカメラ設置側に制御信号
    を送出する制御信号送出手段とを備えたことを特徴とす
    る遠隔監視装置。
JP17440490A 1990-07-03 1990-07-03 遠隔監視装置 Pending JPH0465958A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17440490A JPH0465958A (ja) 1990-07-03 1990-07-03 遠隔監視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17440490A JPH0465958A (ja) 1990-07-03 1990-07-03 遠隔監視装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0465958A true JPH0465958A (ja) 1992-03-02

Family

ID=15977973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17440490A Pending JPH0465958A (ja) 1990-07-03 1990-07-03 遠隔監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0465958A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003152901A (ja) * 2001-11-19 2003-05-23 Taiko Electric Works Ltd 非常通報映像伝送装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003152901A (ja) * 2001-11-19 2003-05-23 Taiko Electric Works Ltd 非常通報映像伝送装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4533943A (en) Videocommunication network between videophone terminals and a picture bank
JP2856751B2 (ja) 通信方法及び通信装置
JPH07245750A (ja) テレビ電話端末
JPH0465958A (ja) 遠隔監視装置
JPH0295089A (ja) 画像情報伝送システム
JPH0738863A (ja) 画像通信端末装置
JPH06253298A (ja) 映像合成表示装置
JP3031786B2 (ja) 遠隔監視システム
JPH11284986A (ja) 画像伝送装置
JP2698212B2 (ja) テレビ電話装置
JPH1093940A (ja) 遠隔モニタリングのための画像電話システム
JP2001111976A (ja) 映像撮影装置および通信端末装置
JPH0465959A (ja) 遠隔監視装置
JP4227922B2 (ja) 通信システムおよび音声パスと画像パスの接続・切断方法
JPH11308589A (ja) 画像送信装置及び方法
WO2001080573A2 (en) Apparatus and method for remote troubleshooting
JPH06296277A (ja) テレビ電話装置
JP4088750B2 (ja) 非常通報映像伝送装置
CN101783922B (zh) 视频会议装置及其方法
JP2001016558A (ja) 通信システム及び方法並びに端末装置
JPH11187295A (ja) 携帯型ビデオフォンおよび音声集音方法
JP2001160857A (ja) テレビ会議装置
JP2000115730A (ja) テレビ電話装置とそのモード設定方法
JP3982059B2 (ja) テレビ電話装置のデータ処理方法及びテレビ電話装置
JP2000253400A (ja) 画像データ変換通信システム