JPH0464324B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0464324B2
JPH0464324B2 JP6035384A JP6035384A JPH0464324B2 JP H0464324 B2 JPH0464324 B2 JP H0464324B2 JP 6035384 A JP6035384 A JP 6035384A JP 6035384 A JP6035384 A JP 6035384A JP H0464324 B2 JPH0464324 B2 JP H0464324B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylate
weight
acrylic acid
alkyl ester
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6035384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60203616A (ja
Inventor
Toshio Myabayashi
Nobuyuki Sakabe
Yoshuki Udagawa
Koji Nobuyo
Yasuhiko Takemura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Synthetic Rubber Co Ltd filed Critical Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority to JP6035384A priority Critical patent/JPS60203616A/ja
Priority to CA000477458A priority patent/CA1260194A/en
Priority to US06/716,350 priority patent/US4625005A/en
Priority to BR8501366A priority patent/BR8501366A/pt
Priority to EP85302178A priority patent/EP0160399B1/en
Priority to DE8585302178T priority patent/DE3580509D1/de
Publication of JPS60203616A publication Critical patent/JPS60203616A/ja
Priority to US06/847,451 priority patent/US4675362A/en
Priority to CA000581787A priority patent/CA1274335A/en
Publication of JPH0464324B2 publication Critical patent/JPH0464324B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は(メタ)アクリル酸シアノ置換アルキ
ルエステル、アクリル酸アルキルエステルおよび
エポキシ基含有エチレン性不飽和モノマーを必須
成分とする耐熱性、耐オゾン性、耐サワーガソリ
ン性に優れた新規な多元共重合体に関する。
近年、自動車において、耐ガソリン性ゴムの使
用される雰囲気は、排気ガス規制対策や、性能向
上を目的としたエンジンなどの改良の結果、ます
ます高温となる傾向にあり、耐熱性、耐オゾン性
に優れた耐ガソリン性ゴムが求められている。さ
らに、ガソンが酸化されてサワーガソリン(ガソ
リンが高温にて酸化されパーオキサイドを含むガ
ソリンのことを言う。詳しくはA.Nersasian:
Rubber and Plastics News June 26(1978)
に記載されている)が発生し、ゴムを劣化させる
という問題が生じている。
従来、耐ガソリン性ゴムとして、ブタジエン−
アクロニトリルゴムが、ホース、ガスケツト、O
−リング、パツキン、オイルシールなどの用途に
広く使用されている。しかしブタジエン−アクリ
ロニトリルゴムは、耐オゾン性が劣り、さらに、
耐熱性、耐サワーガソリン性も不十分であるた
め、上記のように高温でガソリンと接触する条件
において十分な信頼性を有するゴム部品を得るこ
とは困難である。
これを改善する方法としてブタジエン−アクリ
ロニウリルゴムとポリ塩化ビニルとのブレンド物
を使用することによつて、耐サワーガソリン性、
耐オゾン性の改良を行なう(特開昭55−89338号
公報)ことが知られているが、耐熱性は改良され
ず、さらに耐寒性及び永久圧縮歪など耐ガソン性
ゴム材料として要求される他物性が悪く、その欠
点の改良が望まれている。またフツ素ゴムが耐サ
ワーガソリン性、耐オゾン性および耐熱性に優れ
ているため(日本ゴム協会東海支部紹介講演会資
料「フツ素ゴム“バイトン”に対する最近の自動
車業界より要請」昭和ネオプレン(株)杉本剛)、耐
ガソリン性ゴム材料として脚光をあびてきたが、
フツ素ゴムは低温での柔軟性に乏しく、また常態
物性が劣り、その取扱いが難しく、コスト的にも
非常に高く、耐ガソリン性ゴム材料としては汎用
性がない。
そこで、本発明者らは、耐熱性、耐オゾン性お
よび耐サワーガソリン性に優れ、かつ従来の成形
設備および技術で容易に耐ガソリン性ゴム材料と
して使用できる材料について種々検討した結果、
(メタ)アクリル酸シアノ置換アルキルエステル、
アクリル酸アルキルエステルおよびエポキシ基含
有エチレン性不飽和モノマーよるなる重合組成を
必須とする新規な多元共重合体が、上記要求を充
たすことを見い出し、本発明に到達した。
すなわち、本発明は、 (A) 下記一般式(i)で表わされる(メタ)アクリル
酸アシノ置換アルキルエステル20〜69.5重量
%、 (ここで、R1は水素またはメチル基、R2はア
ルキレン基を示す。) (B) アクリル酸アルキルエステル30〜79.5重量
%、 (C) エポキシ基含有エチレン性不飽和モノマー
0.5〜10重量%、および (D) 上記(A)、(B)、(C)と共重合可能な他のエチレン
性不飽和モノマー0〜10重量%を、ラジカル重
合触媒を用いて重合することにより得られる、 (i) 下記の繰り返し単位(A)〜(C): (式(A)〜(C)中、R1は水素またはメチル基、
R2はアルキレン基、R3は炭素数1〜18のア
ルキル基を表わし、Xは−COO−,CH2O−
または−O−を表わす。)を、(A):(B):(C)=
20〜69.5:30〜79.5:0.5〜10の重量比で含有
しており、 (ii) ガラス転位温度が−10℃以下、 (iii) ムーニー粘度(ML1001+4が20〜150、であ
る共重合体、を提供するものである。
上記一般式(i)中、−R2−CNは炭素数2〜12個
のシアルアルキル基である。例えば、シアノメチ
ル(メタ)アクリレート、1−シアノエチル(メ
タ)アクリレート、2−シアノエチル(メタ)ア
クリレート、1−シアノプロピル(メタ)アクリ
レート、2−シアノプロピル(メタ)アクリレー
ト、3−シアノプロピル(メタ)アクリレート、
4−シアノブチル(メタ)アクリレート、6−シ
アノヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチル
−6−シアノヘキシル(メタ)アクリレート、8
−シアノオクチル(メタ)アクリレートなどが挙
げられ、好ましくは2−シアノエチルアクリレー
ト、3−シアノプロピルアクリレート、4−シア
ノブチルアクリレートであり特に好ましくは2−
シアノエチルアクリレートである。上記(B)成分の
アクリル酸アルキレステルは、下記の一般式(i) (ここで、R3は炭素数1〜18個のアルキル基を
示す。)で表わされるものであり例えば、メチル
アクリレート、エチルアクリレート、n−プロピ
ルアクリレート、n−ブチルアクリレート、イソ
ブチルアクリレート、n−ペンチルアクリレー
ト、イソアミルアクリレート、n−ヘキシルアク
リレート、2−メチルペンチルアクリレート、n
−オクチルアクリレート、2−エチルヘキシルア
クリレート、n−デシルアクリレート、n−ドデ
シルアクリレート、n−オクタデシルアクリレー
トなどが挙げられ、好ましくは、エチルアクリレ
ート、n−プロピルアクリレート、n−ブチルア
クリレート、n−ペンチルアクリレート、n−ヘ
キシルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリ
レート、n−オクチルアクリレートであり、特に
好ましくは、エチルアクリレート、n−ブチルア
クリレートである。
上記(C)成分のエポキシ基含有エチレン性不飽和
モノマーとしては、アリルグリシンジルエーテ
ル、ビニルグリシンジルエーテル、2−メチル−
1−プロペニルグリシジルエーテル、グリシジル
メタアクリレート、グリシジルアクリレートを挙
げることができ、好ましくはアリルグリシンジル
エーテル、グリジジルメタアクリレート、グリシ
ジルアクリレートである。このうちアリルグリシ
ジルエーテルが特に好ましい。
上記(D)成分として、必要に応じてスチレン、ア
クリロニトリル、塩化ビニル、アクリルアミド、
エチルビニルエーテル、メチルビニルケトン、メ
トキシエチルアクリレート、メチルメタクリレー
トアクリル酸などの共重合可能なモノマーを、重
合組成中に含むことができる。
本発明の共重合体における(A)、(B)および(C)成分
の組成比率は、(A)成分20〜69.5重量%、(B)成分30
〜79.5重量%および(C)成分0.5〜10重量%である。
この組成比率をモル%で表示すると(A)15〜70モル
%、(B)30〜84.5%モル%、 (C)0.5〜10モル%に相当する。(但し、(A)をシアノ
エチルアクリレート、(B)をエチルアクリレートお
よび/またはブチルアクリレート、(C)をアリルグ
リシジルエーテルとした場合) 上記(A)成分が20重量%未満では、共重合体の耐
ガソリン性および耐サワーガソリン性が劣り、ま
た69.5重量%を越えると引張り強さ、伸びなどの
常態物性が劣り、好ましくない。
上記(B)成分が30重量%未満では、多元共重合体
の常態物性が劣り、また79.5を越えると耐ガソリ
ン性、耐サワーガソリン性が悪化する。
上記(C)成分が0.5重量%未満では、多元共重合
体の架橋に長時間を要し、また、十分な架橋ゴム
の引張り強度を得ることができない。10重量%を
越えると、ゴムが硬くなり、架橋ゴムの伸びが低
下して好ましくない。
本発明の共重合体のガラス移転温度は、−10℃
以下、好ましくは−20℃である。
本発明の多元共重合体は、(A)(メタ)アクリル
酸シアノ置換アルキルエステル15〜70重量%、(B)
アクリル酸アルキルエステル30〜84.5重量%、(C)
エポキシ基含有エチレン性不飽和モノマー0.5〜
15重量%、および(D)上記(A)、(B)、(C)と共重合可能
なエチレン性不飽和モノマー0〜15重量%からな
る混合物をラジカル重合によつて容易に合成する
ことができ、重合法は塊状重合、溶液重合、乳化
または懸濁重合法を含む既知の一般重合法によつ
て、単量体および他の成分のバツチ式、連続式ま
たは断続的添加によつて合成できる。
ラジカル重合開始剤としては、過酸化物、レド
ツクス系、過流酸塩およびアゾ系のような通常の
フリーラジカル触媒を用いることができる。また
重合温度は0℃〜80℃の温度域で重合可能であ
り、好ましくは5℃〜60℃である。
本発明において、上記(A)〜(D)成分を、ラジカル
重合触媒を用いて重合することにより、下記の繰
り返し単位(A)〜(C): (式(A)〜(C)中、R1は水素またはメチル基、R2
アルキレン基、R3は炭素数1〜18のアルキル基
を表わし、Xは−COO−,−CH2O−または−O
−を表わす。)を、(A):(B):(C)=20〜69.5:30〜
79.5:0.5〜10の重量比で含有するランダム共重
合体を製造する。
上記反応によつて得られた多元共重合体は、塩
化カルシウム等の金属塩を使用する通常の凝固法
またはエタノール、メタノール等の非溶剤を使用
する通常の凝固法により多元共重合体を回収でき
る。
本発明の多元共重合体の形状は特に限定され
ず、用途に応じて固形状でも液状でも用いること
ができる。
本発明の多元共重合体のムーニー粘度
(ML1001+4が20〜150、好ましくは25〜100である。
本発明の多元共重合体は、必要に応じて架橋
剤、架橋促進剤、補強剤、充てん剤、可塑剤、軟
化剤、老化防止剤、安定剤および発砲剤などの通
常の配合剤を配合でき、通常の架橋法によつて容
易に架橋物が得られる。
本発明の多元共重合体の架橋剤としては、ポリ
アミンカーバメイト類、有機カルボン酸アンモニ
ウム類、ジチオカルバミン酸塩類、有機カルボン
酸アルカリ金属塩類とイオウ化合物の組合せなど
を好適に使用することができる。
本発明の多元共重合体は、架橋されることによ
つて耐ガソリン性、耐サワーガソリン性、耐熱
性、耐オゾン性に優れ、耐寒性、引張り強さ、伸
びが良好で、圧縮永久歪の小さい架橋物を得るこ
とができ、自動車の燃料系ホースをはじめとし
て、燃料油、作動油、潤滑油等に接触する各種ホ
ース類、ダイヤフラム類、ガスケツト、0−リン
グ、オイルシール等の各種シール材、または製鉄
用、紡績用、印刷用、製紙用、染色用などの耐油
性、耐溶剤性を必要とする各種ロールあるいは伝
動ベルト、コンベアベルトなどに使用することが
できる。特に耐サワーガソリン性に優れるとうい
う特徴を活し自動車の燃料系ホース用ゴムとして
好適に使用することができる。
次に実施例によつて本発明をさらに具体的に説
明するが、本発明はその要旨を超えない限り、こ
れら実施例に制約されるものではない。なお、以
下における「部」は重量部を示す。
実施例1〜6、比較例1〜5 表−1に示す単量体および下記に示す重合薬剤
を用いて、内容積6のオトクレーブ中、温度10
℃で重合反応を行なつた。
単量体 100部(表−1参照) 水 200 アルキルサルフエート系石ケン 5 リン酸カリウム 0.2 FeSO4・7H2O 0.006 エチレンジアミン四酢酸の三ナトリウム塩 0.020 ナトリウムフオルムアルデヒドスルフオキシレー
ト 0.08 パラメタンハイドロパーオキサイド 0.06 表−1に示す重合率に達したのち、単量体100
部当り0.2部のヒドロキノンを添加して重合を停
止させた。
次いで加温し、減圧下で残留単量体を除去した
のち、塩化カルシウム水溶液でラテツクスを凝固
し、得られたクラムを水洗し、50℃、減圧下で乾
燥して実施例および比較例の共重合体試料を調製
した。
各試料のムーニー粘度、共重合体組成およびガ
ラス転移温度を測定し、その結果を表−1に示
す。
実施例2の共重合体の赤外線スペクトルを第1
図に示す。この赤外線吸収スペクトルは、2250cm
-1にC≡N結合による特性吸収、1730cm-1にエス
テルのC=O結合による特性吸収を示し、両結合
の存在が確認された。また示差熱分析によるTg
測定結果より、表−1に記載した単一のガラス転
移温度を示し、こ重合体が共重合体であることを
示している。
<加硫物特性の試験> 表−1に示した共重合体試料を下記の配合処方
により配合した。
実施例1〜6 比較例1〜3 共重合体 100部 ステアリン酸 1 HAF*1)カーボンブラツク 50 安息香酸アンモニウム 1 注;*1)ハイアブレーシヨンフアーネスブラツク 比較例 4 共重合体 100部 ステアリン酸 1 HAFシーボンブラツク 50 促進剤TRA*2) 0.5 〃 EUR*3 1 ステアリン酸カリウム 3 注;*2)ジペンタメチレンチウラムヘキサスルフ
イド *3)1,3−ジエチルチオウレア 比較例 5 (ブタジエン−アクリロニトリルゴム) 共重合体 100部 酸化亜鉛 5 ステアリン酸 1 SRF*4)カーボンブラツク 60 DOP*5) 5 促進剤TT*6 1.5 促進剤CZ*7 2 イオウ 0.5 注;*4)セミレインフオーシングフアーネスブラ
ツク *5)ジオクチルフタレート *6)テトラメチルチウムジスルフイド *7)N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾ
−ルスルフエンアミド 得られた配合物を、実施例1〜6および比較例1
〜4については、175℃で20分間、比較例5につ
いては160℃で20分間プレスキユアして架橋ゴム
を得た。
得られた各架橋ゴムの特性をJIS K 6301にし
たがつて測定した。また、耐サワーガソリン性を
下記の方法に評価した。
<耐サワーガソリン性評価法> 架橋ゴムを、ラウロイルパーオキサイド1gを
FuelC(イソオクタン:トルエン=1:1(容積
%)の混合溶媒)99gに溶かした液に、70℃で24
時間浸漬する操作を1サイクルとして、20サイク
ル行つたのち、100℃で15時間減圧乾燥後におけ
る引張り強さおよび切断伸びをJIS K 6301にし
たがつて測定し、浸漬前の値からの変化率によつ
て評価した。その結果を表−1に示す。
表−1より明らかの通り、本発明の多元共重合
体ゴムは、耐ガソリン性、耐サワーガソリン性、
耐熱性および耐オゾン性に優れ、耐寒性、引張り
強さ、伸びが良好で、圧縮永久歪が小さい架橋を
与えることがわかる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例2の多元共重合体ゴ
ムの赤外線スペクトル図である。
【表】
【表】
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (A) 下記一般式(i)で表わされる(メタ)アク
    リル酸シアノ置換アルキルエステル20〜69.5重
    量%、 (ここで、R1は水素またはメチル基、R2はア
    ルキレン基を示す。) (B) アクリル酸アルキルエステル30〜79.5重量
    %、および、 (C) エポキシ基含有エチレン性不飽和モノマー
    0.5〜10重量%を、 ラジカル重合触媒を用いて重合することによ
    り得られる、 (i) 下記の繰り返し単位(A)〜(C): (式(A)〜(C)中、R1は水素またはメチル基、
    R2はアルキレン基、R3は炭素数1〜18のア
    ルキル基を表わし、Xは−COO−,CH2O−
    または−O−を表わす。)を、(A):(B):(C)=
    20〜69.5:30〜79.5:0.5〜10の重量比で含有
    しており、 (ii) ガラス転位温度が−10℃以下、 (iii) ムーニー粘度(ML1001+4)が20〜150、で
    あることを特徴とする共重合体。 2 上記(A)の(メタ)アクリル酸シアノ置換アル
    キルエステルが、2−シアノエチルアクリレー
    ト、3−シアノプロピルアクリレートまたは4−
    シアノブチルアクリレートである特許請求の範囲
    第1項記載の多元共重合体。 3 上記(B)のアクリル酸アルキルエステルが、エ
    チルアクリレート、n−プロピルアクリレート、
    n−ブチルアクリレート、n−ペンチルアクリレ
    ート、n−ヘキシルアクリレート、2−エチルヘ
    キシルアクリレートまたはn−オクチルアクリレ
    ートである特許請求の範囲第1項記載の多元共重
    合体。 4 上記(C)のエポキシ基含有エチレン性不飽和モ
    ノマーが、アリルグリシジルエーテル、グリシジ
    ルメタアクリレートおよびグリシジルアクリレー
    トから選ばれた少なくとも1種の化合物である特
    許請求の範囲第1項記載の多元共重合体。
JP6035384A 1984-03-28 1984-03-28 多元共重合体 Granted JPS60203616A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6035384A JPS60203616A (ja) 1984-03-28 1984-03-28 多元共重合体
CA000477458A CA1260194A (en) 1984-03-28 1985-03-26 MULTI-COMPONENT COPOLYMER RUBBER, ITS PRODUCTION, AND PRODUCT SO OBTAINED
US06/716,350 US4625005A (en) 1984-03-28 1985-03-26 Multi-component copolymer rubber, a process for producing the same, and a rubber composition containing the multi-component copolymer rubber
BR8501366A BR8501366A (pt) 1984-03-28 1985-03-26 Borracha de copolimero,processo para sua producao,composicao de borracha e mangueira para combustivel
EP85302178A EP0160399B1 (en) 1984-03-28 1985-03-28 A mult-component copolymer rubber, a process for producing the same, and a rubber composition containing the multi-component copolymer rubber
DE8585302178T DE3580509D1 (de) 1984-03-28 1985-03-28 Multi-komponent-copolymer-kautschuk, verfahren zu seiner herstellung und zusammensetzung eines kautschuks, diesen multi-komponent-copolymer-kautschuk enthaltend.
US06/847,451 US4675362A (en) 1984-03-28 1986-04-03 Multi-component copolymer rubber, a process for producing the same and a rubber composition containing the multi-component copolymer rubber
CA000581787A CA1274335A (en) 1984-03-28 1988-10-31 Rubber compositions containing a multi-component copolymer rubber

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6035384A JPS60203616A (ja) 1984-03-28 1984-03-28 多元共重合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60203616A JPS60203616A (ja) 1985-10-15
JPH0464324B2 true JPH0464324B2 (ja) 1992-10-14

Family

ID=13139703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6035384A Granted JPS60203616A (ja) 1984-03-28 1984-03-28 多元共重合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60203616A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60203616A (ja) 1985-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0194030B1 (en) Vulcanizable rubber compositions and applications thereof
EP0160399B1 (en) A mult-component copolymer rubber, a process for producing the same, and a rubber composition containing the multi-component copolymer rubber
CN107922551B (zh) 含腈基高饱和共聚物橡胶、交联性橡胶组合物及橡胶交联物
US4925907A (en) Vinylidene fluoride-acrylic acid ester copolymer, process for producing the same and composition containing the same
WO2001083611A1 (fr) Composition de caoutchouc nitrile, composition de caoutchouc nitrile vulcanisable, et caoutchouc vulcanise
US4376846A (en) Rubbery polymer blends with anilino phenyl units
WO2005082960A1 (ja) アクリルゴム及び架橋性アクリルゴム組成物
JP4037996B2 (ja) ゴム組成物および燃料系ホース
EP0538640B1 (en) Acrylic copolymer elastomer and vulcanizable composition containing same
US3445403A (en) Enhanced cure of self-curing acrylate rubber compositions
KR950008475B1 (ko) 고무 조성물
JP4040815B2 (ja) アクリル系ゴムの製造方法
US4228265A (en) Process for producing sulfur-curable acrylic rubbers
JP4132498B2 (ja) アクリル系ゴムの製造方法
JPH0464324B2 (ja)
JPH04252215A (ja) アクリル系共重合体ゴム
JPS60203614A (ja) 共重合体ゴムとその製造方法
JPH0710933A (ja) アクリル系共重合体ゴムおよびその組成物
JPH0621190B2 (ja) ゴム組成物
CA1274335A (en) Rubber compositions containing a multi-component copolymer rubber
JPS60203662A (ja) 加硫ゴム組成物
JPS60203615A (ja) 多元共重合体ゴムとその製造方法
USRE31322E (en) Process for producing sulfur-curable acrylic rubbers
JPS6210525B2 (ja)
JPH0735460B2 (ja) ホース材、被覆材、あるいはロール用アクリルゴム組成物