JPH01287394A - トンネルの削孔方法 - Google Patents

トンネルの削孔方法

Info

Publication number
JPH01287394A
JPH01287394A JP11657988A JP11657988A JPH01287394A JP H01287394 A JPH01287394 A JP H01287394A JP 11657988 A JP11657988 A JP 11657988A JP 11657988 A JP11657988 A JP 11657988A JP H01287394 A JPH01287394 A JP H01287394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drilling
charging
booms
upper half
drill
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11657988A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0464395B2 (ja
Inventor
Takeo Saito
斉藤 武夫
Yoshiaki Ishida
義昭 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sato Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Sato Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sato Kogyo Co Ltd filed Critical Sato Kogyo Co Ltd
Priority to JP11657988A priority Critical patent/JPH01287394A/ja
Publication of JPH01287394A publication Critical patent/JPH01287394A/ja
Publication of JPH0464395B2 publication Critical patent/JPH0464395B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21DSHAFTS; TUNNELS; GALLERIES; LARGE UNDERGROUND CHAMBERS
    • E21D9/00Tunnels or galleries, with or without linings; Methods or apparatus for making thereof; Layout of tunnels or galleries
    • E21D9/006Tunnels or galleries, with or without linings; Methods or apparatus for making thereof; Layout of tunnels or galleries by making use of blasting methods

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Drilling And Exploitation, And Mining Machines And Methods (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、NATM工法に従うトンネルの削孔方法に関
する。
〔従来の技(ネi〕
近年、トンネルの削孔および自立にNATM工法が汎用
されている。
このNATM工法におけるトンネル掘削工法としては、
次のようなものがある。
(1)全断面工法 設計断面を一度に掘削するもので、安定した地山にのみ
適用される。
(2)  ロングベンチカット工法 ベンチ長が50m以上が一般的であり、比較的地山が安
定し、早期にインバート閉合する必要のない場合に用い
られる工法で、上半、下半を併行して掘削する上下半同
時併進工法と、上半、下半を交互に掘削する上下半交互
併進工法とがある。
(3)  ショートベンチカット工法 ベンチ長15〜30m程度のものが多く、爆破方式、機
械方式のいずれも採用されている。
(4)  ミニベンチカソト工法 他山が軟弱で早期にインバートの閉合が必要な場合や膨
張性地山に対して用いられるが、施工例は殆んど無い。
(5)多段ベンチカット工法 比較的大きな断面で、通常のベンチカット工法では切刃
が自立しない場合に用いられる。
(6)サイロフト工法 比較的大きな断面で、地山の支持力が不足する場合に用
いられ、特に都市トンネルにおいて沈下を抑える場合に
用いられることが多い。
他方、掘削機械がわからみると、第9図に示すように、
2つの削孔ブームおよび1つのチャージングケージをも
ったドリルジャンボD2台が、上半盤U上において、進
行方向の左右に乗った状態で、チャージングにより発破
孔およびロックボルト孔のマーキングを行った後、(A
)図のように、各ドリルジャンボDの1つの削孔ブーム
にてロックボルト孔を穿孔し、他方の削孔ブームにて上
半の発破孔の穿孔を行い、(B)図のように、次いで、
チャージングケージにより、上下にロックボルトを打設
し、(C)図のように、その後、上半にダイナマイトを
装薬し、上半を発破させ、新たな上半切刃を形成し、(
D)図のように、かかる工程後、ドリルジャンボ2台が
下半盤りに後退した後、下半において上記の(A)〜(
C)の工程を操り返し、その後、当初に戻ることを順次
繰り返すことによってトンネル掘削を行っている。なお
、モルタル吹付は、■アームの吹付機によって行ってい
る。Wは風管、Aは注入用モルタル台車である。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、従来工法においては、それぞれ次のような問題
点がある。
(イ)全断面工法:不安定な地山には適用できない。
(ロ)ロングベンチカット工法:上下半同時併進工法は
、上半、下半が常時中断することなく進行するため工期
の確保という点では有利であるが、経済性の面では下半
掘削の作業員や機械の増強、上半優先による下半作業の
効率低下等コストアップにつながる要因となっている。
また、安全面では上下半の輻較作業により、重機械、車
輌との接触、斜路からの転落、ダンプトラックからのす
りのこぼれによる被災等の危険性も潜在している。
作業環境についても下半発破時の風管への損傷による換
気量の不足、上半で発破、すり出し、吹付コンクリート
等の粉塵作業が繰返されることによる抗因作業環境の悪
化等、問題点も多い。
上下半交互併進工法は常に掘削の切羽が上半か下半かの
1個所である点では、施工性、安全性、作業環境の面で
も優れており、同じ機械や、作業員で施工できる点でも
効率的な方法である。ただし地質が悪化した場合にはト
ンネル全体の進行が低下するため工期の面で問題となる
。また、風管。
電線、鉄管等の撤去、再布設等の段取替えに時間がかか
るのも欠点である。
(ハ)ショートベンチカット工法:爆破方式の場合には
機械退避のために上下半への昇降用の斜路を設ける必要
があること、また機械方式の場合にはインバートを早期
に閉合する必要が生じた時にその対応に多少時間がかか
る欠点がある。
(ニ)ミニベンチカット工法:上下半の平行作業が困難
で施工効率が低下する欠点がある。
(ホ)多段ベンチカット工法:多段にすることにより、
閉合時期が遅れ変形が太き(なる場合もある。またベン
チ数が増すため作業が競合する等の問題がある。
(へ)サイロフトエ法ニ一般には上半、下半、インバー
トの平行作業は行わないので工期がかかり、工費も他の
工法より高くなる。
他方、掘削機械の点からみると、2台のドリルジャンボ
を用いることは、その機械コストの点できわめて不利で
あるとともに、その作業員もほぼ2倍必要とする。また
左右のドリルジャンボ相互が左右において輻幀する危険
性がある。
そこで、本発明の主たる目的は、機械コストおよび作業
員の削減を達成できるばかりでなく、施工性が著しく向
上するトンネル削孔方法を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題は、少くとも2基のチャージングケージおよび
少くとも3基の削孔機を有する削孔ブームを備えた1台
のドリルジャンボを使用し:(A)まず切刃下方の短い
ベンチの手前にドリルジャンボが位置している状態で; (A1)チャージングケージを移動させながら発破孔お
よびロックボルト孔のマーキングを行い、 (A2)その後、少くとも3基の削孔ブームを稼動させ
て上半発破孔およびロックボルト孔の穿孔を併行して行
い、 (B)次いでドリルジャンボを所定長後退させた状態で
; (B1)チャージングケージを移動させながら上半にロ
ックボルトを打設するとともに、3基の削孔ブームを稼
動させて下半発破孔およびロックボルト孔の穿孔を併行
して行い、 (B2)その後、チャージングケージを稼動させて下半
にロックボルトを打設するとともに、上半および下半の
発破孔にダイナマイトを装薬し、 (C)次いで上半および下半を発破させて、先の切刃を
崩して新たな上半切刃およびベンチ下の下半切刃を形成
し、 (D)その後は(A)〜(C)の工程を順次操り返す、 ことで達成できる。
〔作 用〕
本発明では、少くとも2基のチャージングケージおよび
少くとも3基の削孔機を有する削孔ブームを備えた1台
のドリルジャンボにて掘削を行うものであるから、従来
2台のドリルジャンボを使用している場合と比較して、
1台当りのコストは若干上昇するものの、合計との比較
の下でははるかに機械コストを低減できるし、必要作業
員もほぼ半数で足りる。
また、地山が不安定である場合を対象として、ベンチカ
ット工法を採用するに当り、2〜6m、通常3〜4m程
度の短いベンチカット工法を特に採用するとともに、2
基のケージおよび3基の削孔ブームを備えたドリルジャ
ンボを使用することの関係で、上半および下半で同時作
業を行うことができ、施工能率がきわて高くなる。
また、2基のケージを有することで、右側および左側で
同時作業が可能となるし、3基の削孔ブームを有するこ
とで、1基の削孔ブームを用いてロックボルト孔の穿孔
を行いつつ、他の2基の削孔ブームにより、右側および
左側の発破孔の穿孔を行うことができるので、これらの
面でも施工性が向上する。
さらに、ドリルジャンボは常に1台でかつ一個所で作業
するため、他の重機、車輌などとの輻較作業による接触
事故などを防止できるし、上半および下半の同時発破で
あるため、粉塵の暴露時間が短くなり、かつ換気もスム
ーズになり、坑内の作業環境が改善され、しかも2個所
作業による風管、電線、鉄管等の発破による損傷、撤去
および再布設によるムダやロスが全(無くなる。
〔実施例〕
以下本発明を図面に示す実施例によって説明する。
第7図および第8図は本発明に係るドリルジャンボを示
したものであるが、図面上は2基の削孔ブームしか示さ
れていないが、中央および両側に3基有している。
ドリルジャンボは、削孔機としてのドリフタ1を搭載し
たガイドシェル2を支持する削孔プーム3を台車4の前
部に3基備えており、台車4の上部には左右にスライド
レール5L、5Rを敷設して、このスライドレール5L
、5R上に2基のチャージングケージ6L、6Rを前後
摺動可能に搭載している。このチャージングケージ6L
、6Rは、スライドレール5L、5R上を摺動するスラ
イドヨーク7L、7Rと、下端をスライドヨーク7L、
7Rに俯仰、旋回可能に枢支されたチャージングブーム
8L、8Rと、チャージングブーム8L、8Rの他端に
枢支されたケージ部9L。
9Rとから構成されている。10L、1.ORはチャー
ジングブーム8L、8Rの旋回用シリンダ、1)L、I
IRはチャージングブーム8L、8Rの俯仰用のシリン
ダである。
台車4には、このチャージングケージ6L。
6Rが前進した稼動位置と、後退した格納位置にあると
き、その位置を検出するための位置検出機として、リミ
ットスイッチLSFL、LSFR。
LSRL、LSRRが設けられており、また、スライド
ヨーク7L、7Rには、チャージングブーム8L、8R
の旋回制限角度を検出するための角度検出器として、リ
ミットスイッチLSSL。
LSSRが設けられている。
かかる装置構成の下において、掘削作業の際、ドリルジ
ャンボは切羽付近に設置さ、れ、ドリルブームに支持さ
れたガイドシェル上に搭載したドリフタによって削孔が
行われる。このとき、2基のチャージングケージは共に
格納位置まで後退している。削孔が終了すると、チャー
ジングケージを稼動位置まで前進させて爆薬の装填を行
う。2基のチャージングケージが共に稼動位置にあると
き又は共に格納位置にあるとき、位置検出器によってそ
の位置が検出されている。この位置でチャージングブー
ムが内側(相互に近接する方向)へ所定の旋回制限角度
まで旋回されると、角度検出器によって検出され、前記
位置検出器の検出信号とこの角度検出器の検出信号とに
基づき旋回用シリンダの油圧作動回路に設けられた電磁
切換弁が切換えられ、チャージングブームの旋回が停止
されるため、チャージングケージの旋回角度範囲は制限
され相互の干渉が防止される。
2基のチャージングケージの何れか一方のみで作業を行
うような場合には、一方は稼動位置にあり、他方は格納
位置まで後退させる。この場合には、一方が稼動位置、
他方が格納位置にあることが位置検出器によって検出さ
れており、稼動側のチャージングブームが内側へ旋回さ
れ、所定の旋回制限角度を超えて角度検出器によって検
出されても電磁切換弁の切換えは行われず、旋回用シリ
ンダの全ストローク分の旋回が可能となる。このとき、
他方のチャージングケージは格納位置まで後退している
ため、相互の干渉は生じない。
さて、上記のドリルジャンボを使用して、トンネル掘削
に当っては、次のような手順で施工が行われる。第1図
〜第3図はトンネル掘削の主要工程を順に示し、第6図
は本発明方法のフローチャート例図である。
(A)まず第1図のように、切刃下方の短い3〜4m程
度のベン千Bの手前にドリルジャンボDが位置している
状態で: (A1)チャージングケージを移動させながら発破孔お
よびロックボルト孔のマーキングを行う。この場合、2
基のケージ9L、9Rの分担は右手と左半で行う。
(A2)その後、3基の削孔ブーム3.3.3を稼動さ
せて上半発破孔およびロックボルト孔の穿孔を併行して
行う。踏え孔および踏え助孔の穿孔は、この(A2)工
程で行ってもよいが、(A1)の工程中に行ってもよい
(B)次いで第2図のようにドリルジャンボDを所定長
後退させた状態で; (B1)チャージングケージ9L、9Rを移動させなが
ら上半にロックポル)20,20.・・・を打設すると
ともに、3基の削孔ブーム3,3゜3を稼動させて下半
発破孔およびロックボルト孔の穿孔を併行して行いう。
なお、後方のロックボルトの打設については、ドリルジ
ャンボDの後退前の(A2)工程中において、穿孔後、
速かにケージを移動させて行ってもよい。
(B2)その後、第3図のように、チャージングケージ
2.2を稼動させて下半にロックボルトを打設するとと
もに、上半および下半の発破孔にダイナマイトを装薬す
る。
(C)次いで上半および下半を発破させて、先の切刃を
崩して新たな上半切刃およびベンチ下の下半切刃を形成
する。断切刃面を仮想線で示した。
すり出し部位については、支保工を建込んだ後、モルタ
ル吹付を行う。
この場合、1台の吹付アームによることなく、第4図お
よび第5図のように、2つの吹付アーム30L、30R
をもった吹付台車31にて、右手と左半とを同時的に行
うのが吹付施工能率向上の点で好ましい。
また、この吹付が終了したならば、当初の(A)工程に
戻り、以下順次工程を繰り返す。
〔発明の効果〕
以上の通り、本発明によれば、施工能率が著しく向上す
るとともに、機械コストおよび作業員を低減できるなど
の利点がもたらさせる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は本発明のトンネル削孔方法を工程順に
示した正面図、第4図は吹付状態例の正面図、第5図は
その側面図、第6図は工程のフローチャート例示図、第
7図はドリルジャンボの拡大図、第8図はチャージング
ケージの平面図、第9図(A)〜(D)は従来法の概要
図である。 D・・・ドリルジャンボ、U・・・上半盤、L・・・下
半盤、B・・・ベンチ、l・・・ドリフタ(削孔a)、
3・・・削孔ブーム、9L、9R・・・チャージングケ
ージ、20・・・ロックボルト。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少くとも2基のチャージングケージおよび少くと
    も3基の削孔機を有する削孔ブームを備えた1台のドリ
    ルジャンボを使用し: (A)まず切刃下方の短いベンチの手前にドリルジャン
    ボが位置している状態で; (A1)チャージングケージを移動させながら発破孔お
    よびロックボルト孔のマーキングを行い、 (A2)その後、少くとも3基の削孔ブームを稼動させ
    て上半発破孔およびロックボルト孔の穿孔を併行して行
    い、 (B)次いでドリルジャンボを所定長後退させた状態で
    ; (B1)チャージングケージを移動させながら上半にロ
    ックボルトを打設するとともに、3基の削孔ブームを稼
    動させて下半発破孔およびロックボルト孔の穿孔を併行
    して行い、 (B2)その後、チャージングケージを稼動させて下半
    にロックボルトを打設するとともに、上半および下半の
    発破孔にダイナマイトを装薬し、 (C)次いで上半および下半を発破させて、先の切刃を
    崩して新たな上半切刃およびベンチ下の下半切刃を形成
    し、 (D)その後は(A)〜(C)の工程を順次繰り返す、 ことを特徴とするトンネル削孔方法。
JP11657988A 1988-05-13 1988-05-13 トンネルの削孔方法 Granted JPH01287394A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11657988A JPH01287394A (ja) 1988-05-13 1988-05-13 トンネルの削孔方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11657988A JPH01287394A (ja) 1988-05-13 1988-05-13 トンネルの削孔方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31293195A Division JP2975298B2 (ja) 1995-11-30 1995-11-30 トンネルの掘削方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01287394A true JPH01287394A (ja) 1989-11-20
JPH0464395B2 JPH0464395B2 (ja) 1992-10-14

Family

ID=14690615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11657988A Granted JPH01287394A (ja) 1988-05-13 1988-05-13 トンネルの削孔方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01287394A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0482095U (ja) * 1990-11-26 1992-07-16
WO2001020117A1 (en) * 1999-09-13 2001-03-22 Sandvik Tamrock Oy Boom arrangement for rock drilling apparatus
KR100537064B1 (ko) * 2002-10-16 2005-12-16 서덕건설 주식회사 터널의 하부벤치 발파방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58218592A (ja) * 1982-06-10 1983-12-19 鹿島建設株式会社 トンネル掘削工法及びそれに使用する削孔ジヤンボ
JPS62268492A (ja) * 1986-05-15 1987-11-21 飛島建設株式会社 トンネル施工法
JPS6357598A (ja) * 1986-08-27 1988-03-12 Seiwa Kasei:Kk 第4級トリメチルアンモニウム誘導カゼインポリペプタイド

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58218592A (ja) * 1982-06-10 1983-12-19 鹿島建設株式会社 トンネル掘削工法及びそれに使用する削孔ジヤンボ
JPS62268492A (ja) * 1986-05-15 1987-11-21 飛島建設株式会社 トンネル施工法
JPS6357598A (ja) * 1986-08-27 1988-03-12 Seiwa Kasei:Kk 第4級トリメチルアンモニウム誘導カゼインポリペプタイド

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0482095U (ja) * 1990-11-26 1992-07-16
WO2001020117A1 (en) * 1999-09-13 2001-03-22 Sandvik Tamrock Oy Boom arrangement for rock drilling apparatus
KR100537064B1 (ko) * 2002-10-16 2005-12-16 서덕건설 주식회사 터널의 하부벤치 발파방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0464395B2 (ja) 1992-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104564050A (zh) 一种掘锚平行作业施工工艺及装备
CN102213094B (zh) 煤矿岩巷掘进的施工系统和施工方法
CN101403302B (zh) 履带式可升降顶帮锚杆锚索施工钻机及双巷快速掘进工艺
CN104373147B (zh) 一种折叠伸缩式巷道液压支架
CN110778320A (zh) 一种软弱围岩隧道三台阶带仰拱同步开挖支护施工方法
CN101781972B (zh) 履带式可升降顶帮锚杆锚索施工钻机
CN107191191A (zh) 一种三锤冲击破碎式岩巷掘锚机的岩巷快速掘进工艺
JP3322716B2 (ja) トンネル施工方法
JPH04312694A (ja) トンネルの削孔方法
JPH01287394A (ja) トンネルの削孔方法
CN114893199A (zh) 一种用于高瓦斯矿井的掘锚一体机及其掘锚系统
JP2975298B2 (ja) トンネルの掘削方法
US5090325A (en) Tunnel driving method
JP2519847B2 (ja) トンネル掘削工法
JP4281983B2 (ja) 先進導坑を利用したトンネル掘削方法
KR960004410B1 (ko) 터널 굴착 방법
RU2103507C1 (ru) Способ разработки пластовых месторождений полезных ископаемых и проходческо-добычной комбайн для его осуществления
JP3243727B2 (ja) トンネル掘削工法
JP2791261B2 (ja) 多機能掘削機
CN213775379U (zh) 一种硬质岩地层小断面超长输水隧洞施工系统
JP2618798B2 (ja) 多機能掘削機
JP3689227B2 (ja) トンネル掘削機における排土手段の交換方法およびトンネル掘削機
JP3574936B2 (ja) トンネル拡幅掘削工法および掘削機
JPH06257377A (ja) トンネル施工方法及びトンネル施工装置
KR102144301B1 (ko) 터널 공사용 버력 운반 차량