JPH0464395B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0464395B2
JPH0464395B2 JP63116579A JP11657988A JPH0464395B2 JP H0464395 B2 JPH0464395 B2 JP H0464395B2 JP 63116579 A JP63116579 A JP 63116579A JP 11657988 A JP11657988 A JP 11657988A JP H0464395 B2 JPH0464395 B2 JP H0464395B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drilling
charging
cage
jumbo
lower half
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63116579A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01287394A (ja
Inventor
Takeo Saito
Yoshiaki Ishida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sato Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Sato Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sato Kogyo Co Ltd filed Critical Sato Kogyo Co Ltd
Priority to JP11657988A priority Critical patent/JPH01287394A/ja
Publication of JPH01287394A publication Critical patent/JPH01287394A/ja
Publication of JPH0464395B2 publication Critical patent/JPH0464395B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21DSHAFTS; TUNNELS; GALLERIES; LARGE UNDERGROUND CHAMBERS
    • E21D9/00Tunnels or galleries, with or without linings; Methods or apparatus for making thereof; Layout of tunnels or galleries
    • E21D9/006Tunnels or galleries, with or without linings; Methods or apparatus for making thereof; Layout of tunnels or galleries by making use of blasting methods

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Drilling And Exploitation, And Mining Machines And Methods (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、NATM工法に従うトンネルの削孔
方法に関する。
〔従来の技術〕
近年、トンネルの削孔および自立にNATM工
法が汎用されている。
このNATM工法におけるトンネル掘削工法と
しては、次のようなものがある。
(1) 全断面工法 設計断面を一度に掘削するもので、安定した
地山にのみ適用される。
(2) ロングベンチカツト工法 ベンチ長が50m以上が一般的であり、比較的
地山が安定し、早期にインバート閉合する必要
のない場合に用いられる工法で、上半、下半を
併行して掘削する上下半同時併進工法と、上
半、下半を交互に掘削する上下半交互併進工法
とがある。
(3) シヨートベンチカツト工法 ベンチ長15〜30m程度のものが多く、爆破方
式、機械方式のいずれも採用されている。
(4) ミニベンチカツト工法 地山が軟弱で早期にインバートの閉合が必要
な場合や膨張性地山に対して用いられるが、施
工例は殆んど無い。
(5) 多段ベンチカツト工法 比較的大きな断面で、通常のベンチカツト工
法では切刃が自立しない場合に用いられる。
(6) サイロツト工法 比較的大きな断面で、地山の支持力が不足す
る場合に用いられ、特に都市トンネルにおいて
沈下を抑える場合に用いられることが多い。
他方、掘削機械がわからみると、第9図に示す
ように、2つの削孔ブームおよび1つのチヤージ
ングケージをもつたドリルジヤンボD2台が、上
半盤U上において、進行方向の左右に乗つた状態
で、チヤージングにより発破孔およびロツクボル
ト孔のマーキングを行つた後、A図のように、各
ドリルジヤンボDの1つの削孔ブームにてロツク
ボルト孔を穿孔し、他方の削孔ブームにて上半の
発破孔の穿孔を行い、B図のように、次いで、チ
ヤージングケージにより、上下にロツクボルトを
打設し、C図のように、その後、上半にダイナマ
イトを装薬し、上半を発破させ、新たな上半切刃
を形成し、D図のように、かかる工程後、ドリル
ジヤンボ2台が下半盤Lに後退した後、下半にお
いて上記の(A)〜(C)の工程を繰り返し、その後、当
初に戻ることを順次繰り返すことによつてトンネ
ル掘削を行つている。なお、モルタル吹付は、1
アームの吹付機によつて行つている。Wは風管、
Aは注入用モルタル台車である。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、従来工法においては、それぞれ次のよ
うな問題点がある。
(イ) 全断面工法:不安定な地山には適用できな
い。
(ロ) ロングベンチカツト工法:上下半同時併進工
法は、上半、下半が常時中断することなく進行
するため工期の確保という点では有利である
が、経済性の面では下半掘削の作業員や機械の
増強、上半優先による下半作業の効率低下等コ
ストアツプにつながる要因となつている。ま
た、安全面では上下半の輻輳作業により、重機
械、車輛との接触、斜路からの転落、ダンプト
ラツクからのずりのこぼれによる被災等の危険
性も潜在している。作業環境についても下半発
破時の風管への損傷による換気量の不足、上半
で発破、ずり出し、吹付コンクリート等の粉塵
作業が繰返されることによる抗因作業環境の悪
化等、問題点も多い。
上下半交互併進工法は常に掘削の切羽が上半
か下半かの1個所である点では、施工法、安全
性、作業環境の面でも優れており、同じ機械
や、作業員で施工できる点でも効率的な方法で
ある。ただし地質が悪化した場合にはトンネル
全体の進行が低下するため工期の面で問題とな
る。また、風管、電線、鉄管等の撤去、再布設
等の段取替えに時間がかかるのも欠点である。
(ハ) シヨートベンチカツト工法:爆破方式の場合
には機械退避のために上下半への昇降用の斜路
を設ける必要があること、また機械方式の場合
にはインバートを早期に閉合する必要が生じた
時にその対応に多少時間がかかる欠点がある。
(ニ) ミニベンチカツト工法:上下半の平行作業が
困難で施工効率が低下する欠点がある。
(ホ) 多段ベンチカツト工法:多段にすることによ
り、閉合時期が遅れ変形が大きくなる場合もあ
る。またベンチ数が増すため作業が競合する等
の問題がある。
(ヘ) サイロツト工法:一般には上半、下半、イン
バートの平行作業は行わないので工期がかか
り、工費も他の工法より高くなる。
他方、掘削機械の点からみると、2台のドリル
ジヤンボを用いることは、その機械コストの点で
きわめて不利であるとともに、その作業員もほぼ
2倍必要とする。また左右のドリルジヤンボ相互
が左右において輻輳する危険性がある。
そこで、本発明の主たる目的は、機械コストお
よび作業員の削減を達成できるばかりでなく、施
工性が著しく向上するトンネル削孔方法を提供す
ることにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題は、少くとも2基のチヤージングケー
ジおよび少くとも3基の削孔機を有する削孔ブー
ムを備えた1台のドリルジヤンボを使用し: (A) まず切刃下方の短いベンチの手前にドリルジ
ヤンボが位置している状態で; (A1) チヤージングケージを移動させながら発破
孔およびロツクボルト孔のマーキングを行
い、 (A2) その後、少くとも3基の削孔ブームを稼動
させて上半発破孔およびロツクボルト孔の穿
孔を併行して行い、 (B) 次いでドリルジヤンボを所定長後退させた状
態で; (B1) チヤージングケージを移動させながら上半
にロツクボルトを打設するとともに、3基の
削孔ブームを稼動させて下半発破孔およびロ
ツクボルト孔の穿孔を併行して行い、 (B2) その後、チヤージングケージを稼動させて
下半にロツクボルトを打設するとともに、上
半および下半の発破孔にダイナマイトを装薬
し、 (C) 次いで上半および下半を発破させて、先の切
刃を崩して新たな上半切刃およびベンチ下の下
半切刃を形成し、 (D) その後は(A)〜(C)の工程を順次繰り返す、 ことで達成できる。
〔作用〕
本発明では、少くとも2基のチヤージングケー
ジおよび少くとも3基の削孔機を有する削孔ブー
ムを備えた1台のドリルジヤンボにて掘削を行う
ものであるから、従来2台のドリルジヤンボを使
用している場合と比較して、1台当りのコストは
若干上昇するものの、合計との比較の下でははる
かに機械コストを低減できるし、必要作業員もほ
ぼ半数で足りる。
また、地山が不安定である場合を対象として、
ベンチカツト工法を採用するに当り、2〜6m、
通常3〜4m程度の短いベンチカツト工法を特に
採用するとともに、2基のケージおよび3基の削
孔ブームを備えたドリルジヤンボを使用すること
の関係で、上半および下半で同時作業を行うこと
ができ、施工能率がきわて高くなる。
また、2基のケージを有することで、右側およ
び左側で同時作業が可能となるし、3基の削孔ブ
ームを有することで、1基の削孔ブームを用いて
ロツクボルト孔の穿孔を行いつつ、他の2基の削
孔ブームにより、右側および左側の発破孔の穿孔
を行うことができるので、これらの面でも施工性
が向上する。
さらに、ドリルジヤンボは常に1台でかつ一個
所で作業するため、他の重機、車輛などとの輻輳
作業による接触事故などを防止できるし、上半お
よび下半の同時発破であるため、粉塵の暴露時間
が短くなり、かつ換気もスムーズになり、抗内の
作業環境が改善され、しかも2個所作業による風
管、電線、鉄管等の発破による損傷、撤去および
再布設によるムダやロスが全く無くなる。
〔実施例〕
以下本発明を図面に示す実施例によつて説明す
る。
第7図および第8図は本発明に係るドリルジヤ
ンボを示したものであるが、図面上は2基の削孔
ブームしか示されていないが、中央および両側に
3基有している。
ドリルジヤンボは、削孔機としてのドリフタ1
を搭載したガイドシエル2を支持する削孔ブーム
3を台車4の前部に3基備えており、台車4の上
部には左右にスライドレール5L,5Rを敷設し
て、このスライドレール5L,5R上に2基のチ
ヤージングケージ6L,6Rを前後摺動可能に搭
載している。このチヤージングケージ6L,6R
は、スライドレール5L,5R上を摺動するスラ
イドヨーク7L,7Rと、下端をスライドヨーク
7L,7Rに俯仰、旋回可能に枢支されたチヤー
ジングブーム8L,8Rと、チヤージングブーム
8L,8Rの他端に枢支されたケージ部9L,9
Rとから構成されている。10L,10Rはチヤ
ージングブーム8L,8Rの旋回用シリンダ、1
1L,11Rはチヤージングブーム8L,8Rの
俯仰用のシリンダである。
台車4には、このチヤージングケージ6L,6
Rが前進した稼動位置と、後退した格納位置にあ
るとき、その位置を検出するための位置検出機と
して、リミツトスイツチLSFL,LSFR,LSRL,
LSRRが設けられており、また、スライドヨーク
7L,7Rには、チヤージングブーム8L,8R
の旋回制限角度を検出するための角度検出器とし
て、リミツトスイツチLSSL,LSSRが設けられ
ている。
かかる装置構成の下において、掘削作業の際、
ドリルジヤンボは切羽付近に設置され、ドリルブ
ームに支持されたガイドシエル上に搭載したドリ
フタによつて削孔が行われる。このとき、2基の
チヤージングケージは共に格納位置まで後退して
いる。削孔が終了すると、チヤージングケージを
稼動位置まで前進させて爆薬の装填を行う。2基
のチヤージングケージが共に稼動位置にあるとき
又は共に格納位置にあるとき、位置検出器によつ
てその位置が検出されている。この位置でチヤー
ジングブームが内側(相互に近接する方向)へ所
定の旋回制限角度まで旋回されると、角度検出器
によつて検出され、前記位置検出器の検出信号と
この角度検出器の検出信号とに基づき旋回用シリ
ンダの油圧作動回路に設けられた電磁切換弁が切
換えられ、チヤージングブームの旋回が停止され
るため、チヤージングケージの旋回角度範囲は制
限され相互の干渉が防止される。
2基のチヤージングケージの何れか一方のみで
作業を行うような場合には、一方は稼動位置にあ
り、他方は格納位置まで後退させる。この場合に
は、一方が稼動位置、他方が格納位置にあること
が位置検出器によつて検出されており、稼動側の
チヤージングブームが内側へ旋回され、所定の旋
回制限角度を超えて角度検出器によつて検出され
ても電磁切換弁の切換えは行われず、旋回用シリ
ンダの全ストローク分の旋回が可能となる。この
とき、他方のチヤージングケージは格納位置まで
後退しているため、相互の干渉は生じない。
さて、上記のドリルジヤンボを使用して、トン
ネル掘削に当つては、次のような手順で施工が行
われる。第1図〜第3図はトンネル掘削の主要工
程を順に示し、第6図は本発明方法のフローチヤ
ート例図である。
(A) まず第1図のように、切刃下方の短い3〜4
m程度のベンチBの手前にドリルジヤンボDが
位置している状態で; (A1) チヤージングケージを移動させながら発破
孔およびロツクボルト孔のマーキングを行
う。この場合、2基のケージ9L,9Rの分
担は右半と左半で行う。
(A2) その後、3基の削孔ブーム3,3,3を稼
動させて上半発破孔およびロツクボルト孔の
穿孔を併行して行う。踏え孔および踏え助孔
の穿孔は、この(A2)工程で行つてもよい
が、(A1)の工程中に行つてもよい。
(B) 次いで第2図のようにドリルジヤンボDを所
定長後退させた状態で; (B1) チヤージングケージ9L,9Rを移動させ
ながら上半にロツクボルト20,20,…を
打設するとともに、3基の削孔ブーム3,
3,3を稼動させて下半発破孔およびロツク
ボルト孔の穿孔を併行して行いう。なお、後
方のロツクボルトの打設については、ドリル
ジヤンボDの後退前の(A2)工程中におい
て、穿孔後、速かにケージを移動させて行つ
てもよい。
(B2) その後、第3図のように、チヤージングケ
ージ2,2を稼動させて下半にロツクボルト
を打設するとともに、上半および下半の発破
孔にダイナマイトを装薬する。
(C) 次いで上半および下半を発破させて、先の切
刃を崩して新たな上半切刃およびベンチ下の下
半切刃を形成する。新切刃面を仮想線で示し
た。
ずり出し部位については、支保工を建込んだ
後、モルタル吹付を行う。
この場合、1台の吹付アームによることな
く、第4図および第5図のように、2つの吹付
アーム30L,30Rをもつた吹付台車31に
て、右半と左半とを同時的に行うのが吹付施工
能率向上の点で好ましい。
また、この吹付が終了したならば、当初の(A)
工程に戻り、以下順次工程を繰り返す。
〔発明の効果〕
以上の通り、本発明によれば、施工能率が著し
く向上するとともに、機械コストおよび作業員を
低減できるなどの利点がもたらさせる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は本発明のトンネル削孔方法を
工程順に示した正面図、第4図は吹付状態例の正
面図、第5図はその側面図、第6図は工程のフロ
ーチヤート例示図、第7図はドリルジヤンボの拡
大図、第8図はチヤージングケージの平面図、第
9図A〜Dは従来法の概要図である。 D……ドリルジヤンボ、U……上半盤、L……
下半盤、B……ベンチ、1……ドリフタ(削孔
機)、3……削孔ブーム、9L,9R……チヤー
ジングケージ、20……ロツクボルト。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 少くとも2基のチヤージングケージおよび少
    くとも3基の削孔機を有する削孔ブームを備えた
    1台のドリルジヤンボを使用し: (A) まず切刃下方の短いベンチの手前にドリルジ
    ヤンボが位置している状態で; (A1) チヤージングケージを移動させながら発破
    孔およびロツクボルト孔のマーキングを行
    い、 (A2) その後、少くとも3基の削孔ブームを稼動
    させて上半発破孔およびロツクボルト孔の穿
    孔を併行して行い、 (B) 次いでドリルジヤンボを所定長後退させた状
    態で; (B1) チヤージングケージを移動させながら上半
    にロツクボルトを打設するとともに、3基の
    削孔ブームを稼動させて下半発破孔およびロ
    ツクボルト孔の穿孔を併行して行い、 (B2) その後、チヤージングケージを稼動させて
    下半にロツクボルトを打設するとともに、上
    半および下半の発破孔にダイナマイトを装薬
    し、 (C) 次いで上半および下半を発破させて、先の切
    刃を崩して新たな上半切刃およびベンチ下の下
    半切刃を形成し、 (D) その後は(A)〜(C)の工程を順次繰り返す、 ことを特徴とするトンネル削孔方法。
JP11657988A 1988-05-13 1988-05-13 トンネルの削孔方法 Granted JPH01287394A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11657988A JPH01287394A (ja) 1988-05-13 1988-05-13 トンネルの削孔方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11657988A JPH01287394A (ja) 1988-05-13 1988-05-13 トンネルの削孔方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31293195A Division JP2975298B2 (ja) 1995-11-30 1995-11-30 トンネルの掘削方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01287394A JPH01287394A (ja) 1989-11-20
JPH0464395B2 true JPH0464395B2 (ja) 1992-10-14

Family

ID=14690615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11657988A Granted JPH01287394A (ja) 1988-05-13 1988-05-13 トンネルの削孔方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01287394A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2534692Y2 (ja) * 1990-11-26 1997-05-07 古河機械金属株式会社 さく孔装置の信号線
FI108562B (fi) * 1999-09-13 2002-02-15 Sandvik Tamrock Oy Puomisovitelma kallionporauslaitetta varten
KR100537064B1 (ko) * 2002-10-16 2005-12-16 서덕건설 주식회사 터널의 하부벤치 발파방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58218592A (ja) * 1982-06-10 1983-12-19 鹿島建設株式会社 トンネル掘削工法及びそれに使用する削孔ジヤンボ
JPS62268492A (ja) * 1986-05-15 1987-11-21 飛島建設株式会社 トンネル施工法
JPS6357598A (ja) * 1986-08-27 1988-03-12 Seiwa Kasei:Kk 第4級トリメチルアンモニウム誘導カゼインポリペプタイド

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58218592A (ja) * 1982-06-10 1983-12-19 鹿島建設株式会社 トンネル掘削工法及びそれに使用する削孔ジヤンボ
JPS62268492A (ja) * 1986-05-15 1987-11-21 飛島建設株式会社 トンネル施工法
JPS6357598A (ja) * 1986-08-27 1988-03-12 Seiwa Kasei:Kk 第4級トリメチルアンモニウム誘導カゼインポリペプタイド

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01287394A (ja) 1989-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020070600A1 (en) Three dimensional multi-phase tunneling method and equipments thereof
CN102213094B (zh) 煤矿岩巷掘进的施工系统和施工方法
CN109630123B (zh) 深竖井岩石掘进机
JP3322716B2 (ja) トンネル施工方法
JPH04312694A (ja) トンネルの削孔方法
JPH0464395B2 (ja)
CN211648172U (zh) 一种十臂掘描机
CN110030012B (zh) 一种可折叠拱架式隧道铣挖机
JP2975298B2 (ja) トンネルの掘削方法
US5090325A (en) Tunnel driving method
CN114893199A (zh) 一种用于高瓦斯矿井的掘锚一体机及其掘锚系统
KR960004410B1 (ko) 터널 굴착 방법
JP2791261B2 (ja) 多機能掘削機
JP3243727B2 (ja) トンネル掘削工法
CN213775379U (zh) 一种硬质岩地层小断面超长输水隧洞施工系统
JP4308370B2 (ja) 排土システム
JP3689227B2 (ja) トンネル掘削機における排土手段の交換方法およびトンネル掘削機
JP2618798B2 (ja) 多機能掘削機
JPH05256090A (ja) トンネル掘削工法
KR102144301B1 (ko) 터널 공사용 버력 운반 차량
JPH06257377A (ja) トンネル施工方法及びトンネル施工装置
JP2006002475A (ja) トンネル用吹付け機械及びこれを用いたトンネル施工方法
CN116591722A (zh) 一种隧道平行作业工法
JP2000087695A (ja) トンネル掘削装置
SU1213210A1 (ru) Тоннельный рычажный крепеукладчик