JPH0465376B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0465376B2 JPH0465376B2 JP62257916A JP25791687A JPH0465376B2 JP H0465376 B2 JPH0465376 B2 JP H0465376B2 JP 62257916 A JP62257916 A JP 62257916A JP 25791687 A JP25791687 A JP 25791687A JP H0465376 B2 JPH0465376 B2 JP H0465376B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tape
- solvent
- coating film
- photoreceptor
- cylindrical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 35
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 claims description 32
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 28
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 28
- 239000003973 paint Substances 0.000 claims description 17
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 13
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 claims description 6
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000003618 dip coating Methods 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 2
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 2
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000005456 alcohol based solvent Substances 0.000 description 1
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 239000004210 ether based solvent Substances 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 150000008282 halocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 239000005453 ketone based solvent Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 230000001568 sexual effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/05—Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
- G03G5/0525—Coating methods
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
Description
[産業上の利用分野]
本発明は電子写真方式による複写機やプリンタ
ーに用いられる円筒状感光体の製造法に関するも
のであり、更に詳しくは該感光体の外部端面に付
着している余剰の有機系感光体塗膜を除去する方
法に関するものである。 [従来の技術] 電子写真方式による複写機やレーザビームプリ
ンター等で用いられる円筒状感光体のうち、有機
系感光体ドラムを製造する場合は、Al系金属円
筒体を有機系感光体塗料の塗布液に浸漬して塗布
する浸漬塗布方法が用いられていることが多い。 ところが、このような浸漬式塗布方法により、
円筒状感光体を製造する場合は、円筒状体の下端
外周面まで塗膜が形成されることが避けられな
い。一方、円筒状感光体の外周端面に塗膜がある
と、複写機等の機構上、トナー除去ブレードの制
御や円筒状の回転ベルトの取付けに問題があり、
特に塗膜の境界面の均一性や端部からの寸法につ
いて、かなり厳しい精度が要求される。このた
め、従来は感光体を塗布後に外周端面の塗膜にナ
イフで切れ目を入れ、機械的に塗膜を一定巾に削
り取る方法や感光体ドラムの端部を溶剤に浸漬
し、塗膜を溶解させ、金属やゴムブレート等のブ
ラシで拭き取る方法(特開昭60−97361号公報参
照)などが用いられていた。 [発明が解決しようとする問題点] しかし、前者の方法では細心の注意を払わない
と素地に傷がついたり、また後者の方法では溶剤
蒸気による塗膜の膨潤のため、本来の塗膜性能に
悪影響が出たり、拭き取りブラシの強度が強すぎ
て素地に傷がついたり、ブラシ強度が弱くて十分
な拭き取りができないため、境界面が均一になら
ない等の問題があつた。 [問題点を解決するための手段] そこで、本発明はこれらの問題を解決すべく鋭
意検討した結果、常温で塗料溶剤に溶解又は膨潤
しない高分子物質からなり、かつ縦方向の引張強
度10Kg/5cm(JIS L−1096A)以上、破断伸び
30%(JIS L−1096A)以下、厚さ0.1〜1mm、
目付重量30g/m2〜150g/m2の熱融着型不織布
テープを回転する円筒状感光体の外周端面に圧接
させながら、塗膜の良溶剤を滴下し、塗膜を溶解
させて、該テープで払拭吸収させることにより、
円筒状感光体の端部より一定の巾で余剰の有機系
感光体塗膜を効果的に除去できることを見出し
た。 即ち、本発明の特徴は円筒状感光体の外周端面
に塗布された余剰塗膜を溶剤に溶解させ、かつテ
ープ状基材で拭き取る方法において、テープ状基
材が、第一に常温で塗料溶剤で溶解又は膨潤しな
い高分子物質であること、第二に、テープを溶剤
の存在下回転する円筒状感光体外周部に圧接させ
たときに生ずる感光体素管との摩擦及びテンシヨ
ンロールの張力によつて、テープの寸法変化やテ
ープのほつれや毛羽立ちが起こらない熱融着型で
あること、第三に、溶剤に溶解した塗料をテープ
基材の中に十分吸収できるだけの適度の厚みと多
孔性空間をもつた不織布テープであることにあ
る。 一般に有機系感光体ドラムを製造する場合、素
管との接着性向上のための下塗り、電荷発生のた
めの中塗り(電荷発生層)、電荷移動のための上
塗り(電荷移動層)を行なう場合が普通である。
これらの塗料に使われる溶剤は感光剤やバインダ
ー高分子の種類によつて差はあるが、通常下塗り
の溶剤としてはアルコール系溶剤、中塗りの溶剤
としてはケトン系やエーテル系溶剤、上塗りの溶
剤としてはハロゲン化炭化水素系や芳香族炭化水
素系溶剤が使われることが多い。従がつてテープ
基材としては、常温で上記溶剤に対して耐溶剤性
の高いポリエステル、ポリアミド、ポリアクロニ
トリル、結晶性ポリオレフイン、綿、麻などが適
している。熱融着の悪い素材の場合は上記素材の
中で熱融着の良い素材を混合して使用する。テー
プ基材の耐溶剤性が小であると、溶剤に接触した
ときに変形、膨潤、溶解などが起こり、塗膜の拭
き取りが不十分となる。またテープ基材は通常5
〜20mmの巾で使用されることが多く、引張強度が
10Kg/5cm(JIS L−1096A)以上のものが用い
られる。引張強度が10Kg/5cm以下のものではテ
ープの送りやドラムとの圧接時に引張方向にテー
プが伸びるため、取膜の剥離部分の寸法にむらが
生じやすい。特に、自動化を行う場合は機械的強
度が弱いとテープの固定や圧接、送りが困難とな
る。機械的強度の確保のためには熱融着型不織布
が最適である。非熱融着型の場合は繊維間の結節
強度が弱く、小さな張力で変形したり、繊維の毛
羽立ちが起こり、塗膜に悪影響を与える。この傾
向は溶剤と接触した場合に顕著である。 剥離すべき塗膜を溶解させ、効果的に塗料を吸
収除去するためには、テープ基材の厚みが0.1〜
1mmで目付重量が30g/m2〜150g/m2のものが
好ましい。厚みと目付が薄すぎると溶解した塗料
の吸収が不十分であり、塗膜の剥離が不完全であ
つたり、多量のテープ基材が必要となり、剥離に
長時間を要し、経済的ではない。また、テープの
厚みや目付が厚すぎると溶剤の吸収量が多すぎて
溶剤消費量が多くなつたり、ドラムと圧接したと
きに、溶剤が絞り出される状態となりやすく、余
分に塗膜を膨潤させて、均一な剥離ができない。 感光体ドラムの外端面へのテープの圧接は2本
の圧接ロールと圧接調整用シリンダーで行うこと
ができるが、必しもこれに限定されるものではな
い。テープは通常5〜20mm巾でロール状でカセツ
トに収納され、巻き取りロールで引き出しながら
使われる。テープの送り方向は円筒状感光体の回
転方向と同じ方向または逆方向のいずれの方向で
もよい。塗膜の溶解のための溶剤の供給は溶剤タ
ンクから移動中のテープにデスペンサーで供給す
る方法が好ましいが、これに限定されるものでは
ない。デスペンサーで供給する方法は溶剤の供給
量を経時適に加減したり、異種または複数の塗膜
を連続的に溶解剥離する場合に好適である。 [実施例] 以下本発明で使用される装置の概略を、第1図
及び第2図に基づいて説明することにする。 円筒状感光体1はその両端を治具1′により固
定され、モータ11によりベルト12を介して回
転させられる。一方テープ2は供給ロール3から
ガイドロール4を通つて圧接ロール5によつて円
筒状感光体1に圧接される。圧接力はテンシヨン
ロール6により与えられる。その間、溶剤タンク
9に貯留されている溶剤が溶剤供給ポンプ10に
よりデイスペンサー8を介してテープ2に滴下さ
れる。円筒状感光体1の外部端面の余剰塗膜は溶
剤で溶解され、テープ2に吸収され拭き取られ
る。塗料を吸収したテープ2は巻取ロール7に巻
き取られる。 実施例 1 ポリカーボネート系バインダー塗料の塗布され
た電荷発生層と電荷移動層からなる積層型感光体
ドラムを治具に取付け、10rpmで回転させる。一
方、厚み0.2、巾15mm、目付60g/m2、引張強度
23Kg/5cm、引張伸度28%のポリエステル系熱融
着型不織布テープを感光体の外部端面に圧接さ
せ、感光体の回転方向と同じ方向に60cm/minの
送り速度で送りながら、感光体の圧接直前でデイ
スペンサーからクロロホルムを3c.c./minで滴下
した。この滴下量は多孔性不織布のテープ全面が
濡れる量に相当する。テープが圧接された感光体
外端面の塗膜は電荷移動層、電荷発生層ともに
Al素地が見えるまできれいに拭き取られた。ま
た、塗膜除去部と塗膜部の境界は明確であり、境
界部での塗膜の膨潤による塗膜厚みむらは実用上
無視できるものであつた。 比較例 次に、テープ素材を変えて、実施例1と同じ条
件で実験した結果を示す。
ーに用いられる円筒状感光体の製造法に関するも
のであり、更に詳しくは該感光体の外部端面に付
着している余剰の有機系感光体塗膜を除去する方
法に関するものである。 [従来の技術] 電子写真方式による複写機やレーザビームプリ
ンター等で用いられる円筒状感光体のうち、有機
系感光体ドラムを製造する場合は、Al系金属円
筒体を有機系感光体塗料の塗布液に浸漬して塗布
する浸漬塗布方法が用いられていることが多い。 ところが、このような浸漬式塗布方法により、
円筒状感光体を製造する場合は、円筒状体の下端
外周面まで塗膜が形成されることが避けられな
い。一方、円筒状感光体の外周端面に塗膜がある
と、複写機等の機構上、トナー除去ブレードの制
御や円筒状の回転ベルトの取付けに問題があり、
特に塗膜の境界面の均一性や端部からの寸法につ
いて、かなり厳しい精度が要求される。このた
め、従来は感光体を塗布後に外周端面の塗膜にナ
イフで切れ目を入れ、機械的に塗膜を一定巾に削
り取る方法や感光体ドラムの端部を溶剤に浸漬
し、塗膜を溶解させ、金属やゴムブレート等のブ
ラシで拭き取る方法(特開昭60−97361号公報参
照)などが用いられていた。 [発明が解決しようとする問題点] しかし、前者の方法では細心の注意を払わない
と素地に傷がついたり、また後者の方法では溶剤
蒸気による塗膜の膨潤のため、本来の塗膜性能に
悪影響が出たり、拭き取りブラシの強度が強すぎ
て素地に傷がついたり、ブラシ強度が弱くて十分
な拭き取りができないため、境界面が均一になら
ない等の問題があつた。 [問題点を解決するための手段] そこで、本発明はこれらの問題を解決すべく鋭
意検討した結果、常温で塗料溶剤に溶解又は膨潤
しない高分子物質からなり、かつ縦方向の引張強
度10Kg/5cm(JIS L−1096A)以上、破断伸び
30%(JIS L−1096A)以下、厚さ0.1〜1mm、
目付重量30g/m2〜150g/m2の熱融着型不織布
テープを回転する円筒状感光体の外周端面に圧接
させながら、塗膜の良溶剤を滴下し、塗膜を溶解
させて、該テープで払拭吸収させることにより、
円筒状感光体の端部より一定の巾で余剰の有機系
感光体塗膜を効果的に除去できることを見出し
た。 即ち、本発明の特徴は円筒状感光体の外周端面
に塗布された余剰塗膜を溶剤に溶解させ、かつテ
ープ状基材で拭き取る方法において、テープ状基
材が、第一に常温で塗料溶剤で溶解又は膨潤しな
い高分子物質であること、第二に、テープを溶剤
の存在下回転する円筒状感光体外周部に圧接させ
たときに生ずる感光体素管との摩擦及びテンシヨ
ンロールの張力によつて、テープの寸法変化やテ
ープのほつれや毛羽立ちが起こらない熱融着型で
あること、第三に、溶剤に溶解した塗料をテープ
基材の中に十分吸収できるだけの適度の厚みと多
孔性空間をもつた不織布テープであることにあ
る。 一般に有機系感光体ドラムを製造する場合、素
管との接着性向上のための下塗り、電荷発生のた
めの中塗り(電荷発生層)、電荷移動のための上
塗り(電荷移動層)を行なう場合が普通である。
これらの塗料に使われる溶剤は感光剤やバインダ
ー高分子の種類によつて差はあるが、通常下塗り
の溶剤としてはアルコール系溶剤、中塗りの溶剤
としてはケトン系やエーテル系溶剤、上塗りの溶
剤としてはハロゲン化炭化水素系や芳香族炭化水
素系溶剤が使われることが多い。従がつてテープ
基材としては、常温で上記溶剤に対して耐溶剤性
の高いポリエステル、ポリアミド、ポリアクロニ
トリル、結晶性ポリオレフイン、綿、麻などが適
している。熱融着の悪い素材の場合は上記素材の
中で熱融着の良い素材を混合して使用する。テー
プ基材の耐溶剤性が小であると、溶剤に接触した
ときに変形、膨潤、溶解などが起こり、塗膜の拭
き取りが不十分となる。またテープ基材は通常5
〜20mmの巾で使用されることが多く、引張強度が
10Kg/5cm(JIS L−1096A)以上のものが用い
られる。引張強度が10Kg/5cm以下のものではテ
ープの送りやドラムとの圧接時に引張方向にテー
プが伸びるため、取膜の剥離部分の寸法にむらが
生じやすい。特に、自動化を行う場合は機械的強
度が弱いとテープの固定や圧接、送りが困難とな
る。機械的強度の確保のためには熱融着型不織布
が最適である。非熱融着型の場合は繊維間の結節
強度が弱く、小さな張力で変形したり、繊維の毛
羽立ちが起こり、塗膜に悪影響を与える。この傾
向は溶剤と接触した場合に顕著である。 剥離すべき塗膜を溶解させ、効果的に塗料を吸
収除去するためには、テープ基材の厚みが0.1〜
1mmで目付重量が30g/m2〜150g/m2のものが
好ましい。厚みと目付が薄すぎると溶解した塗料
の吸収が不十分であり、塗膜の剥離が不完全であ
つたり、多量のテープ基材が必要となり、剥離に
長時間を要し、経済的ではない。また、テープの
厚みや目付が厚すぎると溶剤の吸収量が多すぎて
溶剤消費量が多くなつたり、ドラムと圧接したと
きに、溶剤が絞り出される状態となりやすく、余
分に塗膜を膨潤させて、均一な剥離ができない。 感光体ドラムの外端面へのテープの圧接は2本
の圧接ロールと圧接調整用シリンダーで行うこと
ができるが、必しもこれに限定されるものではな
い。テープは通常5〜20mm巾でロール状でカセツ
トに収納され、巻き取りロールで引き出しながら
使われる。テープの送り方向は円筒状感光体の回
転方向と同じ方向または逆方向のいずれの方向で
もよい。塗膜の溶解のための溶剤の供給は溶剤タ
ンクから移動中のテープにデスペンサーで供給す
る方法が好ましいが、これに限定されるものでは
ない。デスペンサーで供給する方法は溶剤の供給
量を経時適に加減したり、異種または複数の塗膜
を連続的に溶解剥離する場合に好適である。 [実施例] 以下本発明で使用される装置の概略を、第1図
及び第2図に基づいて説明することにする。 円筒状感光体1はその両端を治具1′により固
定され、モータ11によりベルト12を介して回
転させられる。一方テープ2は供給ロール3から
ガイドロール4を通つて圧接ロール5によつて円
筒状感光体1に圧接される。圧接力はテンシヨン
ロール6により与えられる。その間、溶剤タンク
9に貯留されている溶剤が溶剤供給ポンプ10に
よりデイスペンサー8を介してテープ2に滴下さ
れる。円筒状感光体1の外部端面の余剰塗膜は溶
剤で溶解され、テープ2に吸収され拭き取られ
る。塗料を吸収したテープ2は巻取ロール7に巻
き取られる。 実施例 1 ポリカーボネート系バインダー塗料の塗布され
た電荷発生層と電荷移動層からなる積層型感光体
ドラムを治具に取付け、10rpmで回転させる。一
方、厚み0.2、巾15mm、目付60g/m2、引張強度
23Kg/5cm、引張伸度28%のポリエステル系熱融
着型不織布テープを感光体の外部端面に圧接さ
せ、感光体の回転方向と同じ方向に60cm/minの
送り速度で送りながら、感光体の圧接直前でデイ
スペンサーからクロロホルムを3c.c./minで滴下
した。この滴下量は多孔性不織布のテープ全面が
濡れる量に相当する。テープが圧接された感光体
外端面の塗膜は電荷移動層、電荷発生層ともに
Al素地が見えるまできれいに拭き取られた。ま
た、塗膜除去部と塗膜部の境界は明確であり、境
界部での塗膜の膨潤による塗膜厚みむらは実用上
無視できるものであつた。 比較例 次に、テープ素材を変えて、実施例1と同じ条
件で実験した結果を示す。
【表】
本発明は、円筒状感光体の外端面に付着した有
機系感光体の余剰塗膜を除去する方法において、
塗料溶剤に溶解又は膨潤しない高分子物質からな
り、かつ縦方向の引張強度10Kg/5cm(JIS L−
1096A)以上、破断伸び30%(JIS L−1096A)
以下、厚さ0.1〜1mm、目付重量30g/m2〜150
g/m2の熱融着型不織布テープを回転する円筒状
感光体に圧接させながら、溶剤を供給し、余剰塗
膜を溶解払拭吸収させることを特徴とするもので
あり、円筒状感光体の外端面に付着した有機系感
光体の余剰塗膜を素地を傷付けることなく一定の
巾で確実に除去することができる。
機系感光体の余剰塗膜を除去する方法において、
塗料溶剤に溶解又は膨潤しない高分子物質からな
り、かつ縦方向の引張強度10Kg/5cm(JIS L−
1096A)以上、破断伸び30%(JIS L−1096A)
以下、厚さ0.1〜1mm、目付重量30g/m2〜150
g/m2の熱融着型不織布テープを回転する円筒状
感光体に圧接させながら、溶剤を供給し、余剰塗
膜を溶解払拭吸収させることを特徴とするもので
あり、円筒状感光体の外端面に付着した有機系感
光体の余剰塗膜を素地を傷付けることなく一定の
巾で確実に除去することができる。
第1図は本発明で使用される装置の概略図、第
2図は円筒状感光体の保持部の概略図である。 1……円筒状感光体、2……テープ、8……デ
イスペンサー、9……溶剤タンク。
2図は円筒状感光体の保持部の概略図である。 1……円筒状感光体、2……テープ、8……デ
イスペンサー、9……溶剤タンク。
Claims (1)
- 1 円筒状感光体の外端面に付着した有機系感光
体の余剰塗膜を除去する方法において、塗料溶剤
に溶解又は膨潤しない高分子物質からなり、かつ
縦方向の引張強度10Kg/5cm(JIS L−1096A)
以上、破断伸び30%(JIS L−1096A)以下、厚
さ0.1〜1mm、目付重量30g/m2〜150g/m2の熱
融着型不織布テープを回転する円筒状感光体に圧
接させながら、溶剤を供給し、余剰塗膜を溶解払
拭吸収させることを特徴とする円筒状感光体の余
剰塗膜の除去方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25791687A JPH0199056A (ja) | 1987-10-12 | 1987-10-12 | 円筒状感光体の余剰塗膜の除去方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25791687A JPH0199056A (ja) | 1987-10-12 | 1987-10-12 | 円筒状感光体の余剰塗膜の除去方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0199056A JPH0199056A (ja) | 1989-04-17 |
JPH0465376B2 true JPH0465376B2 (ja) | 1992-10-19 |
Family
ID=17312973
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25791687A Granted JPH0199056A (ja) | 1987-10-12 | 1987-10-12 | 円筒状感光体の余剰塗膜の除去方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0199056A (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02178664A (ja) * | 1988-12-29 | 1990-07-11 | Fuji Electric Co Ltd | 電子写真用有機感光体の製造方法 |
JPH03182759A (ja) * | 1989-12-13 | 1991-08-08 | Shindengen Electric Mfg Co Ltd | 電子写真用機能分離型有機感光体の製造方法 |
JP2645672B2 (ja) * | 1990-04-09 | 1997-08-25 | 新電元工業株式会社 | 電子写真用有機感光体の余剰形成層除去装置 |
JP4938540B2 (ja) * | 2007-04-26 | 2012-05-23 | 昭和電工株式会社 | アルミニウム管の製造方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6097361A (ja) * | 1983-11-01 | 1985-05-31 | Canon Inc | 電子写真感光体の製造装置 |
JPS60168154A (ja) * | 1984-02-13 | 1985-08-31 | Canon Inc | 塗布による電子写真感光体の製造方法および製造装置 |
JPS60170858A (ja) * | 1984-02-16 | 1985-09-04 | Canon Inc | 電子写真感光体の製造方法 |
JPS60192951A (ja) * | 1984-03-14 | 1985-10-01 | Canon Inc | 電子写真感光体の製造方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6060761U (ja) * | 1983-10-03 | 1985-04-27 | 三菱化学株式会社 | 像保持用ドラムの処理装置 |
-
1987
- 1987-10-12 JP JP25791687A patent/JPH0199056A/ja active Granted
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6097361A (ja) * | 1983-11-01 | 1985-05-31 | Canon Inc | 電子写真感光体の製造装置 |
JPS60168154A (ja) * | 1984-02-13 | 1985-08-31 | Canon Inc | 塗布による電子写真感光体の製造方法および製造装置 |
JPS60170858A (ja) * | 1984-02-16 | 1985-09-04 | Canon Inc | 電子写真感光体の製造方法 |
JPS60192951A (ja) * | 1984-03-14 | 1985-10-01 | Canon Inc | 電子写真感光体の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0199056A (ja) | 1989-04-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU673620B2 (en) | Method and device for post-processing a printed image in a printing device | |
JP6482891B2 (ja) | 光学フィルムの製造方法 | |
US20030066543A1 (en) | Flexible web cleaning process | |
JPS61124690A (ja) | スクリーン捺染ドラムのためのスクリーン捺染クロスを造るための方法および装置 | |
JPH0465376B2 (ja) | ||
EP0756215A2 (en) | System for cleaning electrostatographic imaging webs | |
JP3312982B2 (ja) | 像保持体からの像形成物質除去装置 | |
JP2847598B2 (ja) | ローラ用洗浄機 | |
JP2645672B2 (ja) | 電子写真用有機感光体の余剰形成層除去装置 | |
JP2006130432A (ja) | ローラ保持シャフト洗浄装置 | |
JPS5842463B2 (ja) | 定着装置 | |
JPH08281921A (ja) | スクリーン印刷におけるクリーニング方法及びその装置 | |
JPH11174709A (ja) | リサイクル可能な被記録材およびその製法 | |
JPH07204588A (ja) | ローラー洗浄器 | |
JP5409322B2 (ja) | 塗布装置及びこの塗布装置を用いた塗布膜製品の製造方法 | |
JP3896872B2 (ja) | 感光体ドラムの製造方法、製造装置 | |
JPH0999549A (ja) | 印刷機の元ローラ洗浄装置 | |
JPH06138670A (ja) | 円筒状ドラムの表面の余剰感光塗膜の除去方法 | |
JPS5842465B2 (ja) | 定着装置 | |
JP2005186595A (ja) | 印刷機の印刷胴の表面処理装置及び表面処理方法 | |
JP2819345B2 (ja) | 定着装置 | |
JP3722382B2 (ja) | 芯金の洗浄方法及びそれを用いたゴムロールの製造方法 | |
JP3365911B2 (ja) | 印刷機のドラム洗浄装置 | |
JPH07160159A (ja) | 像保持体からの像形成物質除去装置 | |
JP2001080230A (ja) | ドクター、グラビア印刷機およびこれらを用いた印刷方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |