JPH0460350A - ヒートポンプ装置 - Google Patents

ヒートポンプ装置

Info

Publication number
JPH0460350A
JPH0460350A JP17061290A JP17061290A JPH0460350A JP H0460350 A JPH0460350 A JP H0460350A JP 17061290 A JP17061290 A JP 17061290A JP 17061290 A JP17061290 A JP 17061290A JP H0460350 A JPH0460350 A JP H0460350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
refrigeration cycle
heat exchanger
rectification separator
rectification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17061290A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Nakatani
和生 中谷
Minoru Tagashira
実 田頭
Shozo Funakura
正三 船倉
Yuji Yoshida
雄二 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP17061290A priority Critical patent/JPH0460350A/ja
Publication of JPH0460350A publication Critical patent/JPH0460350A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は 冷暖房や給湯または超低温装置などα より
高温または低温を得るためのヒートポンプ装置の改良に
関する。
従来の技術 非共沸混合冷媒を用し\ 組成分離により冷凍サイクル
内の冷媒組成を可変するヒートポンプ装置として、われ
われは第2図に示すような装置を提案している。
第2図において、 1は第1圧縮随 2は凝縮器3は第
1主絞り装置 4はこの場合蒸発器となる第1冷媒熱交
換器であり、これらを順に接続して第1冷凍サイクルを
構成している。また 5は第2圧縮数 6はこの場合凝
縮器となる第2冷媒熱交換器 7は第2主絞り装置 8
は蒸発器であり、これらを順に接続して第2冷凍サイク
ルを構成しており、第1冷媒熱交換器4と第2冷媒熱交
換器6を熱交換させている。また利用側熱交換器2の出
口を第1補助絞り装置9を介して精留分離器10の底部
に接続し 同じく底部を第2補助絞り装置11を介して
第1冷媒熱交換器4人口と接続している。また 第2冷
媒熱交換器6の出口を第3補助絞り装置12を介して前
記精留分離器1oの頂部と接続し 同じく頂部を第4補
助絞り装置I3を介して蒸発器8の入口に接続している
このような装置において、非共沸混合冷媒を封入した場
合の運転方法について説明する。
凝縮器2の凝縮温度が低い場合には 第1冷凍サイクル
のみで運転する。この場合にil  第2冷凍サイクル
は運転しないので、精留分離器10の頂部からの液還流
は行われ慣 精留作用が起こらないた敢 第2冷凍サイ
クルは単に混合冷媒の余剰冷媒の貯留作用をなす。この
た嵌 第1冷凍サイクルは封入された混合冷媒の濃度の
ままで運転され 凝縮器2は給湯や暖房の加熱能力に寄
与する。
凝縮器2の凝縮温度を高くする場合に(表 第1冷凍サ
イクルと第2冷凍サイクルの両方を運転する。この場合
には 凝縮器2で凝縮した冷媒の一部は第1補助絞り装
置9で減圧され 気液二相状態になって精留分離器10
の底部に流入し ガス成分は精留分離器lOを上昇する
方、第2冷凍サイクルの第2冷媒熱交換器6で凝縮した
冷媒の一部が第3補助絞り装置12で減圧され 精留分
離器10の頂部へ流入し 液冷媒が精留分離器10を下
降する。ここで上昇するガスと液とが気液接触して精留
作用を起こし 高沸点に富んだ冷媒が第2補助絞り装置
11を通り、第1主絞り装置3より流出した冷媒と合流
して第1冷媒熱交換器4に流入する。このようにして第
1冷凍サイクルは徐々に高沸点に富んだ冷媒組成が循環
するようになる。
一方、精留分離器10頂部からは低沸点に富んだ冷媒が
第4補助絞り装置13を通って、第2主絞り装置7より
流出した冷媒と合流して蒸発器8に流入する。このよう
にして第2冷凍サイクルは徐々に低沸点に富んだ冷媒組
成が循環するようになる。
このように第1冷凍サイクル側は高沸点に富んだ冷媒組
成 第2冷凍サイクル側は低沸点に富んだ組成となり、
第1冷媒熱交換器4および第2冷媒熱交換器6で互いに
熱交換させることにより、従来のいわゆる二元冷凍サイ
クルの運転が可能となる。このサイクルは凝縮温度の高
い運転時には高沸点冷媒の持つ潜熱を有効に利用でき、
成績係数が良好になり、また吐出圧力が上昇するような
ことはないので機器の安全面でも有利な運転ができるも
のである。
発明が解決しようとする課題 しかしながら上記従来例は 第1冷凍サイクツに第2冷
凍サイクルを同時に運転する場合に 両サイクルで冷媒
量の片寄りが生し 十分な加熱能力や成績係数を得るこ
とが困難であった すなわぢ第1冷凍サイクルと第2冷
凍サイクルの冷媒は精留分離器lOを介して互いに出入
りすることができるので、第1主絞り装置3や第2主絞
り装置7および各補助絞り装置9. 11. 12. 
13の開度によっては冷媒が精留分離器内10内で一方
向にのみ流れ 精留作用が損なわれるばかりでなく、冷
媒がたとえば第2冷凍サイクルにのみ流入して過充填に
なり、成績係数が低くなるような問題が生じていた ま
た これを防止するためには各絞り装置を細かく制御す
る必要があり、装置のコストの上昇など問題点が多かっ
た 課題を解決するための手段 本発明のヒートポンプ装置は 非共沸混合冷媒を封入し
 第1圧縮随 第1凝縮器 第1主絞り装置 第1蒸発
器等からなる第1冷凍サイクルと、第2圧縮風 第2凝
縮器 第2主絞り装置 第2蒸発器等からなる第2冷凍
サイクルと、精留分離器 冷媒貯留器を主たる構成要素
とし 前記精留分離器の頂部と前記冷媒貯留器を接続し
 さらに前記冷媒貯留器を前記第1冷凍サイクルの前記
第1主絞り装置をバイパスして接続し また 前記精留
分離器の底部を前記第2冷凍サイクルの前記第2主絞り
装置をバイパスして接続したことを特徴とするものであ
る。
作用 本発明は上記した構成により、精留分離器の動作中に 
第2冷凍サイクルの冷媒量が減少した場合には冷媒貯留
器から精留分離器頂部への液冷媒の移動はなくなり、冷
媒は第1冷凍サイクルから第2冷凍サイクルへ流れるの
みとなるた嵌 第2冷凍サイクルの冷媒量は徐々に増加
し 適正な冷媒量まで回復する。また 逆に第2冷凍サ
イクルの冷媒量が増加した場合にζよ 第2冷凍サイク
ルから精留分離器頂部への液冷媒の移動が増加し第1冷
凍サイクルへと流れて、各冷凍サイクルは適正な冷媒量
に維持され 過充填や冷媒不足が起こらず、成績係数を
高く保つことができる。
実施例 以下、本発明の一実施例を添付図面に基づいて説明する
第1図1よ 本発明のヒートポンプ装置の一実施例を示
すものである。 21は第1圧縮@  22は凝縮器 
23は第1主絞り装置 24はこの場合蒸発器となる第
1冷媒熱交換器であり、これらを順次配管接続すること
により、第1冷凍サイクルを構成している。まt−、2
5は第2圧縮肌26はこの場合凝縮器となる第2冷媒熱
交換銖27は第2主絞り装置 28は蒸発器であり、こ
れらを順次配管接続することにより、第2冷凍サイクル
を構成しており、第1冷媒熱交換器24と第2冷媒熱交
換器26とは間接的に熱交換するように構成されてい4
 まf−29は精留分離器であり、その底部は第1冷凍
サイクルの第1主絞り装置23をバイパスして第1補助
絞り装置30、および第2補助絞り装置31を介して接
続されている。
また 冷媒貯留器32を精留分離器29よりやや高い位
置に設けてあり、配管33、および配管34で精留分離
器29の頂部と接続している。な転配管33は配管34
より高い位置にあり、そこで冷媒貯留器32内部に開口
している。さらに 冷媒貯留器32は第2冷凍サイクル
の第2主絞り装置27をバイパスして第3補助絞り装置
35と第4補助絞り装置36を介して接続される。
このような装置において、非共沸混合冷媒を封入した場
合の運転方法について説明する。
凝縮器2の凝縮温度が低い場合に(よ 第1冷凍サイク
ルのみで運転し この場合は従来と同様第1冷凍サイク
ルは封入された混合冷媒の濃度のままで運転され 凝縮
器22は給湯や暖房の加熱能力に寄与する。
凝縮温度を高くする場合に(よ 第1冷凍サイクルと第
2冷凍サイクルの両方を運転す4 この場合には 凝縮
器22で凝縮した冷媒の一部は第1補助絞り装置30で
減圧され 気液二相状態になって精留分離器29の底部
に流入し ガス成分は精留分離器29を上昇する。
一方、第2冷凍サイクルの第2冷媒熱交換器26で凝縮
した冷媒の一部は第3補助絞り装置35で減圧して冷媒
貯留器32に流入する。ここで気液分離された液は配管
34を通って精留分離器29の頂部へ流入し 精留分離
器29を下降する。
ここで上昇するガスと液とが気液接触して精留作用を起
こし 高沸点に富んだ冷媒が第2補助絞り装置31を通
り、第1主絞り装置23より流出した冷媒と合流して第
1冷媒熱交換器24に流入する。このようにして第1冷
凍サイクルは徐々に高沸点に富んだ冷媒組成が循環する
ようになる。
一方、精留分離器29頂部からは低沸点に富んだ冷媒ガ
スか配管33を通って冷媒貯留器32に流入し さらに
第4補助絞り装置36を通って、第2主絞り装置27よ
り流出した冷媒と合流して蒸発器28に流入する。この
ようにして第2冷凍サイクルは徐々に低沸点に富んだ冷
媒組成が循環するようになる。
このようにして第1冷凍サイクルは高沸点に富んだ冷媒
組成 第2冷凍サイクルは低沸点に富んだ組成となる。
  ここにおいて第2冷凍サイクルの冷媒量が適正量以
下の場合には 冷媒貯留器32の液面は低下し 配管3
4から精留分離器29の頂部への液冷媒の移動がなくな
る。一方、精留分離器29を上昇するガスは 液の落下
がなくなるた敢 さらに上昇しやすくなり、第2冷凍サ
イクルは徐々に冷媒量が増加し 冷媒貯留器32の液面
が上昇して、配管34から精留分離器29へ液冷媒が流
れ始へ 精留作用が円滑に行われるようになる。
また 第2冷凍サイクルの冷媒量が適正量以上の場合に
ζよ 冷媒貯留器32の液面は上昇し 配管34、さら
には配管33からも精留分離器29の頂部へ液冷媒が移
動し始めるた敢 今度は上昇ガスが減少して、第1冷凍
サイクルへの液冷媒移動量が増加し 第2冷凍サイクル
の冷媒量は徐々に適正な冷媒量となる。
このよう鳳 冷媒貯留器を設けるという簡単な構成で、
各冷凍サイクルの冷媒量を適正に保つことができるので
、成績係数を常に高く維持でき、第1冷凍サイクル側は
高沸点に富んだ冷媒組氏第2冷凍サイクル側は低沸点に
富んだ組成とすることにより、凝縮温度の高い運転時の
吐出圧力の低減による機器の安全性も確保されも 発明の効果 以上のように 本発明のヒートポンプ装置は冷媒貯留器
を設置す、精留分離器の頂部と接続するという簡単な構
成で冷媒量の過不足を補うことができるので、各冷凍サ
イクルの冷媒量を常に適正にすることができる。また 
高温運転時には第1冷凍サイクルを高沸点冷媒に富んだ
組成にし 第2冷凍サイクルを低沸点冷媒に富んだ組成
にすることによって、吐出圧力の上昇を防止し 成績係
数を高く保つことができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のヒートポンプ装置の一実施例の構成図
 第2図は従来例のヒートポンプ装置の構成図である。 21・・・第1圧縮観 22・・・凝縮縁 23・・・
第1主絞り装置 24・・・第1冷媒熱交換器 25・
・・第2圧縮@ 26・・・第2冷媒熱交換器 27・
・・第2主絞り装置 28・・・蒸発器 29・・・精
留分離器30・・・第1補助絞り装置 31・・・第2
補助絞り装置 32・・・冷媒貯留器 33.34・・
・配管、 35・・・第3補助絞り装置 36・・・第
4補助絞り装置代理人の氏名 弁理士 粟野重孝 ほか
1名工 1 圧 is  貴 憂胸 5 JI主絞りg!! 職1δW声9橡S 軍 2 汗 m  責 糖2 :v’IX I!I’2 Fle!紮2主絞り装
置 訳発巴 鴨 ’s  ′rFm  酪 壕1補助較す袋層 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 非共沸混合冷媒を封入し、第1圧縮機、第1凝縮器、第
    1主絞り装置、第1蒸発器等を構成要素とする第1冷凍
    サイクルと、第2圧縮機、第2凝縮器、第2主絞り装置
    、第2蒸発器等を構成要素とする第2冷凍サイクルと、
    精留分離器、冷媒貯留器を主たる構成要素とし、前記精
    留分離器の頂部と前記冷媒貯留器を接続し、前記冷媒貯
    留器を前記第1冷凍サイクルの前記第1主絞り装置をバ
    イパスして接続し、前記精留分離器の底部を前記第2冷
    凍サイクルの前記第2主絞り装置をバイパスして接続し
    たことを特徴とするヒートポンプ装置。
JP17061290A 1990-06-28 1990-06-28 ヒートポンプ装置 Pending JPH0460350A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17061290A JPH0460350A (ja) 1990-06-28 1990-06-28 ヒートポンプ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17061290A JPH0460350A (ja) 1990-06-28 1990-06-28 ヒートポンプ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0460350A true JPH0460350A (ja) 1992-02-26

Family

ID=15908090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17061290A Pending JPH0460350A (ja) 1990-06-28 1990-06-28 ヒートポンプ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0460350A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Åhlby et al. NH3/H2O LiBr as working fluid for the compression/absorption cycle
JP2000179957A (ja) 空気調和機
JPH0460350A (ja) ヒートポンプ装置
JP2615491B2 (ja) 冷暖給湯システム
JPH0264364A (ja) ヒートポンプ装置
US20230128439A1 (en) Systems and methods for a refrigerant sub-system for a heating, ventilation, and air conditioning system
JPS6353456B2 (ja)
JP3978660B2 (ja) 非共沸混合冷媒を用いる冷凍サイクル装置
JPH058348B2 (ja)
JPH0440622B2 (ja)
JPS63163737A (ja) ヒ−トポンプ装置
KR200376554Y1 (ko) 히트펌프식 냉난방설비의 보조히터
JPH0238870B2 (ja) Netsuhonpusochi
JPH0264362A (ja) ヒートポンプ装置
JP2861296B2 (ja) 熱ポンプ装置
JPH02178568A (ja) ヒートポンプ装置
JPS6325492Y2 (ja)
JPH01107053A (ja) 熱ポンプ装置
JPH0264370A (ja) ヒートポンプ装置
JP2002098427A (ja) ヒートポンプ装置
JPS59219658A (ja) ヒ−トポンプ
JPH056104B2 (ja)
JPH0461260B2 (ja)
JPS63156975A (ja) 冷凍サイクル装置
JPH0264368A (ja) 熱ポンプ装置