JPH0463422A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0463422A
JPH0463422A JP17446790A JP17446790A JPH0463422A JP H0463422 A JPH0463422 A JP H0463422A JP 17446790 A JP17446790 A JP 17446790A JP 17446790 A JP17446790 A JP 17446790A JP H0463422 A JPH0463422 A JP H0463422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
metal layer
gate electrode
semiconductor
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17446790A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Kosugi
眞人 小杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP17446790A priority Critical patent/JPH0463422A/ja
Publication of JPH0463422A publication Critical patent/JPH0463422A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 半導体装置の製造方法に係り、特に、ショットキーバリ
ヤ接合等接合ゲート形電界効果トランジスタ(FET)
の製造方法に関し、 半導体装置又は半導体集積回路の製造歩留りを向上させ
、かつ−層微細化を容易にする形成方法を提案すること
を目的とし、 下記(a)〜(e)工程: (a)半導体基板上に電極を形成する工程と、(b)前
記半導体基板上に絶縁層を形成する工程と、 (c)ゲート電極形成領域を開口して前記ゲート電極形
成領域に前記半導体基板表面を露出させる工程と、 (d)前記絶縁層をマスクとして第1の金属層又は半導
体層を前記ゲート電極形成領域に選択的に形成する工程
と、 (e)化学的気相成長法により第2の金属層を前記第1
の金属層又は半導体層上に選択的に形成する工程、 とを含むことを構成とする。
〔産業上の利用分野〕
本発明は半導体装置の製造方法に係り、特に、ショット
キーバリヤ接合等接合ゲート型電界効果トランジスタ(
FET)の製造方法に関する。
近年、コンピュータ通信システムの高速化の要求にした
がって、化合物半導体を利用したGaAsMESFET
、高移動度トランジスタ()IEMT)等のような高速
半導体装置が提案され、これらの量産化が要求されてい
る。このため、化合物半導体を用いた半導体装置又は半
導体集積回路を歩留りよく製造できる方法が要望されて
いる。
〔従来の技術〕
従来のリセス構造HEMTの製造方法の工程順断面図を
第2図(a)〜(f)に示す。
まず、第2図(a)に示すようにMBE (分子線エピ
タキー)又はMoCVD (有機金属気相成長)法によ
って、半絶縁性GaAs基板l上に1−GaAS層2、
n−1GaAs層3、およびn−GaAs層4を順次エ
ピタキシャル成長し、更にn−GaAs層4上にプラズ
マCVD法によりSi[lN膜5を形成し、次にフォト
リングラフィ技術を用いてレジストパターン6を形成す
る。このレジストパターン6は、オーミック電極(ソー
ス又はドレイン電極)の形成領域に開口部を有するレジ
ストパターンである。
次に第2図(b)に示すようにレジストパターン6をマ
スクとしてCF4  ’ SFs 、NFs等の反応ガ
スを用いたRIE (反応性イオンエツチング)により
、5iON膜5をエツチング除去した後、基板上面に蒸
着法により^uGe (200人) /Au(3000
人)膜7を積層被着する。
次に第2図(c)に示すように、有機溶剤にょリレシス
トパターン6を除去する。これによって、レジストパタ
ーン6上のAuGe/Au膜7はリフトオフされ、オー
ミック電極形成領域にのみオーミック電極7aが形成さ
れる。次に第2図(d)に示すようにフォトリングラフ
ィ技術を用いてレジストパターン8を形成する。このレ
ジストパターン8はゲート電極形成領域に開口部9を有
するレジストパターンである。次いで、CF4  、S
h  、NFa等の反応ガスを用いたRIEによりSi
[]N膜5を除去する。
次に第2図(e)に示すようにCC12F2 +He反
応ガスを用いたRIEにより、露出したゲート電極形成
領域のn−GaAs層4を除去し、基板上全面に蒸着法
によりAf膜1oを被着する。
次に第2図(f)に示すようにレジストパターン8を除
去する。これによって、レジストパターン8上のAl膜
10はリフトオフして除去され、ゲート電極形成領域に
のみAJ膜からなるゲート電極10aが形成される。
〔発明が解決しようとする課題〕
前述のようなりフトオフ法によるゲート電極のパターン
形成は、ゲート長が微細化した場合の厚膜形成(ゲート
長を微細化した場合にはゲート電極の抵抗を小さくする
ためにゲート電極の膜厚をより厚くすることが要求され
る)が困難であり、しかも電極端部にパリが発生し易い
という欠点がある。
本発明は、このような欠点をなくして、半導体装置又は
半導体集積回路の製造歩留りを向上させ、かつ−層微細
化を容易にする形成方法を提案することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題は本発明によれば電極を基板上に形成する工程
と、該半導体基板上に絶縁層を形成する工程と、ゲート
電極形成領域を開口して該ゲート電極形成領域に半導体
基板表面を露出させる工程と、前記絶縁層をマスクとし
て第1の金属層又は半導体層を前記ゲート電極形成領域
に選択的に形成する工程と、化学的気相成長法により第
2の金属層を選択的に形成する工程とを含むことを特徴
とする半導体装置の製造方法によって解決される。
〔作 用〕
本発明は、絶縁膜をマスクにしてゲート電極形成領域に
薄い第1の金属層を形成した後、化学的気相成長法によ
り該金属上に第2の金属層を選択的に形成することによ
りゲート電極を形成する方法である(化合物半導体表面
に化学的気相成長法により選択的に金属を成長すること
は困難である)。
本発明において第1の金属層は第2の金属層の核生成を
起こすために用いられる。また第2の金属層を化学的気
相成長法で成長するのはアスペクト比の大きな開孔部に
選択的に堆積することができるためである。本発明では
第1の金属層又は半導体層としてPt 、W、 Pd 
、 Mo 、又はSi等が好ましく用いられる。また第
2の金属層としてはW、又はMo等が好ましく用いられ
る。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明する
。第1図(a)〜(f)は本発明に係る製造方法の工程
順断面図を示す。
まず第1図(a)に示すように従来と同様に、MBE 
、 MoCVDなどのエピタキシャル成長法によって、
半絶縁性GaAs基板1上に1−GaAs層2 (厚さ
500nm) n −A I GaAs層3 (厚さ4
0nm) 、およびnGaAs層4 (厚さ10100
lを順次成長し、その上にブラズ7CVD法で5iON
 5膜を厚さ350nm形成し、フォトリングラフィ技
術を用いてオーミック電極形成領域に幅5塵の開口部を
有するレジストパターン6を形成する。次にAuGe/
Au膜を厚さ320nm蒸着しその後リフトオフするこ
とによりオーミック電極7aを形成する。
次に第1図(b)に示すように基板l上にCVD法で5
102膜11を厚さ200nmに形成する。
次に第1図(c)に示すようにフォトリングラフィ技術
を用いてゲート電極形成領域に開口部を有するレジスト
パターン12を形成する。次いで、CFa  、CHF
3 、SF6.NF3等の反応ガスを用いたRIEによ
りゲート開口部の5iON膜5とSlO□膜11を順次
除去した後、レジストパターン12を除去する。引き続
いてCCj!zFz +Heを反応ガスとしたRIEに
よりゲート形成領域に露出したn −GaAs層4を除
去する。
次に第1図(d)に示すように基板全面に蒸着法により
例えば第1金属層として白金(Pt )を10人の厚さ
に蒸着する。蒸着膜厚は希薄HF水溶液で8102膜上
に被着したPtが除去できる厚さ(約50人)以下にす
る必要がある。
次に第1図(e)に示すように希薄HF水溶液によりS
in、膜11上に被着したPt 13を除去し、ゲート
電極開口部のみにPt13を残す。
次に第1図(f)に示すようにWF、 +SiH,+H
2からなる混合ガスを用いたCVD法によりゲート電極
開口部のみに選択的に第2の金属としてタングステン(
W)を成長させゲート電極15を形成する。
上述の実施例では第1図(d)でptを用いているが、
W、Pd 、Mo 、Ta 、Si等の金属、半導体あ
るいはWSi等のシリサイドを用いてもよい。また、金
属膜の形成方法としては蒸着法の他にスパッタ法を用い
てもよいし、金属塩化物水溶液からの堆積を利用しても
よい。また、第1図(b)でCVD Sin、膜を用い
たが、イオンビームアシスト蒸着法で形成した5102
を用いてもよい。ただしこの場合、イオンアシストした
5102/イオンアシストしない810□2層膜を用い
れば、イオンアシストしないSlO□膜の希薄HF水溶
液によるエツチング速度が速いためにより好ましい。
本発明はHEMTのみならず、他の接合ゲート形FET
、例えばMESFETに適用しても有効であるというこ
とは云までもない。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によればIIEMTなどの
FET素子の性能、製造歩留りの向上に寄与するところ
が大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(f)は、本発明にかかるHEMTの形
成方法の工程順断面図であり、 第2図(a)〜(f)は従来のtlEMTの形成方法の
工程順断面図である。 1−GaAs基板、   2− i −GaAs。 3 ・= n−^I GaAs、  4−n −GaA
s層、5・・・5iON層、 6.8.12・・・レジストパターン、7・・・AuG
e/、Au層、  7a・・・オーミック電極、9.2
0・・・開口部、  10・・・AI膜、10 a ・
・・ゲート電極、 ll・−・Si[1,層、13・・
・白金(Pt)、  15・・・ゲート電極。 (d) 第 因 (b) (c) 20・・・開口部 (b) (c) 4・−n−GaAs層 7o・・・オーミック電極

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記(a)〜(e)工程: (a)半導体基板上に電極を形成する工程と、(b)前
    記半導体基板上に絶縁層を形成する工程と、 (c)ゲート電極形成領域を開口して前記ゲート電極形
    成領域に前記半導体基板表面を露出させる工程と、 (d)前記絶縁層をマスクとして第1の金属層又は半導
    体層を前記ゲート電極形成領域に選択的に形成する工程
    と、 (e)化学的気相成長法により第2の金属層を前記第1
    の金属層又は半導体層上に選択的に形成する工程、 とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。 2、前記第1の金属層又は半導体層がPt、W、Pd、
    Mo、又はSiからなることを特徴とする請求項1記載
    の方法。 3、前記第2の金属層がW又は、Moであることを特徴
    とする請求項1記載の方法。
JP17446790A 1990-07-03 1990-07-03 半導体装置の製造方法 Pending JPH0463422A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17446790A JPH0463422A (ja) 1990-07-03 1990-07-03 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17446790A JPH0463422A (ja) 1990-07-03 1990-07-03 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0463422A true JPH0463422A (ja) 1992-02-28

Family

ID=15978996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17446790A Pending JPH0463422A (ja) 1990-07-03 1990-07-03 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0463422A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008145604A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 D Sainzu & Co:Kk 連結部の構造及び連結部の組み立て方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008145604A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 D Sainzu & Co:Kk 連結部の構造及び連結部の組み立て方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4472872A (en) Method of fabricating a Schottky gate field effect transistor
US4679311A (en) Method of fabricating self-aligned field-effect transistor having t-shaped gate electrode, sub-micron gate length and variable drain to gate spacing
US6204102B1 (en) Method of fabricating compound semiconductor devices using lift-off of insulating film
US7847410B2 (en) Interconnect of group III-V semiconductor device and fabrication method for making the same
JPH11162996A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8741705B2 (en) Metal-oxide-semiconductor high electron mobility transistors and methods of fabrication
JP2001189324A (ja) 半導体装置
JPH0463422A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0260222B2 (ja)
JP2555979B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0543291B2 (ja)
JP2790104B2 (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JP2658884B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2914429B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH0492439A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH07183312A (ja) 電界効果型トランジスタのゲート電極形成方法
JPH05335341A (ja) Iii−v族化合物半導体装置の製造方法
JPH0758717B2 (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JP3304595B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05121451A (ja) E/dモード半導体装置及びその製造方法
JPH04186618A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3353773B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10209435A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0758716B2 (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPH02237113A (ja) 多層電極の形成方法