JP4037996B2 - ゴム組成物および燃料系ホース - Google Patents

ゴム組成物および燃料系ホース Download PDF

Info

Publication number
JP4037996B2
JP4037996B2 JP36448499A JP36448499A JP4037996B2 JP 4037996 B2 JP4037996 B2 JP 4037996B2 JP 36448499 A JP36448499 A JP 36448499A JP 36448499 A JP36448499 A JP 36448499A JP 4037996 B2 JP4037996 B2 JP 4037996B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
hose
rubber
rubber composition
fuel system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP36448499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001172433A (ja
Inventor
剛志 昆野
利明 佐屋
淳 鈴木
秀之 藤原
大輔 堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Zeon Corp
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zeon Corp, Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Zeon Corp
Priority to JP36448499A priority Critical patent/JP4037996B2/ja
Priority to US09/739,791 priority patent/US20010006999A1/en
Priority to DE60022850T priority patent/DE60022850T2/de
Priority to EP00311653A priority patent/EP1111005B1/en
Publication of JP2001172433A publication Critical patent/JP2001172433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4037996B2 publication Critical patent/JP4037996B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08L9/02Copolymers with acrylonitrile

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、耐燃料油透過性に優れた燃料系ホースに関する。
【0002】
【従来の技術】
環境問題の深刻化にともない、大気中へのガソリンなどの燃料油の蒸発を低減するため、自動車などの燃料配管に使用される燃料系ホースの改善要求が大きくなってきている。
従来、燃料系ホース用材料として、結合アクリロニトリル量が33.5重量%前後の中高ニトリルゴム(アクリロニトリル−ブタジエン共重合ゴム、以下ではNBRと称する)あるいは結合アクリロニトリル量が41重量%前後の高NBRとポリ塩化ビニル(PVC)からなるブレンド物(NBRとPVCのブレンド物はポリブレンドと称される)が耐オゾン性、耐ガソリン膨潤性および耐寒性のバランスがとれた材料として用いられてきた。
しかし、この材料だけで製造された燃料系ホースは、ガソリン透過量が多く、ガソリンの蒸発量を一層低減するという要求には応えられなくなっている。
【0003】
耐ガソリン透過性を改善するために、極高NBR(結合アクリロニトリル量は43重量%以上)とポリ塩化ビニルとのブレンド物を用いることが提案されている(特開平4−171381号公報)。
しかし、一般的な極高NBRのポリブレンドを用い、ホース形状に押出成形した後、マンドレルを挿入し、加硫缶を用いて加硫してホースを製造すると、端面部分および曲がり部分に亀裂が発生しやすいという問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、未加硫ゴムホースにマンドレルを挿入して加硫成形しても亀裂が生じることなく、耐ガソリン透過性および耐寒性に優れた燃料系ホースを提供することにある。
本発明者は上記目的を達成すべく鋭意検討した結果、極高ニトリル系ゴムとして、従来から使用されているポリマームーニー粘度(ML1+4,100℃)が45〜90程度の一般的なものよりも更にポリマームーニー粘度が高いものを用いることによって、未加硫ゴムホースにマンドレルを挿入して加硫しても亀裂が生じることもなく、耐ガソリン透過性および耐寒性に優れた燃料系ホースを製造することが可能になることを見い出し、本発明を完成するに至った。
【0005】
【課題を解決するための手段】
かくして、本発明によれば、結合不飽和ニトリル量が43〜60重量%で、ポリマームーニー粘度(ML1+4,100℃)が95〜140であるニトリル系ゴム(a)塩化ビニル系樹脂(b)および加硫剤を含有するゴム組成物の加硫物からなる燃料系ホースが提供される。
【0006】
【発明の実施の形態】
次に発明の実施の形態を挙げて本発明を更に詳細に説明する。
本発明で使用されるニトリル系ゴムは、α,β−エチレン性不飽和ニトリル系単量体と共役ジエン系単量体とを共重合させたゴムである。
α,β−エチレン性不飽和ニトリル系単量体の具体例としては、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、α−クロロアクリロニトリルなどのシアン化ビニル類が挙げられる。
また、共役ジエン系単量体の具体例としては、2−メチル−1,3−ブタジエン、1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエン、イソプレン、2−クロロ−1,3−ブタジエンなどが挙げられる。これらの単量体はいずれも、1 種または2種以上を組み合わせて使用することができる。
【0007】
必要により本発明の効果が損なわれない範囲で、上記単量体以外にもこれらと共重合可能な他の単量体を、共役ジエン系単量体の一部に代えて使用することも可能である。共重合可能な他の単量体は特に限定されないが、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルピリジンなどの芳香族ビニル系単量体;ビニルノルボルネン、ジシクロペンタジエン、1,4−ヘキサジエンなどの非共役ジエン系単量体;アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸等のα,β−エチレン性不飽和カルボン酸;アルキル基の炭素数が1〜10のアルキルアクリレート及びアルキルメタクリレート(これらは水酸基、シアノ基、炭素数が1〜5のアルコキシル基等の置換基を有してもよい)、アルキル基の炭素数が1〜10のα,β−エチレン性不飽和酸ジカルボン酸のモノアルキルエステル、アルキル基の炭素数が1〜10のα,β−エチレン性不飽和ジカルボン酸のジアルキルエステル等のα,β−エチレン性不飽和ジカルボン酸エステル系単量体などが挙げられる。これらの単量体は1種または2種以上を組み合わせて使用することができる。これらの共重合可能な単量体の共重合体中の含有量は15重量%以下であり、好ましくは10重量%以下、更に好ましくは5重量%以下である。これより含有量が多いと、耐寒性や耐ガソリン透過性に影響を与える可能性がある。本発明で特に好ましいニトリル系ゴムは、アクリロニトリルとブタジエンとの共重合ゴム(NBR)である。
【0008】
本発明のニトリル系ゴムは、通常上記の単量体をラジカル共重合することによって製造される。重合様式は特に制限されず、例えば、乳化重合、懸濁重合、溶液重合などの従来公知のいずれの重合様式も用いることができるが、特に乳化重合が好ましい。
乳化重合は、通常、水性媒体(通常、水)に単量体、有機溶剤ならびに重合開始剤、乳化剤、重合連鎖移動剤などを加えて単量体を重合する方法である。なお、その方式は、回分式、半回分式、連続式のいずれでもよい。乳化剤としては従来公知のものが使用可能であり、特に制限されない。例えば、アニオン型(高級アルコールの硫酸エステル塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、脂肪族カルボン酸エステルのスルホン酸塩など)、ノニオン型(ポリエチレングリコールのアルキルエステル型、アルキルフェニルエーテル型、アルキルエーテル型など)および両性型界面活性剤(アニオン部分としてカルボン酸塩、硫酸エステル塩、スルホン酸塩、りん酸塩、りん酸エステル塩を、又カチオン部分としてアミン塩、第4級アンモニウム塩を構成する)などが挙げられる。重合開始剤も従来公知のラジカル重合開始剤がいずれも使用でき、特に制限されない。例えば、過酸化水素、過硫酸カリウムなどの無機過酸化物、あるいはクメンハイドロパーオキサイド、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド、パラメンタンハイドロパーオキサイドのような有機過酸化物と二価鉄塩あるいはテトラエチレンペンタアミンなどの還元剤を組み合わせたレドックス系触媒などが挙げられる。また、重合温度も特に制限されず、通常、0℃から50℃の範囲にわたって重合することができる。
【0009】
本発明で使用するニトリル系ゴムは、該ゴム中の結合不飽和ニトリル系単量体量が43〜60重量%、好ましくは44〜55重量%、更に好ましくは44〜52重量%の範囲のものである。この範囲より多いと耐寒性に劣り、この範囲より小さいと耐ガソリン透過性が不十分である。
また、本発明の特徴をなすニトリル系ゴムのポリマームーニー粘度(ML1+4,100 ℃:JIS K6300に従って測定)は95〜140の範囲であり、好ましくは95〜130の範囲、更に好ましくは95〜120の範囲である。この範囲より小さいとマンドレルを挿入してホースを加硫成形する際に亀裂発生の可能性があり、この範囲より大きいと粘度が高くなり成形加工が困難となる。
【0010】
本発明で使用する塩化ビニル系樹脂としては、塩化ビニル単独重合体(ポリ塩化ビニル)、塩化ビニルおよびこれと共重合可能な単量体との共重合体樹脂が挙げられる。
共重合可能な単量体は特に限定されないが、例えば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ラウリル酸ビニル等のビニルエステル類、メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレートなどのアクリル酸エステル類、メチルメタアクリレート、エチルメタアクリレートなどのメタクリル酸エステル類、ジブチルフマレート、ジエチルフマレートなどのフマール酸エステル類、ビニルメチルエーテル、ビニルオクチルエーテルなどのビニルエーテル類、エチレン、プロピレン、スチレンなどのα−オレフィン類、塩化ビニリデン、臭化ビニル等などの塩化ビニル以外のハロゲン化ビニリデンまたはハロゲン化ビニル類、ジアクリルフタレート、エチレングリコールジメタクリレートなどの多官能性単量体等である。これらの単量体は1種でまたは2種以上を組み合せて使用することができる。これらの共重合可能な単量体の共重合体中の含有量は15重量%以下であり、好ましくは10重量%以下、更に好ましくは5重量%以下である。この範囲よりより多いと耐オゾン性、耐ガソリン透過性、耐寒性に劣る可能性がある。本発明で使用される塩化ビニル系樹脂の中ではポリ塩化ビニルが好ましい。
【0011】
塩化ビニル系樹脂は、上記の単量体を従来公知の重合様式及び方式でラジカル重合することによって製造される。例えば、懸濁重合、乳化重合、塊状重合等が挙げられ、重合方式も回分式、連続式など従来公知のいずれの方式を用いることができる。
【0012】
このような塩化ビニル系樹脂の平均重合度は550〜2500の範囲であり、好ましくは600〜2200、更に好ましくは650〜2000の範囲である。この範囲より小さいとニトリル系ゴムの耐オゾン性の改良は少なく、この範囲より大きいとゴム組成物の粘度が高くなり成形加工が困難となる。
【0013】
本発明のゴム組成物は、ニトリル系ゴムと塩化ビニル系樹脂とを混合・混練することで製造される。ニトリル系ゴムと塩化ビニル系樹脂とは、加硫剤やその他の配合剤を混合する過程で混合してもよいが、通常、ニトリル系ゴムと塩化ビニル系樹脂は、予め混合して作製したポリブレンドとして使用される。ニトリル系ゴムに塩化ビニル系樹脂が混合されることによりニトリル系ゴムに耐オゾン性が付与される。
【0014】
ポリブレンドの製造方法は特に限定されないが、通常、ニトリル系ゴムと塩化ビニル系樹脂とをバンバリーミキサー、ニーダー、インターナルミキサーなどの混練機で高温で混合するドライブレンド法、あるいは両成分をラテックス状態で混合して凝固(共沈澱)および乾燥した後、押出機やバンバリーミキサー、ニーダー、インターナルミキサーなどの混練機を用いて熱処理するラテックス共沈法等の公知の方法を用いることができる。
ポリブレンドまたはゴム組成物製造時におけるニトリル系ゴムと塩化ビニル系樹脂の混合割合は、ニトリル系ゴムが95〜50重量%、塩化ビニル系樹脂が5〜50重量%の範囲であり、好ましくはそれぞれ90〜55重量%、10〜45重量%の範囲、更に好ましくはそれぞれ85〜60重量%、15〜40重量%の範囲である。塩化ビニル系樹脂がこの範囲より多すぎると耐熱性が低下し、圧縮永久ひずみが大きくなり、この範囲より少なすぎると耐オゾン性、耐燃料油透過性が低下する可能性がある。
【0015】
本発明のゴム組成物を用いてゴム製品を製造する際には、ゴム組成物には加硫剤が配合される。本発明で使用する加硫剤としては、公知の硫黄系加硫剤及び有機過酸化物加硫剤がいずれも使用可能であり、特に制限されない。
硫黄系加硫剤としては、例えば、硫黄または硫黄供与性化合物(チウラム系化合物、モルホリン系化合物など)などが挙げられる。硫黄系加硫剤は、亜鉛華、ステアリン酸等の公知の加硫助剤及び公知の各種加硫促進剤(チウラム系、グアニジン系、スルフェンアミド系、チアゾール系、ジチオカルバミン酸系など)とともに使用される。
本発明においては硫黄系加硫剤や加硫促進剤などの使用量は特に制限されないが、硫黄系加硫剤及び加硫促進剤の使用量は、ニトリル系ゴムと塩化ビニル系樹脂からなるポリブレンド100重量部当たり、それぞれ0.01〜10重量部および1〜20重量部であり、好ましくは、それぞれ0.05〜8重量および2〜15重量部、更に好ましくは、それぞれ0.1〜5重量部および2〜10重量部である。この範囲をはずれると加硫速度が遅くなり、または速くなり、成形加工が困難となる。
【0016】
有機過酸化物加硫剤としては、有機過酸化物又はこれと加硫助剤の組み合わせが用いられる。有機過酸化物としては、分子内に(−O−O−)構造を有する有機化合物であり、例えば、ジクミルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、t−ブチルクミルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、2,4−ジクロロベンゾイルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、1,1−ジ−(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、t−ブチルパーオキシベンゾエート、1,3−ジ(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン等が挙げられる。
有機過酸化物と共に使用される加硫助剤としては、分子内に多価不飽和結合を有する化合物が用いられ、例えば、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソソシアヌレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、エチレンジメタクリレート、ジアリルフタレート、トルイレンビスマレイミド、メタフェニレンビスマレイミド、ジビニルベンゼンなどの多官能性単量体、液状ビニルポリブタジエンなどが挙げられる。
【0017】
本発明においては有機過酸化物及び加硫助剤の使用量は特に限定されず、ポリブレンド100重量部当たり、それぞれ、0.1〜10重量部および0.5〜20重量部であり、好ましくは、それぞれ0.2〜8重量部および0.7〜10重量部、更に好ましくは、それぞれ0.3〜5重量部および1〜5重量部である。この範囲をはずれると加硫速度が遅くなり、または速くなり、成形加工が困難となる。
【0018】
本発明の加硫剤を含有するゴム組成物は、ニトリル系ゴム、塩化ビニル系樹脂、加硫剤、必要に応じてカーボンブラックやシリカ等の補強剤、炭酸カルシウムやクレー等の充填剤、軟化剤、可塑剤(フタレート系、アジペート系、セバケート系、ホスフェート系、ポリエーテル系、ポリエステル系などの)、老化防止剤(アミン系、フェノール系などの)、安定剤及び加工助剤等のその他の配合剤とをロール、バンバリー、ニーダー、インターナルミキサー等の混練機を用いて混合、混練することによって得られる。本発明においては、加硫剤以外のその他の配合剤の種類及び使用量は特に限定されず、燃料系ホースやその他のゴム製品に要求される特性などを満足出来るように適宜選択、決定することができる。
【0019】
本発明のゴム組成物を加硫して得られる燃料系ホースは、自動車、バイク等においてガソリン、アルコール混合ガソリンなどの燃料油を燃料タンクに充填したり、エンジンなどに輸送するために使用されるホースであり、フュエルホース、フュエルインレットホース、フュエルブリーザーホース、エバポホース、ORVR(オンボード リフューエリング ベーパー リカバリー)規制対策用ホース等が挙げられる。
【0020】
本発明の燃料系ホースは、従来公知の押出成形、射出成形などの方法で製造され、製造方法は特に制限されない。例えば、本発明の加硫剤を含有するゴム組成物を、先ず押出成形により所定形状の未加硫ゴムホースに成形し、次いで未加硫ゴムホースに所定形状のマンドレル(金属、樹脂製など)を挿入し、加硫缶による蒸気加硫工程を経て製品である燃料系ホースが出来上がる。なお、加硫条件は特に限定されないが、通常130℃〜170℃の温度で0.2〜7.5MPaの圧力下、15〜120分の条件で行われる。
【0021】
【実施例】
以下に実施例及び比較例を挙げて本発明を具体的に説明する。以下においては文中の部および%は特に断りのない限り重量基準である。
【0022】
実施例1〜2、比較例1〜3
ポリマームーニー粘度(ML1+4,100℃)の異なる極高NBR(結合アクロリニトリル量46%、ポリマームーニー粘度60〜110)70部とポリ塩化ビニル30部からなる各ポリブレンドを加熱ロールを用いて作製した。
表1に記載の配合処方に従い、これらのポリブレンドと加硫剤以外の各配合剤とを小型バンバリーミキサーを用いて混合、混練し、得られた混合物にロールを用いて加硫剤を添加して混合、混練し、各種加硫性のゴム組成物を得た。
【0023】
表 1(配合処方)
Figure 0004037996
(注)(1) 東海カーボン社製カーボンブラック シーストSO
(2) 旭電化工業社製アデカサイザーRS107
(3) テトラメチルチウラムジスルフィド
(4) N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアジルスルフェンアミド
【0024】
ゴム組成物の配合物ムーニー粘度(ML1+4,100 ℃)は、JIS K6300に従い測定した。
得られたゴム組成物を150℃、30分の条件でプレス加硫して2mm厚さの均一な加硫シートを作製し、引張特性(引張強さ、伸び)および硬さはJISK6251に従って測定した。また耐燃料油性(燃料油C(イソオクタン/トルエン=50/50容積比)は、JIS k6258に従い、試験片を40℃で48時間浸漬した後の体積変化率を測定し、耐寒性試験はJIS K6261に従って測定した。
【0025】
加硫缶による加硫成形時の亀裂評価試験は下記のとおりである。
上記の各ゴム組成物を小型押出機を用いて内径4.0mm、外径8.0mmの未加硫ゴムホースに成形した。離型剤を塗布した径の異なるマンドレル(直径5.5mm、6.0mm、6.5mm)を、各径について5本用意し、それぞれを未加硫ゴムホースに挿入した(試験数n=5)。その後、マンドレルを挿入した各未加硫ゴムホースを加硫缶内にて、3.8kgf/cm2の圧力下150℃、30分の条件で蒸気加硫を実施した。得られた加硫ゴムホースを取り出し、端部および曲がり部の亀裂の発生状況を目視にて確認した。
【0026】
ガソリン透過性はアルミカップ法により測定した。100ml容量のアルミカップに一定量の燃料油C(イソオクタン/トルエン=50/50容積比)を投入し、これを直径61mmの円板上に切り取った2mmの加硫シートにて蓋をし、締め具で固定(有効面積は25.5cm2)した。本検体を40℃の恒温槽内に放置し、24時間毎に重量を測定し、経時による燃料油の最大減量より透過係数を算出した。
以上の試験結果を表2に示した。
【0027】
表2の結果から、実施例1、2のポリマームーニー粘度が97および110の極高NBRとポリ塩化ビニルとのポリブレンドを用いた場合は、これらの結果と比較例1、2および3のポリブレンドを用いた場合の結果とを比較することにより、耐ガソリン性(体積変化率、透過性)及び耐寒性を損なうことなく、マンドレル挿入状態での加硫缶成形時の亀裂発生が全く生じておらず、耐亀裂発生性に優れていることが分かる。
実施例1及び比較例3のゴム組成物を用い、実製品にて確認を行ったが同様の結果が得られ、ポリマームーニー粘度が97の極高NBR/ポリ塩化ビニルとのポリブレンドを用いるとでマンドレル挿入状態での加硫缶成形時の亀裂は全く見受けられなかったのに対し、ポリマームーニー粘度が90の極高NBRを使用したポリブレンドでは約3%の亀裂発生による不良品が見られた。
【0028】
表 2(試験結果)
Figure 0004037996
【0029】
【発明の効果】
本発明によれば、マンドレル使用による加硫缶成形での亀裂の発生が無く、耐ガソリン透過性、耐寒性に優れた燃料系ホースの製造に好適なゴム組成物が提供される。

Claims (3)

  1. 結合不飽和ニトリル量が43〜60重量%で、ポリマームーニー粘度(ML1+4,100℃)が95〜140であるニトリル系ゴム(a)塩化ビニル系樹脂(b)および加硫剤を含有するゴム組成物の加硫物からなる燃料系ホース
  2. 前記ニトリル系ゴム(a)のポリマームーニー粘度(ML 1+4 , 100℃)が95〜120である請求項1に記載の燃料系ホース
  3. 前記ニトリル系ゴム(a)の結合不飽和ニトリル量が44〜52重量%である請求項1または2に記載の燃料系ホース
JP36448499A 1999-12-22 1999-12-22 ゴム組成物および燃料系ホース Expired - Lifetime JP4037996B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36448499A JP4037996B2 (ja) 1999-12-22 1999-12-22 ゴム組成物および燃料系ホース
US09/739,791 US20010006999A1 (en) 1999-12-22 2000-12-20 Rubber composition and fuel system hose
DE60022850T DE60022850T2 (de) 1999-12-22 2000-12-22 Kraftstoffschlauch
EP00311653A EP1111005B1 (en) 1999-12-22 2000-12-22 Fuel system hose

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36448499A JP4037996B2 (ja) 1999-12-22 1999-12-22 ゴム組成物および燃料系ホース

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001172433A JP2001172433A (ja) 2001-06-26
JP4037996B2 true JP4037996B2 (ja) 2008-01-23

Family

ID=18481927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36448499A Expired - Lifetime JP4037996B2 (ja) 1999-12-22 1999-12-22 ゴム組成物および燃料系ホース

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20010006999A1 (ja)
EP (1) EP1111005B1 (ja)
JP (1) JP4037996B2 (ja)
DE (1) DE60022850T2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050059763A1 (en) * 2003-09-15 2005-03-17 Beck Harold D. Elastomer compositions for use in a hydrocarbon resistant hose
JP2007224161A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Nippon Zeon Co Ltd 加硫性ニトリル共重合体ゴム組成物およびその加硫物
JP5617638B2 (ja) * 2008-10-29 2014-11-05 日本ゼオン株式会社 燃料ホース用の架橋性ニトリル共重合体ゴム組成物の製造方法および燃料ホース用のゴム架橋物
US8846804B2 (en) 2010-08-25 2014-09-30 Nok Corporation NBR composition and sealing rubber material
US9244581B2 (en) 2013-09-30 2016-01-26 Synaptics Incorporated Modulated power supply for reduced parasitic capacitance
US8766950B1 (en) 2013-09-30 2014-07-01 Synaptics Incorporated Modulated power supply for reduced parasitic capacitance
CN104017312B (zh) * 2014-06-26 2016-06-08 晋江市金城盛鞋材工业有限公司 一种吸震慢回弹橡胶及其制作方法
US9582128B2 (en) 2014-12-23 2017-02-28 Synaptics Incorporated Resonator circuit for a modulated power supply
US9778713B2 (en) 2015-01-05 2017-10-03 Synaptics Incorporated Modulating a reference voltage to preform capacitive sensing
US10095948B2 (en) 2015-06-30 2018-10-09 Synaptics Incorporated Modulation scheme for fingerprint sensing
WO2019163482A1 (ja) * 2018-02-26 2019-08-29 日本ゼオン株式会社 ニトリル共重合体ゴム組成物、架橋性ゴム組成物、ゴム架橋物、及びホース
CN112852033A (zh) * 2021-01-25 2021-05-28 安徽欣鼎高分子材料有限公司 一种耐高气压耐低温橡胶组合物及其制备方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3126402A1 (de) * 1981-07-04 1983-01-13 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verwendung von zinksalzen des mercaptobenzimidazols und dithiophosphorsaeureesters bei der herstellung von nitrilkautschuk-polyvinylchlorid-abmischungen
JPH11300892A (ja) * 1998-04-20 1999-11-02 Nippon Zeon Co Ltd 加硫ニトリル系ゴム積層体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001172433A (ja) 2001-06-26
EP1111005A1 (en) 2001-06-27
DE60022850T2 (de) 2006-07-06
EP1111005B1 (en) 2005-09-28
US20010006999A1 (en) 2001-07-05
DE60022850D1 (de) 2006-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5338658B2 (ja) ニトリル共重合体ゴム組成物
EP0194030B1 (en) Vulcanizable rubber compositions and applications thereof
EP0962311B1 (en) Rubber laminate and uses thereof
JP5617638B2 (ja) 燃料ホース用の架橋性ニトリル共重合体ゴム組成物の製造方法および燃料ホース用のゴム架橋物
JP4037996B2 (ja) ゴム組成物および燃料系ホース
KR100327389B1 (ko) 가황성고무조성물층의적층체,고무적층체의제조방법및고무적층체
EP0788429A1 (en) Multi-layer compositions having a fluoroplastic layer
US4675362A (en) Multi-component copolymer rubber, a process for producing the same and a rubber composition containing the multi-component copolymer rubber
EP2746330A1 (en) Nitrile copolymer rubber composition and rubber crosslink
WO2001083611A1 (fr) Composition de caoutchouc nitrile, composition de caoutchouc nitrile vulcanisable, et caoutchouc vulcanise
JP4172151B2 (ja) 燃料ホース用ポリブレンド組成物、架橋物および燃料ホース
EP0349683B1 (en) Rubber composition
JP3981845B2 (ja) アクリルゴム組成物および加硫物
WO2001000725A1 (fr) Composition a base de caoutchouc pour tuyau souple et tuyau souple
JPWO2007026707A1 (ja) ニトリル共重合体ゴム架橋物、ニトリル共重合体ゴム組成物および該組成物の製造方法
JP2010155883A (ja) ニトリル共重合体ゴム組成物
WO1999050349A1 (fr) Composition de caoutchouc pour production de tuyaux flexibles et tuyau flexible
JP4297544B2 (ja) アクリル系ゴム組成物
JPH11300892A (ja) 加硫ニトリル系ゴム積層体
WO2019163482A1 (ja) ニトリル共重合体ゴム組成物、架橋性ゴム組成物、ゴム架橋物、及びホース
JP4320566B2 (ja) ゴム組成物及びその架橋成形物
JPH07107088B2 (ja) アクリルゴム、アクリル組成物及びゴム製品
JPH06263924A (ja) ゴム組成物
JP2015017168A (ja) ホース用高飽和ニトリルゴム組成物およびホース
JP2007230064A (ja) ゴム積層体およびその製造方法並びにゴムホ−ス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4037996

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131109

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term