JPH046441A - 微粒子計 - Google Patents

微粒子計

Info

Publication number
JPH046441A
JPH046441A JP2109240A JP10924090A JPH046441A JP H046441 A JPH046441 A JP H046441A JP 2109240 A JP2109240 A JP 2109240A JP 10924090 A JP10924090 A JP 10924090A JP H046441 A JPH046441 A JP H046441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
measurement
cell unit
unit
system section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2109240A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Ichijo
和夫 一条
Iku Kondo
郁 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rion Co Ltd
Original Assignee
Rion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rion Co Ltd filed Critical Rion Co Ltd
Priority to JP2109240A priority Critical patent/JPH046441A/ja
Publication of JPH046441A publication Critical patent/JPH046441A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は微粒子計に関し、例えば光散乱式粒子計数器に
通用して好適なものである。
〔発明の概要〕
本発明は、微粒子計において、照射光学系部及び受光光
学系部に対する所定位置に計測セルユニントを位置決め
できるように構成したことにより、調整試験等が一段と
容易な微粒子計を実現し得る。
〔従来の技術〕
微粒子計、例えば光散乱式粒子計数器は、液体、気体等
の流体内に浮遊する微粒子を光学的に検出して計数しよ
うとするもので、第4図に示すように、光散乱式粒子計
数器1は導入部2の流路2Aから被検流体FLを計測用
光学セル3の流路3Aに流し込んで、排出部4の流路4
Aから排出させるようにすると共に、レーザ光源でなる
照射光源5から射出される照射光束LAIを収束光学系
6によって計測用光学セル3の流路3Aに収束させるこ
とにより被検流体FL内に微粒子が浮遊しているとき当
該微粒子によって照射光束LAIを散乱させるようにな
されている。
当該散乱光LA2は集光光学系7によって光検出器8に
集光され(9は直接光トラップである)、かくして流路
3Aに微粒子が通過するごとに光検出器8から電気的な
粒子検出信号S1を送出する。
実際上この粒子検出信号S1は後段の検出信号処理回路
(図示せず)において処理され、かくして例えば計測用
光学セル3の流路3Aを単位容積の被検流体FLが通過
したときの粒子数によって浮遊粒子の濃度を判定したり
、微粒子の粒径を判別したりするようになされている。
〔発明が解決しようとする課題〕
かかる構成の微粒子計において、粒子検出信号S1に基
づいて粒子数を計数したり、粒径を弁別したりする場合
、所定の計測結果を得るためには、光学系の構成や、検
出信号の処理系の調整をする際には、実際の計測に先立
って既知の粒径を有する標準粒子を浮遊させてなる標準
流体(媒体として例えば水を用いる)を計測用光学セル
3に流しながら照射光源5、収束光学系6、集光光学系
7、光検出器8の計測用光学セル3に対する相対的な位
置を調整するような調整作業をする必要がある。
ところが実際の計測に先立ってこのような調整作業をす
れば、当該標準流体を構成する媒体(すなわち水)や標
準粒子が計測用光学セル3の流路3Aや導入部2の流路
2Aに残留することを回避し得ないために、計測結果に
誤差が生ずるおそれがある。
特に被検流体FLとして残留物質と反応を起こす可能性
がある気体を用いる場合には、当該微粒子の計測が一段
と困難になる。
また、測定中に多量の粒子によりセルが汚染されて測定
が不可能になった場合には、セルを洗浄した後に改めて
光軸系の再調整をし直すような調整作業をする必要があ
る。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、微粒子の
計測作業を一段と簡易化し得るようにした微粒子計を提
案しようとするものである。
〔課題を解決するための手段〕
かかる課題を解決するため本発明においては、ベース基
板16と、このベース基板16上の第1の取付位置に配
設される照射光学系部17及び受光光学系部18と、ベ
ース基板16上において照射光学系部17及び受光光学
系部18に対する第2の取付位置に取り外し自在に取り
付けることができる計測セルユニット19と、ベース基
板16上に設けられ、計測セルユニット19を第2の取
付位置に位置決めする位置決め部材35L、35Rとを
設けるようにする。
〔作用〕
−Hベース基板16から取り外した計測セルユニット1
9をベース基板16上に取り付ける際には、計測セルユ
ニット19を位置決め部材35L、35Rによって規制
される位置に位置決めする単純な作業をするだけで、常
に照射光学系部17及び受光光学系部18に対して、実
用上調整試験が済んだ状態と同し状態に取り付は直すこ
とができ、かくして光学系ないし電気信号処理系の調整
が一段と容易な微粒子計を得ることができる。
〔実施例〕
以下図面について、本発明の一実施例を詳述する。
第1図において、15は全体として気体を被検流体とす
る微粒子計を示し、平板状のベース基板16上に照射光
学系部17及び受光光学系部18がベース基板16のX
Y直交座標の原点0がらY軸方向に向って相対向するよ
うに離間して配設され、照射光学系部17及び受光光学
系部18間位置にX軸方向に延長するように計測セルユ
ニット19が取り付けられる。
照射光学系部17は第4図について上述した照射光源5
及び収束光学系6を含んでなり、かくして収束光学系6
から射出する照射光LAIを計測セルユニット19の方
向に照射するようになされている。
また受光光学系部18は第4図について上述した集光光
学系7、光検出器8及び直接光トラップ9を含んでなり
、これにより計測セルユニット19から散乱光LA2が
発生したときこれを光検出器8において粒子検出信号S
lに変換できるようになされている。
計測セルユニット19は、第2図及び第3図に示すよう
に、計測用光学セル20の両端部に導入管21及び排出
管22を付合せ接合させた構成を有し、導入管21の流
路21A及び排出管22の流路が計測用光学セル20の
流路20Aの中心線L0の延長線上に配列した状態を保
持するようにユニット基板23上に固定されている。
この実施例の場合ユニット基板23は、そのほぼ中央位
置にX軸方向において互いに対向する一対の支持JI2
4L及び24Rを突出させてなり、その上面に導入管2
1及び排出管22を保持板25 L−及び25Rによっ
て保持するようになされている。
実際上支持11124L及び24Rの上面には、はぼ半
円形形状の保持溝24LA及び24RAが形成されてい
ると共に、保持板25L及び25Rの下面にも同様して
ほぼ半円形形状の保持溝25LA及び25RAが形成さ
れ、保持溝24LA及び2dRA上に導入管21及び排
出管22の内側首部21B及び22Bを載置した状態で
保持板25L及び25Rを内側首部21B及び22B上
に被せた状態において、固定ねじ26L及び26Rによ
って保持板25L及び25Rを支持脚24L及び24R
上に固定することにより、導入管21及び排出管22を
中心線L0上に延長した状態を保持しながらユニット基
板23上に計測用光学セル20と一体に保持するように
なされている。
計測用光学セル20は石英でなり、その両端に形成され
たフランジ20BL及び20BRを導入管21及び排出
管22の内側端に設けられているフランジ21C及び2
2Cに付き当てることにより、これらのフランジ21C
及び22C間に挟み付は保持される。
この実施例の場合、フランジ21C及び22Cの内側表
面には直径を異にする2つのOリング31人及び31B
が設けられ、これにより計測用光学セル20との間のリ
ークを防止し得るようになされている。
ユニット基板23はX軸方向に長く延長する長方形状を
有し、その長手方向の両端後方部をベース基板16上に
配設されているL字形状の位置決め部材35L及び35
Rに当接することによりベース基板16上の原点0を基
準とするXY直交座標の所定位置に位置決めできるよう
になされている。
この実施例の場合ユニット基板23の左及び右後側縁は
、中心線L0と直交する方向の位置決め面及び平行な位
置決め面を所定の精度で面仕上げされており、当該位置
決め面を位置決め部材35L及び35RのX軸方向位置
決め面PIL及びPIRと、Y軸方向位置決め面P2L
及びP2Rに高い精度で当接できるようになされている
かくしてユニット基板23は長手方向の両端部において
、X軸方向及びY軸方向の位置を位置決め部材35L及
び35Rによってベース基Fi16上の所定位置に位置
決めされることにより、計測セルユニット19の計測用
光学セル20の中心線り、を照射光学系部17及び受光
光学系部185こ対しで常に所定の関係になるように位
置決めすることができる。
このようにしてユニット基板23をベース基板16上に
位置決めした状態において、ユニット基板23が厚みを
貫通する固定ねし36A及び36Bをベース基板16に
ねじ込むことにより、当該位置決め状態を固定できるよ
うになされている。
この実施例の場合、ベース基板16におけるユニット基
板23の左右外側位置には、頂部にU字溝を有する支持
板37L及び37Rが植立され、この支持板37L及び
37Rに対して導入管21及び排出管22に設けられた
一対の固定ナツト2ID及び22Dを締めつけることに
よって導入管21及び排出管22の先端部をベース基板
16に゛保持できるようにすると共に、固定ナツト21
D及び22Dの外側に設けられたジヨイントねし21E
及び22Eによって導入管21及び排出管22に外部か
ら被検流体を供給し、排出するための外部配管(すなわ
ち導入導管41、排出導管42(第1図))を接続でき
るようになされている。
以上の構成において、第1図〜第3図の構成の計測セル
ユニット19が予め少な(とも2セット分だけ用意され
、その一方の計測セルユニット19を調整試験用に用い
ると共に、他方を実測用に用いる。
実際上当該複数の計測セルユニット19はそれぞれ同じ
仕様の部品で構成されると共に、共通の組立治具を用い
て計測用光学セル20、導入管21及び排出管22をユ
ニット基板23上に組み立てるようになされ、かくして
どの計測セルユニット19をベース基板16上に取り付
けた場合にも、計測セルユニット19として実用上同一
の性能を表すような機能を実現できるようになされてい
る。
実測モードに入る前に、オペレータは先ず調整試験用の
計測セルユニット19をベース基板16上に取り付けて
標準流体を導入導管41側から導入して導入管21、計
測用光学セル20、排出管22を通じて排出導管42に
排出させる。
かくして標準流体を構成する媒体内に浮遊させである所
定の標準粒径の微粒子を計測用光学セル20を通過させ
ることにより、照射光学系部17から射出された照射光
に基づいて散乱光を住しさせ、これを受光光学系部18
において受光して所定の信号レベルの粒子検出信号を受
光光学系部18において得ることができるように照射光
学系部17及び受光光学系部18の光学的パラメータな
いし電気的パラメータを調整する。
かかる調整試験用の計測セルユニット19の位置決めは
、ユニット基板23の左右端部をベース基板16上に設
けられている位置決め部材35L及び35Rの位置決め
面部PIL、P2L及びPIR,P2Rに付き当てた状
態において固定ねじ36A及び36Bをベース基板16
にねじ込むだけの作業をすることによりなし得る。
かくして調整試験が済んだ後に実測モードに入る際には
、固定ねし26A及び26Bを外すことによって調整試
験用計測セルユニツ)19をベース基板16から取り除
いた後、実測用の計測セルユニット19をベース基板1
6上に取り付け、続いて導入導管41から被検流体FL
を導入して排出導管42から排出させるような計測状B
に設定する。
かくして導入された被検流体FLに浮遊微粒子がある場
合には、当該実測用の計測セルユニット19の計測用光
学セル20から得られる散乱光を受光光学系部18に受
光できることにより、当該浮遊する微粒子に対応する粒
子検出信号S1を発生させることができる。
かくするにつき実測用の計測セルユニット19の計測用
光学セル20の位置は、調整試験用の計測セルユニット
19をベース基板16に取り付けた際に使用したと同じ
位置決め部材35L及び35Rを用いて位置決めをする
ことができることにより、計測用光学セル20の照射光
学系部17及び受光光学系部18の相対位置関係を調整
試験時の相対位置関係の場合と実用上はぼ同じ状態に設
定することができる。
従って調整試験用計測セルユニット19を用いて調整光
学系部17及び受光光学系部18の光学的調整状態及び
電気的調整状態をそのまま用いて実測をすることができ
る。
かくして実測用の計測セルユニット19を実測モードで
動作させるに先立って標準流体による調整をしないで済
むことにより、実測モード時には調整モードに使用した
計測セルユニット19を用いずに交換することができ、
これにより標準流体の媒体(例えば水)や標準粒子が計
測セルユニット19に残留するおそれがないことにより
、この分−段と高い精度で微粒子を計測することができ
また異なる被検流体を次々と計測しようとする場合には
一般に、計測セルユニット19に吸着、収蔵された残留
ガス等を除去するためにベーキング処理をするが、上述
の構成によれば、電気的部品(通常熱処理には不向きで
ある)を含まない計測セルユニット19だけを微粒子計
15から取り外してベーキング処理できることにより、
当該べ−キング処理を一段と容易かつ確実になし得る。
なお上述の実施例においては、計測セルユニットエ9の
位置決め部材としてL字状位置決め部材35L及び35
Rと固定ねじ36A及び36Bを用いて位置決めするよ
うにした場合について述べたが、位置決め手段としては
これに限らず種々の構成のものを適用し得、要は照射光
学系部17及び受光光学系部18に対する計測用光学セ
ル2゜の相対的位置関係を、計測セルユニット19を交
換した場合にも常に同じ位置関係になるような位置決め
手段を適用すれば良い。
また上述の実施例においては、第1図について上述した
ように、透過方向に射出する散乱光を集光光学系7によ
って集光するようにした場合について述べたが、集光光
学系7の位置は透過方向に限らず、要は計測用光学セル
20の散乱光を集光し得る位置に設けるようにすれば良
い。
〔発明の効果〕
上述のように本発明によれば、計測セルユニットを交換
できるようにしたことにより、簡易な作業によって、光
学系及び電気系の調整をするための調整試験モードにお
いて使用する調整試験用流体の媒体や標準粒子の影響を
有効に回避しながら、−段と高い精度で微粒子を計測し
得る微粒子計を容易に実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による微粒子計の一実施例を示す路線的
平面図、第2図及び第3図は第1図の計測セルユニット
を示す正面図及び平面図、第4図は微粒子計の原理構成
を示す路線図である。 1・・・・・・光散乱式粒子計数器、2・・・・・・導
入部、3・・・・・・計測用光学セル、4・・・・・・
排出部、5・・・・・・照射光源、6・・・・・・収束
光学系、7・・・・・・集光光学系、8・・・・・・光
検出器、15・・・・・・微粒子計、16・・・・・・
ベース基板、17・・・・・・照射光学系部、18・・
・・・・受光光学系部、19・・・・・・計測セルユニ
ット、20・・・・・・計測用光学セル、21・・・・
・・導入管、22・・・・・・排出管、23・・・・・
・ユニット基板、35L、35R・・・・・・位置決め
部材。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ベース基板と、 上記ベース基板上の第1の取付位置に配設される照射光
    学系部及び受光光学系部と、 上記ベース基板上において上記照射光学系部及び上記受
    光光学系部に対する第2の取付位置に取りはずし自在に
    取り付けることができる計測セルユニットと、 上記ベース基板上に設けられ、上記計測セルユニットを
    上記第2の取付位置に位置決めする位置決め部材と を具えることを特徴とする微粒子計。
JP2109240A 1990-04-25 1990-04-25 微粒子計 Pending JPH046441A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2109240A JPH046441A (ja) 1990-04-25 1990-04-25 微粒子計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2109240A JPH046441A (ja) 1990-04-25 1990-04-25 微粒子計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH046441A true JPH046441A (ja) 1992-01-10

Family

ID=14505165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2109240A Pending JPH046441A (ja) 1990-04-25 1990-04-25 微粒子計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH046441A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009281753A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Hitachi Engineering & Services Co Ltd 微生物検査装置及び微生物検査用チップ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5128038A (en) * 1974-07-29 1976-03-09 Yoshio Koyama Pachinkokiheno tamakyokyuhohooyobisochi
JPS6276433A (ja) * 1985-09-30 1987-04-08 Shimadzu Corp 分光光度計における積分球測定装置
JPH0283434A (ja) * 1988-09-20 1990-03-23 Shimadzu Corp 分光光度計

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5128038A (en) * 1974-07-29 1976-03-09 Yoshio Koyama Pachinkokiheno tamakyokyuhohooyobisochi
JPS6276433A (ja) * 1985-09-30 1987-04-08 Shimadzu Corp 分光光度計における積分球測定装置
JPH0283434A (ja) * 1988-09-20 1990-03-23 Shimadzu Corp 分光光度計

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009281753A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Hitachi Engineering & Services Co Ltd 微生物検査装置及び微生物検査用チップ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5956139A (en) Cross-correlation method and apparatus for suppressing the effects of multiple scattering
US20070222986A1 (en) Measurement of Light from a Predefined scatter angle from particulate matter in a media
EP2010888A2 (en) Optical design of a measurement system having multiple sensor or multiple light source paths
US20220136955A1 (en) Laser particle size analyzer with liquid sheath flow measuring cell
JP5366728B2 (ja) 液体中の粒子のサイズの検出方法および装置
JP2009531659A (ja) 2重機能の測定システム
JPH046441A (ja) 微粒子計
CN207798628U (zh) 一种液体颗粒计数检测装置
JP2002062249A (ja) 流体中の微粒子粒径測定方法および装置
KR102479361B1 (ko) 광학 챔버용 커튼 유동 설계
JP2011059046A (ja) 液体中の粒子のサイズの検出方法および液体管路
JP2009531661A (ja) 自己校正測定システム
JPH0498145A (ja) 流体中の微粒子計数装置
JP5366727B2 (ja) 液体中の粒子のサイズの検出方法および装置並びに光学装置
US11555776B2 (en) Light scattering detection apparatus
JP3552389B2 (ja) 浮遊粉塵測定装置
JPS6319535A (ja) 液中微粒子の評価装置
JP2001124692A (ja) 微粒子計測装置
JPH06241974A (ja) 粒度分布測定装置
CN106290097A (zh) 粉尘浓度测量装置及方法
JP2002250692A (ja) 混入物を含む油水の油分濃度測定装置および測定方法
JPS62159042A (ja) 微粒子分析装置
KR100499164B1 (ko) 다중빔의 형성을 위한 미러유닛과 이를 이용한 다중빔 파티클카운터 및 파티클 측정방법
JPH0226054Y2 (ja)
JP2943163B2 (ja) 気体中のパーティクル・カウンタ