JPH0517466B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0517466B2
JPH0517466B2 JP9392783A JP9392783A JPH0517466B2 JP H0517466 B2 JPH0517466 B2 JP H0517466B2 JP 9392783 A JP9392783 A JP 9392783A JP 9392783 A JP9392783 A JP 9392783A JP H0517466 B2 JPH0517466 B2 JP H0517466B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
compressor
gas
heat pump
condenser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9392783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59219658A (ja
Inventor
Hiroaki Matsushima
Hiroki Yoshikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP9392783A priority Critical patent/JPS59219658A/ja
Publication of JPS59219658A publication Critical patent/JPS59219658A/ja
Publication of JPH0517466B2 publication Critical patent/JPH0517466B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
  • Central Heating Systems (AREA)
  • Control Of The Air-Fuel Ratio Of Carburetors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、ルームエアコン、給湯機器などのヒ
ートポンプに係り、特に高温暖房、高温給湯を志
向したヒートポンプに関するものである。
〔発明の背景〕
まず、従来のヒートポンプを説明する。
第1図は、従来のヒートポンプの一例を示すサ
イクル構成図、第2図は、第1図に係るヒートポ
ンプのモリエル線図である。
第1図において、1は、冷媒(たとえば低沸点
冷媒R22)ガスを昇圧する圧縮機、2は、この
圧縮機1で高温、高圧になつた冷媒から熱を放出
させる凝縮器、3は、この凝縮器2で凝縮した冷
媒を減圧させる減圧器、4は、熱源(たとえば大
気)から熱を汲上げる蒸発器である。
このように構成したヒートポンプの圧縮機1を
駆動すると、この圧縮機1で冷媒が昇圧し、この
冷媒の熱が凝縮器2から放出されて、暖房用ある
いは温水製造に利用される。凝縮器2を出た冷媒
は減圧器3で減圧され、蒸発器4で熱源から熱を
汲上げて、圧縮機1へ戻つて循環する。
このときの暖房能力は第2図における(i1−i2
であり、圧縮仕事は(i1−i0)の値で示される。
ただし、i0,i1,i2は、それぞれ圧縮機入口、
圧縮機出口、凝縮器出口における冷媒のエンタル
ピである。
このヒートポンプの成績係数は、暖房能力と圧
縮仕事との比で表わされる。すなわち、 (i1−i2)/(i1−i0) このヒートポンプにおいて、高温を得るために
は圧縮機1の吐出圧力を高めて、第2図の破線で
示すサイクルにする必要があるが、このようにす
ると蒸発圧力(蒸発温度)と凝縮圧力(凝縮温
度)との差が大きくなつて圧縮仕事が大きくな
り、また凝縮圧力が高くなるために冷媒の潜熱が
小さくなる。この場合の成績係数は、 (i1′−i2′)/(i1′−i0) となり、前記成績係数よりも低い。すなわち、高
温を得るために圧縮機1の吐出圧力を上昇させる
と成績係数が低下してしまうという欠点があつ
た。
また、圧縮機1の耐圧性を高める必要から、圧
縮機1が肉圧となり重量が増加し、コスト高にも
なる。
さらに、圧縮機1の吐出圧力を高めると、冷媒
および圧縮機1の潤滑油が熱分解を起こし、ヒー
トポンプの信頼性を低下させるという問題点もあ
つた。
上記した問題点を解決する手段として、低沸点
冷媒(たとえばR22)に高沸点冷媒(たとえば
R12)を加えた非共沸の混合冷媒を使用すると
いう試みがなされている。この混合冷媒を使用す
ることにより、従来の単一冷媒、すなわち低沸点
冷媒を使用した場合に比べて、同一の高温を得る
のに低い凝縮圧力(≒圧縮機の吐出圧力)でもよ
いので、圧縮機の耐圧性、冷媒や潤滑油の熱分解
という問題点はないものの、成績係数は、やはり
前記成績係数(i1−i2)/(i1−i0)よりも低い。
そして、前記高沸点冷媒は、同一温度での飽和蒸
気の単位容積当りの潜熱が低沸点冷媒に比べて小
さく、同一の暖房能力を得るためには圧縮機1の
能力を大きくする必要があり、すなわち圧縮機1
を大形にしなければならないという問題点があ
り、実用化に至つてないのが現状である。
〔発明の目的〕
本発明は、上記のした従来技術の欠点を除去し
て、成績係数が優れ、且つ信頼性の高い、高温暖
房、高温給湯に適したヒートポンプの提供を、そ
の目的とするものである。
〔発明の概要〕
本発明に係るヒートポンプの構成は、圧縮機、
凝縮器、減圧器、蒸発器を順次連結し、沸点の異
なる冷媒を混合してなる非共沸の混合冷媒を用い
たヒートポンプにおいて、内部に充填物を入れた
気液分離器を前記凝縮器の中間に設け、この気液
分離器を加熱するヒータを設け、前記気液分離器
で分離した液冷媒を前記圧縮器の圧縮室へ導くこ
とができる、途中に減圧器を備えたバイパス回路
を設けるようにしたものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明を実施例によつて説明する。
第3図は、本発明の一実施例に係るヒートポン
プのサイクル構成図、第4図は、第3図に係るヒ
ートポンプに使用される非共沸の混合冷媒の定圧
条件での気液平衡図、第5図は、第3図に係るヒ
ートポンプのモリエル線図である。
第3図において第1図と同一番号を付したもの
は同一部分である。そして2Aは、その中間に気
液分離器5を設けた凝縮器、3Aは、この凝縮器
2Aと蒸発器4との間に設けられた減圧器に係る
第1減圧器、9は、前記気液分離器5で分離した
液冷媒(使用冷媒については詳細後述する)を圧
縮機1の圧縮室1aへ導くバイパス回路、6は、
このバイパス回路9の途中に設けられた減圧器に
係る第2減圧器である。
使用冷媒は、沸点の異なる2種類の冷媒(たと
えば低沸点冷媒R22と高沸点冷媒R12)を混
合してなる非共沸の混合冷媒であり、この非共沸
の混合冷媒の定圧条件での気液平衡図が第4図で
ある。この第4図において、横軸は低沸点冷媒
(R22)のモル分率を、縦軸は温度を、それぞ
れ目盛つたものである。そして、Iは高沸点冷媒
(R12)の沸点、JHF低沸点冷媒(R22)の
沸点、実線IBEJは気相線、破線IHGCFJは液相
線である。以下、非共沸の混合冷媒を単に冷媒と
いう。
このように構成したヒートポンプの動作を、第
3〜5図を使用して説明する。第5図のモリエル
線図において、第4図の同一記号のものは同一状
態を示す。
圧縮機1を駆動すると冷媒は昇圧し、圧縮機1
の出口で、Aの温度、圧力のガス冷媒が得られ
る。
このガス冷媒は凝縮器2Aへ入り放熱を開始し
て温度を下げ、B点で組成Hの冷媒を凝縮する。
その後、冷媒はさらに放熱、凝縮して、状態Dで
気液分離器5に入る。このときのガス冷媒の組成
はEで表わされ、液冷媒の組成はGで表わされ
る。
そして液冷媒とガス冷媒の比はDEとDGの長さ
の比で表わされる。気液分離器5内の液冷媒の全
部を第2減圧器6の方へ流した場合、その割合i
はDE/GEである。気液分離器5で分離されガス
冷媒は、さらに凝縮器2Aで放熱し、温度をさげ
てF点になり第1減圧器3Aへ入る。したがつて
気液分離器5以降のガス冷媒は、凝縮器2Aの中
間から液冷媒を除くことにより、xだけ低沸点冷
媒の組成が多くなる。そして、第1減圧器3Aで
減圧された冷媒は、蒸発器4で周囲から熱を汲上
げて低温、低圧のガス冷媒となつて圧縮機1の入
口Kへ戻り、再び加圧、加熱される。一方、気液
分離器5で分離された組成Gの液冷媒は、第2減
圧器6で減圧され、圧縮機1の圧縮室1a内へ入
り、蒸発器4から来た断熱圧縮されているガス冷
媒を冷却する。
このヒートポンプの凝縮器2Aでの放熱量Qは
次式で求められる。
Q=A−iG−(1−i)F 第1減圧器3Aで減圧された冷媒は、蒸発器4
でK−Fの熱量を周囲から汲上げる。そして、圧
縮機1でKからAまで断熱圧縮されるが、L点で
第2減圧器6を通つた液冷媒によつて一度Mまで
エンタルパが下がる。このときの、ヒートポンプ
の圧縮仕事はWは次式で求められる。
W−(1−i)(L−K)+(A−M) したがつて成績係数copは次式で計算できる。
cop=Q/W={A−iG−(1−i)F} /{(1−i)(L−K)+(A−M)} ところで、前述した従来試みられたような、冷
媒(非共沸の混合冷媒)をすべて減圧器3、蒸発
器4へ流した場合(この場合のモリエル線図を第
5図の破線で示す)と比較すると、凝縮器2Aの
放熱量はA′−Aに相当する量だけ小さいが、こ
れはKからLまで圧縮する冷媒量の減少により相
殺される程度である。また、蒸発器4内の蒸発圧
力は、冷媒の組成がxだけ変化して低沸点冷媒の
組成が大きくなつたため、Δpだけ上昇するので、
圧縮仕事が少なくなる。
したがつて、本実施例の成績係数は、冷媒(非
共沸の混合冷媒)をすべて減圧器3、蒸発器4へ
流した場合に比べて向上し、前記した第1図にお
ける実線のサイクルの成績係数(i1−i2)/(i1
−i0)とほぼ等しくなり、所期の成績係数が得ら
れる。
また、凝縮器2Aの放熱量がA′−Aに相当す
るだけで小さくなつているが、この領域は加熱蒸
気であるので、この分だけ圧縮機1の出口温度が
低下し、冷媒や潤滑油への悪影響はない。
さらに、凝縮器2Aの中間で気液分離を行な
い、液冷媒を圧縮機1の圧縮室1aへ戻している
ため、圧縮機1から出た潤滑油は、気液分離器5
で液冷媒とともに分離され圧縮機1へ戻る。した
がつて、サイクル内に持ち出される潤滑油が少な
くなり、圧縮機1の信頼性が向上するとともに、
凝縮、蒸発熱伝達率が増大し、さらに成績係数の
向上が図れる。
加うるに、圧縮機1の入口における冷媒の組成
も変化して、低沸点冷媒の組成が大きくなるの
で、冷媒(非共沸の混合冷媒)をすべて循環する
場合に比べて、圧縮機1へ吸込むガス冷媒の比容
積が小さくなるので、圧縮機1の大きさは単一冷
媒を使用した場合と同程度でよく、混合冷媒を使
用したからといつて大形にする必要はない。
以上説明した実施例によれば、非共沸の混合冷
媒を使用し、凝縮器2Aの中間に設けた気液分離
器5で分離した液冷媒を圧縮機1の圧縮室1aへ
導くようにしたので、圧縮機1の出口温度を上げ
ることなく、高温が得られ、成績係数も優れてい
るという効果がある。また、潤滑油がサイクル内
へ持出されることが少なくなり、圧縮機1の信頼
性向上し、ヒートポンプの成績係数がさらに向上
する。
第6図は、本発明の他の実施例に係るヒートポ
ンプのサイクル構成図、第7図は、第6図に係る
ヒートポンプに使用される非共沸の混合冷媒の定
圧条件での気液平衡図である。
第6,7図において、それぞれ第3,4図と同
一番号、同一記号を付したものは同一部分、同一
状態を示す。そして5aは、凝縮器2Bの中間に
設けた気液分離器5A内に充填された、物質移動
を促進するための充填物、7は、気液分離器5A
を加熱するヒータである。
このように構成した本実施例の動作を、第6,
7図を用いて説明する。気液分離器5Aへ入るま
では、第3図に係るヒートポンプと同じである。
気液分離器5Aへ入つた液冷媒は、ヒータ7に
よつて加熱されている充填物5aと熱交換し、低
沸点冷媒を蒸発しながら底部へ落下する。このと
きの液冷媒の組成は、充填物5aの温度の気相線
の組成G′まで変化する。したがつてガス冷媒の
組成はE′になり、凝縮器2Bの中間から液冷媒を
除くことにより、x′(第4図のxより大きい)だ
け低沸点冷媒の組成が大きくなり、蒸発器4の蒸
発圧力が第3図に係るヒートポンプよりさらに大
きくなる。このことにより圧縮仕事はより小さく
なり、成績係数がさらに向上するという効果があ
る。
第8図は、本発明のさらに他の実施例に係るヒ
ートポンプのサイクル構成図である。
この第8図において、第3図と同一番号を付し
たものは同一部分である。そして8は、バイパス
回路9上の、気液分離器5と第2減圧器6との間
に設けられた二方弁であり、この二方弁8を
OFFにすることによりバイパス回路9へ液冷媒
が流れるのを止めることができるようにしたもの
である。
このように構成したヒートポンプをルームエア
コンとして使用すれば、外気温度が高くなつたと
き、二方弁8をOFFにして冷媒を全量1減圧器
3Aの方へ流すことにより、放熱量が少なくする
ことができる。すなわち、外気温度が高くなると
凝縮器2Aでの必要な放熱量は小さくなる。ま
た、このときには蒸発温度が上がり、凝縮温度と
の差が少なくなり圧縮仕事が小さくてすむ。この
結果圧縮機1の出口でのガス冷媒の温度は下が
る。このことから、バイパス回路9をOFFにし
て冷媒の全量を循環させ、圧縮機1の入口で高沸
点冷媒の多いガス冷媒を用いるようにすれば、圧
縮機1の能力を小さくでき、凝縮器2Aでの放熱
量を少なくすることができる。
なお本実施例においては、二方弁8を、気液分
離器5と第2減圧器6との間に設けるようにした
が、第2減圧器6と圧縮機1との間に設けるよう
にしてもよい。
さらに前記各実施例は、2種類の非共沸の混合
冷媒を使用する場合について説明したが、3種類
以上の非共沸の混合冷媒を使用した場合にも同様
の効果を奏するものである。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したように本発明によれば、成
績係数が優れ、且つ信頼性の高い、高温暖房、高
温給湯に適したヒートポンプを提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来のヒートポンプの一例を示すサ
イクル構成図、第2図は、第1図に係るヒートポ
ンプのモリエル線図、第3図は、本発明の一実施
例に係るヒートポンプのサイクル構成図、第4図
は、第3図に係るヒートポンプに使用される非共
沸の混合冷媒の定圧条件での気液平衡図、第5図
は、第3図に係るヒートポンプのモリエル線図、
第6図は、本発明の他の実施例に係るヒートポン
プのサイクル構成図、第7図は、第6図に係るヒ
ートポンプに使用される非共沸の混合冷媒の定圧
条件での気液平衡図、第8図は、本発明のさらに
他の実施例に係るヒートポンプのサイクル構成図
である。 1……圧縮機、1a……圧縮室、2A,2B…
…凝縮器、3A……第1減圧器、4……蒸発器、
5,5A……気液分離器、5a……充填物、6…
…第2減圧器、7……ヒータ、8……二方弁、9
……バイパス回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 圧縮機、凝縮器、減圧器、蒸発器を順次連結
    し、沸点の異なる冷媒を混合してなる非共沸の混
    合冷媒を用いたヒートポンプにおいて、内部に充
    填物を入れた気液分離器を前記凝縮器の中間に設
    け、この気液分離器を加熱するヒータを設け、前
    記気液分離器で分離した液冷媒を前記圧縮機の圧
    縮室へ導くことができる、途中に減圧器を備えた
    バイパス回路を設けたことを特徴とするヒートポ
    ンプ。
JP9392783A 1983-05-30 1983-05-30 ヒ−トポンプ Granted JPS59219658A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9392783A JPS59219658A (ja) 1983-05-30 1983-05-30 ヒ−トポンプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9392783A JPS59219658A (ja) 1983-05-30 1983-05-30 ヒ−トポンプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59219658A JPS59219658A (ja) 1984-12-11
JPH0517466B2 true JPH0517466B2 (ja) 1993-03-09

Family

ID=14096064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9392783A Granted JPS59219658A (ja) 1983-05-30 1983-05-30 ヒ−トポンプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59219658A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0660768B2 (ja) * 1984-11-02 1994-08-10 三井造船株式会社 高温高圧蒸気の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59219658A (ja) 1984-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4406135A (en) Heating and thermal conditioning process making use of a compression heat pump operating with a mixed working fluid
WO2013108636A1 (ja) 冷凍サイクル装置
US20130061615A1 (en) Condensate-free outdoor air cooling unit
JPS61119954A (ja) 吸収ヒ−トポンプ/冷凍システム
US4418547A (en) Thermally powered heat transfer systems
US3990264A (en) Refrigeration heat recovery system
US4018583A (en) Refrigeration heat recovery system
JPS60128990A (ja) ロ−タリ式2段圧縮機
US4476694A (en) Absorption cooling and heating system
EP0021416B1 (en) Refrigerant compositions
JPH0517466B2 (ja)
JP2736778B2 (ja) トリフルオロメタンおよびクロロジフルオロエタンから成る圧縮式熱力学サイクルにおいて使用しうる作動流体混合物
JPH0355738B2 (ja)
JPS6353456B2 (ja)
Abd-Elhady et al. Increasing the cooling rate of the vapor compression cycle by heating
CN215002409U (zh) 一种带有双干燥过滤器并联的空调系统
Abd-Elhady et al. The cooling rate of the heated vapor compression cycle in case of using refrigerants R134a, R22, and R600a
DK159662B (da) Vaeske til en varmepumpe og fremgangsmaade til opvarmning og/eller termisk klimatisering af et rum ved hjaelp af en kompressionsvarmepumpe ved anvendelse af en blandet arbejdsvaeske
JP2615491B2 (ja) 冷暖給湯システム
KR200376554Y1 (ko) 히트펌프식 냉난방설비의 보조히터
Yoshida et al. Development of rectifying circuit with mixed refrigerants
JP3492420B2 (ja) ヒートポンプの運転方法
JP3356601B2 (ja) 非共沸冷媒使用のヒートポンプ装置
JPS583009Y2 (ja) 冷暖房機
JPS5926196Y2 (ja) 熱駆動式冷凍装置