JPH046295B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH046295B2
JPH046295B2 JP57181138A JP18113882A JPH046295B2 JP H046295 B2 JPH046295 B2 JP H046295B2 JP 57181138 A JP57181138 A JP 57181138A JP 18113882 A JP18113882 A JP 18113882A JP H046295 B2 JPH046295 B2 JP H046295B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exchange
alternative
subscriber
incoming
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57181138A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5970348A (ja
Inventor
Fumiaki Oorui
Kazuhiro Hotsuta
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP18113882A priority Critical patent/JPS5970348A/ja
Publication of JPS5970348A publication Critical patent/JPS5970348A/ja
Publication of JPH046295B2 publication Critical patent/JPH046295B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/08Indicating faults in circuits or apparatus
    • H04M3/12Marking faulty circuits "busy"; Enabling equipment to disengage itself from faulty circuits ; Using redundant circuits; Response of a circuit, apparatus or system to an error

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Exchanges (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (a) 発明の技術分野 本発明は非常緊急通話代替方式、特に加入者お
よび入中継線を収容する自動交換機における非常
緊急通話代替方式に関す。
(b) 従来技術と問題点 第1図は本発明の対象となる自動交換機の一例
を示す図である。第1図には、加入者2、入中継
線3および出中継線4を収容する電子交換機1が
示されている。該電子交換機1は、中央制御装置
11、ネツトワーク12、入トランク13および
出トランク14を有し、収容する加入者2、入中
継線3および出中継線4相互を交換接続する。か
かる電子交換機1に障害等が発生し、前記交換接
続機能が麻痺すると、総ての加入者2或いは入中
継線3から生起する呼が疏通不能となり、救済の
方法は無い。
以上の説明から明らかな如く、従来ある電子交
換機1においては、交換接続機能が麻痺した場合
には、総ての加入者2或いは入中継線3に生起す
る呼が疏通不能となり、救済の方法が無かつた。
特に警察・消防・医療等に関する非常緊急通話の
途絶は、社会的にも重大な影響を与える。
(c) 発明の目的 本発明の目的は、前述の如き従来ある自動交換
機の欠点を除去し、該自動交換機の機能が麻痺し
た場合にも、特に重要な非常緊急通話を確保する
手段を実現することに在る。
(d) 発明の構成 この目的は本発明により、交換機と代替交換機
とを備え、交換機にはそれぞれ加入者線の切替装
置を介し特定加入者及び一般加入者が、また入ト
ランクと切替装置を介し入中継線が接続され、切
替装置の切替を制御する監視装置は交換機の制御
のための中央制御装置を介し交換機の動作状態を
監視し、代替交換機には一般加入者及び入トラン
ク、出トランクが接続されるほかに交換機の特定
加入者数に等しい代替加入者端子と入トランクの
数に等しい代替入トランクを備え、代替加入者端
子は特定加入者の接続されている切替装置に、ま
た代替入トランクは交換機の入トランクの接続さ
れている切替装置に接続され、監視装置が交換機
の障害を検出した場合、切替装置を切替え、特定
加入者及び入中継線を代替交換機の代替加入者端
子及び代替入トランクに接続し、一般加入者は切
替装置を介し障害を通知する装置に接続されるこ
とを特徴とする非常緊急通話代替方式によつて達
成される。
(e) 発明の実施例 以下、本発明の一実施例を図面により説明す
る。第2図は本発明の一実施例による非常緊急通
話代替方式を示す図である。なお、全図を通じて
同一符号は同一対象物を示す。第2図において
は、電子交換機10には監視装置15、切替装置
16,17および18が設けられ、また収容する
加入者2は非常緊急通話に関係ある特定加入者2
1と、それ以外の一般加入者22とに区別されて
いる。また加入者6、入中継線7および出中継線
8を収容する電子交換機10以外の電子交換機5
が、代替交換機として予め定められている。また
中央制御装置11は、電子交換機10が正常に稼
動している時は、所定周期毎に指令s1を監視装
置15に伝達する機能を具備している。該指令s
1を周期的に受信した監視装置15は、電子交換
機10が正常に稼動していると判定し、切替装置
16,17および18に切替指示s2を伝達しな
い。切替指示s2を受信せぬ切替装置16,17
および18は、特定加入者21および一般加入者
22をネツトワーク12に収容し、また入中継線
3を入トランク13に接続する。その結果電子交
換機10は、第1図における電子交換機1と同様
に交換接続を行う。かかる状態に在る電子交換機
10に障害等が発生して前記交換接続機能が麻痺
すると、中央制御装置11は最早監視装置15に
指令s1を所定周期毎に伝達不可能となる。監視
装置15は、中央制御装置11からの指令s1が
周期的に伝達されぬことにより、電子交換機10
の機能麻痺を検出し、切替装置16,17および
18に切替指示s2を伝達する。切替装置16お
よび18は、電子交換機10に収容されている特
定加入者21および入中継線3を代替交換機5に
切替える。代替交換機5は、切替られた特定加入
者21をネツトワーク12に予め設けられている
代替加入者端子56に収容し、また切替られた入
中継線3を予め設けられている代替入トランク5
7に接続する。更に代替交換機5内の中央制御装
置11は、代替加入者端子56に収容される特定
加入者21および代替入トランク57に接続され
る入中継線3を交換接続する機能を具備する。従
つて、以後特定加入者21および入中継線3に生
起する呼は代替交換機5により交換接続され、前
記非常緊急通話は確保される。一方切替装置17
は一般加入者22をトーキー装置19に接続し、
通話不能状態に在ることを通知する。なお指令s
2を受信中は、切替装置16および18は特定加
入者21或いは入中継線3の通話状態を公知の手
段により監視している。やがて電子交換機10の
交換接続機能が恢復すると、中央制御装置11は
再び監視装置15に対し指令s1を所定周期毎に
伝達開始する。該指令s1を周期的に受信した監
視装置15は、切替装置16,17および18に
切替指示s2を伝達する。該切替指示s2を受信
した切替装置16および18は、若し切替中の特
定加入者21或いは入中継線3が空き状態に在れ
ば直ちに電子交換機10に切替収容し、また通話
状態に在れば該通話の終了を待つて電子交換機1
0に切替収容する。一方切替装置17は、一般加
入者22を直ちにネツトワーク12に切替収容す
る。
以上の説明から明らかな如く、本実施例によれ
ば、電子交換機10の交換接続機能が麻痺した場
合にも、緊急非常通話に関係する特定加入者21
および入中継線3に生起する呼は代替交換機5に
より引続き処理され、前記緊急非常通話は確保さ
れる。
なお、第2図はあく迄本発明の一実施例に過ぎ
ず、例えば監視装置15は中央制御装置11から
周期的に伝達される指令s1の途絶により機能麻
痺を検出するものに限定されることは無く、中央
制御装置11から機能麻痺を示す指令を伝達され
る等他に幾多の変形が考慮されるが、何れの場合
にも本発明の効果は変らない。また本発明の対象
は電子交換機1に限定されることは無く、他の自
動交換機に適用しても、その効果は変らない。
(f) 発明の効果 以上、本発明によれば、前記自動交換機におい
て、障害等で交換接続機能が麻痺した場合にも、
前記非常緊急通話は代替交換機により確保可能と
なり、社会的影響を抑制することが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の対象となる自動交換機の一例
を示す図、第2図は本発明の一実施例による非常
緊急通話代替方式を示す図である。 図において、1および10は電子交換機、11
は中央制御装置、12はネツトワーク、13は入
トランク、14は出トランク、15は監視装置、
16,17および18は切替装置、19はトーキ
ー装置、2および6は加入者、21は特定加入
者、22は一般加入者、3および7は入中継線、
4および8は出中継線、5は代替交換機、56は
代替加入者端子、57は代替入トランク、s1は
指令、s2は切替指示、を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 交換機と代替交換機とを備え、交換機にはそ
    れぞれ加入者線の切替装置を介し特定加入者及び
    一般加入者が、また入トランクと切替装置を介し
    入中継線が接続され、切替装置の切替を制御する
    監視装置は交換機の制御のための中央制御装置を
    介し交換機の動作状態を監視し、代替交換機には
    一般加入者及び入トランク、出トランクが接続さ
    れるほかに交換機の特定加入者数に等しい代替加
    入者端子と入トランクの数に等しい代替入トラン
    クを備え、代替加入者端子は特定加入者の接続さ
    れている切替装置に、また代替入トランクは交換
    機の入トランクの接続されている切替装置に接続
    され、監視装置が交換機の障害を検出した場合、
    切替装置を切替え、特定加入者及び入中継線を代
    替交換機の代替加入者端子及び代替入トランクに
    接続し、一般加入者は切替装置を介し障害を通知
    する装置に接続されることを特徴とする非常緊急
    通話代替方式。
JP18113882A 1982-10-15 1982-10-15 非常緊急通話代替方式 Granted JPS5970348A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18113882A JPS5970348A (ja) 1982-10-15 1982-10-15 非常緊急通話代替方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18113882A JPS5970348A (ja) 1982-10-15 1982-10-15 非常緊急通話代替方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5970348A JPS5970348A (ja) 1984-04-20
JPH046295B2 true JPH046295B2 (ja) 1992-02-05

Family

ID=16095545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18113882A Granted JPS5970348A (ja) 1982-10-15 1982-10-15 非常緊急通話代替方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5970348A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02108354A (ja) * 1988-10-18 1990-04-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 交換処理代行方式
DE69130618T2 (de) * 1991-03-01 1999-05-06 Hitachi Telecomm Tech Fernsprechvermittlungssystem

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5671342A (en) * 1979-11-14 1981-06-13 Nec Corp Telephone system for regulated information display

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5671342A (en) * 1979-11-14 1981-06-13 Nec Corp Telephone system for regulated information display

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5970348A (ja) 1984-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DK142220B (da) Kobling til teleanlaeg i hvilke forbindelsesveje kan benyttes til forskellige arter af informationsoverfoering
JPH046295B2 (ja)
US6084948A (en) Voice monitoring system for remote subscribers
JPH04331550A (ja) 加入者装置
JP3332126B2 (ja) 専用回線通信の故障救済方式
JP2679094B2 (ja) 電話受付台方式
JP3357957B2 (ja) 119通報回線応答方式
JPS6080353A (ja) トールダイヤルの発信局より着信局への制御方法
JP2979597B2 (ja) 多方向多重通信システムの中継局
JPH0346447A (ja) 遠隔制御交換機対向装置
JPS6367797B2 (ja)
JP2008211505A (ja) ボタン電話システムの停電対応方法およびその電話端末
JPH03201758A (ja) 電話網による緊急一斉通知装置
JPS61128663A (ja) 信号変換装置
JPH05336232A (ja) 遠隔交換処理システム
JPS5922439B2 (ja) 加入者監視方式
JPH04249462A (ja) 消防指令システムにおける転送回線の終話確認方式
JPH05284218A (ja) 障害情報集中監視方式
JPH04263552A (ja) 割込み、強制切断方式
JPH03149994A (ja) 交換処理方式
JPH04207344A (ja) 障害転送方式
JPH0446436A (ja) パケット交換網の網管理方法と網管理装置
JPH03101472A (ja) 信号線自動切替制御方式
JPH0319556A (ja) 通話中呼保持再開方式
JPH04213296A (ja) 遠隔集線装置の通話路設定方式