JPH0464868A - 熱ポンプ装置 - Google Patents

熱ポンプ装置

Info

Publication number
JPH0464868A
JPH0464868A JP17770490A JP17770490A JPH0464868A JP H0464868 A JPH0464868 A JP H0464868A JP 17770490 A JP17770490 A JP 17770490A JP 17770490 A JP17770490 A JP 17770490A JP H0464868 A JPH0464868 A JP H0464868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
separator
refrigeration cycle
heat exchanger
refrigerating cycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17770490A
Other languages
English (en)
Inventor
Shozo Funakura
正三 船倉
Kazuo Nakatani
和生 中谷
Minoru Tagashira
実 田頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP17770490A priority Critical patent/JPH0464868A/ja
Publication of JPH0464868A publication Critical patent/JPH0464868A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明(瓜 冷暖房や給湯または超低温装置などへ よ
り高温またはより低温を得るための熱ポンプ装置の改良
に関する。
従来の技術 非共沸混合冷媒を用し\ 組成分離により冷凍サイクル
内の冷媒組成を可変する熱ポンプ装置として、第2図に
示すような装置が提案されている。
第2図(よ 第1圧縮機1、凝縮器2、第1主絞り装置
3、第1冷媒熱交換器4等を接続した第1冷凍サイクル
と、第2圧縮機5、四方弁6、第2冷媒熱交換器7、第
2主絞り装置8、蒸発器9等を接続した第2冷凍ザイク
ルからなり、第1冷凍サイクルの第1冷媒熱交換器4と
第2冷凍ザイクルの第2冷媒熱交換器7を熱交換させる
ことによりいわゆる2元冷凍ザイクルを構成している。
また凝縮器2の出口に第1補助絞り装置10を介して精
留分離器11を接続し 精留分離器11の底部を第2補
助絞り装置12、第1冷媒熱交換器4を介して第1圧縮
機1の吸入側に接続すると共に第2冷媒熱交換器7の出
口に第3補助絞り装置13を介して前記精留分離器11
の頂部と接続し前記精留分離器11の頂部を第4補助絞
り装置14を介して蒸発器9の人口に接続し 組成分離
回路を構成している。
発明が解決しようとする課題 上記従来例(友 組成分離を行なった場合、第1冷凍サ
イクルでは常に高沸点冷媒が濃縮され 第2冷凍サイク
ルでは常に低沸点冷媒が濃縮される。
このた八 第1冷凍サイクルは加熱用には適している力
(冷却に用いると冷媒の比容積が増大し装置の大型化 
効率の低下は不可避である。また第2冷凍サイクル側は
冷却用には適している力交加熱に用いると冷媒凝縮圧力
が高くなり、装置の大型化が不可避であり、また安全性
の面からも問題となる。
課題を解決するための手段 本発明の熱ポンプ装置ζよ 精留分離器を回転自在に取
り付けたことを特徴とするものである。
また 精留分離器の上端をフレキシブルパイプを介して
第1冷凍サイクルの第1主絞り装置をバイパスして接続
し 前記精留分離器の下端をフレキシブルパイプを介し
て第2冷凍サイクルの第2主絞り装置をバイパスして接
続したことを特徴とするものである。
作用 本発明は上記した構成により、運転する温度条件に応じ
て、回転自在な精留分離器を作動させることにより、第
1冷凍サイクルには高沸点冷媒が濃縮された非共沸混合
冷媒 第2冷凍サイクルには低沸点冷媒が濃縮された非
共沸混合冷媒を、もしく(戴  第1冷凍サイクルには
低沸点冷媒が濃縮された非共沸混合冷媒 第2冷凍サイ
クルには高沸点冷媒が濃縮された非共沸混合冷媒を循環
さ+i(幅広い運転条件下において成績係数の向上が図
れるものである。
実施例 以下、本発明の一実施例を添付図面に基づいて説明すも 第1図(友 本発明の熱ポンプ装置の一実施例を示すも
のである。 21は第1圧縮狼 22は第1四方弁、 
23は利用側熱交換器 24は第1主絞り装置 25は
第1冷媒熱交換器であり、これらを順次配管接続するこ
とにより、第1冷凍サイクルAを構成している。また 
26は第2圧縮銑27は第2四方弁、 28は第2冷媒
熱交換器 29は第2主絞り装置 30は熱源側熱交換
器であり、これらを順次配管接続することにより、第2
冷凍サイクルBを構成している。また 31は精留分離
器であり、その上端は第1冷凍サイクルAの第1主絞り
装置24をバイパスして第1補助絞り装置 32.33
とフレキシブルパイプ34゜35を介して接続され 下
端は第2冷凍サイクルBの第2主絞り装置29をバイパ
スして第2補助絞り装置36.37とフレキシブルパイ
プ38゜39を介して接続される。さらは 精留分離器
31に例えば精留分離器回転装置40を接続する。
このような熱ポンプ装置において、高沸点冷媒として例
えばR1,2、低沸点冷媒として例えばR22を混合し
た非共沸混合冷媒を封入して運転する場合の動作につい
て説明する。
まず、利用側熱交換器23を加熱に用いる場合、精留分
離器回転装置40を作動させて、精留分離器31の第1
冷凍サイクルAに接続されている部分が底装置 また精
留分離器31の第2冷凍サイクルBに接続されている部
分が頂部になるように精留分離器31を設置する。第1
冷凍ザイクルAでは第1圧縮機21、第1四方弁22、
利用側熱交換器23を経た冷媒の一部(よ 第1補助絞
り装置32によっである程度減圧されて気液二相状態と
なり、特にガス冷媒は精留分離器31の底部から上昇す
る。一方、第2冷凍サイクルBでは第2圧縮機26、第
2四方弁27、第2冷媒熱交換器28を経た冷媒の一部
(表 第2補助絞り装置36によっである程度減圧され
て気液二相状態となり、特に液冷媒は精留分離器の頂部
から下降する。このとき精留分離器内部で(よ 上昇す
るガス冷媒と下降する液冷媒との十分な気液接触による
精留作用が起こり、液冷媒は高沸点冷媒であるR 1.
2が濃縮され ガス冷媒は低沸点冷媒であるR22が濃
縮される。このようにして、R12が濃縮された液冷媒
は精留分離器31の底部において第1補助絞り装置32
により供給される液冷媒と混合されて第1補助絞り装置
33を経て第1冷媒熱交換器25側に導かh  R22
が濃縮されたガス冷媒は精留分離器の頂部において第2
補助絞り装置36により供給されるガス冷媒と混合され
て第2補助絞り装置37を経て熱源側熱交換器30に導
かれる。以上のような運転を続けると、第2冷凍ザイク
ルBには低沸点冷媒であるR22が濃縮された非共沸混
合冷媒が循環L 第1冷凍サイクルAには高沸点冷媒で
あるR12が濃縮された非共沸混合冷媒が循環して利用
側熱交換器を効率よくより高温にすることができる。
次に 利用側熱交換器を冷却に用いる場合、上記の精留
分離器31を回転させて上下を逆さまにする。すなわ板
 精留分離器回転装置40を作動させて、精留分離器3
1の第1冷凍サイクルAに接続されている部分が頂部に
 また精留分離器31の第2冷凍サイクルBに接続され
ている部分が底部になるように精留分離器31を設置す
る。第1冷凍サイクルAでは第1圧縮機21、第1四方
弁22、第1冷媒熱交換器25を経た冷媒の一部(よ 
第1補助絞り装置33によっである程度減圧されて気液
二相状態となり、特に液冷媒は精留分離器31の頂部か
ら下降する。一方、第2冷凍サイクルBでは第2圧縮機
26、第2四方弁27、熱源側熱交換器30を経た冷媒
の一部(よ 第2補助絞り装置37によっである程度減
圧されて気液二相状態となり、特にガス冷媒は精留分離
器の底部から上昇する。このとき精留分離器内部で(よ
上昇するガス冷媒と下降する液冷媒との十分な気液接触
による精留作用が起こり、ガス冷媒は低沸点冷媒である
R22が濃縮され 液冷媒は高沸点冷媒であるR12が
濃縮される。このようにして、R22が濃縮されたガス
冷媒は精留分離器31の頂部において第1補助絞り装置
33により供給されるガス冷媒と混合されて第1補助絞
り装置32を経て利用側熱交換器23側に導か;h、R
12が濃縮された液冷媒は精留分離器の底部において第
2補助絞り装置37により供給される液冷媒と混合され
て第2補助絞り装置36を経て第2冷媒熱交換器28に
導かれる。以上のような運転を続けると、第2冷凍サイ
クルBには高沸点冷媒であるR12が濃縮された非共沸
混合冷媒が循環し 第1冷凍サイクルAには低沸点冷媒
であるR22が濃縮された非共沸混合冷媒が循環して利
用側熱交換器を効率よくより低温にすることができる。
発明の効果 以上のように 本発明の熱ポンプ装置は 精留分離器を
回転自在にすることにより、加熱用冷凍サイクルには高
沸点冷媒を循環させて凝縮器内の圧力を低下させ、また
 冷却用冷凍サイクルには低沸点冷媒を循環させて蒸発
器内の圧力を上昇させ、幅広い温度条件下で効率よく、
しかも安全に運転を行なうことが可能となるものである
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の熱ポンプ装置の構成図 第
2図は従来例の熱ポンプ装置の構成図である。 21・・・第1圧縮狼 22・・・第1四方弁、 23
・・・利用側熱交換器 24・・・第1主絞り装置 2
5・・・第1冷媒熱交換器 26・・・第2圧縮[27
・・・第2四方弁、 28・・・第2冷媒熱交換銖 2
9・・・第2主絞り装置 3o・・・熱源側熱交換器 
31・・・精留分離器 32.33・・・第1補助絞り
装置 36.37・・・第2補助絞り装置 34.35
.38.39・・・フレキシブルパイプ、 4o・・・
精留分離器回転装置 A・・・第1冷凍サイクツk B
・・・第2冷凍サイクツし8 代理人の氏名 弁理士 粟野重孝はが1名1〇−

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1圧縮機、第1凝縮器、第1主絞り装置、第1
    蒸発器等からなる第1冷凍サイクルと、第2圧縮機、第
    2凝縮器、第2主絞り装置、第2蒸発器等からなる第2
    冷凍サイクルと、精留分離器を主たる構成要素とし、前
    記精留分離器を回転自在に取り付けるとともに、低沸点
    冷媒と高沸点冷媒からなる非共沸混合冷媒を封入したこ
    とを特徴とする熱ポンプ装置。
  2. (2)精留分離器の上端をフレキシブルパイプを介して
    前記第1冷凍サイクルの前記第1主絞り装置をバイパス
    して接続し、前記精留分離器の下端をフレキシブルパイ
    プを介して前記第2冷凍サイクルの前記第2主絞り装置
    をバイパスして接続したことを特徴とする請求項1記載
    の熱ポンプ装置。
JP17770490A 1990-07-05 1990-07-05 熱ポンプ装置 Pending JPH0464868A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17770490A JPH0464868A (ja) 1990-07-05 1990-07-05 熱ポンプ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17770490A JPH0464868A (ja) 1990-07-05 1990-07-05 熱ポンプ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0464868A true JPH0464868A (ja) 1992-02-28

Family

ID=16035647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17770490A Pending JPH0464868A (ja) 1990-07-05 1990-07-05 熱ポンプ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0464868A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100565257B1 (ko) * 2004-10-05 2006-03-30 엘지전자 주식회사 압축기를 이용한 이차냉매사이클 및 이를 구비한 공기조화기
JP2014129899A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Mitsubishi Electric Corp 冷凍装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100565257B1 (ko) * 2004-10-05 2006-03-30 엘지전자 주식회사 압축기를 이용한 이차냉매사이클 및 이를 구비한 공기조화기
JP2014129899A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Mitsubishi Electric Corp 冷凍装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03125863A (ja) 2段圧縮冷凍サイクル装置
JPH0464868A (ja) 熱ポンプ装置
JP2789661B2 (ja) 2段圧縮冷凍サイクルとヒートポンプ式空気調和機
JP2861296B2 (ja) 熱ポンプ装置
JP2814697B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JPH02213652A (ja) 2段圧縮冷凍サイクルと空気調和機
JPS6353456B2 (ja)
JPS5833500Y2 (ja) 空気調和装置
JPS63163737A (ja) ヒ−トポンプ装置
JPH04268165A (ja) 二段圧縮冷凍サイクル装置
JP2574545B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2532754B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JPS634103B2 (ja)
JPS586226Y2 (ja) 冷暖房装置
JP2003343934A (ja) 冷凍サイクルを用いた装置及び空気調和装置
JP2002098427A (ja) ヒートポンプ装置
JPS6225644Y2 (ja)
JPH01212863A (ja) 給湯システム
JPS6355629B2 (ja)
JPH01139960A (ja) 冷暖房装置
JPS63302264A (ja) 冷暖房装置
JPH01107053A (ja) 熱ポンプ装置
JPH0517466B2 (ja)
JPH0460350A (ja) ヒートポンプ装置
JPH01252870A (ja) ヒートポンプ装置