JPH04653A - バス調停方式 - Google Patents
バス調停方式Info
- Publication number
- JPH04653A JPH04653A JP10256790A JP10256790A JPH04653A JP H04653 A JPH04653 A JP H04653A JP 10256790 A JP10256790 A JP 10256790A JP 10256790 A JP10256790 A JP 10256790A JP H04653 A JPH04653 A JP H04653A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bus
- processor
- cpu
- signal
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000011017 operating method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Bus Control (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔目 次〕
概要
産業上の利用分野
従来の技術
発明が解決しようとする課題
課題を解決するための手段
作用
実施例
発明の効果
〔概 要〕
通常時はプロセッサがバスの使用権を獲得し、他の回路
からの要求があったときのみバスを開放するようにした
バス調停方式に関し、 プロセッサに調停機能がない場合であってもバスの使用
権の調停を行うことが可能なバス調停方式の提供を目的
とし、 通常はバスの使用権を有するプロセッサと、プロセッサ
に動作クロックを供給するクロック発生手段と、プロセ
ッサとバスを接続して、データやアドレス及び各種の制
御信号の入出力を行う接続手段と、バスの使用に先立っ
て要求信号を出力し、許可信号が返送されてきたときム
こバスの使用権を獲得する周辺装置と、要求信号が入力
されたときに、クロック発生手段による動作クロックの
供給動作を停止してプロセッサの動作を停止させると共
に、接続手段に指示を送ってバスを開放し、更に周辺装
置に対して許可信号を返送するバス調停手段とを備える
ように構成する。
からの要求があったときのみバスを開放するようにした
バス調停方式に関し、 プロセッサに調停機能がない場合であってもバスの使用
権の調停を行うことが可能なバス調停方式の提供を目的
とし、 通常はバスの使用権を有するプロセッサと、プロセッサ
に動作クロックを供給するクロック発生手段と、プロセ
ッサとバスを接続して、データやアドレス及び各種の制
御信号の入出力を行う接続手段と、バスの使用に先立っ
て要求信号を出力し、許可信号が返送されてきたときム
こバスの使用権を獲得する周辺装置と、要求信号が入力
されたときに、クロック発生手段による動作クロックの
供給動作を停止してプロセッサの動作を停止させると共
に、接続手段に指示を送ってバスを開放し、更に周辺装
置に対して許可信号を返送するバス調停手段とを備える
ように構成する。
〔産業上の利用分野]
本発明は、通常時はプロセッサがバスの使用権を獲得し
、他の回路からの要求があったときのみバスを開放する
ようにしたバス調停方式に関するものである。
、他の回路からの要求があったときのみバスを開放する
ようにしたバス調停方式に関するものである。
[従来の技術]
近年、コンピュータシステムにおける処理の高速化に伴
い、CPU等のプロセッサとは別のデバイスがバスの使
用権を獲得してデータの入出力あるいはデータ処理を行
う技法が汎用されている。
い、CPU等のプロセッサとは別のデバイスがバスの使
用権を獲得してデータの入出力あるいはデータ処理を行
う技法が汎用されている。
例えば、通常はCPUがバスの使用権を獲得し、割込み
等による要求があったときのみ直接メモリアクセス制御
部(DMAC)やディジタル信号処理プロセッサ(DS
P)等のデバイスにバスの使用権を与え、以後これらの
デバイスはバスを自由に使用してROMやRAMなどと
の間でデータの入出力を行う。このようにしてバスをC
PUと他のデバイスとの間で共用して処理を行うを場合
には、バスの競合制御を行ってバスの使用権の調停を行
う必要がある。
等による要求があったときのみ直接メモリアクセス制御
部(DMAC)やディジタル信号処理プロセッサ(DS
P)等のデバイスにバスの使用権を与え、以後これらの
デバイスはバスを自由に使用してROMやRAMなどと
の間でデータの入出力を行う。このようにしてバスをC
PUと他のデバイスとの間で共用して処理を行うを場合
には、バスの競合制御を行ってバスの使用権の調停を行
う必要がある。
第7図に、バスの使用権の調停を行う従来例の構成を示
す。また、第8図に第7図に示した従来例の動作タイミ
ングを示す。
す。また、第8図に第7図に示した従来例の動作タイミ
ングを示す。
第7図において、711はCPUを、713はクロック
発生部を、721はバスドライバ/レシーバ(DR/R
V)部を、731はデバイスを、741はアドレスバス
を、743はデータバスを、745はコントロールバス
をそれぞれ示している。
発生部を、721はバスドライバ/レシーバ(DR/R
V)部を、731はデバイスを、741はアドレスバス
を、743はデータバスを、745はコントロールバス
をそれぞれ示している。
同図の構成は例えばザイログ社製型番Z80のCPU7
11を用いた場合を示している。
11を用いた場合を示している。
通常時にバスマスクであるCPU711が獲得している
バス741〜745の使用権をデバイス731が獲得す
る場合、先ず、デバイス731はCPU711ヘバスリ
ク工スト信号を送る。すなわちCPU711の端子*B
USRQに入力する信号の論理を′″1′から“O”′
に変更する。CPU711は、バスリクエスト信号を受
は付けると、そのとき実行していた処理を終了させた後
、バスドライバ/レシーバ部721のバス側をハイイン
ピーダンス状態にしてバス741〜745を開放すると
共に、端子*BUSAKの出力論理を0”にしてデバイ
ス731にバスアクノリッジ信号を返送する。デバイス
731は、パスアクノリッジ信号を受は取ることにより
バス741〜745の使用権を獲得してバスマスクとな
り、以後所定の処理を行う。また、処理が終了するとC
PU711に送っていたバスリクエスト信号の送出を停
止する。その後、CPU711はバスアクノリッジ信号
の送出を停止すると共に、バス741〜745の使用権
を獲得して再びバスマスクとなる。
バス741〜745の使用権をデバイス731が獲得す
る場合、先ず、デバイス731はCPU711ヘバスリ
ク工スト信号を送る。すなわちCPU711の端子*B
USRQに入力する信号の論理を′″1′から“O”′
に変更する。CPU711は、バスリクエスト信号を受
は付けると、そのとき実行していた処理を終了させた後
、バスドライバ/レシーバ部721のバス側をハイイン
ピーダンス状態にしてバス741〜745を開放すると
共に、端子*BUSAKの出力論理を0”にしてデバイ
ス731にバスアクノリッジ信号を返送する。デバイス
731は、パスアクノリッジ信号を受は取ることにより
バス741〜745の使用権を獲得してバスマスクとな
り、以後所定の処理を行う。また、処理が終了するとC
PU711に送っていたバスリクエスト信号の送出を停
止する。その後、CPU711はバスアクノリッジ信号
の送出を停止すると共に、バス741〜745の使用権
を獲得して再びバスマスクとなる。
〔発明が解決しようとする課題]
ところで、上述した従来方式にあっては、CPU711
がデバイス731との間でバスリクエスト信号及びパス
アクノリッジ信号のやりとりを行ってバス741〜74
5の使用権の調停を行っており、このような調停機能が
ないCPUを使用した場合にはバスの使用権の調停が行
えないという問題点があった。このような場合には、バ
スの使用権をデバイス731に与えることができないた
め、デバイス731がバス741〜745に接続されて
いるメモリ等(図示せず)を使用して独自に処理を行う
ことはできず、コンピュータシステム全体の処理の高速
化を行うこともできなくなる。
がデバイス731との間でバスリクエスト信号及びパス
アクノリッジ信号のやりとりを行ってバス741〜74
5の使用権の調停を行っており、このような調停機能が
ないCPUを使用した場合にはバスの使用権の調停が行
えないという問題点があった。このような場合には、バ
スの使用権をデバイス731に与えることができないた
め、デバイス731がバス741〜745に接続されて
いるメモリ等(図示せず)を使用して独自に処理を行う
ことはできず、コンピュータシステム全体の処理の高速
化を行うこともできなくなる。
本発明は、このような点にかんがみて創作されたもので
あり、プロセッサ(CPU)に調停機能がない場合であ
ってもバスの使用権の調停を行うことができるパス調停
方式を提供することを目的としている。
あり、プロセッサ(CPU)に調停機能がない場合であ
ってもバスの使用権の調停を行うことができるパス調停
方式を提供することを目的としている。
第1図は、本発明のバス調停方式の原理ブロック図であ
る。
る。
図において、プロセッサ111は、通常はバス191の
使用権を有する。
使用権を有する。
クロック発生手段121は、プロセッサ111に動作ク
ロックを供給する。
ロックを供給する。
接続手段131は、プロセッサ111とバス191を接
続して、データやアドレス及び各種の制御信号の入出力
を行う。
続して、データやアドレス及び各種の制御信号の入出力
を行う。
周辺装置141は、バス191の使用に先立って要求信
号を出力し、許可信号が返送されてきたときにバス19
1の使用権を獲得する。
号を出力し、許可信号が返送されてきたときにバス19
1の使用権を獲得する。
バス調停手段151は、要求信号が入力されたときに、
クロック発生手段121による動作クロックの供給動作
を停止してプロセッサ111の動作を停止させると共に
、接続手段131に指示を送ってバス191を開放し、
更に周辺装置141に対して許可信号を返送する。
クロック発生手段121による動作クロックの供給動作
を停止してプロセッサ111の動作を停止させると共に
、接続手段131に指示を送ってバス191を開放し、
更に周辺装置141に対して許可信号を返送する。
従って、全体として、バス191のプロセッサ111か
らの開放をバス調停手段151が制御するように構成さ
れている。
らの開放をバス調停手段151が制御するように構成さ
れている。
周辺装置141は、バス191を使用する場合、先ず要
求信号を出力する。この要求信号を受は取ったバス調停
手段151は、クロック発生手段121からプロセッサ
111に対する動作クロックの供給を停止してプロセッ
サ111の動作を停止させると共に、接続手段131に
指示を送ってプロセンサ111とバス191との接続を
断ってバス191を開放する。その後、バス調停手段1
51は周辺装置141に対して許可信号を返送し、周辺
装置141はこの許可信号を受は取ることによりバス1
91の使用権を得る。
求信号を出力する。この要求信号を受は取ったバス調停
手段151は、クロック発生手段121からプロセッサ
111に対する動作クロックの供給を停止してプロセッ
サ111の動作を停止させると共に、接続手段131に
指示を送ってプロセンサ111とバス191との接続を
断ってバス191を開放する。その後、バス調停手段1
51は周辺装置141に対して許可信号を返送し、周辺
装置141はこの許可信号を受は取ることによりバス1
91の使用権を得る。
本発明にあっては、周辺装置141から要求信号が出力
されたときに、バス調停手段151によってプロセッサ
111の動作を停止させると共に接続手段131に対し
て指示を送ってバスの開放を行っており、プロセッサ1
11に調停機能がない場合であってもバス191の使用
権の調停を行うことができる。
されたときに、バス調停手段151によってプロセッサ
111の動作を停止させると共に接続手段131に対し
て指示を送ってバスの開放を行っており、プロセッサ1
11に調停機能がない場合であってもバス191の使用
権の調停を行うことができる。
以下、図面に基づいて本発明の実施例について詳細に説
明する。
明する。
第2図は、本発明のパス調停方式を適用した一実施例に
おけるコンピュータシステムの構成を示す。
おけるコンピュータシステムの構成を示す。
図において、211はCPUを、221はクロック発生
部を、231はバスドライバ/レシーバ部を、241は
バス調停回路を、281はデバイスを、291はデータ
バスを、293はアドレスバスを、295はコントロー
ルバスをそれぞれ示している。
部を、231はバスドライバ/レシーバ部を、241は
バス調停回路を、281はデバイスを、291はデータ
バスを、293はアドレスバスを、295はコントロー
ルバスをそれぞれ示している。
CPU211は、入力される動作クロックに同期した処
理を行うものである。CPU211は、データバス29
1との間でデータの入出力を行うデータ端子DO〜D7
と、アドレスバス293にアドレスを出力するアドレス
端子AO−AI5と、コントロールバス295に制御信
号を出力する各種制御端子と、マスク不可能な割込み要
求の受は付けを行う割込み端子*NMIとを有している
。
理を行うものである。CPU211は、データバス29
1との間でデータの入出力を行うデータ端子DO〜D7
と、アドレスバス293にアドレスを出力するアドレス
端子AO−AI5と、コントロールバス295に制御信
号を出力する各種制御端子と、マスク不可能な割込み要
求の受は付けを行う割込み端子*NMIとを有している
。
クロック発生部221は、CPU211に供給する動作
クロックを発生するものである。クロック発生部221
内にあって、223は発振器を、225はアンドケート
を示している。発振器223で発生したクロックはアン
ドゲート225を介してCPU211に入力される。
クロックを発生するものである。クロック発生部221
内にあって、223は発振器を、225はアンドケート
を示している。発振器223で発生したクロックはアン
ドゲート225を介してCPU211に入力される。
バスドライバ/レシーバ部231 ハ、CPU211と
各種バス291〜295とを相互接続するものである。
各種バス291〜295とを相互接続するものである。
バスドライバ/レシーバ部231内にあって、233は
片方向ドライバを、235は双方向ドライバ/レシーバ
を示している。
片方向ドライバを、235は双方向ドライバ/レシーバ
を示している。
片方向ドライバ233は、イネーブル端子Eに入力され
る信号の論理がパ1″′であるときに動作が有効となっ
て、CPU211から出力されるアドレス及び制御信号
をアドレスバス295及びコントロールバス295のそ
れぞれに送出する。
る信号の論理がパ1″′であるときに動作が有効となっ
て、CPU211から出力されるアドレス及び制御信号
をアドレスバス295及びコントロールバス295のそ
れぞれに送出する。
方、イネーブル端子Eに入力される信号の論理が“O”
である場合には上述したデータ、制御信号の送出動作は
行わず、バス側の出力端をハイインピーダンス状態にす
る。
である場合には上述したデータ、制御信号の送出動作は
行わず、バス側の出力端をハイインピーダンス状態にす
る。
また、双方向ドライバ/レシーバ235は、イネーブル
端子已に入力される信号の論理が1°“であるときに動
作が有効となって、CPU211から出力されるデータ
をデータバス291にあるいはデータバス291を介し
て入力されるデータをCPU211に送出する。なお、
データの方向は図示しない信号線を介してCPU211
から指示されるものとする。一方、イネーブル端子Eに
入力される信号の論理が“°0“である場合には上述し
たデータの入出力動作は行わず、バス側の出力端子をハ
イインピーダンス状態にする。
端子已に入力される信号の論理が1°“であるときに動
作が有効となって、CPU211から出力されるデータ
をデータバス291にあるいはデータバス291を介し
て入力されるデータをCPU211に送出する。なお、
データの方向は図示しない信号線を介してCPU211
から指示されるものとする。一方、イネーブル端子Eに
入力される信号の論理が“°0“である場合には上述し
たデータの入出力動作は行わず、バス側の出力端子をハ
イインピーダンス状態にする。
デバイス281は、バスマスタとして動作可能な周辺回
路であり、例えば直接メモリアクセス制御部(DMAC
)やディジタル信号処理プロセッサ(DSP)がこれに
相当する。テ゛バイス281は、出力したバスリクエス
ト信号に対応してバスアクノリッジ信号が返送されてき
た場合にバスマスタとして動作する。
路であり、例えば直接メモリアクセス制御部(DMAC
)やディジタル信号処理プロセッサ(DSP)がこれに
相当する。テ゛バイス281は、出力したバスリクエス
ト信号に対応してバスアクノリッジ信号が返送されてき
た場合にバスマスタとして動作する。
バス調停回路241は、バスリクエスト信号が入力され
た際のバスアクノリッジ信号の生成動作とバス291〜
295の開放動作を制御する。バス調停回路241内に
あって、251はアドレスデコーダを、252,257
及び259はセットリセット型フリップフロップ(R3
−FF)を、253及び254はオアゲートを、255
,256及び261は遅延回路を、259はインバータ
を、260はナントゲートをそれぞれ示している。
た際のバスアクノリッジ信号の生成動作とバス291〜
295の開放動作を制御する。バス調停回路241内に
あって、251はアドレスデコーダを、252,257
及び259はセットリセット型フリップフロップ(R3
−FF)を、253及び254はオアゲートを、255
,256及び261は遅延回路を、259はインバータ
を、260はナントゲートをそれぞれ示している。
アドレスデコーダ251はCPU211から出力される
アドレスをデコードするためのものであり、デコード結
果を出力する2つの出力端子を有している。R3−FF
252,257,258のそれぞれは負論理の入力信号
で動作する。すなわち、セット端子Sに入力される信号
の論理が“°1パから“0“に変わったときにセットさ
れ、リセット端子Rに入力される信号の論理がII I
IIから0”に変わったときにリセットされる。遅延
回路255.256,261のそれぞれは、入力信号を
数クロック分遅延して出力するものである。
アドレスをデコードするためのものであり、デコード結
果を出力する2つの出力端子を有している。R3−FF
252,257,258のそれぞれは負論理の入力信号
で動作する。すなわち、セット端子Sに入力される信号
の論理が“°1パから“0“に変わったときにセットさ
れ、リセット端子Rに入力される信号の論理がII I
IIから0”に変わったときにリセットされる。遅延
回路255.256,261のそれぞれは、入力信号を
数クロック分遅延して出力するものである。
次に、上述した本発明実施例の動作を説明する。
第3図は、一実施例におけるバスの開放及びその復旧の
際の動作手順を示す。また、第4図はデバイス281か
らバスリクエスト信号が出力されてCPU211がバス
を開放する場合の動作タイミングを、第5図はデバイス
281のバスリクエスト信号の出力が停止してCPU2
11が再びバスの使用権を獲得する場合の動作タイミン
グを示す。
際の動作手順を示す。また、第4図はデバイス281か
らバスリクエスト信号が出力されてCPU211がバス
を開放する場合の動作タイミングを、第5図はデバイス
281のバスリクエスト信号の出力が停止してCPU2
11が再びバスの使用権を獲得する場合の動作タイミン
グを示す。
以下第2図〜第4図を参照する。
通常時は、動作クロックがCPU211に入力されてお
り(第4図(a)) 、CPU211がバスマスクとし
て動作している。
り(第4図(a)) 、CPU211がバスマスクとし
て動作している。
■デバイス281がバス291〜295を使用する場合
は、バスの使用を要求する旨のバスリクエスト信号(負
論理)をバス調停回路241に送る(第4図(b))。
は、バスの使用を要求する旨のバスリクエスト信号(負
論理)をバス調停回路241に送る(第4図(b))。
バス調停回路241では、このバスリクエスト信号を内
部に取り込むと共に、そのままマスク不可能な割込みと
してCPU211の割込み端子*NMIに入力する(第
4図(C))。
部に取り込むと共に、そのままマスク不可能な割込みと
してCPU211の割込み端子*NMIに入力する(第
4図(C))。
■CPL1211は、この割込みに応じてバス291〜
295の使用権を放棄するための処理を開始する。
295の使用権を放棄するための処理を開始する。
先ず、現在実行中の処理を終了して割込み処理を実行し
た後、所定のアドレスを出力してバスの使用権放棄をバ
ス調停回路241に通知する。次に、プログラムを格納
しているROM(図示せず)から未処理命令を読み出し
、この読み出した未処理命令を実行する。
た後、所定のアドレスを出力してバスの使用権放棄をバ
ス調停回路241に通知する。次に、プログラムを格納
しているROM(図示せず)から未処理命令を読み出し
、この読み出した未処理命令を実行する。
■バス調停回路241は、上述したCPU211の動作
と並行して、バス291〜295の開放動作及びバスア
クノリッジ信号の生成動作を行う。
と並行して、バス291〜295の開放動作及びバスア
クノリッジ信号の生成動作を行う。
先ず、CPU211から所定のアドレスが出力されると
、アドレスデコーダ251は、このアドレスをデコード
して、一方の出力端子の出力論理を“′1”から°゛0
″に変更する(第4図(d))。これによりR3,−F
F252がリセットされ、出力端子Qからは論理“0゛
の信号が出力される(第4図(e))。
、アドレスデコーダ251は、このアドレスをデコード
して、一方の出力端子の出力論理を“′1”から°゛0
″に変更する(第4図(d))。これによりR3,−F
F252がリセットされ、出力端子Qからは論理“0゛
の信号が出力される(第4図(e))。
次に、CPU211から未処理命令を読み出すためのア
ドレスが出力されると、アドレスデコーダ251は、こ
のアドレスをデコードして、他方の出力端子の出力論理
を“1”から“′0“に変更する(第4図げ))。この
デコード結果はオアゲート254の一方の入力端子に入
力される。
ドレスが出力されると、アドレスデコーダ251は、こ
のアドレスをデコードして、他方の出力端子の出力論理
を“1”から“′0“に変更する(第4図げ))。この
デコード結果はオアゲート254の一方の入力端子に入
力される。
このようにして、バスリクエスト信号とR3−FF25
2の出力が各入力端子に入力されるオアゲート253の
出力論理は′″0”になり、更に、このオアゲート25
3の出力が他方の入力端子に入力されるオアゲート25
4の出力論理は0″になる(第4図(→)。
2の出力が各入力端子に入力されるオアゲート253の
出力論理は′″0”になり、更に、このオアゲート25
3の出力が他方の入力端子に入力されるオアゲート25
4の出力論理は0″になる(第4図(→)。
オアゲート254の出力は、更に遅延回路255を介し
てR3,−FF255のリセット端子Rに入力される(
第4図Q−1))。すなわち、上述した未処理命令の読
み出しが指示されると同時にオアゲ−I−254の出力
論理が“0′”になり、その後所定時間経過してCPU
211がこの未処理命令を実行中にR3−FF257が
リセットされる。
てR3,−FF255のリセット端子Rに入力される(
第4図Q−1))。すなわち、上述した未処理命令の読
み出しが指示されると同時にオアゲ−I−254の出力
論理が“0′”になり、その後所定時間経過してCPU
211がこの未処理命令を実行中にR3−FF257が
リセットされる。
このリセット動作によってR3−FF257の出力論理
が“0”になり(第4図(i))、クロ・ツク発生部2
21内のアンドゲート225を介した動作クロックの供
給動作が停止すると共に、ノ\スドライバ/レシーバ部
231を介したデータ等の入出力動作が無効になってバ
ス291〜295が開放される(第4図(a)、 (j
))。
が“0”になり(第4図(i))、クロ・ツク発生部2
21内のアンドゲート225を介した動作クロックの供
給動作が停止すると共に、ノ\スドライバ/レシーバ部
231を介したデータ等の入出力動作が無効になってバ
ス291〜295が開放される(第4図(a)、 (j
))。
また、遅延回路255の出力は、更に遅延回路256を
介してR3−FF25Bのリセット端子Rに入力される
。すなわち、R3−FF257がリセットされて所定時
間後にR3−FF25Bがリセットされ、出力端子Qか
ら出力される信号の論理が“0”となることにより負論
理のバスアクノリッジ信号がデバイス281に送られる
(第4図(k))。
介してR3−FF25Bのリセット端子Rに入力される
。すなわち、R3−FF257がリセットされて所定時
間後にR3−FF25Bがリセットされ、出力端子Qか
ら出力される信号の論理が“0”となることにより負論
理のバスアクノリッジ信号がデバイス281に送られる
(第4図(k))。
■パスアクノリッジ信号を受は取ったデバイス281は
、以後バスマスタとなってバス291〜295を使用し
た動作を行う。
、以後バスマスタとなってバス291〜295を使用し
た動作を行う。
■バス291〜295を使用した動作が終了すると、デ
バイス281は、バス調停回路241に送っていたバス
リクエスト信号の送出を停止する(第5119(b))
。このバスリクエスト信号の停止に伴って、バス調停回
路241からCPU211の割込み端子*NMIに対す
る割込みの入力も停止する(第5図(C))。
バイス281は、バス調停回路241に送っていたバス
リクエスト信号の送出を停止する(第5119(b))
。このバスリクエスト信号の停止に伴って、バス調停回
路241からCPU211の割込み端子*NMIに対す
る割込みの入力も停止する(第5図(C))。
0次に、バス調停回路241は、バスリクエスト信号の
停止を受けてパスアクノリッジ信号の出力を停止する。
停止を受けてパスアクノリッジ信号の出力を停止する。
バスリクエスト信号の入力が停止(バスリクエスト信号
を供給するための信号線の論理が00パから“1”に変
化)すると、インバータ259の出力論理がII I
IIから“0′”に変わるためR3−FF258がセッ
トされ、出力端子Qから出力される信号の論理が“′0
”から“1”に変化することによりパスアクノリッジ信
号の送出を停止する(第5図(d))。
を供給するための信号線の論理が00パから“1”に変
化)すると、インバータ259の出力論理がII I
IIから“0′”に変わるためR3−FF258がセッ
トされ、出力端子Qから出力される信号の論理が“′0
”から“1”に変化することによりパスアクノリッジ信
号の送出を停止する(第5図(d))。
バスリクエスト信号及びパスアクノリッジ信号の出力が
共に停止されると、ナントゲート260の2人力の論理
が共に“1°”になるため、ナントゲート261からは
論理“′0パの信号が出力され、この信号は更に遅延回
路261を介してR3−FF252,257の各セット
端子Sに入力される。従って、パスアクノリッジ信号の
出力を停止して所定時間経過後にR3−FF257がセ
ットされて、クロック発生部221による動作クロック
の供給動作が再開されると共に、バスドライバ/レシー
バ部231を介したCPU211とバス291〜295
との間のデータ等の入出力動作が有効になる(第5図(
e)、 (f))。
共に停止されると、ナントゲート260の2人力の論理
が共に“1°”になるため、ナントゲート261からは
論理“′0パの信号が出力され、この信号は更に遅延回
路261を介してR3−FF252,257の各セット
端子Sに入力される。従って、パスアクノリッジ信号の
出力を停止して所定時間経過後にR3−FF257がセ
ットされて、クロック発生部221による動作クロック
の供給動作が再開されると共に、バスドライバ/レシー
バ部231を介したCPU211とバス291〜295
との間のデータ等の入出力動作が有効になる(第5図(
e)、 (f))。
■以後、CPU211は、動作クロックの供給が停止し
て中断していた未処理命令の実行を再開し、その後通常
処理に復旧する。
て中断していた未処理命令の実行を再開し、その後通常
処理に復旧する。
このように、デバイス281からバスリクエスト信号が
出力されると、バス調停回路241は、先ずCPU21
1に対して割込みを送って実行中の処理を終了させ、次
に動作クロックの供給を停止してCPU211の動作を
停止させると共にバスドライバ/レシーバ部231に指
示を送ってバス291〜295をCPU211から開放
した状態にする。その後、デバイス281にバスアクノ
リッジ信号を送って、バスの使用権を与える。
出力されると、バス調停回路241は、先ずCPU21
1に対して割込みを送って実行中の処理を終了させ、次
に動作クロックの供給を停止してCPU211の動作を
停止させると共にバスドライバ/レシーバ部231に指
示を送ってバス291〜295をCPU211から開放
した状態にする。その後、デバイス281にバスアクノ
リッジ信号を送って、バスの使用権を与える。
また、デバイス281がバスの使用を終了してバスリク
エスト信号の出力を停止すると、バス調停回路241は
、先ずバスアクノリッジ信号の出力を停止し、次にCP
U211に対する動作クロックの供給動作を再開すると
共にバスドライバ/レシーバ部231に指示を送ってバ
ス291〜295をCPU211に接続する。以後、C
PU211にバスの使用権が戻って通常動作が再開され
る。
エスト信号の出力を停止すると、バス調停回路241は
、先ずバスアクノリッジ信号の出力を停止し、次にCP
U211に対する動作クロックの供給動作を再開すると
共にバスドライバ/レシーバ部231に指示を送ってバ
ス291〜295をCPU211に接続する。以後、C
PU211にバスの使用権が戻って通常動作が再開され
る。
第6図に、別実施例の構成を示す。第2図に示した実施
例ではバスリクエスト信号を受は取った際のCPU21
1への通知を割込みで行っていたのに対し、第6図に示
した別実施例においてはレジスタにその旨のデータを書
き込むことによりCPU211に対して通知を行う。従
って、第6図に示したバス調停回路271は、CPU2
11のデータ端子DO〜D7に接続されたレジスタ27
3を有しており、バス調停回路271にバスリクエスト
信号が人力されるとこのレジスタ273の全ビットが例
えば“0″にセントされる。CPU211は、定期的に
レジスタ273の内容を読み取っており、全ビットが“
0”にセットされると、以後、通常動作の終了、未処理
命令の実行等の上述した実施例と同様の処理を行う。ま
た、バス調停回路271の動作についてもバス調停回路
241と同様であり、詳細な説明は省略する。
例ではバスリクエスト信号を受は取った際のCPU21
1への通知を割込みで行っていたのに対し、第6図に示
した別実施例においてはレジスタにその旨のデータを書
き込むことによりCPU211に対して通知を行う。従
って、第6図に示したバス調停回路271は、CPU2
11のデータ端子DO〜D7に接続されたレジスタ27
3を有しており、バス調停回路271にバスリクエスト
信号が人力されるとこのレジスタ273の全ビットが例
えば“0″にセントされる。CPU211は、定期的に
レジスタ273の内容を読み取っており、全ビットが“
0”にセットされると、以後、通常動作の終了、未処理
命令の実行等の上述した実施例と同様の処理を行う。ま
た、バス調停回路271の動作についてもバス調停回路
241と同様であり、詳細な説明は省略する。
なお、上述した本発明実施例にあっては、コンピュータ
システムにおけるバスの使用権の調停について説明した
が、CPU等のプロセッサによってバスを使用するシス
テムであれば、通信装置等の他のシステムであっても本
発明を適用することができる。
システムにおけるバスの使用権の調停について説明した
が、CPU等のプロセッサによってバスを使用するシス
テムであれば、通信装置等の他のシステムであっても本
発明を適用することができる。
上述したように、本発明によれば、周辺装置から要求信
号が出力されたときに、バス調停手段によって動作クロ
ックの供給を止めてプロセッサの動作を停止させると共
に接続手段に対して指示を送ってバスの開放を行ってお
り、プロセッサに調停機能がない場合であってもバスの
使用権の調停を行うことができるので、実用的には極め
て有用である。
号が出力されたときに、バス調停手段によって動作クロ
ックの供給を止めてプロセッサの動作を停止させると共
に接続手段に対して指示を送ってバスの開放を行ってお
り、プロセッサに調停機能がない場合であってもバスの
使用権の調停を行うことができるので、実用的には極め
て有用である。
第1図は本発明のバス調停方式の原理ブロック図、第2
図は本発明の一実施例の構成図、 第3図は一実施例の動作説明図、 第4図及び第5図は一実施例の動作タイミング図、第6
図は別実施例の構成図、 第7図は従来例の構成図、 第8図は従来例の動作タイミング図である。 図において、 111はプロセッサ、 121はクロック発生手段、 131は接続手段、 141は周辺装置、 151はバス調停手段、 191はバス、 211はCPU。 221はクロック発生部、 231はバスドライバ/レシーバ部、 241.271はバス調停回路、 281はデバイス、 291はデータバス、 293はアドレスバス、 295はコントロールバスである。 不燈明(厚坦艷)口、77図 第1図
図は本発明の一実施例の構成図、 第3図は一実施例の動作説明図、 第4図及び第5図は一実施例の動作タイミング図、第6
図は別実施例の構成図、 第7図は従来例の構成図、 第8図は従来例の動作タイミング図である。 図において、 111はプロセッサ、 121はクロック発生手段、 131は接続手段、 141は周辺装置、 151はバス調停手段、 191はバス、 211はCPU。 221はクロック発生部、 231はバスドライバ/レシーバ部、 241.271はバス調停回路、 281はデバイス、 291はデータバス、 293はアドレスバス、 295はコントロールバスである。 不燈明(厚坦艷)口、77図 第1図
Claims (1)
- (1)通常はバス(191)の使用権を有するプロセッ
サ(111)と、 前記プロセッサ(111)に動作クロックを供給するク
ロック発生手段(121)と、 前記プロセッサ(111)と前記バス(191)を接続
して、データやアドレス及び各種の制御信号の入出力を
行う接続手段(131)と、 前記バス(191)の使用に先立って要求信号を出力し
、許可信号が返送されてきたときに前記バス(191)
の使用権を獲得する周辺装置(141)と、 前記要求信号が入力されたときに、前記クロック発生手
段(121)による動作クロックの供給動作を停止して
前記プロセッサ(111)の動作を停止させると共に、
前記接続手段(131)に指示を送って前記バス(19
1)を開放し、更に前記周辺装置(141)に対して前
記許可信号を返送するバス調停手段(151)と、 を備えるように構成したことを特徴とするバス調停方式
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10256790A JPH04653A (ja) | 1990-04-18 | 1990-04-18 | バス調停方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10256790A JPH04653A (ja) | 1990-04-18 | 1990-04-18 | バス調停方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04653A true JPH04653A (ja) | 1992-01-06 |
Family
ID=14330801
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10256790A Pending JPH04653A (ja) | 1990-04-18 | 1990-04-18 | バス調停方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04653A (ja) |
-
1990
- 1990-04-18 JP JP10256790A patent/JPH04653A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4737932A (en) | Processor | |
JP2003515221A (ja) | 低電力システムにおけるバス裁定 | |
JPH04653A (ja) | バス調停方式 | |
JPS62154045A (ja) | バス調停方式 | |
JPS59218531A (ja) | 情報処理装置 | |
KR920002665B1 (ko) | 다중처리 시스템의 로컬 버스 사이클 제어방법 | |
JPS61183763A (ja) | バス制御装置 | |
JPS5847468Y2 (ja) | マイクロプロセツサ相互排除回路 | |
JPS58121468A (ja) | マルチプロセツサ装置 | |
JPS61187006A (ja) | プログラマブルコントロ−ラ | |
JP2667285B2 (ja) | 割込制御装置 | |
JPH02166549A (ja) | 共有メモリ制御装置 | |
JPH09204409A (ja) | ロック転送制御方式 | |
JPS6120903B2 (ja) | ||
JPS62210564A (ja) | プロセツサ | |
JPH02222059A (ja) | マルチプロセッサシステム | |
JPH02219105A (ja) | プログラマブルコントローラ | |
JPH01232819A (ja) | 非同期信号ラッチ回路 | |
JPH04222009A (ja) | データ処理装置 | |
JPS61221954A (ja) | アクセス制御方式 | |
JPH0575140B2 (ja) | ||
JPH0351935A (ja) | デュアルポートメモリのテスト方法 | |
JPH02120919A (ja) | パーソナルコンピュータのスリープモード回路 | |
JPH0216667A (ja) | プロセッサ・システム | |
JPS58203567A (ja) | マルチcpuシステム |