JPH0465262A - ページプリンタ - Google Patents

ページプリンタ

Info

Publication number
JPH0465262A
JPH0465262A JP2178240A JP17824090A JPH0465262A JP H0465262 A JPH0465262 A JP H0465262A JP 2178240 A JP2178240 A JP 2178240A JP 17824090 A JP17824090 A JP 17824090A JP H0465262 A JPH0465262 A JP H0465262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
printer
host
page
interface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2178240A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Odawara
小田原 昌司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2178240A priority Critical patent/JPH0465262A/ja
Publication of JPH0465262A publication Critical patent/JPH0465262A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、レーザプリンタ、デジタル複写機のプリン
タ部等の各種ページプリンタに関し、特にそれぞれプリ
ントデータを送出する外部装置と通信可能な複数のホス
トインタフェースを備えたプリンタに関する。
〔従来の技術〕
レーザプリンタ等の各種ページプリンタにおいて、オフ
ィスコンピュータ、パーソナルコンピュータ、ワードプ
ロセッサ、データ処理装置9画像処理装置等の複数のホ
ストシステム(外部装置)とそれぞれ通信可能に接続す
るために、R5−2320及びセントロニクス社準拠等
の複数のホストインタフェースを備えたものがある。
このような従来のページプリンタにおいては。
各ホストインタフェースにそれぞれ異なるホストシステ
ムが接続されても、それらと自由に通信できるようにな
ってはおらず、スイッチ等によりインタフェース回路の
切り替えを行なうことにより、いずれか1台のホストシ
ステムとのみを通信可能にしていた。
したがって、この種のページプリンタを複数のホストシ
ステムが共有して使用するためには、専用のインタフェ
ース切替装置が必要だった。
そこで、近年このような不都合を解消するために、例え
ば特開昭60−6485号公報に見られるように、各ホ
ストインタフェースのホストシステムとの通信状態を検
知して早くデータを受信したホストインタフェースを自
動的に選択し、その通信終了後に他のホストインタフェ
ースの通信を可能にするようにしたものもある。
また、ページプリンタにおいては、入力されるプリント
データを一時記憶してページ単位で紙にプリントするた
め、一般にホストシステムから改頁コードを受信した時
に、プリンタ内に蓄積されているプリントデータをプリ
ントするようにしている。
〔発明が解決しようとする課題〕 しかしながら、このような従来のページプリンタでは、
通信中のホストシステムからプリントデータが入力され
なくなると、通信が終了したものとみなしてそのホスト
インタフェースの選択を解除するようにしていたため、
改頁コードが入力されずにプリントデータが入力されな
くなると、プリンタ内にプリントデータを残した状態で
他のホストインタフェースに切り替わってしまうことが
あり、そうすると残留したプリントデータと別のホスト
システムから入力されるプリントデータとが用紙の同一
ページ内に混ってプリントされることになり、オペレー
タの希望する画像が得られなくなるという問題があった
そこで、この問題を解決するために、例えば特開昭61
−184630号公報に見られるように、改ページコー
ドデータ(改頁コード)を検出してから所定時間経過し
てもデータが入力されない場合には、プリントデータ入
力部の接続(通信中のホストインタフェースの選択)を
解除するようにしたプリンタ用バッファ装置も提案され
ている。
しかしながら、このような機能を持つページプリンクに
おいては、ホストシステムから改頁コードが受信されな
い限り、インタフェース回路の切り替えを行なうことが
できないが、実際には必ずしも改頁コードが送られてく
るという保証はなく、ホストシステムとの通信が終了し
ているにもかかわらず、ホストインタフェースの切り替
えを行なえない状況を生じてしまうこともあった。
この発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、上述
のような問題を解消し、ホストインタフェースの選択状
態が切り替わった時にプリンタ内に未プリントのプリン
トデータが残留している場合にはそれを自動的に紙にプ
リントできるようにすることを目的とする。
(課題を解決するための手段〕 この発明は上記の目的を達成するため、それぞれプリン
トデータを送出する外部装置と通信可能な複数のホスト
インタフェースと、その各ホストインタフェースの前記
外部装置との通信状態を検知して自動的に1つのホスト
インタフェースを選択するホストインタフェース選択手
段とを備え、該手段によって選択されたホストインタフ
ェースに入力されるプリントデータを一時記憶してペー
ジ単位で紙にプリントするページプリンタにおいて、第
1図に機能ブロック図で示すように、ホストインタフェ
ース選択手段Aによる選択状態が切り替わった時に、プ
リンタ内に未プリントのプリントデータが残留している
か否かを検知する残留データ検知手段Bと、それによっ
てプリントデータの残留が検知された場合にはそれを自
動的に紙にプリントする残留データプリント手段Cとを
設けたものである。
〔作 用〕
この発明によるページプリンタによれば、ホストインタ
フェース選択手段Aによる選択状態が切り替わった時に
、残留データ検知手段Bがプリンタ内に未プリントのプ
リントデータが残留しているか否かを検知し、プリント
データの残留が検知された場合には残留データプリント
手段Cが改頁コードの入力に関係なく残留データを紙に
プリントするので、異なる複数の外部装置からのプリン
トデータを用紙の同一ページ内に混ってプリントされる
のを確実に防止することができる。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例を図面に基づいて具体的に説明
する。
第2図はこの発明をレーザプリンタに適用した一実施例
のシステム構成図であり、11+12+・・1nは、外
部装置であるパーソナルコンピュータ、ワードプロセッ
サ、データ処理装置2画像処理装置等のそれぞれ異なる
ホストシステムであり、2はその各ホストシステム11
+12p・・・1nを接続したページプリンタであるレ
ーザプリンタである。
レーザプリンタ2は、ホストシステム11゜12、・・
・1nのいずれかから文字コード情報や画像イメージ情
報等の印字データを受けてページ単位でビデオデータを
生成するプリンタコントローラ3と、そのビデオデータ
によって用紙(記録媒体)に文字や画像をプリントする
ための画像形成部とそのシーケンスコントローラ(エン
ジンドライバ)等からなるプリンタエンジン4とによっ
て構成されている。
第3図は、このプリンタコントローラ3の構成を示すブ
ロック図である。
このプリンタコントローラ3は、外部インタフェース(
インタフェース回路)として第2図に示したホストシス
テム11r 12 +・・1nと接続するためのホスト
インタフェース11と、内部インタフェース(インタフ
ェース回路)としてフォントカートリッジ12と接続す
るためのカートリッジインタフェース14とICカード
15と接続するためのICカードインタフェース16と
コントロールパネル(操作パネル)17と接続するため
のコントロールパネルインタフェース18とPEユニッ
ト(プリンタエンジン)4と接続するためエンジンイン
タフェース19とを備えている。
また、コントローラ部としてCPU20.ROM21.
RAM22と、データ制御部23.アドレス制御部24
.ビデオ制御部25とを備えている。
なお、ホストインタフェース11は、第4図に示すよう
に各ホストシステム11,12.・・・1nを接続する
ための通信機能を有する複数のホストインタフェース1
11,112.・・・llnによって構成されており、
接続する各ホストシステムに合わせて各種のパラレルイ
ンタフェースあるいはシリアルインタフェース等が選択
設定される。
そして、このホストインタフェース11はホストシステ
ムからの文字コード情報や画像イメージ情報等の各種の
印字データを受信したり、プリンタステータス等の制御
情報をホストシステムへ送信したりする。
また、このプリンタコントローラ3内の各部はアドレス
バス、制御バス、データバスからなるパスラインによっ
て相互に接続されている。
CPU20は、CPU、ROM、RAM及び■/○等か
らなる汎用の16ビツト又は32ビツトのマイクロコン
ピュータであり、このプリンタコントローラ全体の統括
制御を司る。
ROM21はリードオンリメモリであり、CPU20を
制御するための各種プログラム、常駐フォント等を格納
している。
RAM22は大容量のランダムアクセスメモリであり、
第4図に示すように全てのホストインタフェース111
.112.・・・llnに共通なインプットバッファ3
0と、各ホストインタフェース111.112.・・・
llnに対応する複数の補助バッファ31..312 
、・・31nとしてのメモリ領域が割り当てられている
さらに、このRAM22はページバッファ32゜ビデオ
バッファ33.フォントファイル34.プリントスプー
ラファイル35等に使用されると共に、CPtJ20が
使用するシステムメモリ等にも使用される。
データ制御部23は、ページバッファ32のデータに基
づき、ビデオバッファ33にビデオデータを作成してい
く場合に使用される。
アドレス制御部24は、ページバッファ32のデータに
基づいてビデオバッファ33にビデオデータを作る場合
のD M A (Direct Memory Acc
ess)アドレスを制御するDMAアドレス制御部と、
ビデオバッファ33に作られたビデオデータをビデオク
ロック(WCLK)に同期させてj@次出出力ていくた
めのビデオアドレス制御部等によって構成されている。
ビデオ制御部25は、ビデオバッファ33に作られたビ
デオデータが、CPU20の処理単位である例えば32
ビツトずつ読み出された時、そのパラレルビデオデータ
をシリアルビデオデータに変換してPEユニット4に出
力する。
次に、第4図に示したRAM22上の各種バッファ及び
ファイルの構成に従って、それぞれの処理動作を具体的
に説明する。なお、プリンタスプーラファイル35はこ
の発明に直接関係しないので説明を省略する。
ホストインタフェース11がホストシステムからのデー
タを受信してRA)::Mg2にそのデータが転送され
てくると、まず対応する補助バッファにそのデータが一
時的に格納される。その時のホストインタフェース11
1,112+・・・llnの制御については後述する。
次いで、その補助バッファからデータを取り出してイン
プットバッファ30に格納保持して、このレーザプリン
タでのデータ処理速度とホストシステムからのデータ送
信速度との調整を図るようにする。
次に、そのインプットバッファ30内に保持されている
データを取り出して、そのデータが文字コード情報(制
御コードを含む)ならばページバッファ32に1文字毎
における文字の種類、フォントの種類、ページ上の印字
位置(X、Y座標)等のページレイアウト情報を格納す
る。
次に、ページバッファ32にデータが格納された時点で
、ビデオバッファ33に作成されるビデオデータのレイ
アウトを、上記制御コード及び印字位置情報によって決
定し、その後その決定されたレイアウトに従って、文字
コードによる上記1文字毎の文字の種類とフォントの種
類とに応じたフォントをフォントファイル34からDM
Aによって一括転送してビデオデータを生成する。
一方、インプットバッファ30から取り出したデータが
画像イメージ情報の場合には、それを直接ビデオバッフ
ァ33に展開する。
次に、このように構成したこの実施例の作用について、
第5図及び第6図のフローチャートをも参照して具体的
に説明する。
第5図は、第3図のCPU20によるホストインタフェ
ース制御を示すフローチャートである。
第4図に示した複数のホストインタフェース111.1
12.・・llnのうちいずれかが接続しているホスト
システムからデータを受信すると、そのデータを対応す
る補助バッファに入力すると共に、その各ホストインタ
フェースに共通なインタラブド信号(ホストインタラブ
ド)を発生してそれをCPU20に入力する。
それによって、CPU20はメインルーチンを抜けて割
込処理である第5図のルーチンを起動させ、まず現在全
てのホストインタフェース111゜112、・・・ll
nがアクティブ状態か否かをチエツクする。
そして、全てのホストインタフェース111゜112、
・・・llnがアクティブ状態(通信可能状態)の時に
は、各補助バッファ311.312 。
・・・31nへの入力チエツクを行なって、どのホスト
インタフェースからデータ入力がなされたかを調へ、デ
ータ入力を行なったホストインタフェース以外のインタ
フェースを入力禁止状態、すなわち通信不可能状態にす
る。
このとき、複数のホストインタフェースから同時にデー
タ入力がなされた場合には、その各ホストインタフェー
スのうち使用優先度の最も高いものを選択して、それ以
外のインタフェースは全て入力禁止状態にする。
なお、各ホストインタフェースに対する使用優先度の割
り付けに関するデータは第3図のROM21に格納され
ているものとする。
次いで、選択された(アクティブ状態にある)ホストイ
ンタフェースが、前回選択されたホストインタフェース
と同じかどうかをチエツクし、同じならば補助バッファ
内のデータをインプットバソファ30に移した後メイン
ルーチンへリターンする。
また、同じでなければインプットバッファ30及びペー
ジバッファ32の内部状態をチエツクして、その内部に
未プリントのプリントデータが残っている場合にはそれ
をプリントアウトし、補助バッファ内のデータをインプ
ットバッファ30に移した後メインルーチンへリターン
する。
もし、最初のステップのチエツクにおいて、全てのホス
トインタフェース111,1.12.・・11nがアク
ティブ状態ではなく、いずれか1つのホストインタフェ
ースのみがアクティブ状態の場合、すなわちそのホスト
インタフェースに接続されているホストシスタムとの間
で通信がm続されている場合には、今回のインタラブド
信号によってこのホストインタフェースから取り出した
入力データがデータ終了コマンドか否かをチエツクする
そして、データ終了コマンドでなければ、そのデータを
インプットバッファに移した後メインルーチンへリター
ンし、データ終了コマンドならば、ホストインタフェー
スの占有状態を解除して、全てのホストインタフェース
11..112゜11nをアクティブ状態に戻した後メ
インルーチンへリターンへリターンする。
なお、データ終了コマンドはエスケープ・シーケンス等
を用いて設定しておけばよい。
第6図は、CPU20によるインブトバッファへの入力
チエツク処理を示すフローチャートであり、タイマによ
り定期的に行なわれるものである。
このルーチンがスタートすると、まずインプットバッフ
ァ30にデータが入力されたかどうかを調べ、入力され
た場合にはCPU20内のインタフェース切替用タイマ
を初期化し、直ちにメインルーチンへリターンする。
それに対して、インプットバッファ30にデータが入力
されていない場合には、インタフェース切替用タイマが
動作しているか否かを判断し、動作していればそのタイ
マが起動してから一定時間が経過した否か、すなわちそ
のタイマ値が所定値を超えたかどうかの判断へ移行する
が、インタフェース切替用タイマが動作していなければ
、前回チエツク時にデータの入力が判断されたか否かを
チエツクする。
そして、前回チエツク時にデータ入力が判断されていな
ければそのままメインルーチンへリターンし、判断され
ていればインタフェース切替用タイマを起動させた後、
一定時間が経過したか否かを判断するが、起動直後なの
でそのままメインルーチンへリターンする。
一方、インタフェース切替用タイマが起動してから一定
時間が経過した場合には、全てのホストインタフェース
111+112+・・・llnをアクティブ状態にした
後メインルーチンへリターンする。
このように、この実施例においては、ホストインタフェ
ースの選択状態が切り替わった時に、プリンタ内に未プ
リントのプリントデータが残留しているか否かを検知し
、プリントデータの残留が検知された場合には改頁コー
ドの入力に関係なく残留プリントデータを紙にプリント
するので、異なる複数のホストシステムからのプリント
データが紙の同一ページ内に混ってプリントさ九るのに
確実に防止することができる。
また、この実施例では、通信中のホストインタフェース
の選択解除は、そのインタフェースを通してホストシス
テムからの入力デー・夕が一定時間経過しても入力され
ない場合にのみ行なうようにしたので、その間に選択解
除前のホストインタフェースから受けたプリントデータ
を全てプリントアウトすることができる。
したがって、プリンタ内のプリントデータがプリントア
ウトし終える前にホストインタフェースが切り替わり、
新たなホストインタフェースを介して別のホストシステ
ムから前回と異なる印字フォーマット設定用のデータが
入力されることによる印字フォーマットの崩れを防止す
ることもできる。
なお、この発明はレーザプリンタに限らず、その他の各
種ページプリンタあるいは電子写真方式によるデジタル
複写機、ファクシミリ等の画像形成装置にも適用可能で
ある。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明によるページプリンタで
は、ホストインタフェースの選択状態が切り替わった時
にプリンタ内に未プリントのプリントデータが残留して
いる場合にはそれを自動的に紙にプリントするので、改
頁コードの入力に係わらず、異なる複数の外部装置から
のプリントデータが紙の同一ページ内に混ってプリント
されるのを確実に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の基本構成を示す機能ブロック図、 第2図はこの発明をレーザプリンタに適用した一実施例
のシステム構成図、 第3図は同じくそのプリンタコントローラの構成を示す
ブロック図、 第4図は同じくその各ホストインタフェースとRAMと
の関係を示す概念図、 第5図は第3図のCPUによるホストインタフェース制
御を示すフロー図、 第6図は同じ<CPU20によるインブトバッファへの
入力チエツク処理を示すフロー図である。 1・・・ホストシステム  2・・・レーザプリンタ3
・・・プリンタコントローラ 4・・・プリンタエンジン 111〜lln・・・ホストインタフェース20・・・
マイクロコンピュータ(CPU)21−ROM    
 22−RAM 30・・・インプットバッファ 311〜31n・・・補助バッファ 32・・・ページバッファ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 それぞれプリントデータを送出する外部装置と通信
    可能な複数のホストインタフェースと、その各ホストイ
    ンタフェースの前記外部装置との通信状態を検知して自
    動的に1つのホストインタフェースを選択するホストイ
    ンタフェース選択手段とを備え、該手段によつて選択さ
    れたホストインタフェースに入力されるプリントデータ
    を一時記憶してページ単位で紙にプリントするページプ
    リンタにおいて、 前記ホストインタフェース選択手段による選択状態が切
    り替わつた時に、プリンタ内に未プリントのプリントデ
    ータが残留しているか否かを検知する残留データ検知手
    段と、該手段によつてプリントデータの残留が検知され
    た場合にはそれを自動的に紙にプリントする残留データ
    プリント手段とを設けたことを特徴とするページプリン
    タ。
JP2178240A 1990-07-05 1990-07-05 ページプリンタ Pending JPH0465262A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2178240A JPH0465262A (ja) 1990-07-05 1990-07-05 ページプリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2178240A JPH0465262A (ja) 1990-07-05 1990-07-05 ページプリンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0465262A true JPH0465262A (ja) 1992-03-02

Family

ID=16045047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2178240A Pending JPH0465262A (ja) 1990-07-05 1990-07-05 ページプリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0465262A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0498517A (ja) * 1990-08-17 1992-03-31 Nec Corp 印字装置
US7668987B2 (en) 2002-12-20 2010-02-23 Transact Technologies Incorporated Method and apparatus for controlling a peripheral via different data ports
US8085418B2 (en) 2002-12-20 2011-12-27 Transact Technologies Incorporated Method and apparatus for converting a printer firmware download port to a communicatons port

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0498517A (ja) * 1990-08-17 1992-03-31 Nec Corp 印字装置
US7668987B2 (en) 2002-12-20 2010-02-23 Transact Technologies Incorporated Method and apparatus for controlling a peripheral via different data ports
US8085418B2 (en) 2002-12-20 2011-12-27 Transact Technologies Incorporated Method and apparatus for converting a printer firmware download port to a communicatons port

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5623675A (en) Printing system, and method of receiving and processing interrupt request in printer
US5630032A (en) Image generating apparatus having a memory for storing data and method of using same
US6052204A (en) Output apparatus and output method
JPH0465262A (ja) ページプリンタ
US4975858A (en) Controller for a printer for printing data received from an external data processor
JP2007301881A (ja) マルチポート印刷装置
JP2000062292A (ja) 印刷システム、印刷システムの制御方法、およびコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP3010559B2 (ja) 印刷システムならびに印刷制御方法および装置
US5930462A (en) Printing apparatus
US4996649A (en) Image processor capable of storing character images and graphic images in a memory and including a timer for ensuring image processing operations are carried out in a predetermined time period
JPH0564925A (ja) 画像形成装置
US5303335A (en) Image forming apparatus
JPH0659833A (ja) ネットワーク環境のプリンタ
JP2737983B2 (ja) 印写装置及び印写装置の状態を表示する表示装置
JP3225096B2 (ja) 画像形成装置
JP3217485B2 (ja) 印字装置
JP2792216B2 (ja) プリンタ装置
JP2982007B2 (ja) 表示装置
JP2006056170A (ja) 画像形成装置
JP3167062B2 (ja) 画像記録装置
JPH1199730A (ja) 印刷装置及びその制御方法
JP3596974B2 (ja) 画像形成装置
JPH10283137A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、ならびに、情報処理方法
JP2005059450A (ja) 画像形成装置
JPH03247480A (ja) プリンタ