JPH0464698A - 掘削空間の構築方法 - Google Patents

掘削空間の構築方法

Info

Publication number
JPH0464698A
JPH0464698A JP2176742A JP17674290A JPH0464698A JP H0464698 A JPH0464698 A JP H0464698A JP 2176742 A JP2176742 A JP 2176742A JP 17674290 A JP17674290 A JP 17674290A JP H0464698 A JPH0464698 A JP H0464698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
space
excavation
tunnel
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2176742A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0781485B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Matsushita
清 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Construction Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Construction Co Ltd filed Critical Mitsui Construction Co Ltd
Priority to JP2176742A priority Critical patent/JPH0781485B2/ja
Publication of JPH0464698A publication Critical patent/JPH0464698A/ja
Publication of JPH0781485B2 publication Critical patent/JPH0781485B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)
  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a)6産業上の利用分野 本発明は、大断面トンネル、地下鉄駅部、地下大空間な
どを構築する際に適用するに好適な掘削空間の構築方法
に関する。
(b)、従来の技術 従来、地山強・度の低いトンネルの掘削は、トンネル上
端部付近の掘削を先行して当該部分の覆工を構築し、順
次トンネル下方に向けて掘削を行なってゆく方法が用い
られている。
(C)5発明が解決すべき問題点 しかし、こうした方法では、トンネル上端部の掘削が先
行することから、作業スペースが必然的に限られたもの
となり、掘削機械の導入が困難であり1人力による掘削
に頼らざるを得ない不都合が有る。また、トンネルが大
断面化すると天端部地山の崩壊を防止するために細かく
加背割する必要が有り、上記した不都合がより増大する
本発明は、前述の欠点を解消すべく、大断面のトンネル
などの掘削空間を効率良く掘削することの出来る地下空
間の構築方法を提供することを目的とするものである。
(d)0問題点を解決するための手段 即ち、本発明は、掘削すべき地下空間(1)に沿ってサ
イロットトンネル(3,5)を先行して掘削し、該サイ
ロットトンネル間に前記トンネル断面等の地下空間断面
に対応した形状のフレーム(10)を有するリング掘削
機(7)を地下空間の掘削方向に移動自在に設け、該フ
レームに地山掘削手段(21)を該フレームに沿って地
下空間の断面方向に移動駆動自在に設け、該地山掘削手
段により前記サイロットトンネル間の地山(2)をアー
チ状に掘削しつつ地下空間の掘削方向に進行して該リン
グ掘削機(7)の後方に、前記フレーム、掘削の結果前
記フレーム内部に生じる核部(2b)と構築済みのプレ
ライニングシェル(23)の妻部(23b)との間に円
弧状のコンクリート打設空間(26)を構築し、該コン
クリート打設空間(26)内にコンクリートを打設して
所定長さ(Ll)のプレライニングシェル(23)を構
築し、更に、該構築されたプレライニングシェル(23
)内部の地山核部を掘削して地下空間を構築するように
して構成される。
なお、括弧内の番号などは、図面における対応する要素
を示す便宜的なものであり、従って、本記述は図面上の
記載に限定拘束されるものではない。以下のr (e)
、作用」の欄についても同様である。
(e)0作用 上記した構成により、本発明は、プレライニングシェル
(23)が地山(2)を支保した状態で、リング掘削機
(7)内の地山核部(2b)が掘削されるように作用す
る。
(f)、実施例 以下、本発明の実施例を図面に基づき説明する。
第1図は本発明が適用されるトンネル掘削現場の一例を
示す断面図、 第2図は第1図の掘削機部分の■矢視図、第3図はリン
グ掘削機の一例を示す断面図、第4図は本発明によるト
ンネル施工法の一例を示す断面図である。
トンネル1の掘削現場は、第2図及び第4図に示すよう
に、地山2に先行してトンネル掘削方向である矢印A方
向に穿設されたサイロットトンネル3.5を有しており
、サイロットトンネル3.5は、第2図に示すように、
掘削されるべきトンネル1の断面方向両側に設けられて
いる。サイロットトンネル3.5は、第2図に示すよう
に、図中下部にコンクリートによる側壁6が打設構築さ
れており、サイロットトンネル3.5間にはアーチ状に
形成されたリング掘削機7が設けられている。リング掘
削機7は、掘削すべきトンネル断面に沿って形成された
フレーム10を有しており。
フレーム10はサイロットトンネル3.5内を矢印A、
B方向に移動駆動自在に設けられた台車11.11を有
し、台車11には、第2図に示すように、掘削土砂を搬
呂するズリシュートllaが設けられている。またフレ
ーム10上には、第1図及び第3図に示すように、ボト
ムメツセル12及びフロントメツセル13が、円弧状の
間隔W1なる掘削機移動空間15を形成する形で平行に
設けられており、各メツセル12.13はトンネル断面
に沿った形で円弧状に設けられている。各メツセル12
.13は長方形の板状に形成された複数のメツセルプレ
ート16.17がトンネル掘削方向である矢印A、B方
向に移動自在に設けられており、メツセルプレート16
とフレーム10間には、第3図に示すように、駆動シリ
ンダ19が。
メツセルプレート16を矢印A、B方向に移動駆動し得
るように設けられている。各メツセルプレート16には
グリッパ14が核部方向である、矢印1.J方向に突出
能動自在に設けられており。
また、メソセルプレート17とフレーム10間には、第
3図に示すように、脈動シリンダ20が、メツセルプレ
ート17を矢印A、B方向に移動駆動し得るように設け
られている。
また、フレーム10の、掘削機移動空間15内の上下部
分にはには、第3図に示すように、ガイドレール10a
、10Cがトンネル断面に泊った形で互いに平行に敷設
されており、図中下部のガイドレール10aにはトンネ
ル断面に沿った形でラック10bが穿設形成されている
。ガイドレール10a、10cにはリング走行掘削機2
1が、走行掘削機21のフレーム21b下部に設けられ
た走行歯車21a、21aを介してガイドレール10a
、10cに沿って、第2図矢印C,D方向に走行自在に
設けられており、フレーム21bの第2回両側には2個
の伸縮ジヤツキ21cがラム21fを第3図矢印E、F
方向に突出能動自在にした形で設けられている。また、
各ラム21fの先端の、第3図上下両側にはカッタ21
d、21dが回転能動自在に装着されており、更に各伸
縮ジヤツキ21cとフレーム21bの間には揺動ジヤツ
キ21gがラム21hを矢印G、H方向に突出能動自在
にした形で設けられている。
また、フレーム10の、第1図及び第3図左方には、ス
キンプレート22がトンネル断面形状に沿って略半円形
に形成された形で設けられており、スキンプレート22
の後端、即ち第3図左端は構築済みのプレライニングシ
ェル23の切羽鋸の外周と当接している。更に、フレー
ム10にはフレーム1oを第3図左右方向に仕切る形で
隔壁10dが設けられており、隔壁10dにはコンクリ
ート打設管10eが、トンネル断面に沿って配置され、
該打設管10eにはトンネル断面方向。
即ち第2図矢印C,D方向に所定の間隔でコンクリート
注入管10fが、図中左方に注入孔10gを開口させた
形で設けられている。
トンネル1の掘削現場は、以上のような構成を有するの
で、トンネル1の掘削に際しては、まず、サイロットト
ンネル3.5を先行させる形で。
第4図に示すように、掘削し、これからトンネル1を掘
削する地山2の地質を事前に確認しつつ、サイロットト
ンネル3.5内に側壁6を構築する。
側壁6の構築に際しては、後のリング掘削機7による掘
削に際してズリ出しを容易に行なうことが出来るように
、トンネル1の内偏に対応する部分をズリ出しスペース
6aとして残しておく。
こうして、サイロットトンネル3.5が先行して構築さ
れたところで、リング掘削機7を、第1図に示すように
、前回の掘削サイクルにおいてコンクリートが注入され
てプレライニングシェル23の所定長さLlの構築が完
了した状態から、リング走行掘削機21を、サイロット
トンネル3又は5に接続するフレーム10の最下部のメ
ツセルプレート17に対応する位置に位置決めして、そ
の状態でカッタ21clを回転駆動しつつ、伸縮ジヤツ
キ21cのラム21fを矢印E、F方向に適宜突出駆動
させると共に、揺動ジヤツキ21gのラム21hを矢印
G、H方向に適宜突呂旺動させて伸縮ジヤツキ21cを
カッタ21d、21dと共にピン21iを中心に図中上
下方向に揺動させ、第3図右方の地山2をメツセルプレ
ート17の幅W2に互り掘削する。この時掘削により生
じたズリはフレーム10内の掘削機移動空間15を介し
て自重により台車11のズリシュートllaを通ってサ
イロットトンネル3又は5内のズリ出しスペース6a内
に排出されるので、掘削に伴うズリ出しは当該ズリ出し
スペース6a内に排出されたズリをトンネル外に排出す
るだけで完了する。
こうして、カッタ21dを伸縮ジヤツキ21C及び揺動
ジヤツキ21gを介して切羽2aに対して適宜移動させ
、更に、フレーム21bをガイドレールIQa、10c
を介して走行歯車21a及び該歯車21a噛合したラッ
ク10bにより第2図矢印C,D方向に移動駆動させる
ことにより、第2図最下方のメツセルプレート17に対
向する地山が、トンネル断面方向に111iTW2、ト
ンネル掘削方向(矢印入方向)に長さL2に亙り掘削さ
れる。この状態で、フロントメツセル13の第2図最下
方のメツセルプレート17を駆動シリンダ20を突出駆
動させることにより矢印入方向に突出させ、掘削された
地山の変形及び崩壊を防止する。
なお、メツセルプレート17の矢印入方向の突出動作は
、カッタ21dによる長さL2の掘削が完了するのを待
つこと無く、カッタ21dによる矢印入方向の掘削が適
宜進行した時点で、随時矢印A方向に突出させ、地山2
の変形及び崩壊を最小限に防止するようにすることも当
然可能である。
こうして、リング掘削機7の最下方のメツセルプレート
17に対応す、る部分の地山2がトンネル掘削方向に長
さL2に亙り掘削されたところで、リング走行掘削機2
1を第2図矢印り方向に移動駆動させて、リンク走行掘
削機21を、先程掘削が完了して矢印A方向に突出駆動
されたフロントメツセル13のメツセルプレート17に
隣接したメツセルプレート17と対向する位置に位置決
めして、先程と同様に当該メツセルプレート17部分の
地山2を幅W2、長さL2に亙り掘削する。
この際掘削に際して生じるズリは掘削機移動空間15及
び掘削の完了してメツセルプレート17がA方向に突出
された地山の掘削部位を介してズリシュートllaから
サイロットトンネル3.5内のズリ比しスペース6a内
に円滑に排呂される。
こうして、リング掘削機7のメツセルプレート17に対
応する部分の地山2がトンネル掘削方向に長さL2に亙
り掘削されたところで、先程と同様に、フロントメツセ
ル13の掘削が完了した部分のメツセルプレート17を
駆動シリンダ20を突出駆動させることにより矢印入方
向に突出させ、掘削された地山の変形及び崩壊を防止す
る。次に、リング走行掘削#!i21を第2図矢印り方
向に更に、移動駆動させて、リング走行掘削4fi21
を、先程掘削が完了して矢印入方向に突出駆動されたフ
ロントメツセル13のメツセルプレート17に隣接した
メツセルプレート17と対向する位置に位置決めして、
先程と同様に当該メツセルプレート17部分の地山2を
幅W2.長さL2に亙り掘削する。こうして、地山2の
下方のサイロットトンネル3.5部分からフレーム10
に沿って、トンネル1の断面上方に向けてリング走行掘
削機21を、メツセルプレート17の幅W2に相当する
距離だけ間歇的に移動させて、当該メツセルプレート1
7部分の地山2を長さL2だけトンネル方向に掘削し、
当該掘削が完了したところで当該部分のメツセルプレー
ト17を矢印入方向に突出させてゆくと、リング掘削走
行機21がフレーム10の天端部に到達して当該部分の
掘削が完了した時点で。
地山2は、フレーム10に沿ってトンネル掘削方向であ
る矢印入方向に距離L2だけ円弧状に掘削された状態と
なる。
こうして、地山2が、フレーム10に沿ってトンネル掘
削方向である矢印入方向に距!L2だけ円弧状に掘削さ
れたところで、ボトムメツセル12の各メツセルプレー
ト16を能動シリンダ19を駆動させることにより矢印
入方向に突出させ、掘削の完了した円弧状の地山2をフ
ロントメツセル13及びボトムメツセル12の各メツセ
ルプレート17.16により被覆し、地山の変形及び崩
壊を防止する。また、ボトムメツセル12の各メツセル
プレート16をへ方向に突出させたところで、各メツセ
ルプレート16に設けられているグリッパ14をリング
掘削機7に囲まれたいまだ掘削されていない核部2b方
向、即ち第3図矢印J方向に突出させ、各メツセルプレ
ート16を核部2bに対して固定するに の状態で、駆動シリンダ19.20を後退させると、各
メツセルプレート16.17と地山2間に作用する摩擦
により、またボトムメツセル12の各メツセルプレート
16が核部2bに対して固定されているので、フレーム
10全体が矢印A方向に長さL2だけ前進することにな
り、フレーム10の隔壁10dと直前に打設構築された
プレライニングシェル23の妻部23aとの間に距離L
2に等しいコンクリート打設空間26が形成される。
この状態では、メツセルプレート16.17はフレーム
10に対して後退状態となるので、すング走行掘削機2
1を前述の場合と同様に、第2図最下方のフロントメツ
セル13のメツセルプレート17と対向する位置にまで
移動させ、再度距離L2で幅W2毎にカッタ21dによ
り対向する切羽2aを掘削し、円弧状に地山2を掘削す
る。
こうして、再度距離L2だけ円弧状に地山が掘削された
ところで、フレーム10を前回と同様に矢印六方向に距
離L2だけ移動させ、コンクリート打設空間26の妻部
23aと隔壁10d間の距離L2を拡大させる。コンク
リート打設空間26の距lL2が所定の距離に達するま
で、前記したリング走行掘削機21による円弧状の地山
の掘削及びフレーム10の矢印六方向の移動を繰り返す
が、コンクリート打設空間26の距離L2が所定の距離
になると、フレーム10の隔壁10d、地山核部2b、
プレライニングシェル23の妻部23a及びフレーム1
0のスキンプレート22によりリング掘削機7の後部、
即ち坑口側に矢印A、B方向の長さがLl、矢印工、J
方向の幅がWlなるコンクリート打設空間26が形成さ
れる。
そこで、コンクリート供給管10eを介してコンクリー
ト打設空間26内にコンクリートを注入孔Logを介し
て打設し、第1図に示すように。
長さLlなるプレライニングシェル23を地山2中にア
ーチ状に構築する。なお、コンクリート打設空間26内
に打設されたコンクリートがある程度凝固した状態で、
再度リング走行掘削機21による前述の掘削動作を開始
する。
こうして、フレーム10が矢印六方向に所定距離L1だ
け進行する毎に、プレライニングシェル23を打設構築
してゆくと、地山2内には、第4図に示すように、トン
ネル1に先行する形でプレライニングシェル23がアー
チ状に形成され、当該プレライニングシェル23に囲ま
れた核部2bはプレライニングシェル23上部の地山2
の土圧がプレライニングシェル23により支持される形
となる。この状態で、重機を用いてプレライニングシェ
ル23で囲まれた核部2bを掘削してトンネル1を構築
するが、当該核部2bは予め構築されたプレライニング
シェル23が支保工として作用するので、掘削作業を重
機を用いて大掛かりに行なったとしても、地山2の変形
及び崩壊は未然に防止される。なお、核部2bの掘削と
平行してサイロットトンネル3.5側ではリンク掘削機
7によるプレライニングシェル23の構築が並行して行
なわれるので、核部2bの掘削とプレライニングシェル
23の構築動作を同時並行的に行なうことが出来、作業
効率の高い施工が可能となる。
なお、核部2bの掘削が完了したところで、トンネル1
内に露出したプレライニングシェル23の支保工として
の強度に問題がある場合などには、第1及び第4図に示
すように、H鋼等の鋼材による鋼製支保27を適宜設置
する。
更に、上述の実施例は、本発明をトンネルの掘削に適用
した場合について述べたが、本発明はトンネルの掘削に
限らず、地山中に大断面の空間を掘削する必要の有る全
ての場合に適用が可能であり、地下鉄の駅部の構築、地
下空間の構築など各種の場合に施工が可能である。
(g)0発明の詳細 な説明したように本発明によれば、掘削すべきトンネル
1等の地下空間に沿ってサイロットトンネル3.7を先
行して掘削し、該サイロットトンネル間に前記トンネル
断面等の地下空間断面に対応した形状のフレーム10を
有するリング掘削機7を地下空間の掘削方向である矢印
A、B方向に移動自在に設け、該フレームにリング走行
掘削機21などの地山掘削手段を該フレームに沿って地
下空間の断面方向である矢印C,D方向に移動駆動自在
に設け、該地山掘削手段により前記サイロットトンネル
間の地山2をアーチ状に掘削しつつ地下空間の掘削方向
に進行して該リング掘削機7の後方に、前記フレーム、
掘削の結果前記フレーム内部に生じる核部2bと構築済
みのプレライニングシェル23の妻部23bとの間に円
弧状のコンクリート打設空間26を構築し、該コンクリ
ート打設空間26内にコンクリートを打設して所定長さ
Llのプレライニングシェル23を構築し、更に、該構
築されたプレライニングシェル23内部の地山核部を掘
削して地下空間を構築するようにして構成したので、核
部の掘削の時点では地山はプレライニングシェル23に
より支持されているので、重機による掘削を大規模に行
なっても落盤などの危険性がなく、大断面のトンネル等
を効率よく掘削することが出来る。また、プレライニン
グシェル23の構築作業はサイロットトンネル3.5側
で、地山核部の掘削作業は切羽側で行なわれるので、従
来、交互に行なわれてきた、切羽の掘削作業と支保工の
構築作業を、同時平行的に行なうことが可能となり、掘
削空間の構築を効率よく行なうことが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用されるトンネル掘削現場の一例を
示す断面図、 第2図は第1図の掘削機部分の■矢視図、第3図はリン
グ掘削機の一例を示す断面図、第4図は本発明によるト
ンネル施工法の一例を示す断面図である。 1・・・・・・地下空間(トンネル) 2・・・・・・地山 2a・・・・・核部 3.5・・・・・・サイロットトンネル7・・・・リン
グ掘削機 10・・・・・フレーム 21・・・・・・地山掘削手段(リング走行掘削機)2
3・・・・・・プレライニングシェル23a・・・・・
・妻部 26・・・・・・コンクリート打設空間出願人    
 三井建設株式会社 代理人  弁理士  相1) 伸二 第1図 B←A

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 掘削すべき地下空間に沿ってサイロットトンネルを先行
    して掘削し、 該サイロットトンネル間に前記地下空間断面に対応した
    形状のフレームを有するリング掘削機を地下空間の掘削
    方向に移動自在に設け、 該フレームに地山掘削手段を該フレームに沿って地下空
    間の断面方向に移動駆動自在に設け、該地山掘削手段に
    より前記サイロットトンネル間の地山をアーチ状に掘削
    しつつ地下空間の掘削方向に進行して該リング掘削機の
    後方に、前記フレーム、掘削の結果前記フレーム内部に
    生じる核部と構築済みのプレライニングシェルの妻部と
    の間に円弧状のコンクリート打設空間を構築し、該コン
    クリート打設空間内にコンクリートを打設して所定長さ
    のプレライニングシェルを構築し、 更に、該構築されたプレライニングシェル内部の地山核
    部を掘削して地下空間を構築するようにして構成した掘
    削空間の構築方法。
JP2176742A 1990-07-04 1990-07-04 掘削空間の構築方法 Expired - Lifetime JPH0781485B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2176742A JPH0781485B2 (ja) 1990-07-04 1990-07-04 掘削空間の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2176742A JPH0781485B2 (ja) 1990-07-04 1990-07-04 掘削空間の構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0464698A true JPH0464698A (ja) 1992-02-28
JPH0781485B2 JPH0781485B2 (ja) 1995-08-30

Family

ID=16019007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2176742A Expired - Lifetime JPH0781485B2 (ja) 1990-07-04 1990-07-04 掘削空間の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0781485B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0533585A (ja) * 1991-07-31 1993-02-09 Maeda Corp トンネル構築工法
JPH0533584A (ja) * 1991-07-31 1993-02-09 Maeda Corp トンネル構築工法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0533585A (ja) * 1991-07-31 1993-02-09 Maeda Corp トンネル構築工法
JPH0533584A (ja) * 1991-07-31 1993-02-09 Maeda Corp トンネル構築工法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0781485B2 (ja) 1995-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109026035A (zh) 隧道环向变截面扩挖方法
JP4181980B2 (ja) トンネル築造方法
JP4471521B2 (ja) シールド工法、大断面トンネルおよびその施工方法並びにシールド掘進機
JP2833482B2 (ja) トンネルのスチールライニング構造
JPH0464698A (ja) 掘削空間の構築方法
JP3586500B2 (ja) 大断面アーチ形トンネルの掘進工法
JP2979044B2 (ja) 大規模地下構造物とその構築工法
JP3831900B2 (ja) トンネル施工方法
JPH0464697A (ja) トンネルの構築方法
JP2849822B2 (ja) 地下連続壁掘削工法およびその装置
JP2762140B2 (ja) 地中トンネルを基地とする地下連続壁などの施工法
JPS6245958B2 (ja)
JPH02153196A (ja) トンネル掘削方法およびシールド掘進機
JPH0781489B2 (ja) トンネル築造方法および装置
JP2516582B2 (ja) トンネル構築方法
JPH06102954B2 (ja) 立坑構築工法
JPH02240396A (ja) アーチ形トンネル掘進工法およびその装置
JPH0485500A (ja) 掘削空間の構築方法
JPH06129194A (ja) 仮設支保工
JP2007170095A (ja) 地下構造物の構築方法及び推進機
JPH03137319A (ja) オープンシールド工法
JPH01187285A (ja) トンネル拡幅用掘削工法
JPH0396600A (ja) 大深度地下に建築大空間を構築する方法
JP4034481B2 (ja) 横坑構築方法および横坑構築装置
JPS5929760B2 (ja) 地下貯蔵用空洞の掘削方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080830

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090830

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090830

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100830

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term