JPH0462087B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0462087B2
JPH0462087B2 JP61131053A JP13105386A JPH0462087B2 JP H0462087 B2 JPH0462087 B2 JP H0462087B2 JP 61131053 A JP61131053 A JP 61131053A JP 13105386 A JP13105386 A JP 13105386A JP H0462087 B2 JPH0462087 B2 JP H0462087B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
disk
subsystem
host
host computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61131053A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61282919A (ja
Inventor
Enu Harison Joeru
Jii Muun Uiriamu
Eichi Gurahamu Randorufu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PURASU DEV CORP
Original Assignee
PURASU DEV CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PURASU DEV CORP filed Critical PURASU DEV CORP
Publication of JPS61282919A publication Critical patent/JPS61282919A/ja
Publication of JPH0462087B2 publication Critical patent/JPH0462087B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/12Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules
    • G11B33/121Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules the apparatus comprising a single recording/reproducing device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B25/00Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus
    • G11B25/04Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus using flat record carriers, e.g. disc, card
    • G11B25/043Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus using flat record carriers, e.g. disc, card using rotating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/12Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules
    • G11B33/121Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules the apparatus comprising a single recording/reproducing device
    • G11B33/122Arrangements for providing electrical connections, e.g. connectors, cables, switches
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S360/00Dynamic magnetic information storage or retrieval
    • Y10S360/90Disk drive packaging
    • Y10S360/902Storage density, e.g. bpi, tpi

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Moving Of Heads (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
発明の背景 この発明は、デイジタルコンピユータのための
回転デイスクデータ記憶周辺装置に関するもので
ある。より特定的に言えば、この発明は、小型化
された、プラグイン回転固定デイスクフアイルサ
ブシステムモジユールに関するものである。 関連する特許および特許出願の参照 次のアメリカ合衆国特許および同時係属中の特
許出願は、この開示と直接関係がある。 回転デイスクデータ記憶装置のためのデータト
ランスデユーサ位置制御システムについてのアメ
リカ合衆国特許第4396959号(現在第32075号)。 回転デイスクデータ記憶装置のためのデータト
ランスデユーサアクチユエータ制御システムにつ
いてのアメリカ合衆国特許第4419701号。 回転剛体デイスクデータ記憶装置についてのア
メリカ合衆国特許第4516177号。 回転剛体デイスクデータ記憶装置のデータトラ
ンスデイーサアセンブリのための空力的に開放さ
れた安全ラツチについて、1982年11月8日に出願
されたアメリカ合衆国特許出願連続番号第06/
439897号(現在アメリカ合衆国特許第4538193
号)。 回転デイスクデータ記憶装置の改良について、
1982年11月26日に出願された、アメリカ合衆国特
許出願連続番号第06/444523号。 デイスクフアイルアクチユエータのための空力
ラツチについて、1985年4月25日に出願された、
アメリカ合衆国特許出願連続番号第06/728674
号。 光学エンコーダアセンブリについて、この出願
と同じ日に出願された、アメリカ合衆国特許出願
連続番号第741179号。 コンパクトヘツドおよびデイスクアセンブリに
ついて、この出願と同じ日に出願された、アメリ
カ合衆国特許出願連続番号第741178号。 マイクロプロセツサ制御剛体デイスクフアイル
サブシステムについて、この出願と同じ日に出願
された、アメリカ合衆国特許出願連続番号第
741588号。 改良された光学エンコーダについて、この出願
と同じ日に出願された、アメリカ合衆国特許出願
連続番号第741174号。 デイスク駆動機構(またデイスクとして公知で
ある)は、大および小デイジタルコンピユータシ
ステムの両方でユーザデータを記憶しかつ検索す
る標準装置となつている。そのような駆動機構
は、たとえばデータを記憶する磁気媒体でコーテ
イングされた、取り外し可能な剛体、半剛体およ
びフレキシブルデイスクを用いている。光学デー
タ記憶技術もまた公知である。 この発明によつて使用されるタイプのデイスク
駆動機構はまた、データトランスデユーサが、
「ウインチエスター」技術として公知であること
に従つて、エアクツシヨンまたは空気軸受上の記
憶表面の非常に近くで中空を浮動する密閉され
た、埃のない環境で、取り外し不可能な回転記憶
デイスクを用いている。これらのデイスク駆動機
構は、データ記憶デイスクの主要表面上に形成さ
れる同心データトラツクでデータを記憶しかつ検
索する。そのような取り外し不可能なまたは「固
定」デイスクに基づく駆動機構は、各記憶表面上
のかなりの量のユーザデータ、たとえば記憶表面
につき5000000バイトのユーザデータを記憶する
ことができる。 電磁デイスクアクチユエータ機構で、回転デイ
スクに対して放射状にデータトランスデユーサを
動かすことによつて、デイスク駆動機構は、非常
に短い時間内にどのようなデータ位置にも接近す
ることもできる。したがつて、そのような駆動機
構は、実質的なデータ記憶容量およびランダム高
速アクセスの特徴を、記憶されたデータを含む選
択された同心トラツクに結合する。 伝統的に、デイスク駆動機構は、巨大であり、
かつ次のような多数の別個のサブ部分を必要とし
ている:密閉ヘツドおよびデイスクアセンブリ;
通常ヘツドおよびデイスクアセンブリで実装され
る、ヘツドおよびデイスクアセンブリのための制
御エレクトロニクス、データ記憶表面のフオーマ
ツト化を制御し、かつその後駆動機構によつて行
なわれる各データ記憶(書込み)および検索(読
出し)操作を制御する制御装置;およびそのオペ
レーテイングシステムが、コンピユータのユーザ
に使用可能なデータ記憶資源として効果的に駆動
機構を用いるように、制御装置および駆動制御エ
レクトロニクスの両方を上位コンピユータにイン
ターフエイスするインターフエイス。 時々「パーソナルコンピユータ」と呼ばれ、か
つIBMパーソナルコンピユータがその実例とな
る小型コンピユータシステムは、典型的に、少数
の付属回路カードのための取付位置および電気接
続を提供する。これらの付属カードは、デイスク
駆動制御装置、ビデオデイスプレイ、モデム、付
加的なメモリ、および他の機能を提供してもよ
い。通常、そのような付属カードのために割当て
られた空間は、狭く(直径1インチ)かつ細長
い。また、そのような付加的は付属品のために使
用可能な電源はかなり限られている。 伝統的な方法の1つの重大な欠点は、制御エレ
クトロニクス、制御装置およびインターフエイス
のために別個の回路を用いると、回路構成、特に
制御、アドレスおよびデータバツフアの冗長度、
および結果として生じる高電力消費レベルが生じ
るということであつた。これらの電力消費レベル
は、上位コンピユータシステムが必要とされるよ
り高いレベルを供給するように設計されることを
必要とし、または別個のまたは特殊な電力供給が
用いられることを必要とした。 伝統的な方法の他の重大な欠点は、ヘツドおよ
びデイスクアセンブリ、その制御エレクトロニク
ス、制御装置およびインターフエイスを収容する
のに必要とされる物理的空間であつた。別個のハ
ウジングが使用されているとき、重大な欠点は、
多数のハウジングによつて与えられるクラツタ、
およびハウジングが多数の導体を保持するケーブ
ルと撚り合わされる必要があることであつた。ハ
ウジングの外部に延びるケーブル布線およびプラ
グは露出されておりかつ故障することが知られて
おり、それによつてデイスク駆動サブシステム
を、修理されるまで動作不能にかつ役に立たない
ようにする。また、多数のハウジングは、小型パ
ーソナルコンピユータシステムの可搬性を複雑に
している。 固定デイスク駆動ヘツドおよびデイスクアセン
ブリは、家庭や現場での修理に役立たない。デイ
スク駆動格納装置は、「クリーンルーム」環境で
の検査およびサービスのためにのみ安全に開けら
れてもよい。したがつて、小型固定デイスクフア
イルの整備は、通常、工場でまたは1つまたは
2、3の中央サービス位置で行なわれる。 当業者に公知のこれらおよび他の欠点に鑑み、
ケーブル布線を用いることなく、かつモジユーラ
サブシテムをプラグインする以外にホストを修理
することなく、典型的に「パーソナルまたは業務
用コンピユータ」(シングルユーザ)タイプの小
型上位コンピユータシステムへ直接プラグイン取
付けするためのかつその内で用いるための、十分
に集積化された、非常に小型化された、非常に低
電力の回転する取り外し不可能なデイスクデータ
記憶サブシステムモジユールに対し、今日まで未
解決の必要が生じている。 目的とともに発明の概要 この発明の一般的な目的は、先行技術のデイス
クフアイルサブシステムの限界および欠点を克服
する態様で、上位コンピユータシステムに直接プ
ラグイン取付けするためにかつそれから除去する
ために、完全なデイスクフアイスサブシステムを
小型化しかつそれを小型ユニタリモジユールへ統
合することである。 この発明の特定の目的は、付属品の取付けのた
めにコンピユータに設けられる1つの付属ジヤツ
ク位置を占めるように、1つのユーザコンピユー
タにプラグイン取付けするための、平らで細長い
形状フアクタで、小型化され、十分統合されたデ
イスク駆動サブシステムを提供することである。 この発明の他の目的は、コンピユータのハード
ウエアの修理を必要とすることなく、シングルユ
ーザタイプの上位コンピユータに直接プラグイン
取付けするための、小型化されたかつ完全な内蔵
ユニタリデイスクフアイルサブシステムを提供す
ることである。 この発明のもう1つの目的は、取付けのために
または使用のために特殊な技術または特殊な道具
を必要とすることなく、コンピユータのユーザに
よつてシングルユーザタイプの上位コンピユータ
に差し込まれかつそれで用いられてもよい小型化
されかつ完全な内蔵ユニタリデイスクフアイルサ
ブシステムを提供することである。 この発明のさらに他の目的は、デイスクフアイ
ルの動作を監視するために1つのマイクロプロセ
ツサを用いる小型でかつ効果的な電子制御システ
ムを提供することである。 この発明の原理を組み込む上位コンピユータの
ためのモジユーラユニタリデイスクフアイルサブ
システムは、薄く、小型でかつ囲まれた放射状可
動ヘツドおよび固定回転デイスクアセンブリを含
む。細長いプレーナ支持サブストレートは、ヘツ
ドおよびデイスクアセンブリを装着しかつ支持す
るために、かつデイスクに対して放射状にヘツド
を動かす電子回路エレメントを装着し、保持しか
つ接続するために設けられる。電子回路エレメン
トは、ヘツドを介して固定回転デイスクのデータ
記憶表面上に形成される選択された同心データト
ラツク間からデータを記憶しかつ検索するデータ
記憶操作を制御するために、かつデイスクフアイ
ルサブシステムを上位コンピユータとインターフ
エイスするために設けられる。支持サブストレー
トはさらに、その上に1つの位置にコネクタを含
み、そのコネクタは、電力、制御およびデータ信
号を上位コンピユータから得、かつ制御、状況お
よびデータ信号を上位コンピユータに供給するた
めに設けられる。したがつて、支持サブストレー
トは、それによつて、ホストとサブシステムとの
間にケーブル布線なく、ホストのハウジング内の
直接プラグイン装置としてのサブシステムを保持
しかつそれを上位コンピユータと相互接続する。 この発明のこれらおよび他の目的、利点、およ
び特徴は、添付の図面に関連して示される好まし
い実施例の次の詳細な説明からより明らかとなろ
う。 好ましい実施例の詳細な説明 第1図および第2図を見ると、小型化された回
転固定デイスクデータ記憶サブシステム5は、第
1図では、サブシステム5および細長いフレーム
7(第1図に示される)を操作するのに必要とさ
れる非常にモジユール化されかつ集積化された電
子回路の実質的にすべを保持するプリント配線カ
ード6を含む。プリント配線カードは、第2図に
示されるように、真直ぐにされかつ長くされ、か
つフレーム7の代わりに支持サブストレーム6A
として用いられてもよい。クレーム7の部分とし
て形成され(第1図)、またはねじによつて回路
カード6Aに取付けられる(第2図)取付フラン
ジのため、サブシステム5は、シングルユーザコ
ンピユータ、たとえばIBMパーソナルコンピユ
ータtmの1つの付属スロツトに付着されかつそ
れを占めることができ、それによつて直接プラグ
イン電気的取付けを達成することができる。 ヘツドおよびデイスクアセンブリ10 薄くかつ小型のヘツドおよびデイスクアセンブ
リ10は、第3図−第10図に詳細に描かれかつ
以下で論じるが、ホストへの物理衝撃からアセン
ブリ10を絶縁するために設ける実装ハードウエ
ア9を介して、フレーム7(第1図)またはプリ
ント回路基板6(第2図)に取付けられる。 第3図では、アセンブリ10は、アセンブリ1
0の部分として含まれる他のエレメントのすべて
を囲み、整列させ、かつ/または支持するように
機能するハウジング12を含むものとして示され
る。ハウジング12は、好ましくは、アルミニウ
ムのような金属鋳造として形成される。ハウジン
グ12は、公知の技術に従つて、機械加工するこ
とによつて原料から形成されてもよく、かつ形成
された粉末金属を焼結することによつて形成され
てもよい。連続する外周壁11およびリセス13
(第7図)は、ハウジング12を補強し、かつま
た製作中に必要とされる材料の量を最少にするの
に役立つ。 カバー14は、ねじ15を介してハウジング1
2に取付けられ、かつそれによつてその内部を囲
む。ガスケツト16は、ハウジング12の内部を
周囲から密閉し、かつアセンブリ10の動作を防
げる粒上異物、たとえば地理の侵入を防ぐ。ブレ
ーザフイルタ17のため、ハウジング12の内部
の圧力は、外部の環境に等化することができる。
2つのポート18は、カバー14を介して設けら
れ、そのため内部は製作動作中埃粒子を取り除か
れることができる。シール19は、取り除いた
後、2つのポート18を密閉する。 マイクロスコープエアーフイルタ20は、ハウ
ジング12の1つの角21に装着され、かつ動作
中微粒子汚染を除去するために内部空気を濾過す
る。 ヘツドおよびデイスクアセンブリ10は、次の
ような3つの主要なエレメントまたはサブシステ
ムを含む:第4図に関連して説明する光学エンコ
ーダサブアセンブリ100;第3図および第6図
−第8図に関連して説明するデイスク、スピンド
ルおよび直接駆動スピンドルモータサブアセンブ
リ200、および第3図、第5図、第6図、第8
図および第9図に関連して説明する回転アクチユ
エータおよびモータサブアセンブリ300。 光学エンコーダサブアセンブリ100 エンコーダサブアセンブリ100は、3つの主
要な部品を含む。第1の部品は、光で交互に半透
明と不透明になる放射状マイクロライン113を
有する可動スケール112である。そのスケール
112は、第3図および第5図に示されかつ以下
でより詳細に論じられるようにハウジング12に
回転自在に軸支される、限定された角変位の実質
的に平面的な回転アクチユエータフレーム304
の棚302上に装着される。したがつて、この好
ましい実施例では、スケール112はまた、最大
ほぼ30度の弧(30°)に制限される制限された角
変位を有する。 エンコーダ100の第2の部品は、LED光源
118および鏡120を保持する光源ホルダ11
6、光電池アレイ124および上に重なるマスク
またはレテイクル126を保持しかつ整列させる
光電池アレイキヤリア122、光源ホルダ116
および光電池アレイキヤリア122を装着する広
げられた円形ヘツドまたはテーブル頂部130を
有しかつねじ切りされた円筒シヤンク132を有
する支持ボルト128を備えるユニツト化された
エンコーダ構造114である。波形ばね座金13
4は、シヤンク132とハウジングの底部壁部分
138を介して形成される円筒開口を取り囲む環
状機械仕上台との間に介装される。円筒開口は、
自由に回転するように、それを介してシヤンクを
受けるように大きさを決められる。留めナツト1
40は、ベース138を介して通過された後シヤ
ンク132上に螺着し、ボルト128およびそれ
がベース部分138へ運ぶ他のエレメントを固定
する。光電池アレイ124は、上方光電池124
A、下方光電池124B、および2つの光電池1
24Aと124Bとの間に位置決めされるAGC
電池124Cを含む。 LED光源ホルダ116は、第4図に示される
ように、ホルダ116を介してかつまた光電池ア
レイキヤリア122を介して、かつ支持ボルト1
28のテーブル頂部130に設けられるねじ切り
された開口194へ通過するねじ172によつて
支持ボルト128に固定される。 光電池アイキヤリア122は、光電池アレイ1
24が装着される中央井戸123を含む。小プリ
ント回路基板186は、光電池アレイ124の接
続端縁に隣接して設けられる。細いワイヤは、そ
れから、アレイ124の接続パツドと回路基板1
86の対応するトレースとの間に接着される。レ
テイクル126は、それから、正確な光学整列で
光電池アレイ124上に直接装着され、そのため
レテイクル126の開口は、スケール112の放
射状マイクロライン113と協働して、ハウジン
グ12に対するアクチユエータフレーム304の
位置に関連する多相インクリメンタル位置電気信
号を発生させることができる。 ボルト128のねじ切りされたシヤンク132
は、第3図および第7図に示される位置でハウジ
ングを介して通過する。ボルト128は、ハウジ
ング12の最終組立ておよび光学整列中、エンコ
ーダアセンブリ114を回転させることができる
スロツト174(第7図)を含む。ナツト140
のため、アセンブリ114は、波形ばね座金13
4の圧縮によつて、スケールに対して正確な高さ
でロツクされることができる。ナツト140は、
そのねじ山の2つの横溝176を含む。これらの
溝176のため、ナツト140は、一旦エンコー
ダおよびスケールの正しい整列が製造工程中達成
されると、ボルト128へかつハウジング12へ
効果的に接着されることができる。 サブアセンブリ10の第3部分は、好ましく
は、可撓性のフイルムプリント回路サブストレー
ト144に固定される電子コンポーネントから形
成される電子回路142である。サブストレート
144は、一般に第5図の参照数字154によつ
て示される井戸の、エンコーダサブアセンブリ1
0に隣接するハウジング12の内部に置かれるよ
うにされる。 サブストレート144は、3つの一体化した可
撓性の接続拡張部分を含み、第1拡張部分146
は、第4図の破断リード線によつて示される位置
で、ねじ156によつて小回路基板を介して光検
出器アレイ124に接続することができる。第2
拡張部分148は、LED光源118へ延び、か
つ回路142をそこに接続することができ、かつ
第3拡張部分150は、サブアセンブリ110
を、それでヘツドおよびデイスクアセンブリ10
が用いられてもよいデイスク駆動制御エレクトロ
ニクス回路カード6,6aに直接全体的に電気接
続することができる適当なプラグ152を含む。
プラグ152を介するこの接続は、ハウジング1
2にとつて外部であり、かつ薄いフイルム拡張部
分150は、ハウジング12とガスケツト16と
の間を、外部接続位置まで通過し、電気トレース
は、絶縁ガスケツト16に隣接し、かつマイラー
サブストレートはハウジング12のリツプ部分に
対している。 光学エンコーダ回路142 第18図に概略的に描かれるように、集積回路
U1は、4つの演算増幅器U1A,U1B,U1
CおよびU1Dを含む。増幅器U1Aは、電流−
電圧変換器であり、かつ光検出器アレイ124の
上方光電池124Aのアノードに接続される反転
している入力を有し、かつ増幅器U1Bは、アレ
イの下方光電池124Bのアノードに接続される
反転している入力を有する電流−電圧変圧器であ
る。コンデンサC4および抵抗器R12を備える
負帰還回路は、変換器U1Aの周波数応答および
利得を調節し、かつコンデンサC3および直列抵
抗器R9およびR10の類似のしかも調節可能な
回路網は、変換器U1Bの周波数応答および利得
を調節する。抵抗器R10は可変であり、そのた
めU1Bの利得特性は、変換器U1Aの利得特性
と同じにされてもよい。 基準電圧Vrefは、直列抵抗器R3および5.0V
ツエナーダイオードCR1を備える回路網を介し
て、上記コンピユータからの12V供給バスから導
かれる。5.0Vに定電圧化されたツエナーは、演
算増幅器U1Cの非反転入力に印加される。抵抗
器R2およびR1の抵抗回路網は、共通の接続点
で、増幅器U1Cの反転している入力と、コネク
タJ2−2を介して光検出器アレイ124の共通
のカソードサブストレートに隣接する基準電圧
Vrefとへのフイードバツク経路を提供する。抵
抗器R1およびR2の値は、増幅器U1Cの出力
にある電圧を決める。この出力電圧は、次のよう
な2つの調整可能な回路網に供給される:変換器
U1Aの動作を制御するために抵抗器R16,R
17およびR18を備える第1回路網、および変
換器U1Bの動作を制御するために抵抗器R1
3,R14およびR15を備える第2回路網。抵
抗器R18およびR15は、それぞれ光電池12
4Aおよび124Bの電気特性が明暗の範囲にわ
たる電圧出力によつて個々に制御されかつ等化さ
れるように個々に調節可能である。またこれらの
2つの調整R18およびR15のため、トリミン
グされるべき多相エンコーダ10の各光電池11
2,114が、各光電池での明るい状態と暗い状
態の最大限間で電流振幅の損失なく、スケール1
2とマスク26との間の特定のギヤツプを調節す
ることができる。 アレイ124の自動利得制御(AGC)セル1
24Cは、コネクタJ2−31を介して演算増幅
器U1Dの反転している入力に接続される。増幅
器U1Dの反転していない入力は、Vref接続点
に接続される。増幅器U1Dの出力は、また上位
装置の5VバスからLED光源118のアノードに
電流を供給するドライバトランジスタQ1に接続
される。光源のカソードは、2つの限流抵抗器R
4およびR5を介して接地に接続される。抵抗器
R6およびR7の直列回路網は、AGC光源値1
24Cによつて出される電流と結合して、演算増
幅器U1Dによつて出され、かつドライバトラン
ジスタQ1を介してLEDに実際に印加される電
流を制御する。R6は、LED118を介して零
入力電流を制御するために調節可能である。 デイスクおよびスピンドルモータサブアセンブリ
200 デイスクおよびスピンドルモータサブアセンブ
リ200は、3つのねじ205によつてハウジン
グ12の井戸204に装着する非常に薄くかつ平
らな直接駆動、プラシレススピンドルモータ20
2を含む。ねじ205は、開放井戸204に隣接
する環状の機械仕上げ面とかみ合う、モータ20
2の周辺フランジ206の開口を介して通過す
る。ハウジング12のフランジ206の下方表面
および接面208は機械仕上げされ、そのためモ
ータ202は、それによつてハウジング12と気
密配置で密閉される。 モータ202は、下方フランジ212を有する
回転ハブ210を含む。データ記憶デイスク21
4は、ハブ210上にかつフランジ212に対し
て装着する。フランジ212は、ハウジング12
の内側にデータデイスク214を正しく整列させ
るようにされる高さを有する。デイスク214
は、両方の主要表面上を磁気記憶装置材料、たと
えば酸化第一鉄またはメツキでコーテイングさ
れ、かつコンパクトヘツドおよびデイスクアセン
ブリ10の記憶媒体を提供する。好ましい実施例
では、デイスクは、ほぼ95mmの直径を有し、かつ
フオーマツト化されたデータの10000000バイトを
越えて容易に記憶する能力を有する。 好ましくは低質量プラスチツク材料から形成さ
れるエアフロー発生器デイスク216は、1つの
軸留めねじ218によつてハブ210の頂部に取
付けられる。記憶容量はエアフロー発生器デイス
ク216を第2時期磁気データ記憶デイスク21
5と置換えることによつて、かつ付加的なデータ
トランスデユーサおよび支持アームを回転アクチ
ユエータアセンブリ300に加えることによつて
倍にされてもよい。第2データ記憶デイスク21
5は、第11図に概略的に示される。デイスク2
16を介する2つの対抗する周辺開口220は、
ハブ210の頂部上の2つの開口222と整列す
る。スパナレンチは、ねじ218が締められてい
る間ハブ210が回転するのを防ぐために用いら
れる。スパナレンチには、開口220および22
2と整列される2つのピンが設けられる。そのピ
ンは、開口220および222を介して通過し、
かつそれによつてねじが所定位置にロツクされる
とき頂部デイスク216およびハブ210を整列
させる。頂部デイスク216とデータデイスク2
14との間のスペーサ213は下方フランジ21
2に対してデータデイスク214をロツクする。 スピンドルモータ202の頂部表面は、埋込み
および遮閉領域224を含み、そこには、モータ
202の内部で発生される電磁界によつて下方表
面上に記憶されるデータの汚染を防ぐために、電
磁シールドが置かれる。 第5図に見られるように、空力的に開放された
シヨピングラツチ230は、ハウジング12の垂
直ポスト232(第3図)上に回転自在に装着さ
れる。ラツチ230のベーン234およびフラグ
236は、デイスク214および216が時計方
向に回転することによつて発生されるエアフロー
によつて偏向される。エアフローは、時計方向に
ラツチ230を付勢するバイアスばね(示されて
いない)によつてかけられる力を克服するのに十
分である。回転アクチユエータ300のカウンタ
ウエイト306に設けられる切欠き238は、デ
イスク214および216が回転しない(かつエ
アフローがない)とき、指状部分240によつて
係合される。この配置は、回転アクチユエータ3
00をランデイングゾーン位置に引つ掛ける。 電力がヘツドおよびデイスクアセンブリから除
去されるとき、モータ202、スピンドル210
およびデイスク214,216に記憶される慣性
に応答してスピンドル202が回転することによ
つて発生される逆起電力は、デイスク回転が終わ
りかつ空力ラツチ230がもはやエアフローによ
つて偏向されなくなる前に、アクチユエータをラ
ンデイングゾーン位置に戻すために、回転アクチ
ユエータ300に自動的に印加される。この電子
復帰ばね特性を、電気回路エレメントに関連して
以下で説明する。 ヘツドおよびデイスクアセンブリ10に対する
重要な要求は、スピンドル210がフレームに効
果的に接地されるということである。通常、電気
ブラシは、スピンドル軸とモータに対して外部の
ハウジングとの間で接触する。しかしながら、そ
のような配置は、モータの高さ、およびヘツドお
よびデイスクアセンブリの全体の厚さをかなり増
す。したがつて、接地している機構250(第6
図)は、モータ202のスピンドルシヤフト25
2内に完全に置かれてもよいことが知られてい
る。 好ましい機構は、中空スピンドルシヤフト25
2の内部にばね負荷されたボールチツプ254を
含む。チツプ254は、導電材料、たとえば炭素
含浸プラスチツク樹脂材料であり、かつそれは、
非常に導電性の硬化材料、たとえばモータ202
の固定囲い258に固定されかつ接続されるステ
ンレス鋼のパツド256と直接接触する。囲い2
58は、ねじ205によつて周辺フランジ206
でハウジング12に接地される。 この発明の1つの重要な局面は、スピンドルモ
ータ202の多数の巻線を駆動するのに必要とさ
れる電子回路がハウジングに直接埋込まれるとい
うことである。第7図に示される配置は、ハウジ
ング12への駆動回路構成の直接放熱を可能にす
る。第7図では、小プリント回路モジユール26
0は、モータ202からケーブル262にプラグ
を差し込み、かつまたハウジング12の背面に形
成されるチヤンネル266に配設されるケーブル
264を介して、ヘツドおよびデイスクアセンブ
リ10の外部で回路基板6にプラグを差し込む。 集積回路モータ駆動機構268、たとえば第7
図および第8A図に示されるように、そのピンが
回路基板260に接続される、シカゴ、イリノワ
6006(Chicago、Illinois6006)の日立アメリカ社
によつて供給されるタイプHA13426は、回路基
板260、およびそのたいていが基板260の下
面に位置決めされるそのコンポーネント(第8B
図)を保持するために、下方表面プロフイールか
ら十分な深さでハウジングに形成される井戸27
2に、ハウジング12の背面に直接装着されるフ
ランジ270を含む。ねじ273は、集積回路の
ヒートシンクフランジ270を、井戸272の内
部で、ハウジング12に直接固定する。 3相モータ202のための回路構成は、第8A
図に描かれ、従来公知でありかつ理解されている
ように、モータが、Y開きされており、かつモー
タのアーマチヤの回転永久磁石に配設される小さ
い永久磁石に応答する3つのホール効果発生器
U,V,Wによつて3相通信信号を発生させるこ
とを示す。第4ホール効果トランスデユーサI
は、ヘツドおよびデイスクアセンブリ10に対し
て外部の制御エレクトロニクスに最終的に供給さ
れるインデツクス信号を1回転につき1度発生さ
せ、かつ出す。 モジユーラ回路基板260の底部および内部平
面図(第8B図)は、回路基板260上のデイス
クリートなコンポーネントのための1つの受入れ
ることができるレイアウトの形式を示し、デイス
クリートなコンポーネントの2つの他はみな、ハ
ウジング12のプリント回路基板と、対面してい
る底部壁との間に装着される。この配置は、これ
らのコンポーネントを物理損傷から防ぎ、かつモ
ジユール260上で保持される回路の修理が常に
必要とされれば、検査装置を容易に取付けること
ができる。また、テーブルは、回路モジユール2
60にプラグを差し込み、そのため回路モジユー
ル260は、他の回路構成を妨害することなく、
かつ埃のないハウジング12に入る必要なく、非
常に容易に除去されかつ取換えられることができ
る。 回転アクチユエータサブアセンブリ300 ヘツドおよびデイスクアセンブリの第3主要サ
ブアセンブリは、第3図、第5図、第6図、第7
図、第9図および第10図に様々なレベルの細部
で描かれる、非常に平らでかつ薄い回転アクチユ
エータサブアセンブリ300である。既に述べた
ように、アクチユエータ300は、込ましくは鋳
造されたまたはスタンピングされたアルミニウム
から形成される平らなフレーム304を含む。フ
レーム304は4つの領域を含む。光学エンコー
ダ100のスケール112を支持する領域302
は既に論じられている。 フレーム304の第2領域は、その2つの端部
が連結ピン310で接続可能である1つの巻線3
08の三角形の電磁コイル307を整列させかつ
支持するためである。コイル307は、ボビン上
で巻かれ、かつそれから、適当な成形材料311
でフレーム304に一体的に成形される。領域3
12は、成形プロセス中ポツテイング材料で満た
されるフレーム304を介して通過する穴を示
し、そのためコイル307は、フレーム304に
対して放射状にかつ平らな大きさで正確に整列さ
れてもよい。 フレーム304の第3領域は、第6図に示され
るように、データデイスク214の2つの主要な
データ記憶表面に近接して配設される2つの対抗
している「浮動ヘツド」データトランスデユーサ
320,322をそれぞれ支持する2つのアーム
316,318のための支持拡張部分314を提
供する。デイスク214の回転中、トランスデユ
ーサ320,322は、「ウインチエスター」技
術として公知のことに従つて、データ表面に非常
に近接して空気軸受上を動くすなわち「浮動す
る」。 既に述べたクレーム304の第4領域は、カウ
ンタフエイト306を支持し、その質量は、フレ
ーム304の他の領域を釣り合わせるように、か
つまた前で説明した空力的に開放されたシツピン
グラツチ230と協働するように選択される。カ
ウンタウエイト306は、ねじ309によつてフ
レーム304に取付けられる。 アクチユエータフレーム304は、その質量お
よび慣性を減じ、かつ開口301を規定するフレ
ーム304の内部壁上に形成される対抗している
表面315,317を係合するようにされる1つ
の破壊止めポスト313のための便利な位置を提
供する中央開口301を含む。ポスト313は、
ハウジング12の適当な開口319にプレス嵌め
される。円筒ゴムガスケツト321は、ポスト3
13上を滑り、かつポスト313にかかるフレー
ム304の衝撃を減衰する。破壊止めホスト31
3は、表面315,317間のアーム長と結合し
て、アチユエータ300の変位を予め定められた
最大値まで制限する。この変位の制限は、トラン
スデユーサがデータデイスク214から外れるの
を防ぎ、かつスピンドルハブ210の下方フラン
ジ212にぶつかるのを防ぐのに極めて重要であ
る。 回転アクチユエータスピンドルは、ハウジング
12から上向きに装着される固定シヤフト324
を含む。座金326、下方軸受328、スペーサ
330、波形ばね座金332、上方軸受334、
および留め座金336およびねじ338は、すべ
て協働してアクチユエータフレーム304のため
の自由回転ジヤーナルを提供する。これらのエレ
メントは、フレーム304を介して設けられる軸
円筒開口340に装着されかつ含まれ、かつその
ためフレーム304は、ほぼ30°の弧を横切つて
動くことができ、かつそれによつてデイスク21
4の各データ表面上に形成される多数の同心デー
タトラツクの各々が回転アクチユエータ300の
動作によつてアクセスされるように、トランスデ
ユーサをデータデイスク214のデータ表面を横
切つて放射状に動かすことができる。 下方永久磁石352を支えるフラツクスリター
ン磁石プレーン350は、ねじ353によつてハ
ウジング12に装着され、かつ上記永久磁石35
6を支える上方フラツクスリターン磁石プレート
354は、ねじ357によつてハウジング12に
装着される。第10図に見られるように、コイル
307は、2つの対抗している永久磁石352と
356との間に配設される。 各磁石352,354は、磁極反転の2つの領
域を有するように磁化される。磁極は、磁石35
2,354の主要表面にあり、かつ互いに相補形
であり、そのため非常に強い磁束領域は、2つの
磁石353および356の2つの対抗面間のギヤ
ツプに存在する(第10図)。磁極反転領域35
8は、一般に、各磁石352,354を2分す
る。これは、電流がそれを介して通過するコイル
307上のたとえば左側(第10図)での磁束の
効果は、たとえば右側での磁束効果を増すほどで
ある。というのは電流は、1つの巻線308を介
して一方向にのみ通過しているからである。 ヘツド選択および増幅器回路 薄く非常に可撓性のマイラー回路接続フイルム
360は、データトランスデユーサ320,32
2に直接接続するように設けられる。この細長く
非常に可撓性のかつ耐久性のあるコネクタフイル
ム360は、好ましくは上方フラツクスリターン
プレート354上に装着され、かつトランスデユ
ーサ320,322を作動するのに必要とされる
読出し書込み駆動回路構成およびヘツド選択回路
構成のいくつかを支えるより大きい可撓性のマイ
ラープリント回路362から延びる。回路362
の平面図は、第13C図として描かれる。マイラ
ー回路362のための接続拡張部分364は、光
学エンコーダサブアセンブリ100のための接続
部分150を通過するのと同じ線形端縁に沿つ
て、ガスケツト16と周辺壁の上方面との間の駆
動機構から外部に向かつて延びる。フイルムによ
つて支えられる回路のための回路エレメントおよ
び接続の電気回路図は、第13A図として描かれ
る。そこでは、モノリシツク集積回路366は、
6つのチヤンネル(6つのヘツドトランスデユー
サ)ヘツド選択および増幅機能(第13B図)を
提供する。2つのヘツド選択チヤンネルH4およ
びH5だけが、サブシステム5のヘツド320,
322間で選択する際に活動状態にある(第13
a図を参照)。付加的なデータ記憶デイスク21
5が用いられれば、4つのチヤンネルはヘツド選
択動作中、活動状態にある。この回路366は、
好ましくは、シリコンシステム社(Silicon
Systems Incorporated)によつて製造されるタ
イプSSI117またはその均等物である。 回路カード6 4つの可撓性の回路サブストレートは、ヘツド
およびデイスクアセンブリ10から延びる。これ
らのサブストレートは、薄く可撓性のマイラーフ
イルム上に形成される導電トレースであつてもよ
く、または薄くかつ平らなワイヤケーブルであつ
てもよい。いずれにしても、1つは、外部読出/
書込チヤンネルを有する内部ヘツド読出/書込エ
レクトロニクスを接続するジヤツク349へ通
じ、もう1つの外部アナログ/デイジタルサーボ
エレメントを有する光学エンコーダサブアセンブ
リ100を接続するジヤツク152へ通じ、もう
1つは、回路基板6回路構成を有するスピンドル
モータ制御モジユール260を接続するジヤツク
353へ通じ、かつ最後の355は、ヘツドおよ
びデイスクサブアセンブリ10内の回転ヘツド位
置決めアクチユエータ300のコイル307か
ら、アナログ/デイジタルサーボエレメントの部
分である外部駆動エレクトロニクスへ通じる。 小さい両面ブリント回路カード6は、(既に述
べてきたヘツドおよびデイスクアセンブリ内の回
路構成を除いて)この発明の制御システムに必要
とされるエレメントのすてべを支える。 回路カード6は、パーソナルコンピユータ(上
位システム)の付属または周辺回路カードコネク
タに対応する接続ピンを係合する正しく整列され
た接続トレース367を有する従来のエツジコネ
クタ領域365を含み、そこで記憶サブシステム
5が、エツジコネクタ領域365上のトレース3
67を介して単に取付けられかつ接続される。 4つのプラグ369,371,373および3
75は、既に説明したジヤツク349,152,
353および355をそれぞれ受ける回路カード
上に設けられる。これらのプラグのため、ヘツド
およびデイスクアセンブリ10の内部の回路構成
は、回路カード6上に支えられる回路構成へ延
び、かつそれに接続されることができ、かつエツ
ジコネクタ365を介して上位システムから電力
が供給されることができる。 エレクトロニクスの概観 次の主要回路エレメントは、一般に第1図およ
び第2図に示される位置のプリント回路カード6
上に含まれる。(これらの回路エレメントは、第
12図のレイアウト図にしたがつてともに配置さ
れかつ読まれるとき、第11図の構築外観に従つ
てかつ第12a図ないし第12i図からなる詳細
な接続図に従つて相互接続される。) マイクロコンピユータ381およびプログラムメ
モリ383 1つの、プログラムされた、逐次状態モノリシ
ツクマイクロコンピユータ381は、時々「マイ
クロプロセツサ」と呼ばれるが、サブシステム5
の全体制御を提供する。マイクロコンピユータ3
81は、好ましくは、日本のNEC社によつて製
造されるタイプ7810、またはその均等物である。
マイクロコンピユータ381は、1つの中央演算
処理装置(CPU)、および1つの論理演算装置
(ALU)、ならびに他の内部支持構築を含む。そ
れは、一度に1つの命令のみ実行する。 タイプ7810は、8つの多重選択アナログ入力を
有する内部アナログデイジタル変換器を含む1チ
ツプの、5V、8ビツトのマイクロコンピユータ
である。アナログデイジタル変換器は、どんな電
圧が選択された入力で生じようとそれを、プログ
ラム制御下のマイクロコンピユータ381によつ
ていつでも読出されるデイジタル値に変換するこ
とによつて連続的に動作する。 マイクロコンピユータ381はまた、8ビツト
RAM、多機能タイマ/事象カウンタ、汎用の直
列および並列インターフエイスならびに入力/出
力ポート、およびマスク可能およびマスク不可能
な割込能力による256を含む。マイクロコンピ
ユータ381はまた、外部メモリを直接制御して
もよく、かつこの発明の制御システムの監視機能
を実行する際にマイクロコンピユータ381が実
行すべき命令を含むための外部プログラムメモリ
を必要とする。各命令サイクルは1マイクロ秒を
必要とし、かつマイクロコンピユータ381のた
めの基本クロツク周波数は12MHzである。マイク
ロコンピユータ381のソフトウエア制御機能
を、すぐ後でより詳細に論じる。 マイクロコンピユータ381は、その電気線が
アドレス情報およびデータ情報の両方を異なる時
間で運ぶように、多重バス構造を利用する。これ
らの時間は、1つの機械サイクルでバスがアドレ
ス指定情報を運び、かつ次のサイクルでこのバス
がデータ情報などを運ぶように、交互に起こる。 マイクロコンピユータ381内の256バイトラ
ンダムアクセスメモリは、スタツクとして用いら
れ、かつマイクロコンピユータの動作に必要とさ
れる汎用レジスタのすべてを提供する。 8キロバイト外部固定プログラム記憶装置38
3は、マイクロコンピユータ381に接続され、
かつマイクロコピユータ381がデイスクフアイ
ルサブシステム331の動作中実行する命令を含
む。これらの命令は、この明細書の最後にリステ
イングとして示される。 マイクロコンピユータ381は、制御システム
の中心部であり、かつ2つの全体タスクを有す
る:それは、サーボ制御ループを介するヘツドお
よびデイスクアセンブリ10の電磁音声コイルア
クチユエータ300を介して放射状ヘツド位置を
監視しかつ制御し、かつ制御装置/インターフエ
イスを介するホストおよびデイスクデータ記憶表
面へのかつそこからのデータブロツクの転送を開
始しかつモニタすることによつて、上位コンピユ
ータシステムからのコマンドに応答する。 データ読出/書込動作およびデータ転送動作全
体を通じて、マイクロコンピユータ381が、そ
のような動作の進行をモニタしており、かつデー
タが読出されまたは書込まれているトラツクの中
心線でそれがヘツド320,322をしつかりと
サーボしているように、ヘツド位置サーボループ
に追従するトラツクを同時に制御している。 トラツク位置決めおよび追従サーボ サブシステムサーボは、2つの機能を果たす。
第1に、トラツク追従動作中各データトラツクの
中心線と整列して読出/書込データトランスデユ
ーサヘツドを保持しなければならない。第2に、
トラツクシーク動作を行なうことが可能であり、
それによつてヘツド320,322は公知の出発
トラツク位置から所望の行先トラツク位置まで急
速にかつ正確に動かされなければならない。すべ
てのサーボ動作は、音声コイルアクチユエータ3
00のコイル308を介して通過する回路を制御
するマイクロコンピユータ381によつて制御さ
れかつ監視される。 アナログ/デイジタルサーボ回路385はマイ
クロコンピユータ381に接続され、かつ回路3
85は、ヘツドおよびデイスクアセンブリのデー
タトラツクシーク動作およびトラツク追従動作で
サーボ制御ループ機能を実行するのに必要とされ
る回路エレメントを提供する。このモノリシツク
回路385を、第18図に関連して以下でより詳
細に説明する。 前で説明した光学エンコーダアセンブリ100
は、スケール112の位置を示す相対光レベルに
応答し、かつその光レベルを直角位相にある2つ
の位相信号P1およびP2へ変換する。これらの
位相信号は、アセンブリ142の電流−電圧変換
器U1AおよびU1Bによつて電圧に変換され、
かつそれから、アナログ/デイジタルサーボチツ
プ385を介してマイクロコンピユータ381内
のアナログデイジタル変換器に供給される。エン
コーダの回路構成を、第18図に関連してここで
より詳細に延べかつ論じる。 アナログ/サーボチツプ385および関連する
回路構成は、デイジタル位置値を駆動電流に変換
し、かつ駆動回路390を介するこれらの電流
を、参照数字300がつけられ、かつ記号データ
トランスデユーサヘツド320および移動してい
るスケール112を相互接続する破線によつて第
11図に表わされる回転アクチユエータ300の
巻線308に印加する。コイル308を介して通
過する電流の方向および大きさは、データ記憶デ
イスク214のデータ記憶主要表面上に形成され
る同心データトラツクの間を動く際に、ヘツド3
20の方向および速度を定める。サーボ回路38
5を、第17図に関連して以下でより詳細に説明
する。 記憶デイスク214 サブシステム5の20メガバイトのデイスク21
4および215は、適当な磁気データ記憶材料で
コーテイングされる2つの主要データ記憶表面2
14aおよび214bを含む。各データ記憶表面
は、多数の同心データ記憶トラツクに記憶室を提
供し、データ表面ごとに使用可能な612の論理
トラツクがある。24の付加的な予備トラツクは、
媒体欠陥を有するトラツクの変わりに用いられる
ように、デイスク表面214a,214bの円周
に設けられ、そのためデレクトリーのための上位
動作システムによつて必要とされる第1トラツク
が、欠陥がなく、かつそれによつてすべての場合
信頼性がある。 内部ランデイングゾーン領域LZは、フエライ
トスライダヘツド320,322が、その下にあ
るデータ表面214a,214bと実際に接触
し、かつそれにランデイングゾーン領域LZでの
み可能な摩耗を受けさせるように設けられる。各
同心データトラツクは、名目上ほぼ10、426バイ
トを保持し、かつ18のデータセクタに分割され、
それらの17は有効なデータの記憶のためであり、
かつそれらの1つは、媒体欠陥が他の17のいずれ
か1つを使用不可能にするといけないから予備に
保持され。各データセクタはほぼ568バイトを含
み、それは512バイトの有効データを含む、かつ
その残りは、セクタアドレスヘツダ、誤り訂正、
速度許容限界ギヤツプフイルタなどである。 スピンドルモータ202を制御するモータドラ
イバ回路構成260によつて発生されるトラツク
起点マーカ399は、デイスク214の1つ以上
のデータ記憶表面214a,214b上に各デー
タトラツクに対するトラツク中心線情報で予め記
録される狭くほぼ200マイクロ秒、幅130バイト
の、1つのサーボセクタ401に対してちようど
よい時間にその位置をマークする。 デイスク214は実質的に一定の角速度で回転
し、かつ各回転のための時間期間は名目上16.67
ミリ秒である。モータドライバ回路構成は、第8
A図に図解され、かつ集積回路モータドライバ、
たとえば707W.アルゴンギン ロード、アーリン
トン ハイト、イリノア6006(700W.Algonguin
Road、Arlington Height、Illinoes60006)の日
立アメリカ社によつて提供されるタイプ
HA13426、またはその均等物を含む。この集積
回路は、ヘツドおよびデイスクアセンブリ10の
ためのベースキヤステイング12に直接装着され
るフランジを含む。スピンドルモータ202は、
Y巻きされ、かつ従来公知でありかつ理解されて
いるように、モータ103を駆動するのに必要な
位相を発生させるために集積回路によつて用いら
れるモータ202のアーマチヤーの小さい永久磁
石に応答してホール効果トランスデイーサU,V
およびWによつて3相整流信号を発生させる。 第4ホール効果トランスデユーサIは、インデ
ツクスライン上に1回転につき1度インデツクス
信号を発生させかつ出す。マイクロコンピユータ
381は、モータ制御105からインデツクスラ
インをモニタし、かつ各インデツクスマーカ99
間の間隔のタイミングを合わせ、デイスク96が
正しい角速度で回転していることを確かめ、かつ
デイスク回転が適当でないと定められる場合にサ
ービスしていないサブシステム31を必要とす
る。 2つの放射状にずれ、時間がずらされたバース
トは、サーボセクタ401内の各同心データトラ
ツクに設けられる。トランスデユーサ320は第
1バーストを読出し、かつその振幅値は、マイク
ロコンピユータ381によつてサンプリングされ
かつ送られかつデイジタル化される。トランスデ
ユーサ320は、それから、第2バーストを読出
し、かつその振幅値は、マイクロコンピユータ3
81によつてサンプリングされかつ送られかつデ
イジタル化される。デイジタル化された振幅値の
差はマイクロコンピユータ381によつて用いら
れ、トラツク追従動作中各トラツクと中心線整列
してヘツド320を維持するために、記憶されか
つデイジタル化された位相値と結合されかつコイ
ル308に送られる中心線ずれの補正値を計算す
る。 612のトラツクは、5つの連続ゾーンに分け
られ、各々128のトラツクの4つのゾーン、お
よび各々100のトラツクの1つのゾーンがあ
る。トラツク中心線データは、各ゾーンのトラツ
クに対し得られかつ記憶され、かつこのデータ
は、アクチユエータがゾーン内のトラツクにヘツ
ド320,322を置いたときはいつでも、初期
訂正のために用いられる。ゾーンタイマは、各ゾ
ーンに対してセツトされ、かつ予め定められた間
隔後時間切れし、ゾーンための新しい中心線情報
は読出/書込動作が可能となる前に得られること
を要求する。これらの構築特徴および微サーボル
ープおよびトラツクゾーンの動作を、参照したア
メリカ合衆国特許第4396959号、第4419701号およ
び第4516177号でさらに詳細に説明し、その開示
をこの場所でこの明細書に参照することによつて
援用する。 電子復帰ばね400 既に上で構造的に説明した空力的に解放された
ばねバイアスシツピングラツチ230は、デイス
ク214の回転によつて発生されるエアフローに
よつて偏向される。このラツチ230は、回転ア
クチユエータ300を係合する部材を含み、それ
によつてデイスク回転が、(周知のウインチエス
ター技術に従つて)ヘツドが「浮動する」空気軸
受効果を発生させるのに不十分であるときはいつ
でも、ランデイングゾーンLZ上のランデイング
ゾーン位置でヘツド320,322をロツクす
る。 アクチユエータ300がヘツド320,322
をランデイングゾーンLZに戻すことを確かめる
ために、第11図のスイツチ400によつて表わ
される電子復帰ばねがサブシステム5に設けられ
る。電力がサブシステム5から失われまたは故意
に除去されるとき、この事実に気付き、かつスピ
ンドルモータ202の動作は逆にされる。すなわ
ちスピンドルモータ202の発生器となり、かつ
回転デイスク214に記憶される運転エネルギの
ため、それが発生させる電気エネルギは回転アク
チユエータ300のコイル308に切換えられ
る。デイスク回転がある限り、それによつて発生
される電気エネルギは、ヘツドをデイスク214
の内部ランデイングゾーンLZに戻し、かつヘツ
ドをそこに保持するのに十分であり、そのためば
ねバイアスラツチ230は、アクチユエータ30
0を再係合し、かつそれによつてヘツド320,
322をその内部ランデイングゾーンLZで保持
する。ラツチ230および電子ばね復帰400の
力学は、ヘツド320,322がラツチ230が
再係合する前のちようど良い時間にランデイング
ゾーンLZに戻されるように設計される。 空力シツピングラツチ98の詳細はさらに、
「デイスクフアイルアクチユエータのための空力
ラツチ」として1985年4月29日に出願された参照
した同時係属中アメリカ合衆国出願連続番号第
06/728674号に述べられ、その開示をこの場でこ
の明細書に援用する。 空力ラツチ230を電子復帰ばね400に結合
することによつて提供される重要な特徴は、従来
の機械復帰ばねによつてアクチユエータにかけら
れる(かつデイスクフアイル動作中連続的に克服
されなければならない)バイアス力が完全に除去
されるということである。このことは、アクチユ
エータ300がかなり低電力消費で動作するとい
うことを意味し、パーソナルコンピユータ上位シ
ステムの付属ソケツトから、サブシステム5のた
めに電力のすべてを引いているとき考慮しなけれ
ばならない。 読出/書込チヤンネル 読出/書込チヤンネル全体は、ヘツドおよびデ
イスクアセンブリ10内の可撓性の、回路サブス
トレート362上に支えられ、かつ第13A図、
第13B図および第13C図に関連してここで説
明するヘツド選択および前置増幅器回路366を
含む。そのチヤンネルはまた、第12A図に概略
的に図解される読出/書込エレクトロニクス40
9、およびデータセパレータ411を含む。デー
タセパレータ411は、デイスク214上の実際
の記録および再生プロセスで用いられるエンコー
デイングフオーマツト、たとえば2.7コードへか
つそれからデータビツトをコード化しかつデコー
ドする。データセパレータ411を、第19図に
関連してさらに説明する。 制御装置/インターフエイス デイスクフアイルサブシステム5のための制御
エレクトロニクスの制御装置/インターフエイス
は、それ自体のデータシーケンサランダムアクセ
スメモリ415を有するプログラマブルデータシ
ーケンス413、メモリ制御装置417、入力/
出力チヤンネルインターフエイス419から、メ
モリ制御装置417によつてアドレスされかつデ
ータシーケンサ413からのデータを一時的に記
憶する入力/出力データランダムアクセスメモリ
421を含む。 BIOS(基本入力/出力システム)固定記憶装
置423は、入力/出力チヤンネルインターフエ
イス419と関連し、かつその動作システムがサ
ブシステム5を利用しようとするときはいつで
も、上位CPUによつて直接アクセスされかつ実
行される基本入力出力プログラムルーチンを含
む。実際に、BIOSメモリ423は、サブシステ
ム5の動作のために必要とされず、かつそれを含
むのは、ユーザにとつての便利であるからであ
り、そのためサブシステム5は、サブシステム5
を用いるために必要とされる動作システムにソフ
トウエアドライバルーチンを加えるようユーザに
要求することなく、パーソナルコンピユータ上位
システムに直接プラグで差し込まれる。 BIOSメモリ423はまた、デイスクフアイル
サブシステムの状況および/または誤り状態を
時々定めかつユーザに示すために上位システムの
動作システムによつて用いられる誤りおよび状況
状態ルーチンの集合を含んでもよい。8ビツト3
状態バスドライバ425は、ROM423からの
BIOSプログラムルーチンが上位バスを介して上
位CPUに転送され、かつ動作システムがBIOSメ
モリ423をアドレスするときはいつでも実行さ
れるように、データバスで、BIOS ROM423
と入力/出力チヤンネルインターフエイス419
との間に介装される。 システムバス 制御バス431は、印刷回路カード6全体を通
じて延びる。このバスは、第11図では単線とし
て記号を使つて示されるが、実際には多くの異な
る線である。すべての線がすべてのエレメントに
延びるわけではない。便宜上、バス線がデータバ
スまたはアドレスバスでなければ、それは制御バ
ス線であると考えられる。したがつて、理解を容
易にするために記号を使つて第11図に、かつ第
12A図、第12B図、第12C図および第12
D図により詳細に示されるデータおよびアドレス
バスは、制御バス全体を構成する線の各々を省略
することによつて規定する。 8ビツトの単方向に向けられたデータバス43
3のため、マイクロコンピユータ381はデイジ
タルアクチユエータ制御値をアナログサーボチツ
プ385に送ることができる。デイジタルデータ
は、バス433上を、マイクロコンピユータ38
1からアナログサーボ385を通過し、そこでそ
れは、トラツクシートおよび追従動作中、アナロ
グ値に変換され、かつ回転アクチユエータ300
の位置を制御するために送られる。 8ビツト時間多重化データおよびアドレスバス
435は、マイクロコンピユータ381、プログ
ラムメモリ383、データシーケンサ413、お
よびメモリ制御装置417を相互接続する。 6高位ビツト(A8−A13)アドレスバス43
7は、マイクロコンピユータ381およびプログ
ラムメモリ383を相互接続する。プログラムメ
モリ383のための下位8アドレスビツト(A0
−A7)は、アドレス時間中データ/アドレスバ
ス435上をマイクロコンピユータ81によつて
メモリ制御装置417に送られ、そこでそれらは
ラツチされ、かつアドレスバス439上に送られ
るように保持され、プログラムメモリ383をア
ドレスする。 5ビツトアドレスバス441および8ビツトデ
ータバス443は、データシーケンサ413、お
よびせいぜい32バイトだけ記憶するその専用小形
ランダムアクセスメモリ415を相互接続する。 入力/出力ランダムアクセスメモリ421は、
11ビツトアドレスバス445を介してメモリ制御
装置417からアドレスされ、一方8ビツトデー
タバス447は、データシーケンサ443および
入力/出力チヤンネルインターフエイス419を
バツフアメモリ421と接続する。バツフアメモ
リ421は、一時的に入力/出力データを記憶
し、かつセクタバツフアとして機能し、ホストと
サブシステム5との間を通過するすべての状況お
よび制御情報に加えて、デイスク214のデータ
表面214aまたは214bから記憶されまたは
検索されているプロセスにあるデータの2つのセ
クタの最大量を保持する。 13ビツトアドレスバス449は、エツジコネク
タ365、BIOS ROM423と入力/出力チヤ
ンネルインターフエイス419との間を延び、か
つ8ビツトデータバスは、3状態バスドライバ4
25を介してBIOS ROM423をインターフエ
イス419およびエツジコネクタ365と接続す
る。 データシーケンサ413 データシーケンサ413は、第14図に示され
るように、7つの内部機能ブロツクを含むモノリ
シツク大規模集積回路である。これらのブロツク
は、レジスタ/制御論理ブロツク461を含む。
このブロツク461は、32の8ビツト内部制御レ
ジスタおよび関連する制御論理を含む。レジスタ
は、データ転送を制御するパラメータを初期設定
するために個々に書込まれてもよく、かつシーケ
ンサコマンド実行についての状況情報を得るため
にマイクロコンピユータ381によつて個々に読
出されてもよい。このブロツク461は、データ
ブロツクが取扱われるように、シリンダ、ヘツド
およびセクタ識別データ、状況などを記憶するデ
イスクアドレスレジスタを含む。マイクロコンピ
ユータ381は、これらのレジスタに書込むこと
によつて、シーケンサ413にコマンドを出す。 誤り訂正コード/循環冗長度チエツク論理ブロ
ツク463は、各セクタのデータおよび識別フイ
ールドにそれぞれ付加される、誤り訂正コード
(ECC)または循環冗長度チエツク(CRC)バイ
トを発生させかつチエツクする。このブロツクの
ため、標準CCITT16多項式CRCまたはプログラ
マブルECCのいずれかを用いることができる。
特定の多項式は、長さ64ビツトまでであつてもよ
く、かつレジスタ/制御ブロツク461に書込ま
れる値によつて初期設定時間で定められてもよ
い。 直並列変換ブロツク465のため、ホストから
の並列データはデイスクに対して直列化されるこ
とができる。この論理は、並列と直列データとの
間の必要なフオーマツト変換を実行する高速シフ
トレジスタで実現される。 上位インターフエイスブロツク467は、デー
タバス447を介して、シーケンサをバツフアメ
モリ421に接続する。DMAメモリ制御装置4
17は、データがアドレスバス445を介して転
送されるべきバツフアメモリ421でアドレスを
提供する。 デイスクインターフエイスブロツク469は、
読取ゲート、書込ゲート、アドレスマークイネー
ブルなどのような制御信号を発生させかつ受ける
ような論理を提供し、かつまた、データセパレー
タ411および読出/書込回路409および40
7を介して、デイスクへかつデイスクから直列デ
ータを通過させる。 マイクロプロセツサインターフエイス471の
ため、マイクロコンピユータ381は、シーケン
サ413の動作を制御しかつその状況をモニタす
るために、ブロツク461の内部制御レジスタを
読出しかつ書込むことができる。 外部ランダムアクセスメモリ415へのインタ
ーフエイス473は、アドレスバス441および
データバス443を介して、32フオーマツトパラ
メータレジスタをアクセスする。これらのフオー
マツトパラメータレジスタは、デイスク上の各デ
ータセクタ内のフイールドの大きさおよび内容を
特定する。各フイールドには2つのレジスタがあ
る。一方は、特定のフイールドのバイト数を特定
し、かつ他方は、そのフイールドに含まれる実際
の値を特定する。 モノリシツク集積回路、339N.バーナード ア
ベニユ、マウンテイン ビユー、カリフオルニア
94043(339N.Bernardo Ave.、Mountain View、
California94043)のサイエンテイフイツク マ
イクロシステム社(Scientific Microsystems、
Inc.)から入手可能な製品コードOMTI
PEM5050プログラマブルデータシーケンサは、
データシーケンサ413の現在好ましい構成であ
る。 データシーケンサ413の機能は、データが転
送されるべきトラツクの正確なセクタを位置決め
するために、データセパレータ411から来る直
列データストリームをモニタすることである。デ
ータ表面から入つてくるセクタアドレスが正しい
セクタ識別と対応するよう、シーケンサ413に
よつて一旦定められると、データ読出または書込
動作はそれから実行される。 読出動作の場合には、シーケンサは、正しく識
別されたデイスクセクタ(512バイト)からセク
タバツフア421までデータを転送し、そこでデ
ータはそれからインターフエイスを介してホスト
まで通過されてもよい。書込動作の場合には、シ
ーケンサは、書込経路を介して(セクタバツフア
421に記憶される)ホストから、かつ選択され
たデイスク表面214上の正しいトラツクの正し
く識別されたセクタのデータ領域へ512バイトの
データを転送する。 シーケンサ413は、これらの転送を1つのセ
クタとして実行するようにプログラムされる。マ
イクロコンピユータ381は、シーケンサが他の
コマンドを実行する前にその動作を完了するまで
待つている間、アクチユエータ300をトラツク
上のサーボにコマンドする。一旦データのセクタ
の転送が完了されると、完了信号がシーケンサに
よつてマイクロコンピユータ381に送られる。
マイクロコンピユータ381は、それから、いか
なる誤りも生じていないことを確かめるために、
シーケンサ413内の状況レジスタをチエツクす
る。データ読出動作の場合には、マイクロコンピ
ユータ381は、そこから、メモリ制御装置41
7をプログラムし、512バイトのデータをインタ
ーフエイス419を介してバツフア421からホ
ストに転送する。マイクロコンピユータ381
は、それから、その転送がうまく完了されるのを
待つている間、トラツク上でサーボを続ける。 メモリ制御装置417 メモリ制御装置417は、データシーケンサ4
13とバツフアメモリ421との間の、かつバツ
フアメモリ421およびインターフエイス419
と上位コンピユータとの間のデータの流れを取扱
う低電力モノリシツク集積回路である。それは、
選択されたデータ表面214上に記憶されかつそ
れから検索されるユーザデータの512バイトブロ
ツクの転送を制御し、かつまたマイクロコンピユ
ータ381へのかつそれからのコマンドおよび状
況バイトの転送を制御する。基本的に、メモリ制
御装置417の機能は、アドレスバス445を介
してバツフアメモリ421に送られるアドレスを
発生させることである。それはまた、データブロ
ツクがバツフア421を介して動かされていると
き、ホストとサブシステム5との間の多重ブロツ
クデータ転送中、サービス要求コンテンシヨンを
解決する。 メモリ制御装置417の3つのチヤンネルはサ
ブシステム5によつて用いられ、かつワードカウ
ントレジスタおよびアドレスレジスタは、内部で
チヤンネルの各々に設けられる。マイクロコンピ
ユータ381は、そこからまたはそこへデータが
転送されるべきアドレス、転送されるべきバイト
数、および転送の方向で制御装置をプログラムす
る。それは、それから、制御装置417でロード
されるこれらのパラメータで、その転送を実行す
る。 第15図は、メモリ制御装置417の構造の概
念図を述べる。メモリ制御装置417の内部で、
レジスタおよび制御論理ブロツク475は、各チ
ヤネルに対して書込および読出レジスタを含む。
書込レジスタは、データ転送を制御するパラメー
タを初期設定するために、個々に書込まれてもよ
い。読出レジスタは、データブロツク運動コマン
ド実行についての状況情報を得るために、使用可
能であり、かつマイクロコンピユータ381によ
つて個々に読出されてもよい。 アドレス発生器477は、アドレスバス445
を介して、アドレスをバツフアメモリ421に発
生させかつ出す。これらのアドレスは、転送され
るべきデータを、データシーケンス413を介し
てデイスクに、またはマイクロコンピユータ38
1に、または入力/出力インターフエイス419
に位置決めする。ブロツク転送の場合には、アド
レス発生器477は、選択されたセクタに対する
データのブロツク全体が転送されるまで、アドレ
ス値をバツフア421の次の位置への点に自動的
にインクリメントするように動作する。 データシーケンサインターフエイス479は、
システム制御バス431を介して、レジスタおよ
び制御論理ブロツク475をデータシーケンサ4
13の適当な制御線に接続する。 マイクロプロセツサインターフエイス481の
ため、マイクロコンピユータ381は、ブロツク
データ転送をモニタしかつ制御するために、状況
レジスタを読出し、かつ制御レジスタを書込むこ
とができる。メモリ制御装置417はまた、アド
レス/データバス435からプログラムメモリ3
83のための(ラツチ)プログラムアドレスをデ
マルチプレクスするために用いられ、かつマイク
ロコンピユータ381の制御下で開始されるこれ
らのアドレスは、インターフエイス481および
アドレスバス439を介してプログラムメモリに
与えられる。 最後に、入力/出力インターフエース483の
ため、メモリ制御装置417は、入力/出力チヤ
ンネルインターフエイス419の動作を制御する
ことができる。 モノリシツク集積回路、399 N.バーナード
アベニユ、マウンテン ビユー、カリフオルニア
94043のサイエンテイフイツク マイクロシス
ム社から入手可能な製品コードOMTI PEM
5060 4チヤンネルメモリ制御装置は、メモリ制
御装置417の現在の好ましい構成である。 メモリ制御装置417は、サブシステム5と上
位システムとの間で、情報、すなわちデータブロ
ツクおよびコマンドおよび状況バイトの両方の転
送を制御するためにプログラムされる。この点に
ついては、制御装置417は、データブロツクお
よび制御および状況バイトのインターフエイス4
19を前後に横切る通過を、上位システムで取扱
いかつ調整する。一旦制御バイトのシーケンスが
ホストから受けられると、(典型的には6個の連
続するバイトが、サブシステムがそれに応答する
ようにプログラムされる4つの予め定められた論
理ポートの1つに送られる)、これらのバイトは、
それからマイクロコンピユータ381に転送され
る。 マイクロコンピユータ381とバツフアメモリ
421との間に直接データ経路はない。マイクロ
コンピユータ381がコマンドバイトを受け、か
つバツフアメモリ421を介して状況バイトをホ
ストに送り出すために、そのようなバイトがデー
タシーケンサ413を介して通過することが必要
である。バイトをバツフアメモリ421に書込む
ために、マイクロコンピユータ381は、バイト
が書込まれるべきバツフア421のアドレスに書
込むメモリ制御装置417の第3チヤンネルをセ
ツトアツプする。それから、マイクロコンピユー
タ381は、データシーケンサ413内のレジス
タアドレスにバイトを書込み、かつバイトは、そ
の後すぐに、シーケンサ413および制御装置4
17の調整された自動作用によつて、1つのバツ
フアアドレスに自動的に転送される。類似の、し
かし2ステツプの手順が、1バイトのデータをバ
ツフア421からマイクロコンピユータ381の
内部ランダムアクセスメモリへ移動させるために
続けられる。先取りは、マイクロコンピユータ3
81によつて制御装置417をセツトアツプした
後用いられ、第1バイトをシーケンサ413へ置
く。取出しは、そのバイトをシーケンサからプロ
セツサの内部ランダムアクセスメモリへ移動させ
るためにそれから用いられる。取出しは、それか
ら、シーケンスの残りのバイトすべてを転送する
ために用いられる。 メモリ制御装置417は、バイトごとのハンド
シエークで、ホストへ前後にデータを移動させ
る。一旦通常512バイトのセクタ量であるデータ
のブロツクがうまく通過したら、転送の完了は、
マイクロコンピユータ381に信号で伝えられ
る。 上位コンピユータは、通常、直接メモリアクセ
スで、サブシステム5からかつそれへのデータブ
ロツク転送を取扱い、6コマンドバイトがサブシ
ステム5へ通過された後、上位中央演算処理装置
(CPU)は、データバスを廃棄し、かつデータ
は、上位メモリ制御装置の制御下でホストの活動
状態のメモリへ直接転送される。バイトごとのデ
ータ転送は、プログラムされた入力/出力で、記
憶サブシステム5とコマンドおよび状況バイトの
ためのホストとの間で用いられ、そのようなバイ
トは、ホストのアキユムレータレジスタを介して
通過する。そのような転送は、データブロツクの
ために用いられてもよいが、はるかに多く時間が
かかり、かつ剛体デイスクデータ記憶装置と通常
関連する速度利点を非常に損なう。 入力/出力チヤンネルインターフエイス419 入力/出力チヤンネルインターフエイス419
は、特種目的の低電力VLSIモノリシツク回路と
して構成される。この回路419は、制御装置エ
レメント413,417,381およびウインチ
エスターデイスクサブシステム5の関連する回路
構成を、選択された上位コンピユータ、たとえば
IBMパーソナルコンピユータtmの入力/出力チ
ヤンネルバスにインターフエイスするのに必要な
回路構成のすべてを提供する。回路419は、バ
ツフアされたデータ経路を上位入力/出力チヤン
ネルに提供し、かつ8つの上位入力/出力アドレ
スポートへアクセスするためのアドレスデコーデ
イング、バス449および451を介して外部
BIOSメモリ423へアクセスするためのアドレ
スデコーデイング、および上位バス割込および
BMA転送を制御するための回路構成を提供す
る。 第16図に見られるように、回路419は、8
つの入力/出力ポート:4つの書込ポートおよび
4つの読出ポート(その3つだけが用いられる)
を選択することができるように、上位I/Oチヤ
ンネルからアドレス線A0−A9をデコードする
ポートアドレスデコードブロツク485を含む。
2つのユーザがアクセス可能なアドレス選択入力
ピン−CNTAおよび−CNPBは、その上位パー
ソナルコンピユータの多重記憶サブシステム5を
使用することができるように、ホストの入力/出
力ポートのアドレス範囲を変えるように設けられ
る。 BIOSメモリアドレスデコードブロツク487
は、I/Oチヤンネルからアドレス線A13ない
しA19をデコードし、外部BIOSメモリ423
を読出すことができるROM選択信号−
ROMSELを与える。アドレス選択入力ピン−
RADRは、BIOSメモリ423のアドレス範囲を
変化させるために設けられる。入力ピン−
ROMDISはまた、BIOSアドレスのデコーデイン
グを完全に不能にするために設けられる。 制御論理ブロツク489は、上位入力/出力ポ
ートレジスタの読出および書込を制御する論理回
路構成、ホストへのかつホストからのデータブロ
ツク転送、およびホストに送られる割込を含む。
このブロツクは、ホストがコマンドの完了が介入
されるか、かつまたホストへのデータの転送が上
位メモリおよび制御装置を介して直接メモリアク
セスによるかどうかを制御する2つの内部フリツ
プフロツプを含む。これらのビツトは、制御論理
ブロツクの書込ポートの一方へホストによつて書
込まれる制御語のビツトD0およびD1によつてセ
ツトされ、かつ割込要求線IRQ、およびホストへ
延びるデータメモリ要求線DRQ上の論理レベル
を制御する。データ肯定応答信号−DACKは、
ホストから制御論理ブロツク489へ受けられ、
データバイトを受取つたことを示し、かつそれに
よつてホストが他のデータバイトを受ける準備が
できていることを信号で知らせる。 3:1多重/ドライバブロツク491のため、
3つの異なる上位入力/出力読出ポートの1つ
は、ホストによつて上位入力/出力チヤンネル上
で読出されることができる。これらのポートは、
バス447上のデータをバツフアメモリ421か
らラツチさせ、かつバイトごとのハンドシエーク
でブロツク491およびデータバス451を介し
てホストにデータを出す出力データバツフア49
3(ポート0)を含む。多重/ドライバブロツク
491はまた、その上に、入力/出力回路419
の内部の様々な制御信号の状態をホストに示す制
御論理489に位置決めされるハードウエア状況
レジスタ(ポート1)、およびまた制御論理48
9内の駆動タイプレジスタ(ポート2)を選択
し、そのため上位コンピユータは用いられている
デイスク駆動機構のタイプを特定する4つの入力
の値を読出すことができる。第4読出ポート(ポ
ート3)は使用可能であるが、それはサブシステ
ム5によつて用いられない。入力データバツフア
495は、バイトごとのハンドシエーク転送で、
バス451上のデータをホストからラツチさせ、
かつバス447上のバツフアメモリ421にデー
タを出す。 サーボ回路385 低電力モノリシツクアナログデイジタル集積回
路385は、アナログデイジタルサーボ回路に設
けられる。その内部構築は、第17図に描かれ
る。このチツプ385は、デイジタルアナログ変
換を実行するのに必要とされる回路構成を含み、
トラツク追従およびシーク動作のために制御電流
をアクチユエータ電源ドライバ519,521に
与える。サーボ回路385はまた、ヘツド320
または322がサーボバーストを読出すとき、読
出信号がトラツク起点マーカ399にすぐ追従し
て、ピーク検出機能を果たす。ピーク検出機能の
ため、マイクロコンピユータ381は、放射状に
ずれ、時間をずらされたサーボバーストからトラ
ツク中心線情報を定めることができる。 サーボ機能は、移動しているアクチユエータア
センブリ300のロータコイル308を介してア
ナログ直流を送ることによつて実行される。コイ
ルを介して通過する電流の方向(極性)は、デイ
スク上で放射状に内向きであろうと外向きであろ
うと、ヘツド運動の方向を定める。ヘツドアクチ
ユエータアセンブリ300の電磁運動は、光学エ
ンコーダアセンブリ100によつてかつ読出およ
び書込チヤンネルを介して1つのサーボセクタ1
01から導かれる微位置情報によつて発生される
粗位置情報をモニタするマイクロコンピユータ3
81によつて制御される。 第17図は、マイクロコンピユータ381の環
境内のサーボ回路385、光学エンコーダ10
0、およびロータコイル308の回路構成を図解
する。 マイクロコンピユータ381から8ビツトサー
ボデータバス433で開始すると、デイジタルデ
ータは、8ビツトデイジタルアナログ変換器50
1に入る。デイジタルアナログ変換器は、スイツ
チコンデンサ設計であり、かつ線503上に供給
される10MHzクロツク信号を用いる。DAC50
1からのアナログ出力は、演算増幅器DACバツ
フア505でバツフアされ、かつそれから、サー
ボ増幅器509に追従する内部トラツクと結合し
てサーボループ位相補償を提供する外部位相進み
フイルタ507を介して通過する。サーボオフコ
ントロール線517を介してマイクロコンピユー
タ381からの信号に応答して動作するスイツチ
ング回路513のため、電流は、マイクロコンピ
ユータ381の制御下でロータコイル308から
完全に除去されることができる。 外部ドライバ増幅器519および521は、コ
イル308を介して電流を駆動するために用いら
れる。増幅器509の電圧出力は、増幅器519
の反転していない入力に直接印加され、かつ2:
1の抵抗比率を有する抵抗器を備える分圧回路網
の一方の端部に印加される。回路網の共通の接続
点は、増幅器521の反転していない入力に接続
される。回路網はまた、その他方の下方抵抗端部
で、6V基準電圧に接続され、そのため増幅器5
19に出される3Vと9Vとの間の実際の電圧は、
それが増幅器521の入力に達するとき、基準電
圧について比例される。 たとえば3Vの電位が増幅器519に印加され
るとき、3Vがその出力に現われる。同時に、4V
の電位は、増幅器521の入力および出力に現わ
れる。1Vの差は、それから10Ωの感知抵抗器5
23に現われる。10Ω抵抗器523にかかる1V
の降下は、第17図の上から下までロータコイル
308を介し通過する100ミリアンペアの電流の
流れを生じさせ、かつそれによつて電流の流れは
アクチユエータアセンブリ300を動かす。増幅
器519の入力での電圧がたとえば9Vであると
き、8Vのみが増幅器521に現われ、それによ
つて流れと反対方向に100ミリアンペアの電流が
生じる。 抵抗器523にかかる電圧降下は、その反転し
ている入力で、増幅器519および521のいず
れによつても検出され、かつ反転していない入力
に印加される制御電圧と結合して、コイル308
を介して通過する電流の大きさおよび方向を制御
するために用いられる。駆動増幅器519,52
1は、電流の流れのどちらかの方向に、ほぼ100
ミリアンペアの最大量をコイル308に供給す
る。 光学エンコーダサブアセンブリ100の2つの
電流−電圧変換器525および527は、光で誘
導された相電流P1およびP2をアナログ電圧に
変換する。これらの変換器525および527
(第18図ではU1AおよびU1B)からの出力
は、第11図および第17図の両方に示されるよ
うに、マイクロコンピユータ381のアナログデ
イジタル変換ポートへ入り、かつまたサーボ回路
385へ入る。回路385の2つの比較器52
9,531は、P1およびP2電圧をモニタし、か
つ、また回路385の内部の2つの反転している
増幅器533,535を介してマイクロコンピユ
ータに戻されるデイジタルトラツク交差信号を発
生させる。デイジタルトラツク交差信号を発生さ
せることによつて、マイクロコンピユータ381
は、それがまずP1およびP2信号をデイジタル
値に変換しなければならない場合より効果的に、
トラツクシーク動作中、粗ヘツド位置をモニタす
ることができる。 電圧基準エレメント537は、第10図に示さ
れるように、基準電圧をチツプ385内の回路エ
レメントの適当な接続点に与える。6Vバツフア
538は、基準6Vを、DACバツフア505の
各々に、かつサーボ増幅器509に与える。6V
基準のため、DACは、256の等しいインクリ
メントについて3Vと9Vとの間の範囲で、その出
力が変えられることができる。 光学エンコーダアセンブリ100からの5Vツ
エナー基準は、マイクロコンピユータ381内の
アナログデイジタル回路の基準電圧入力Verfへ
置かれる前に、バツフア増幅器539および外部
トランジスタ541を介して通過する。エンコー
ダ100からのツエナー電圧が温度変化でドリフ
トするとき、これらの小さい変化はまた、マイク
ロコンピユータ381のデイジタルアナログ変換
器によつて追跡される。 アナログサーボチツプ385は、主として12ボ
ルト電源で働き、一方マイクロコンピユータ38
1は、5V電源で働く。比較器回路543は、サ
ーボチツプ385内の5Vバスをモニタする。5V
基準がチツプ385で失われれば、比較器543
はバツフア539を遮断し、それによつてマイク
ロコンピユー381が損傷されるのを防ぐ。とい
うのはVrefポートは接地電位に強制されるから
である。マイクロコンピユータ381に直接導く
サーボ回路385の出力のすべては、オープンコ
レクタでありまたは出力保護され、そのためマイ
クロコンピユータ381はそれによつてチツプ3
85またはそのエメレントのいずれかの故障から
防がれるということを、この点について注目しな
ければならない。 チツプ385はまた、1個のサーボセクタ40
1に予め記録されるセクタサーボバーストを受け
るために、読出/書込チヤンネルに直接接続され
る検出器増幅器545を含む。読出/書込チヤン
ネルのピーク電圧レベルは、増幅器545によつ
て、増幅器545の出力によつて駆動されるマイ
クロコンピユータ381のアナログデイジタル変
換入力ポートAD3により適するレベルに翻訳さ
れる。 データセパレータ411 データセパレータエレメント411は、好まし
くはモノリシツク集積回路、たとえば399 N.バ
ーナー アベニユ、マウンテイン ビユー、カリ
フオルニア 94043のサイエンテイフイツク マ
イクロシステム社から入手可能なタイプOMTI
20527として形成されるが、第19図に描かれる。
データセパレータ411は3つの機能を果たす。 第1に、データセパレータ411は、データフ
オーマツトに対するヘツド位置を定める。このタ
スクは、読出動作が開始されるとき識別されるこ
とができる、一般にアドレスマークパターンと呼
ばれる、データ表面214上の特殊なパターンを
書込むことによつて達成される。セパレータ回路
411は、各データトラツクをフオーマツト化し
ている間、アドレスマークパターンを発生させか
つ書込み、かつ読出動作が始められるときアドレ
スマークを識別する。 第2に、データセパレータ411は、デイスク
データ表面上のビツトセル境界を規定する。この
タスクは、位相ロツク発振器(PLO)によつて
達成される。PLOは、ビツトセル境界がフオー
マツト化されたデータトラツクに存在するとき、
それを正確に規定するデータクロツク信号を構成
する。本質的に、デイスク速度の分変動を平均化
するための慣性を有するフライホイール発振器、
つまりPLOは、各データ読出動作全体を通じて、
データクロツク信号の位相および周波数を絶えず
更新する。 第3に、データセパレータは、時期記録現象に
特有の制約のため、直列の磁束遷移として、非ゼ
ロ復帰(NRZ)データを、媒体上で記録される
のにより適するフオーマツトにコード化しかつデ
コードする。1つの適当なフオーマツトは2.7コ
ードであり、かつデータセパレータ411はコー
ド変換を取扱う。 第19図に示されるように、モノリシツクデー
タセパレータ回路411は、同期フイールド修飾
子回路551を含む。この回路551は、読出エ
レクトロニクス409から入つてくるパルスの周
波数を検査する。回路551の出力は、入つてく
るパルスの周波数に依存して、論理1または0で
ある。たとえば、パルスが204ナノ秒より少ない
または602ナノ秒より大きい時間だけ分離されれ
ば、出力はローになる。パルスが300ナノ秒より
大きいおよび429ナノ秒より小さい時間だけ分離
されれば、出力はハイとなり、同期フイールドが
生データストリームに妥当に存在することを示
す。同期フイールドが妥当である場合のみ、
PLOは入つてくるデータ上にロツクされること
が可能である。 この回路551はまた、読出シーケンスをリセ
ツトするために用いられる。アドレスマークの探
索は、同期フイールドが8バイトのデータに対し
て妥当でなくなるまで開始されることができな
い。同期フイールドが零に降下する場合のみ、読
出シーケンスが進行する。連続8バイトが受けら
れる前にそれが行なわれれば、読出シーケンスは
自動的にリセツトされる。この機構は、書込スプ
ライスから保護する。たとえば、33の16進値を有
するデータは、800ナノ秒ごとに1パルスをコー
ド化し、そのため同期フイールドを強制的にロー
にする。16進33のフイールドは、フオーマツトの
5バイトフイールドのどちらかの側で読出され、
そこで書込スプライスが生じることがある。この
ため、書込スプライスに入りかつそれから出る
と、読出シーケンスは強制的にリセツトされる。
これは重要である。というのはある時間にわたつ
て、書込スプライスは、16進FFデータおよびア
ドレスマークを含むいかなるパターンのデータに
もなることができるからである。しかしながら、
5バイトより大きい正しいシーケンスを作り、か
つ書込スプライスのどちらかの側で読出シーケン
スを強制的にリセツトすることによつて、誤りア
ドレスマークは発生されることができない。 読出制御回路533は、データトランスデユー
サヘツド320,322が、読出されるトラツク
のデータフオーマツトに対してどこに位置決めさ
れるか知るための、かつPLOをデイスクデータ
にロツクするための1つの機構が提供される。制
御回路553は、4ビツト非同期カウンタ、3状
態保持フリツプフロツプ、および様々なデコーデ
イング論理を含む。ロツク・ツー・データ
(LTD)信号は、強制的にPLOを、読出チヤンネ
ル409から来る読出生(RD RAD)パルスに
位相ロツクする。ビツト同期(BISTY)信号の
ため、検出器は正しいデコーデイングのために、
入つてくるコード化されたビツトをブロツクす
る。アドレスマークサーチ(SAM)信号のため、
他のステートマシーン555は、アドレスマーク
が正しい瞬間にデイスク上に存在するかどうかを
定めることができる。適当な作用は、それから
SAM回路555によつて行なわれる。 位相ロツク発振器557は、読出動作中、ビツ
トセル境界がフオーマツト化されたデイスク上に
存在するとき、それらを規定する。PLO557
は、位相比較器、フイルタ、および電圧制御発振
器(VCO)を備える。位相比較器は、データ表
面97から読出されたコード化されたデータの位
相をVCO信号と比較する。それは、それから、
そのデユーテイサイクルが2つの信号間の位相差
に比例するI SRC SNKを介して電流を供給
する。フイルタは、位相ロツクループに位相補強
を提供するために、I SRC SNK信号の高周
波数コンポーネントを減衰するために、かつ電流
を電圧に変換するために外部受動コンポーネント
を必要とする。VCOは、デコードマシーンに、
生データと同じ位相のビツトレートクロツクを与
える電圧周波数変換器である。周波数は、フイル
タされたI SRC SNK信号によつて定められ
る。 ひとまとめにして考えられるデコードマシーン
559およびビツト同期論理ブロツク561は、
データセパレータの中心部である。それらはコー
ド化されたデータ、たとえば2.7コードフオーマ
ツト、または他の適当なフオーマツトを、読出チ
ヤンネル409から取り入れ、そのようなデータ
をデコードし、かつそれを読出クロツクRD
CLK信号と位相ロツクするNRZデータとして出
す。どのNRZデータビツトに対しても2つのコ
ードビツトがあり、かつそのコードビツトは、デ
コードされる前に、正しくともにブロツクされな
ければならない。ビツト同期論理ブロツク561
は、読出制御回路553によつて発生される妥当
なビツト同期信号(BITSY)に応答して、コー
ド化されたビツトの正しいブロツキングを定め
る。 読出アドレスマーク状態マシーン563は、ア
ドレスマークイネーブル信号AM ENABLEに
関連する特定の時間で、書込アドレスマーク信号
(WAM)を発生させる。WAM信号は、2つの
隣接するコードビツトを反転するために用いられ
る。これは使用される特定のコードのエンコーデ
イング規則のため、データの正しくコード化され
たバイトを、コード化論理によつて発生されない
特有のパターンに変える。このパターンはアドレ
スマークとして役立つ。 コード化マシーン565は、データシーケンス
413からのNRZデータを、それが2.7コードで
あろうと他の満足なコードであろうと、選択され
たエンコーデイング方法に従つて、コード化され
たデータに変換する。エンコーデイング動作は、
書込ゲート線(WRT GATE)が能動化される
ときはいつでも実行される。書込アドレスマーク
信号WAMが主張されると、コードビツトは反転
される。コードビツトは、データシーケンサ41
3から与えられる基準クロツク信号REF
CLOCKに同期される。 クロツク発生おび多重化回路567は、書込基
準クロツクWREFCLK信号を発生させるために、
基準クロツク信号を2で割るのに必要とされる回
路構成を含む。この信号は、マシーン565のエ
ンコーデイング動作のために必要である。回路5
67のマルチプレクサは、データシーケンサ41
3へ進む読出基準クロツク出力RD REF CLK
へ2つの入力の一方を進める。読出動作中、(ビ
ツト同期論理ブロツク561によつて出される
NRZデータと同期する)読出クロツク信号RD
CLKは、それをNRZデータストリームと同期さ
せるために、データシーケンサ413へ通過され
る。 テスト論理ブロツク569のため、特殊なテス
トがデータセパレータチツプ411上で実行され
ることができる。そのようなテストは、PLO5
57のループパラメータを測定するためにLTD
線をハイに保持することを含む。また、データ
は、ウインドーマージン試験を行なうために、ビ
ツトセルに関してデイスクから遅延されてもよ
い。かつ2つの内部信号間の時間遅れは、位相比
較フリツプフロツプ上でセツトアツプ時間を最適
化するために変えられてもよい。 デイスクフオーマツト サブシステム5のためのフオーマツト配置は、
第20図に描かれる。そこには、18の同一セクタ
が設けられ、これらのセクタはインデツクスマー
ク399、およびウエツジサーボバーストおよび
インデツクスドリフトのための許容限界領域を含
むポスト−インデツスギヤツプに続く。IDプリ
アンブルは、12バイトの16進FFデータを含む。
その目的は、データシーケンサ413がIDデー
タフイールドを読出す前にPLO557を同期す
ることである。16進FFパターンは、1バイト繰
返しパターンの最も高い周波数読出パルスを提供
するので用いられる。その長さは、PLOをロツ
クする前に2バイトのPLO同期検出、5バイト
のPLO同期時間、1バイトの位相セツト時間、
および4バイトのマージンを考慮に入れる。 ID同期バイト(ID SYNC BYTE)は、各セ
クタのための一アドレスマークバイトである。そ
れは、別な方法ではエンコーデイングマシーン5
65によつて実行されるエンコーデイング規則を
破ることによつて独特にされる。結果として生じ
る独特なパターンは、特定のセクタIDを有効に
するために、データシーケンサ413によつて公
知であり、読出され、かつチエツクされる。 IDマーカバイト(ID MARKER BYTE)は、
データマーカバイトと異なるようにのみ選択され
る1バイトの16進FEデータである。データシー
ケンサ413は、セクタIDデータフイールドが
まさに読出そうとしていると定めるために、この
バイトを用いる。 IDデータフイールドは、シリンダハイ、シリ
ンダロー、ヘツドおよびセクタの形でセクタアド
レスを保持する4バイトを含む。 CRC情報の2バイトのID ECCフイールドは、
セクタアドレスの妥当生をチエツクするために、
シーケンサ413によつて用いられる。 16進33データの3バイトフイールドIDポスタ
ンブル(ID POSTAMBLE)は、ID ECCフイ
ールドの最後のビツトが読出される時間中、
PLOから安定読出クロツクを保証するために与
えられ、デコーダ559によつてデコードされ、
シーケンサ413に通過される。 データプレアンブル(DATA PREAMBLE)
フイールドは、IDプレアンブルフイールドを重
複し、かつその目的は、データフイールドを読出
す前にPLOを同期することである。 データ同期バイト(DATA SYNC BYTE)
は、データフイールドに対して、IDデータフイ
ールドに対してIDデータ同期バイトによつて適
えられたのと同じ目的に適う。 データマーカバイト(DATA MARKER
BYTE)は、データフイールドがまさに読出さ
れようとしていると定めるために、データシーケ
ンサ113によつて用いられる1バイトの16進
F8である。 データフイールド(DATA FIELD)。このフ
イールドは、512バイトのユーザデータのブロツ
クを記憶するためである。それは、最初、トラツ
クフオーマツト動作中、16進33データで記録され
る。 データECCは、データ誤り訂正コードのため
の6バイトフイールドである。 データポスタンブル(DATA
POSTAMBLE)は、16進33データの3バイトフ
イールドであり、かつECCの最後のビツトがシ
ーケンサ413に読出され、デコードされ、かつ
通過される期間中、PLOからの安定読出クロツ
クを保証する。 インターセクタギヤツプ(INTERSECTOR
GAP)は、3つの機能的に別個の部分を含む16
進33データの10バイトフイールドである。3バイ
ト書込更新フイールドは、データプレアンブルお
よびデータフイールドがフオーマツト動作と書込
更新動作との間の3バイトまでだけトラツクを動
かすことを考慮する。このシフトは、データフオ
ーマツトコード化およびデコード遅延、1バイト
のシーケンサ遅延、および多数の1ビツト再同期
遅延によつて説明される。5バイト速度許容限界
ギヤツプは、スピンドルモータ202の±0.4%
の粗度変化がトラツクフオーマツト動作と書込更
新動作(a0.8%最大差)との間で調整されること
を考慮する。最後に、2バイトパツドは、次のセ
クタのIDプレアンブルの前に、少なくとも2バ
イトの16進33データを保証する。これは、強制的
にPLO同期フイールド検出器に、たとえアドレ
スマークサーチシーケンスが速度許容限界フイー
ルドで書込スプライスからPLO同期データを誤
つて検出したとしても、それを再始動させる。 プレインデツクスギヤツプ(PREINDEX
GAP)は、公称スピンドルモータ速度で16進33
データの43バイトフイールドである。その目的
は、トラツクフオーマツト化中モータ速度変化を
考慮することである。0.4%までの超過速度が考
慮されてもよい。 制御ソフトウエア マイクロコンピユータ381は、本質的に、割
込駆動モードで動作する。内部割込要求フラグを
セツトするために、マイクロコンピユータ381
へのいくつかの入力がある。すべての割込は、サ
ブシステム5がコマンド実行中失われる(停止さ
れる)ことがあれば、そのサブシステム5をリセ
ツトするために、上位動作システム(ポート1へ
の書込)によつて動作されてもよいマスク不可能
な割込線を除いて、ソフトウエアマスク可能であ
る。上位リセツト動作は、BAR NMIポート、
ピン25を介してフラグを立てられる。すべての
他の上位コマンドは、ポートCのビツト位置3
(BAR INT2、ピン20)を介してフラグを立てら
れ、より高い優先順位を有するタスクが実行の臨
界的な位相にある場合ソフトウエアマスクされて
もよい割込によつて開始される。 ソフトウエア実行の3つの主位相:初期設定、
主ループ、およびコマンド実行がある。パワーオ
ンでの(またはNMIホストリセツトコマンドで
の)初期設定位相が、データシーケンサ413、
メモリ制御器417、ならびにヘツドおよびデイ
スクアセンブリサーボシステムの正しい動作のた
めに必要とされる初期値またはデイフオルト値
で、制御レジスタのすべてをリセツトしかつ/ま
たはプリロードする。マイクロコンピユータ38
1内の動作パラメータレジスタはまた、初期値ま
たはデイフオルトパラメータでクリアされかつセ
ツトされる。サブシステム5が一旦セツトアツプ
されると、マイクロコンピユータ381は、零を
トラツキングしようとし、かつ主ループに入る。 主ループは、本質的に、現状を維持するための
アイドルモードである。マイクロコンピユータ3
81によつて発生されるサーボ値に追従するトラ
ツクは、デイジタルアナログ変換器501によつ
てアナログ電圧へラツチされかつ変換され、かつ
ヘツド320,322をトラツク上にセンタリン
グされた状態に保持するためにロータコイル30
8を介して通過する電流に変換される。位相バイ
トは、P1,P2,PAR P1かBAR P2かのどちら
の位相がオントラツクをサーボするために用いら
れるかを選択する。(直角位相であるP1およびP2
は、4つの隣接するトラツク位置および境界を論
理的に規定する)。主ループでは、マイクロコン
ピユータ381は、選択された位相信号のまわり
に密なオントラツクサーボループを生じさせる。
選択された位相はデイジタル化されかつ読出さ
れ、かつサーボループはほぼ90マイクロ秒ごとに
更新される。アナログデイジタル変換プロセス
は、ほぼ48マイクロ秒を必要とし、かつデイジタ
ル処理および更新は90マイクロ秒、すなわち主ル
ープ実行のための所要時間のリセツトを必要とす
る。サーボに追従するトラツクのこの更新は、割
込が生じるまで繰返し続く。サブシステム31の
有効寿命のほぼ95%が主ループを実行する際に費
されると期待される。 3つの主要な割込があり、それによつてマイク
ロコンピユータ381は主ループから出ていく。
第1の割込は、デイスク214の1回転ごとに1
度生じるインデツクス割込である。サーボウエツ
ジ401の予め記録されたAおよびBバーストは
順次読出され、かつピーク振幅は、マイクロコン
ピユータ381内のアナログデイジタル変換器を
介してサンプリングされる。2つの増幅値が比較
され、かつ差の値は、デイジタルアナログ変換器
501に送られる訂正値を導くために、光学エン
コーダからのデイジタル化された選択位相値と組
合される誤り訂正値を与えるために計算で用いら
れる。インデツクスでのサーボルーチンの完了
で、マイクロコンピユータ381は主ループに戻
る。 他の割込みは、サブシステム5が他の上位コマ
ンドに応答しない場合にホストの動作システムに
よつて発生されるホストからのリセツト動作であ
る。リセツト動作は、サブシステム5にハードウ
エア割込を生じさせ、かつそれを強制的に再び初
期設定させる。この態様で、マイクロコンピユー
タ381がコマンドを実行する際にシーケンスか
ら出れば、可能であれば誤り回復が達成される。 第3割込は、上位コンピユータが上位コマンド
をサブシステム5に送るとき、上位コンピユータ
によつて発生される選択割込である。マイクロコ
ンピユータ381によつて受けられる各コマンド
は、妥当なコマンドのテーブルと比較される。突
き合わせが生じるとき、テーブルは、アドレス
に、プログラムメモリ383で、ホストから受け
られる特定の妥当なコマンドに対応するコマンド
実行ルーチンを与える。いかなる突き合わせも生
じなければ、コマンドは、妥当でないとして拒絶
される。通常、コマンドが受けられるとき、マイ
クロコンピユータ381は割込まれ、かつジヤン
プされ、かつ特定のコマンドに対してコマンドル
ーチンを実行し始める。コマンドが完了すると、
マイクロコンピユータ381は主ループに戻る。 タイマ割込は、実行されるシーク動作中、シー
ク動作を必要とする選択割込に応答して150マイ
クロ秒ごとに生じる。 サブシステム5に与えられてもよい多数の上位
コマンドがある。次の上位コマンドは、有効なデ
ータ記憶および検索動作を実行するために、サブ
システム5にホストによつて送られそうなコマン
ドのタイプを表わす。 サブシステム5が他のコマンドを受ける準備が
できているかどうかを見るために、またはサブシ
ステム5がたとえばシークしているかまたはそう
でなければ無効であるかどうかを見るためにチエ
ツクされるテスト駆動レデイ(TEST DRIVE
READY)。サブシステム5は、それが準備がで
きていない場合、誤りメツセージをホストに出
す。 サブシステム5の電流状況を特徴づける4バイ
トのセンスブロツクを送るために呼出されるリク
エストセンス状況(REQUEST SENSE
STATUS)。このコマンドは、4バイトを転送
するためにサブシステム5がセツトアツプされる
ことを要求する。バイトは、バツフア421に置
かれ、かつそれからインターフエイス419を介
してホストに送られる。マイクロコンピユータ3
81は、コマンド完了として上位信号が受取られ
るまで待つ。誤り状態は、このコマンドに応答し
て、ホストに送られる。 読出エラー長(READ ERROR LENGTH)。
このコマンドは、ホストに1バイトバースト長の
最後のECC誤りを送る。それは、バツフアを介
する1バイト転送のためのセツアツプを必要とす
る。 初期設定駆動特定(INITIALLZE DRIVE
CHARACTERISTICS)。このコマンドのため、
ホストはサブシステム5の特性を初期設定するこ
とができる。メモリ制御装置417は、バツフア
421を介してホストから、かつマイクロコンピ
ユータ381の内部RAMへ、8バイトのデータ
を転送するためにセツトアツプされる。この情報
は、最大数のシリンダ(トラツク位置)およびヘ
ツドを含む。また、最大ECCデータバースト長
が記憶される。 フオーマツトトラツク(FORMAT
TRACK)。このコマンドのため、ホストは1つ
のトラツクをフオーマツト化することができる。
トラツクアドレスは、それが合法的であることを
確かめにためにチエツクされ、シーケンサ413
はフオーマツト化するためにセツトアツプされ、
フオーマツトトラツクコマンドはシーケンサに送
られ、かつ「バンプ検出」機能はフオーマツト化
動作全体を通じてモニタされる。(バンプ検出ル
ーチンは、物理インパルスがサブシステム5に振
動を与えているかどうかを検出するために用いら
れ、それによつてヘツドはトラツク中心線整列か
ら離れて移動する。このルーチンは、光学エンコ
ーダ100によつて出力される選択されたサーボ
位相を、フオーマツト動作中、できるだけ密に
(75マイクロ秒ループ)モニタすることを要求す
る。バンプが検出されれば、1つのトラツクフオ
ーマツト動作は自動的に繰返される。 フオーマツト駆動(FORMAT DRIVE)。こ
のコマンドは、サブシステム5の上位アクセス可
能な記憶容量のすべてをフオーマツト化するため
に、ホストによつて呼出される。それは、データ
トラツクのすべてに対してフオーマツトトラツク
コマンドを実行し、コマンドで特定化されるトラ
ツクで始め、かつトラツク611を介して続く。 読取データ(READ DATA)。このコマンド
のため、ホストは1つ以上の特定化された数のセ
クタからデータを受けることができる。合法的な
始動アドレスがチエツクされる。それから、アク
チユエータ300は現在のトラツク位置からター
ゲツトまたは行先トラツクにヘツドトランスデユ
ーサを移動させるようにコマンドされる。シーク
後、メモリ制御装置417およびデータシーケン
サ413は、行先トラツクでの動作のためにセツ
トアツプされ、かつコマンドバイトは、データ転
送動作を開始するためにシーケンスに送られる。
マイクロコンピユータ381は、シーケンサ41
3が行先トラツクで正しいセクタを読出すのを終
えるまで待つ。誤りはチエツクされ、かつマイク
コンピユータ381は、上位メモリチヤンネルが
コマンドされたデータを受ける準備ができるまで
待つ。ホストへの転送プロセスは、それから、メ
モリ制御装置417で初期設定され、かつホスト
への転送が実行される。 ホストへ転送されるべき付加的なセクタがあれ
ば、次のアドレスは、発生され、かつシーケンサ
にロードされ、かつそのシーケンサはそれから再
始動される。このプロセスは、データのすべてが
ホストに転送されるまで続く。動作が、隣接する
トラツクのセクタへ近接することを要求すれば、
自動の1つのトラツクステツピング(およびヘツ
ドスイツチング)が、マイクロコンピユータ38
1によつて適当な時間でコマンドされる。すべて
のセクタが転送されたとき、コマンドは完了さ
れ、かつマイコロコンピユータはコマンド完了を
ホストに信号で知られる。 書込データ(WRITE DATA)。このコマンド
は、データがインターフエイス419上のホスト
からかつバツフアメモリ421を介して受けられ
ることを除いては、読出コマンドについて追従さ
れたのと同じステツプの進行に追従する。マイク
ロコンピユータ381は、選択されたヘツドを正
しいトラツク位置へ移動させる。データの第1ブ
ロツクは、ホストからセクタバツフア421へ転
送される。シーケンサ413は、セクタヘツダを
読出し始める。正しいセクタが位置決めされると
き、シーケンサは、書込チヤンネルを介してバツ
フア421からデータを転送し、そのためデータ
はセクタのデータ領域の正しい時間および位置で
記録される。このプロセスは、コマンドが完了さ
れるまで各セクタに対して実行される。書込プロ
セス中、マイクロコンピユータ381は、コマン
ド完了信号を待つている間、バンプが検出される
場合に書込みが妨げられることを確かめるため
に、バンプ検出ルーチンを絶えず行なう。バンプ
が検出されれば、セクタはヘツドおよびデイスク
アセンブリが安定化された後再書込される。 他のコマンド。ホストによつて所望される或る
テストおよび動作を実行するために提供されても
よい多数のユーテイリテイコマンド(たとえば読
出または書込コマンドの一部でないシークとし
て)がる。これらのコマンドは、設計の選択の問
題であり、かつ普通当該技術分野で理解され、か
つサブシステム5の成功した動作にとつてそれほ
ど重要ではない。この理由のため、それらをここ
では説明しない。 コマンド構造およびアドレス指定 ホストによつてサブシステム5に送られるどの
コマンドも長さ6バイトである。第1バイトは、
コマンドのタイプを識別するコマンドコードであ
り、続いて起こるバイトは、コマンドを実行する
のに必要なパラメータを提供する。それから、典
型的に、セクタデータ(512バイト)のブロツク
は、コマンドが書込コマンドであるか読出コマン
ドであるかに依存してサブシステムへまたはそれ
から送られる。他のコマンドは、8バイトのデー
タをホストからサブシステム5へ転送する初期設
定駆動特性コマンド、4状況バイトをサブシステ
ム5からホストへ転送するリクエストセンス状況
コマンド、および1バイトをサブシステムからホ
ストへ転送する読出エラー長コマンドである。 サブシステム5が各コマンドを完了した後、マ
イクロコンピユータ381は、1バイトのコマン
ド完了信号をホストに送り、その2ビツト位置の
み用いられる。第1のビツトは、駆動数(駆動数
が0であるかまたは1であるか)を示し、かつ他
方のビツトは、誤りがサブシステム5内でコマン
ド完了中検出されるかどうかを示す。 サブシステム5と上位システムとの間のすべて
の通信は、8つのボート:上位システムの4つの
入力ポートおよび4つの出力ポートを横切つて実
行される。ポートは、ともに対にされ、そのため
1つの論理アドレスにあるたとえばポート0は、
その入力モードでは一方のポートであり、かつそ
の出力モードでは他方のポートである。すべての
データ転送はポート0を介している。すべてのハ
ードウエア状況情報は、ポート1を介してサブシ
ステム31から上位システムへ転送される。ホス
トは、データ交換中、ホストがその動作をサブシ
ステム5の状況と同期するように、状況ポートを
読出す。たとえば、ホストは、各コマンドバイト
を送る前に、ポート1の要求ビツトを見る。 ポート1は、読出および書込モードで非常に異
なる意味を有する。読出モードでは、ポート1の
ため、ホストはサブシステム5のハードウエア状
況線を読出すことができる。ポート1の下位の4
状況ビツトは、サブシステム5のホストとインタ
ーフエイス419との間で転送されるデータの各
バイトに対してハンドシエーク制御を実行するた
めに用いられる。使用中ビツト(3)は、それが上位
コマンドを実行するプロセスにあるときはいつで
も、サブシステム5によつてセツトされる。たと
えば、使用中ビツトは、ホストがそれを1つの動
作(ポート2への書込)のために選択するときサ
ブシステム5によつてセツトされ、かつコマンド
完了バイトが上位コマンドの実行の完了でポート
0を介してホストに送られ、そこでポート1の使
用中ビツトがクリアされるまでセツトされた状態
に留まる。 制御/データビツト(2)は、制御バイトであろう
データバイトであろうと、ポート0を介して転送
されているデータバイトの状況を示す。入力/出
力ビツト(1)は、ポート0でのデータがホストから
出力されるかサブシステム5からホストへ入力さ
れるかどうかを示す。(ユーザデータであれば、
出力は書込コマンドに対応する。ユーザデータで
あれば、入力は読出コマンドに対応する。)要求
ビツト〓のため、バイト間の転送ハンドシエーク
制御が可能である。このビツトのセツトおよびク
リアは、コマンドバイトがセツトされているとき
のように非DAMデータ転送動作の間、ホストと
インターフエイス419との間の各バイトの転送
を調整する。 ホストによるポート1への書込動作はリセツト
信号を発生させ、その結果マイクロコンピユータ
のマスク不可能な割込が生じ、かつ上位動作シス
テム制御下でサブシステム5の再初期設定が生じ
る。 ポート2は、どのタイプの周辺装置が上位シス
テムに取付けられるかをホストに示すために用い
られてもよい駆動タイプバイトを読出すために、
ホストによつて用いられる。このバイトは、たと
えばホストによつてポーリングされてもよく、第
11図に示されるように、サブシステム5の記憶
容量が、他のデータ記憶デイスク215を追加す
ることによつてたとえば20メガバイトまで増加さ
れる場合には、記憶容量の大きさを定める。 ポート2への書込みは、出力線−BUSYを有
する入力/出力インターフエイス419内のフリ
ツプフロツプをセツトする制御装置選択パルスを
発生させる。この線は、ホストからのコマンドが
インターフエイス419で受けられたとき、マイ
クロコンピユータ381に割込む。コマンドシー
ケンスを始動するために、ホストはポート2へ書
込み、それによつて−BUSY線は真となる。こ
の事象は、マイクロコンピユータ381によつて
検出され、かつそれは主ルーチンを去り、かつコ
マンド実行ルーテインを始める。同時に、ホスト
は、サブシステムハードウエア状況ポート1をモ
ニタする。ホストが(真)と判断される使用中信
号、(真)と断定されるコマンド/データ(C/
D)線、(真でない)と断定されない入力/出力
線、(真)と断定されるリクエスト線を見るとす
ぐ、ホストは、サブシステム5が第1コマンドバ
イトを受ける準備ができているのを知る。第1バ
イトは、それからホストによつてポート0に書込
まれ、かつI/Oインターフエイス419の入力
データバツフア495に一時的に記憶される。
ACK信号は、それからメモリ制御装置417に
送られ、それに第1コマンドバイトがバツフア4
95にあることを知らせる。メモリ制御装置41
7は、リクエスト信号を降下させ、メモリイネー
ブル信号を発生させ、かつバイトは、それからバ
ツフア421へ転送され、かつメモリ制御装置4
17によつてコマンドされるアドレスに記憶され
る。メモリ制御装置は、それからリクエスト信号
を再び上げ、それによつて次のコマンドバイトを
送るためにホストに信号を出す。この手順は、す
べての6コマンドバイトがバツフア421に記憶
されるまで続けられる。それらは、それから実行
のためにマイクロコンピユータ381へ行き、か
つ実行の完了で、コマンド完了バイトは、ポート
0でホストによつて読出される出力データバツフ
ア493へラツチされる。 ポート3、すなわち第4ポートは、読出ポート
として用いられない。それは、サブシステム5か
らホストへ送られるDMA動作および割込を可能
にし/不能にするために、ホストによつて書込ポ
ートとして用いられる。したがつて、ホストは、
ホストがコマンドの終わりに割込まれることを期
待するかどうか、かつ実行されるべきコマンド
が、それがたとえば読出または書込コマンドであ
る場合にDMAによるブロツク転送を用いるかど
うかをサブシステム5に特定するように、どのコ
マンドの前にもポート3に書込む。 例 1 サブシステム5は、主ループにあり、トラツク
上でサーボする。上位動作システムは、ポート2
に書込まれ、ポート2は、マイクロコンピユータ
381への割込であり、かつそれによつてマイク
ロコンピユータ381が主ループを出る信号−
BUSYを生じさせる。マイクロコンピユータ3
81は、割込サービサブスルーチンに入り、それ
によつてポート0を介して第1コマンドバイトを
得るために、メモリ制御装置417はリクエスト
ビツトを上げる。ホストがコマンドバイトをポー
ト0に書込むとき、肯定応答信号はメモリ制御装
置417に送られ、それによつてメモリ制御装置
417はリクエスト信号を下げかつバツフア42
1のバイトを一時的に記憶する。リクエストビツ
トは再び上げられ、かつ次のバイトは同じ態様で
インターフエイス417を横切つて受けられ、か
つバツフア421に記憶される。状況ポート1の
リクエストビツトを介するハンドシエークは、上
位コマンドのすべての6バイトがバツフアメモリ
に受けられかつ記憶されるまで続く。メモリ制御
装置417は6コマンドバイトを受けるのを取扱
うことを予測するためにプログラムされる。6コ
マンドバイトを受けるのを完了すると、マイクロ
コンピユータ381に信号が出され、そこでマイ
クロコンピユータ381は、既に説明したデータ
シーケンサ413を介して6バイトをバツフア3
81からそれ自体のレジスタへ転送し、かつプロ
グラムメモリ383に記憶されるルツクアツプテ
ーブルの妥当なコマンドのリストと比較すること
によつてコマンドをデコードする。一旦コマンド
がデコードされると、マイクロコンピユータ38
1は、そのコマンドを実行するのに必要なルーチ
ンへジヤンプする。受けたコマンドがルツクアツ
プテーブルに記憶される妥当なコマンドのいずれ
にも対応しない場合には、無効なコマンド誤りメ
ツセージがホストに戻される。コマンドの実行が
完了すると、コマンド実行肯定応答信号はホスト
に戻される。サブシステム5に公知でありコマン
ド実行中生じる誤りの発生はまた、ホストに信号
で知らされ、かつそれは、それからどのタイプの
誤りが生じたかを知ろうとしてサブシステムの状
況をテストすることができる。 例 2 1つの重大な動作状態は、システムによつて受
けられる第1上位コマンドがシークコマンドであ
り、かつ受けられるすぐ次のコマンドがテストド
ライブレデイコマンドである状態で生じる。シー
クの最も速い部分中、マイクロコンピユータ38
1は、単にアクチユエータが失われないような態
様で、ヘツドおよびアクチユエータ構造のトラツ
ク間交差を同時にモニタしている間、状況バイト
をホストに戻すことによつてコマンドを受け、処
理し、かつ完了しなければならない。この最も悪
い場合の動作シナリオを実行するために、入つて
くるコマンドをホストから処理する処理タスク
は、数個のセグメントに分けられる。マイクロコ
ンピユータ381は、トラツク境界検出と、シー
ク中ヘツド位置上で制御を維持するのに必要とさ
れる計算と間で使用可能なほんのわずかな時間で
セグメントを完了する。マイクロコンピユータ3
81は、実際に、入つてくるコマンドを処理し始
め、かつマイクロコンピユータ381を去り、か
つトラツク交差を検出し、かつトラツクカウンタ
をインクリメント(デクリメント)する時間にな
るまでプロセスを続けることができる限り続け
る。それから、マイクロコンピユータ381は、
トラツク交差をモニタするために次の時間間隔が
経過するまで、入つてくるコマンドを処理するタ
スクに戻る。 サブシステム5で使用されるシークアルゴリズ
ムは、タイマによつて駆動される割込である。そ
れは、速度または加速アルゴリズムというよりむ
しろ位置アルゴリズムである。トラツクシーク中
150マイクロ秒ごとに、マイクロコンピユータ3
81は割込まれかつシークルーチンを実行する。
それは、アクチユエータがその固定時間間隔でど
こまで進行したか、すなわちその時間中ヘツドに
よつてどれぐらいのトラツク通り越されかを見る
ために、デイジタルP1−P2位相を見、かつそれ
は、トラツクトラバースレジスタを更新し、かつ
期待位置データを含むパワー加速曲線を含むルツ
クアツプテーブルに対してトランスデユーサの実
際の位置をチエツクする。最後に、それは、アク
チユエータ100の加速を調節し、ヘツド位置を
ルツクアツプテーブルに記憶される期待ヘツド位
置と対応させる。 たとえば、ヘツド320,322が間隔の終わ
りまでに20のトラツクを交差しており、かつルツ
クアツプテーブルが、ヘツドはその時間までに25
のトラツクを交差しなければならないことを示せ
ば、加速(コイル91を介する電流)は、追いつ
くまで増加される。アクチユエータ100がルツ
クアツプテーブルに記憶されるターゲツトトラツ
ク位置から離れた4つのトラツクであれば、アク
チユエータ100は最大トルク値を受ける(最大
電流はコイル308を介して通過される。)。シー
クコマンドの完了で、アクチユエータ300は、
ターゲツトトラツクで安定することが可能にな
る。 光学エンコーダ100は4つのトラツクの各々
1つを別々に識別することが可能であるので、タ
イマ間隔は、最大ヘツドアクチユエータシーク速
度に関して、ヘツドが時間間隔中3つのトラツク
以上移動しないように選択されなければならな
い。それが4つのトラツクを移動するとすれば、
どうしようもない暖味生が生じ、マイクロプロセ
ツサはトラツクカウントレジスタを更新しかつ電
流訂正値を計算することが不可能になる。 ここでは、説明した現在好ましいサブシステム
5に従つて構成されるサブシステムで上で説明し
た動作を実際に実行する制御プログラムの目的コ
ードリステイングを続ける。このリステイングで
は、すなわちエレクロニクスフオーマツトでは、
各水平線は別個の記録を表わす。斜線マークは各
記録の始めである。第1の2つの16進バイトは、
記録の第1バイトのアドレスに対応する。第3バ
イトは、記録のデータバイトの16進カウント数に
対応する。第4バイトは、アドレスおよびバイト
カウントを構成する6桁に対する4ビツト16進値
の8ビツト合計を含む。記録の最後のバイトは、
プログラムデータバイトを含む4ビツト16進桁の
8ビツトチエツク合計である。各記録の14バイト
と最後のバイトとの間のすべてのバイトは、プロ
グラムデータバイトである。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】 このようにこの発明の実施例を説明してきた
が、この発明の目的は、完全に内蔵の、小型の、
モジユーラプラグインデイスクフアイルサブシス
テムを実現する際に十分達成されていることが理
解され、かつ構成の多くの変更、およびこの発明
の著しく異なる実施例および応用が、この発明の
精神および範囲から逸脱することなく提案される
ことが当業者によつて理解されよう。ここでの開
示および説明は、単に例であり、かついかなる意
味でも限定されることは意図されていない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、取付フレームを含む小型のモジユー
ラデイスクフアイルサブシステムの分解等角図お
よび幾何図解的な図面であり、このサブシステム
は、この発明の原理に従つている。第2図は、第
1図のサブシステムの分解等角図および幾何図解
的な図面であり、プリント回路サブストレート
は、拡張され、かつヘツドおよびデイスクアセン
ブリのための取付サブストレートを提供する。第
3図は、この発明の原理を組み込むヘツドおよび
デイスクアセンブリを備えるエレメントのアセン
ブリの透視図の幾分図解的なかつ分解された図面
である。第3図に描かれるエレメントは、ヘツド
およびデイスクアセンブリの図解を容易にするた
めに、破断線に沿つて分散されている。第4図
は、第3図に描かれるヘツドおよびデイスクアセ
ンブリ内に組み込まれる小型の光学エンコーダサ
ブアセンブリを備える構造エレメントを分解する
1つの中心軸に沿つた透視図の分解された図解的
図面である。第5図は、第3図に描かれるヘツド
およびデイスクアセンブリの概略平面図であり、
明瞭に説明および理解するのを容易にするために
省略されている上方磁石およびフラツクスリター
ンプレート、および或る可撓性のサブストレート
を除いて、そのエレメントを適所に示す。 第6図は、スピンドルモータの回転軸を介する
第3図のアセンブリの側面および断面の縦断面図
である。この断面図は、第5図の線6−6に沿つ
ている。第7図は、第3図に描かれるヘツドおよ
びデイスクアセンブリの概略底面図である。第8
A図および第8B図は、それぞれ第3図に描かれ
る3相、ブラシレススピンドルモータの電子概略
回路図であり、かつブラシレス直流スピンドルモ
ータを操作しかつ整流するのに必要なドライバ回
路の電子概略回路図であり、かつ第8A図に描か
れる回路構成を支える小形回路モジユールの1つ
の好ましいレイアウトの底面または内部平面図で
ある。第9図は、第3図に描かれるヘツドおよび
デイスクアセンブリの回転アクチユエータエレメ
ントの拡大平面図である。第10図は、第4図の
線10−10に沿つた、回転アクチエユータモー
タの部分の側面および断面の概略図面である。第
11図は、第1図に描かれるデイスクフアイルサ
ブシステムのための制御エレクトロニクスの電気
ブロツク図である。第12a図ないし第12i図
は、第1図に描かれるデイスクフアイルサブシス
テムのためのエレクトロニクスの1つの電気回路
概略図をともに説明する9枚の図面である。第1
2図は、第12a図ないし第12i図の9枚の図
面のためのレイアウト図であり、かつこれらの図
面が1つの電気概略図全体を提供するためにどの
ようにともに配置されるかを説明する。第13A
図、第13B図および第13C図は、それぞれ、
第3図に示されるヘツドおよびデイスクアセンブ
リ内に装着され、かつ第12A図に描かれる読出
および書込回路構成にプラグを差し込む、チヤン
ネル切替モノリシツク読出/書込およびヘツド選
択回路および薄膜可撓性回路サブストレートの電
気回路概略ブロツク図である。第14図は、第1
1図に示される回路構成内に含まれるデータシー
ケンサの構造の詳細なブロツク図である。第15
図は、第11図に示される回路構成内に含まれる
メモリ制御器の構造の詳細なブロツク図である。
第16図は、第11図に示される回路構成内に含
まれる入力/出力チヤンネルインターフエイスの
構造の詳細なブロツク図である。第17図は、第
3図に示される回路内に含まれるアナログ/デイ
ジタルサーボ回路の構造の詳細な概略図およびブ
ロツク図である。第18図は、第4図に描かれる
撓み回路サブストレート上に支えられる光学エン
コーダ回路の詳細な概略図である。第19図は、
第11図に示される回路内に含まれるデータセパ
レータエレメントの詳細な概略図およびブロツク
図である。第20図は、第1図に描かれるデイス
クフアイルサブシステムで追従されるトラツクフ
オーマツト化の図面である。 図において、5は回転固定デイスクデータ記憶
サブシステム、6はプリント回路カード、6aは
支持サブストレート、7は細長いフレーム、8は
取付フランジ、9は取付ハードウエア、10はヘ
ツドおよびデイスクアセンブリ、11は外周壁、
12はハウジング、13はリセス、14はカバ
ー、15はねじ、16はガスケツト、17はブレ
ーザフイルタ、18はポート、19はシール、2
0はマイクロスコープエアフイルタ、21は角、
26はマスク、100は光学エンコーダ、101
はサーボセクタ、112は可動スケール、113
は放射状マイクロライン、114はエンコーダア
センブリ、116は光源ホルダ、118はLED
光源、120は鏡、122は光電池アレイキヤリ
ア、124は光電池アレイ、126はレテイク
ル、128はボルト、130はテーブル頂部、1
32は円筒シヤンク、134は波形ばね座金、1
36は機械仕上げ台、138はベース、140は
留めナツト、142は光学電子回路、144はプ
リント回路サブストレート、146,148およ
び150は拡張部分、152はプラグ、154は
井戸、172はねじ、174はスロツト、176
は溝、186は印刷回路基板、194はねじ切り
された開口、200はデイスクおよびスピンドル
モータサブアセンブリ、202はブラシレススピ
ンドルモータ、204は解放井戸、205はね
じ、206は周辺フランジ、208は機械仕上げ
面、210は回転ハブ、212は下方フランジ、
213はスペーサ、214はデータデイスク、2
15は磁気媒体データ記憶デイスク、216はエ
アフロー発生器デイスク、218は留めねじ、2
20および222は開口、224は遮閉領域、2
30は解放シツピングラツチ、232は垂直ポス
ト、234はベーン、236はフラグ、238は
切欠、240は指状部分、250は接地機構、2
52はスピンドルシヤフト、254はチツプ、2
56はパツド、258は固定囲い、260はプリ
ント回路モジユール、262および264はケー
ブル、266はチヤンネル、268は集積回路モ
ータドライバ、270はフランジ、272は井
戸、273はねじ、300は回転アクチユエータ
サブアセンブリ、301は中央開口、302はフ
レームの領域、304は回転アクチユエータフレ
ーム、306はカウンタウエイト、307は電磁
コイル、308は巻線、310は接続ピン、31
1は成形材料、312は領域、313は破壊止め
ポスト、314は支持拡張部分、315および3
17は接面、316および318はアーム、31
9は開口、320および322は浮動ヘツドデー
タトランスデユーサ、321は円筒ゴムガスケツ
ト、324は固定シヤフト、326は座金、32
8は下方軸受、330はスペーサ、332は波形
ばね座金、334は上方軸受、336は留め座
金、338はねじ、340は円筒開口、349,
353および355はジヤツク、350は下方フ
ラツクスリターン磁石プレート、354は上方フ
ラツクスリターン磁石プレート、352および3
56は永久磁石、358は磁極反転領域、360
はマイラー回路接続フイルム、362はマイラー
プリント回路、364は接続拡張部分、365は
エツジコネクタ、366はモノリシツク集積回
路、367は接続トレース、369,371,3
73および375はプラグ、381はマイクロコ
ンピユータ、383はプログラムメモリ、385
はアナログデイジタルサーボ回路、390は駆動
回路、399はインデツクスマーカ、400は電
子復帰ばね、401はサーボウエツジ、409は
読出/書込エレクトロニクス、410はサーボセ
クタ、411はデータセパレータ、413はプロ
グラマブルデータシーケンサ、415はランダム
アクセスメモリ、417はメモリ制御装置、41
9は入力/出力チヤンネルインターフエイス、4
21はセクタバツフア、423はBIOS固定記憶
装置、425は3状態バスドライバ、431は制
御バス、433および447はデータバス、43
5および437はデータ/アドレスバス、43
9,441,443,445および449はアド
レスバス、461および475はレジスタ/制御
論理ブロツク、463は冗長度チエツク論理ブロ
ツク、465は直並列変換ブロツク、467は上
位インターフエイスブロツク、469はデイスク
インターフエイスブロツク、471および481
はマイクロプロセツサインターフエイス、473
はインターフエイス、477はアドレス発生器、
479はデータシーケンサインターフエイス、4
83は入力/出力インターフエイス、485はポ
ートアドレスデコードブロツク、487はBIOS
メモリアドレスデコードブロツク、489は制御
論理ブロツク、491は3:1多重/ドライバブ
ロツク、493は出力データバツフア、495は
入力データバツフア、501はデイジタルアナロ
グ変換器、505は演算増幅器DACバツフア、
509はサーボ増幅器、513はスイツチング回
路、519および521はドライバ増幅器、52
3は感知抵抗器、525および527は電流電圧
変換器、529および531は比較器、533お
よび535は反転している増幅器、537は電圧
基準エレメント、538は6Vバツフア、539
はバツフア増幅器、541は外部トラジスタ、5
43は比較器回路、545は検出器増幅器、55
1は同期フイールド修飾子回路、553は読出制
御回路、555はSAM回路、557は位相ロツ
ク発振器、559はデコードマシーン、561は
ビツト同期論理ブロツク、563は書込アドレス
マーク状態マシーン、565はコード化マシー
ン、567はクロツク発生および多重化回路、5
69はテスト論理ブロツクである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 上位コンピユータのハウジング内で用いるた
    めのモジユーラユニタリデイスクフアイルサブシ
    ステムであつて、前記サブシステムは、前記サブ
    ストレートの1つの接続端縁に沿つて形成され、
    ケーブル布線なく前記ホストのデータ、アドレス
    および制御バスに直接プラグイン取付けすること
    ができ、かつそれにデイスクフアイルサブシステ
    ムをそれに接続することができる信号接続手段を
    含む共通のユニタリ取付サブストレートを備え、
    前記接続手段は、制御およびデータ信号を前記上
    位コンピユータから得、かつ制御およびデータ信
    号を前記上位コンピユータに供給し、前記サブス
    トレートは、空気軸受上の少なくとも1つの回転
    データ記憶デイスクのデータ記憶表面に近接して
    空中を浮動する放射状に位置決め可能なヘツドト
    ランスデユーサ、データ記憶表面に関してヘツド
    トランスデユーサの放射状位置を制御するデイス
    ク記憶制御手段、ヘツドトランスデユーサを介し
    て記憶表面へのかつそこからの有効データの記憶
    および検索を制御するデイスクフアイル制御装置
    手段、およびデイスクフアイルサブシステムを上
    位コンピユータに直接接続しかつそれで用いられ
    ることを可能にするインターフエイス手段を含む
    固定回転デイスクアセンブリを支えかつ相互接続
    する、モジユーラユニタリデイスクフアイルサブ
    システム。 2 前記信号接続手段のため、ケーブル布線なく
    前記ホストの電力バスに直接プラグイン取付けす
    ることができ、かつそれに接続することができ
    る、特許請求の範囲第1項記載のモジユーラユニ
    タリデイスクフアイルサブシステム。 3 前記デイスク記憶制御手段および前記デイス
    フアイル制御装置手段は、1つのプログラムされ
    たデイジタルマイクロコンピユータによつて監視
    されかつ作動される、特許請求の範囲第1項記載
    のモジユーラユニタリデイスクフアイルサブシス
    テム。 4 前記インターフエイス手段は、前記上位コン
    ピユータの中央演算処理装置によつて直接アクセ
    スされかつ実行されるのに適する予め記憶された
    基本入力/出力ルーチンを含む固定記憶装置をさ
    らに備え、それによつて前記サブシステムは前記
    上位コンピユータに取付けられることができ、か
    つそれによつてそのようなルーチンを上位動作シ
    ステム制御プログラムに加える必要なく用いられ
    ることができる、特許請求の範囲第1項記載のモ
    ジユーラユニタリデイスフアイルサブシステム。 5 上位コンピユータのためのモジユーラユニタ
    リデイスクフアイルサブシステムであつて、 薄く小型の、かつ囲まれた放射状に可動なヘツ
    ドおよび固定回転デイスクアセンブリ、および 前記ヘツドおよびデイスクアセンブリを装着し
    かつ支持し、かつ前記デイスクに対して前記ヘツ
    ドを動かす電気回路エレメントを装着し、支え、
    かつ接続する支持手段を備え、 データ記憶動作を制御する前記電子回路エレメ
    ントは、前記ヘツドを介して前記固定回転デイス
    クのデータ記憶表面上に形成される選択された同
    心データトラツクの間からデータを記憶しかつ検
    索し、かつ前記デイスクフアイルサブシステムを
    前記上位コンピユータとインターフエイスさせ、 前記支持手段は、その1つの接続端縁に沿つて
    接続手段をさらに含み、前記接続手段は、前記上
    位コンピユータから電力、制御およびデータ信号
    を得、かつ前記上位コンピユータに制御、状況お
    よびデータ信号を供給し、 前記支持手段は、ホストとサブシステムとの間
    にいかなるケーブル布線もなく、前記上位コンピ
    ユータのハウジング内の直接プラグイン装置とし
    て、前記サブシステムを支え、かつ前記サフシス
    テムを前記上位コンピユータと相互接続する、モ
    ジユーラユニタリデイスクフアイルサブシステ
    ム。 6 前記支持手段は、フレーム、および前記フレ
    ームに取付けられる小プリント回路基板を備え、
    前記回路基板は、前記電子回路エレメントのすべ
    てを実質的に支え、かつ前記接続手段を支える、
    特許請求の範囲第5項記載のモジユーラユニタリ
    デイスクフアイルサブシステム。 7 前記支持手段は、前記ヘツドおよびデイスク
    アセンブリを装着し、かつ前記電子回路エレメン
    トおよび前記接続手段の実質的にすべてを支える
    ユニタリプリント回路基板を備える、特許請求の
    範囲第5項記載のモジユーラユニタリデイスクフ
    アイルサブシステム。 8 上位コンピユータのためのモジユーラユニタ
    リデイスクフアイルサブシステムであつて、 前記サブシステムのための共通のユニタリ取付
    サブストレート、および 前記サブストレートによつて支持されるデイス
    ク記憶手段を備え、前記デイスク記憶手段は、 前記サブストレートに対して回転自在である少
    なくとも1つの除去不可能なデータ記憶デイス
    ク、前記サブストレートに対して予め定められた
    角速度で前記デイスクを回転するデイスク回転手
    段、空気軸受効果によつて前記デイスクの主要デ
    ータ記憶表面に近接して保持される少なくとも1
    つのデータトランスデユーサ、前記サブストレー
    トに取り外し可能に装着される前記トランスデユ
    ーサのための支持手段を含むトランスデユーサア
    クチユエータ手段を含み、前記アクチユエータ手
    段は、それによつて、前記トランスデユーサがト
    ラツクシーク動作中、前記主要表面上に形成され
    る同心データトラツクの使用可能なものの間で動
    かされ、かつそれは、トラツク追従動作中、選択
    されたデータトラツクと整列して前記トランスデ
    ユーサを維持し、 前記サブストレートは、 前記アクチユエータ手段に接続されるデイスク
    記憶制御手段を支持し、前記デイスク記憶制御手
    段は、その上でトランスデユーサが前記表面への
    かつそこからのデータを読出しかつ書込むために
    位置決めされてもよい前記データトラツクのいず
    れかの中心線に対するトランスデユーサの位置を
    示すトラツク中心線位置情報に応答し、かつそれ
    によつて前記アクチユエータがトラツクシーク動
    作中前記表面に対して放射状に前記トランスデユ
    ーサを動かし、かつ前記アクチユエータがトラツ
    ク追従動作中前記データ表面に対して整列位置に
    前記トンラスデユーサを維持するコマンド信号に
    さらに応答するサーボ手段を含み、 前記サブストレートは、前記デイスク記憶制御
    手段および前記トランスデユーサに接続されるデ
    イスクフアイル制御装置手段をさらに支持し、前
    記制御装置手段は、前記上位コンピユータからデ
    ータフアイルを受け、予め定められたデータフオ
    ーマツトに従つて前記表面上に記憶するために前
    記フアイルを再フオーマツト化し、前記トランス
    デユーサによつて前記データ表面へかつそこから
    変換するのに適するアナログフオーマツトへかつ
    それからデイジタルデータを変換し、かつトラツ
    クシーク動作中トラツクシークコマンドを前記デ
    イスク記憶制御手段に発生させかつ印加し、かつ
    データ追従動作中前記トランスデユーサを動作さ
    せるために読出/書込コマンドを発生させかつ印
    加し、 前記サブストレートはインターフエイス手段を
    さらに支持しかつ前記サブシステムを前記上位コ
    ンピユータにインターフエイスするために前記上
    位コンピユータおよび前記デイスクフアイル制御
    装置手段に接続され、かつ 前記サブストレートは、前記デイスク記憶手段
    および前記フアイル制御装置手段の動作を監視し
    かつ制御する、1つのプログラムされたデイジタ
    ルマイクロコンピユータ制御装置をさらに支持す
    る、モジユーラユニタリデイスクフアイルサブシ
    ステム。 9 前記デイスク記憶手段は、前記サブストレー
    トからのプラグおよびジヤツク接続によつて分離
    可能でありかつ切断可能であるユニタリアセンブ
    リを備える、特許請求の範囲第8項記載の上位コ
    ンピユータのためのモジユーラユニタリデイスク
    フアイルサブシステム。 10 前記デイスク記憶制御手段、前記デイスク
    フアイル制御装置手段、前記インターフエイス手
    段、および前記1つのプログラムされたマイクロ
    コンピユータ制御装置は、実質的に、プラグおよ
    びジヤツク接続によつて前記デイスク記憶手段か
    ら分離可能である1つのプリント回路基板上に完
    全に形成される、特許請求の範囲第9項記載の上
    位コンピユータのためのモジユーラユニタリデイ
    スクフアイルサブシステム。 11 前記サブストレートは、前記デイスク記憶
    ユニタリアセンブリおよび前記1つのプリント回
    路基板を装着するフレームを備える、特許請求の
    範囲第10項記載の上位コンピユータのためのモ
    ジユーラユニタリデイスクフアイルサブシステ
    ム。 12 前記サブストレートは、前記プリント回路
    基板によつて形成される、特許請求の範囲第10
    項記載の上位コンピユータのためのモジユーラユ
    ニタリデイスクフアイルサブシステム。 13 前記上位コンピユータの中央演算処理装置
    によつて直接アクセスされかつ実行されるのに適
    する予め記憶された基本/出力ルーチンを含むメ
    モリをさらに備え、それによつて前記上位コンピ
    ユータは、上位動作システムのソフトウエア修正
    なしに前記サブシステムを用いることができる、
    特許請求の範囲第8項記載の上位コンピユータの
    ためのモジユーラユニタリデイスクフアイルサブ
    システム。 14 前記サブストレートは、前記上位コンピユ
    ータのハウジング内に前記サブシステムを直接1
    つのコンポーネントとして装着するするようにさ
    れ、前記サブストレートは、1つの接続端縁に沿
    つて設けられ相補形電力を係合する電力および信
    号接続手段、およびそれによつて電力を得、かつ
    制御信号およびデータを前記上位コンピユータと
    交換するために直接電気上位コンピユータのデー
    タ、アドレスおよび制御信号接続手段を提供す
    る、特許請求の範囲第8項記載の上位コンピユー
    タのためのモジユーラユニタリデイスクフアイル
    サブシステム。 15 前記サーボ手段は、前記回転アクチユエー
    タ手段と前記サブストレートとの間に多相位置情
    報を発生させる光学エンコーダを含む、特許請求
    範囲第8項記載の上位コンピユータのためのモジ
    ユーラユニタリデイスクフアイルサブシステム。 16 ハウジング内で上位パーソナルコンピユー
    タに直接プラグイン取付けするためのかつそれで
    用いるためのモジユーラユニタリデイスクフアイ
    ルサブシステムであつて、前記サブシステムは、
    前記サブシステムをパーソナルコンピユータの内
    部のハウジングに物理的に取付ける共通のユニタ
    リ取付サブストレート、および前記サブストレー
    トの1つの接続端縁に沿つた信号接続手段を備
    え、前記接続手段は、前記上位コンピユータのデ
    ータ、アドレスおよび制御線から制御およびデー
    タ信号を得、かつ制御およびデータ信号を前記上
    位コンピユータに供給し、前記サブストレート
    は、少なくとも1つの回転記憶デイスク、および
    前記デイスク上に形成される同心データトラツク
    の間で可動のデータトランスデユーサヘツドを支
    えかつ相互接続し、データトラツクに対してトラ
    ンスデユーサヘツドの位置を制御するデイスク記
    憶制御手段、前記サブシステムと前記上位パーソ
    ナルコンピユータとの間の有効データの転送を制
    御するデイスクフアイル制御装置手段、および前
    記上位パーソナルコンピユータに直接プラグイン
    取付けすることができかつ信号接続手段を介して
    それとともに用いることができるインターフエイ
    ス手段をさらに備える、モジユーラユニタリデイ
    スクフアイルサブシステム。 17 前記インターフエイス手段は、前記上位パ
    ーソナルコンピユータの中央演算処理装置によつ
    て直接アクセスされかつ実行されるのに適する予
    め記憶された基本入力/出力ルーチンを含む固定
    記憶装置をさらに備え、それによつて前記サブシ
    ステムは、前記上位パーソナルコンピユータに取
    付けられ、かつそれによつてそのようなルーチン
    を上位動作システム制御プログラムに加える必要
    なく用いられることができる、特許請求の範囲第
    16項記載のモジユーラユニタリデイスクフアイ
    ルサブシステム。 18 前記デイスク記憶制御手段および前記デイ
    スクフアイル制御装置手段は、1つのプログラム
    されたデイジタルマイクロコンピユータによつて
    監視されかつ作動される、特許請求の範囲第16
    項記載のモジユーラユニタリデイスクフアイルサ
    ブシステム。 19 2つの回転データ記憶デイスクおよび4つ
    のデータトランスデユーサヘツドを備え、各デー
    タ記憶表面に近接して前記トランスデユーサヘツ
    ドがある、特許請求の範囲第16項記載のモジユ
    ーラユニタリデイスクフアイルサブシステム。
JP61131053A 1985-06-04 1986-06-04 モジユ−ラユニタリデイスクフアイルサブシステム Granted JPS61282919A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US741175 1985-06-04
US06/741,175 US4639863A (en) 1985-06-04 1985-06-04 Modular unitary disk file subsystem

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61282919A JPS61282919A (ja) 1986-12-13
JPH0462087B2 true JPH0462087B2 (ja) 1992-10-05

Family

ID=24979680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61131053A Granted JPS61282919A (ja) 1985-06-04 1986-06-04 モジユ−ラユニタリデイスクフアイルサブシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4639863A (ja)
EP (1) EP0204299B1 (ja)
JP (1) JPS61282919A (ja)
KR (1) KR910000183B1 (ja)
DE (2) DE3678035D1 (ja)

Families Citing this family (135)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6163981A (ja) * 1984-09-05 1986-04-02 Hitachi Ltd フロツピ−デイスク駆動装置
EP0220812A3 (en) * 1985-09-06 1988-11-09 Rodime PLC High capacity disc drive
US4819110A (en) * 1985-11-18 1989-04-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Disk drive head actuator and mounting arrangement therefor
US5184257A (en) * 1985-12-16 1993-02-02 Seiko Epson Corporation Head positioning control for a spindle motor disk drive
US5023733A (en) * 1985-12-16 1991-06-11 Seiko Epson Corporation Head positioning control for a spindle motor disk drive
GB2187325B (en) * 1986-01-17 1989-10-25 Mitsubishi Electric Corp Recording and reproducing disc driving apparatus
FR2593318B1 (fr) * 1986-01-21 1991-02-08 Raymond Engineering Organe de memoire a disque magnetique
GB2229852B (en) * 1986-01-21 1991-01-23 Raymond Engineering Magnetic disc memory unit
US4783705A (en) * 1986-02-27 1988-11-08 Quantum Corporation High capacity disk file with embedded sector servo and SCSI interface
US4802152A (en) * 1986-04-07 1989-01-31 U.S. Philips Corporation Compact disc drive apparatus having an interface for transferring data and commands to and from a host controller
US4890174A (en) * 1986-04-23 1989-12-26 Rodime Plc Rotary voice coil micro-hard disk drive system
US5062016A (en) * 1986-05-05 1991-10-29 Zupancic Derek J Set of structural brackets that allow electronic/electrical assemblies to be mounted within a computer enclosure
US4811275A (en) * 1986-05-28 1989-03-07 Unisys Corporation Addressing system for an expandable modular electromechanical memory assembly
JPS6316476A (ja) * 1986-07-08 1988-01-23 Fuji Electric Co Ltd デイスク記憶装置のヘツド位置補正制御方式
JPH0424552Y2 (ja) * 1986-07-18 1992-06-10
GB2199167B (en) 1986-11-29 1991-02-20 Papst Motoren Gmbh & Co Kg Rotary drive for a data storage medium
US4833554A (en) * 1987-02-25 1989-05-23 Tandon Corporation Hard disk drive module and receptacle therefor
US4858034A (en) * 1987-05-20 1989-08-15 Plus Development Corporation Modular unitary disk file subsystem with differing density zones
DE3851228T2 (de) * 1987-05-29 1994-12-08 Conner Peripherals Inc Plattenantriebs-aufbau.
US5216662A (en) * 1987-05-29 1993-06-01 Conner Peripherals, Inc. Latch mechanism for disk drives
US4979062A (en) * 1987-05-29 1990-12-18 Conner Peripherals, Inc. Disk drive architecture
US5029026A (en) * 1987-05-29 1991-07-02 Conner Peripherals, Inc. Disk drive architecture
US4979056A (en) * 1987-06-02 1990-12-18 Conner Peripherals, Inc. Disk drive system controller architecture
US6279108B1 (en) * 1987-06-02 2001-08-21 Seagate Technology Llc Programmable microcontroller architecture for disk drive system
US5621582A (en) * 1988-01-25 1997-04-15 Conner Peripherals, Inc. Disk drive including a baseplate well for the spin motor
US4965684A (en) * 1988-01-25 1990-10-23 Conner Peripherals, Inc. Low height disk drive
US5956213A (en) * 1988-01-25 1999-09-21 Seagate Technology, Inc. Latch mechanism for disk drive using magnetic field of actuator magnets
US4933785A (en) * 1988-03-01 1990-06-12 Prairietek Corporation Disk drive apparatus using dynamic loading/unloading
US4908715A (en) * 1988-03-29 1990-03-13 Magnetic Peripherals Inc. Disk drive unit
US5005089A (en) * 1988-05-10 1991-04-02 Quantum Corp. High performance, high capacity micro-winchester disk drive
US5084791A (en) * 1988-05-10 1992-01-28 Quantum Corporation Head position control system for fixed drive including position encoder, temperature sensor and embedded fine servo information
US5625842A (en) * 1988-05-18 1997-04-29 Zilog, Inc. System for the automatic transfer of message status in digital data communication
US5179482A (en) * 1988-06-21 1993-01-12 Sony Corporation Disk drive with optical encoder having integral scale member
US5170300A (en) * 1988-11-10 1992-12-08 Conner Peripherals, Inc. Magnetic parking device for disk drive
WO1990005359A1 (en) * 1988-11-10 1990-05-17 Conner Peripherals, Inc. Magnetic parking device for disk drive
US5041924A (en) * 1988-11-30 1991-08-20 Quantum Corporation Removable and transportable hard disk subsystem
US5189577A (en) * 1988-12-09 1993-02-23 Hitachi, Ltd. A magnetic disk apparatus and a motor securement therefor
JP2843039B2 (ja) * 1988-12-09 1999-01-06 株式会社日立製作所 磁気ディスク装置の組立方法
US5038239A (en) * 1989-01-31 1991-08-06 International Business Machines Corporation Integrated electronic card-frame assembly for a rigid disk drive
US5036481A (en) * 1989-04-18 1991-07-30 Dell Usa Corporation Personal computer system with dual purpose expansion slot
JP3379956B2 (ja) * 1989-07-31 2003-02-24 シーゲイト テクノロジー エルエルシー 強化した構造的剛性を有するディスク駆動機構
US6226143B1 (en) * 1989-07-31 2001-05-01 Seagate Technology Llc Disk drive having support posts aligned with storage disk and actuator mounting points to reduce mechanical off-tracking
US5025335B1 (en) * 1989-07-31 1995-12-26 Conner Peripherals Inc Architecture for 2 1/2 inch diameter single disk drive
US5264975A (en) * 1989-09-19 1993-11-23 International Business Machines Corporation Magnetic disk storage device with the base provided by an electronic module substrate
GB9016833D0 (en) * 1989-09-19 1990-09-12 Ibm Disk storage apparatus
US5097439A (en) * 1989-11-08 1992-03-17 Quantum Corporation Expansible fixed disk drive subsystem for computer
JPH0371457U (ja) * 1989-11-13 1991-07-19
JPH0636522Y2 (ja) * 1989-11-22 1994-09-21 ティアツク株式会社 ディスクカートリッジの誤挿入防止機構
US5241436A (en) * 1990-01-18 1993-08-31 Sony Corporation Magnetic disc drive apparatus
US5202804A (en) * 1990-05-18 1993-04-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic disk drive with a magnetic head rotationally actuated
EP0532609A4 (en) * 1990-06-01 1993-09-08 Conner Peripherals, Inc. Two and one half inch diameter multiple disk drive
AU648309B2 (en) * 1990-06-14 1994-04-21 International Business Machines Corporation Apparatus and method for assembly of direct access storage device with a personal computer
EP0903741A3 (en) * 1990-07-06 1999-04-14 Seagate Technology, Inc. Low height disk drive
JPH04118710A (ja) * 1990-09-10 1992-04-20 Hitachi Ltd コンピュータ装置
US5461525A (en) * 1990-09-14 1995-10-24 Hutchinson Technology Incorporated Load beam having areas of varying thickness in the spring region formed by varying numbers of lamina
US5541787A (en) * 1990-11-09 1996-07-30 Seagate Technology, Inc. Head disc assembly with printed circuit cable connector adapted for automated assembly
US5337202A (en) * 1990-11-09 1994-08-09 Seagate Technology, Inc. Actuator arm assembly printed circuit cable to external printed circuit board interface apparatus
US6219909B1 (en) * 1990-11-28 2001-04-24 Hitachi, Ltd. Method of mounting disk drive apparatus
US5359504A (en) * 1991-04-03 1994-10-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic disk apparatus
CA2110172A1 (en) * 1991-05-29 1992-12-10 Ryan A. Jurgenson Low profile head disk assembly
US5335338A (en) * 1991-05-31 1994-08-02 Micro Solutions, Inc. General purpose parallel port interface
US5305180A (en) * 1991-06-06 1994-04-19 Grid Systems Corporation Disk drive ejector mechanism with latch and ejector and standby switch
US5307216A (en) * 1991-09-04 1994-04-26 International Business Machines Corporation Sector identification method and apparatus for a direct access storage device
WO1993005504A1 (en) * 1991-09-11 1993-03-18 Conner Peripherals 1.8' winchester drive card
MY124223A (en) * 1991-09-12 2006-06-30 Hitachi Global Storage Tech Netherlands B V Disk drive apparatus.
US5446609A (en) * 1991-09-24 1995-08-29 Teac Corporation Low profile disk drive assembly
JPH07176168A (ja) * 1991-09-24 1995-07-14 Kalok Corp 大容量薄型ディスクドライブシステム、ディスクドライブアセンブリ及び組立方法
WO1993010535A1 (fr) * 1991-11-22 1993-05-27 Fujitsu Limited Dispositif a disque
JP3436757B2 (ja) * 1991-11-22 2003-08-18 シーゲイト テクノロジー エルエルシー アクチュエータアーム用ラッチ機構
JPH05207718A (ja) * 1992-01-24 1993-08-13 Nippon Densan Corp 直流モータ
US5596738A (en) * 1992-01-31 1997-01-21 Teac Corporation Peripheral device control system using changeable firmware in a single flash memory
US5243495A (en) * 1992-03-20 1993-09-07 Digital Equipment Corporation Removable enclosure housing a rigid disk drive
US5440755A (en) * 1992-04-06 1995-08-08 Accelerated Systems, Inc. Computer system with a processor-direct universal bus connector and interchangeable bus translator
US5359728A (en) * 1992-04-09 1994-10-25 Hewlett-Packard Company Data integrity assurance in a disk drive upon a power failure
DE4314167C2 (de) * 1992-04-30 1995-04-13 Hitachi Metals Ltd Magnetanordnung für einen Pendel-Stellantrieb
US5576583A (en) * 1992-04-30 1996-11-19 Hitachi Metals, Ltd. Swing-type actuator
CA2118110C (en) * 1992-05-05 2002-08-13 Donald K. Mitchell Apparatus for detecting relative movement
US5822152A (en) * 1992-05-06 1998-10-13 Maxtor Corporation Ultra-slim disk storage unit with an enclosed circuit board and a hydrodynamic bearing assembly which forms a stable meniscus
US5488523A (en) * 1992-05-06 1996-01-30 Maxtor Corporation Ultra-slim disk storage unit having a hydrodynamic bearing assembly which forms a stable meniscus
JPH0666111B2 (ja) * 1992-05-12 1994-08-24 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 耐衝撃性可搬型ディスク記憶装置
US5396384A (en) * 1992-05-12 1995-03-07 Quantum Corporation Hard disk drive architecture
US5657184A (en) * 1992-05-18 1997-08-12 Alps Electric Co., Ltd. Disk drive
DE4323455C2 (de) * 1992-07-17 1995-02-16 Toshiba Kawasaki Kk Kompaktes elektronisches Gerät
US5566050A (en) * 1992-07-17 1996-10-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Compact electronic apparatus having a detachable optional component
US5608592A (en) * 1992-10-29 1997-03-04 Fujitsu Limited Head actuator
JPH06215553A (ja) * 1992-11-13 1994-08-05 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 取り外し可能なディスクドライブ・キャリア・アセンブリ
US5590376A (en) * 1992-11-13 1996-12-31 Toshiba America Information Systems, Inc. Apparatus and method for detecting and updating status of removable storage system using shared interrupt and software flag
US5581422A (en) * 1993-02-09 1996-12-03 Hitachi Metals, Ltd. Actuator with moveable coil and recording apparatus
US5398157A (en) * 1993-04-13 1995-03-14 Kingston Technology Corporation Snap-in mounting bracket for a computer memory device
JPH09501531A (ja) * 1993-06-11 1997-02-10 マックスター・コーポレーション タイプ▲ii▼pcmciaハード・ディスク・ドライブ・カード
US5546250A (en) * 1993-06-24 1996-08-13 Maxtor Corporation Elastomer gasket that extends around the outer edge of a hard drive
WO1995002247A1 (en) * 1993-07-08 1995-01-19 Maxtor Corporation Type iii pcmcia hard disk drive containing three disks
WO1995005658A1 (en) 1993-08-19 1995-02-23 Conner Peripherals, Inc. Magnetic parking device for disk drive
US5463527A (en) * 1993-10-06 1995-10-31 Allen-Bradley Company, Inc. Suspension system for disk drives utilizing shear loaded elastomeric supports of different durometer hardnesses and elastomeric pads
US5606473A (en) * 1993-11-02 1997-02-25 Seagate Technology, Inc. Unitary rigid and flexible circuit package for disk drives
US5726922A (en) * 1994-01-03 1998-03-10 International Business Machines Corp. Assembly for removably connecting data storage devices
US5500779A (en) * 1994-03-09 1996-03-19 Maxtor Corporation Disk drive memory card electrical interconnect
JPH07254259A (ja) * 1994-03-15 1995-10-03 Hitachi Ltd 磁気ディスク装置
JPH0997124A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Fujitsu Ltd 電子装置、メモリボード並びにメモリ装着機構
US5796541A (en) * 1995-11-21 1998-08-18 Guzik Technical Enterprises, Inc. Servo track writing measurement of gapped initial clock track to write full clock track
JP2000503793A (ja) * 1996-01-19 2000-03-28 クウォンタム・コーポレイション インライン回路基板およびフレックス回路圧力ピンコネクタを備えるロープロファイルディスクドライブアーキテクチャ
US5761031A (en) * 1996-11-15 1998-06-02 International Business Machines Corporation Conductive shock mount for reducing electromagnetic interference in a disk drive system
KR100505576B1 (ko) * 1997-12-31 2005-09-26 삼성전자주식회사 모델에 따른 테이블 정보가 기록된 하드디스크를 구비한 하드디스크 드라이브
US6480353B1 (en) * 1999-02-22 2002-11-12 Seagate Technology Llc Fixed disc drive cartridge and playback device
JP3736787B2 (ja) 1999-12-22 2006-01-18 Tdk株式会社 磁気ディスク装置
US6628474B1 (en) 2000-06-09 2003-09-30 Iomega Corporation Method and apparatus for electrostatic discharge protection in a removable cartridge
US6717762B1 (en) 2000-06-09 2004-04-06 Iomega Corporation Method and apparatus for making a drive compatible with a removable cartridge
US6633445B1 (en) 2000-06-09 2003-10-14 Iomega Corporation Method and apparatus for electrically coupling components in a removable cartridge
US6624979B1 (en) 2000-06-09 2003-09-23 Iomega Corporation Method and apparatus for parking and releasing a magnetic head
US6914405B2 (en) * 2000-09-19 2005-07-05 Microe Systems Corp. Interface component for a positioning system and method for designing an interface component
US6665760B1 (en) 2000-09-29 2003-12-16 Rockwell Automation Technologies, Inc. Group shifting and level shifting rotational arbiter system
US6883132B1 (en) * 2000-09-29 2005-04-19 Rockwell Automation Technologies, Inc. Programmable error checking value circuit and method
US6781782B2 (en) 2000-12-21 2004-08-24 Iomega Corporation Method and apparatus for saving calibration parameters for a removable cartridge
US6697214B2 (en) 2001-04-26 2004-02-24 International Business Machines Corporation Removable disk drive with separable electrical and mechanical components
US6496362B2 (en) 2001-05-14 2002-12-17 Iomega Corporation Method and apparatus for protecting a hard disk drive from shock
US6779067B2 (en) 2001-05-14 2004-08-17 Iomega Corporation Method and apparatus for providing extended functionality for a bus
US6901525B2 (en) 2001-05-25 2005-05-31 Iomega Corporation Method and apparatus for managing power consumption on a bus
JP2003016772A (ja) * 2001-06-27 2003-01-17 Mitsumi Electric Co Ltd フレキシブルディスクドライブの電子部品放熱構造
US6614653B2 (en) 2001-10-03 2003-09-02 International Business Machines Corporation Disk drive insertion tool and method
FR2834359B1 (fr) * 2001-12-31 2004-01-30 Kevin Saleh Disque dur 2,5 pouces amovible sur carte
US6831831B2 (en) * 2002-04-11 2004-12-14 Bruce A Bicknell Disc storage subsystem having improved reliability
US6851032B2 (en) * 2002-08-16 2005-02-01 Micron Technology, Inc. Latency reduction using negative clock edge and read flags
FR2850356B1 (fr) * 2003-01-28 2005-03-18 Airbus France Systeme de controle du regime d'au moins un moteur d'un aeronef
JP2005267773A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Orion Denki Kk ディスク装置を内蔵した液晶表示装置
GB0413340D0 (en) 2004-06-15 2004-07-21 Pace Micro Tech Plc Improvements to electrical apparatus
KR100604897B1 (ko) * 2004-09-07 2006-07-28 삼성전자주식회사 하드 디스크 드라이브 조립체, 하드 디스크 드라이브의장착 구조 및 이를 채용한 휴대폰
KR100604898B1 (ko) * 2004-09-09 2006-07-28 삼성전자주식회사 마운팅 브라켓을 가진 하드 디스크 드라이브 조립체와이를 장착한 휴대폰
WO2006030885A1 (ja) * 2004-09-17 2006-03-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ディスク装置
US20070021193A1 (en) * 2005-06-24 2007-01-25 Konami Corporation Data protection system and game machine
JP2006221747A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv ハードディスク装置
US7845262B2 (en) 2006-01-17 2010-12-07 Nippon Pillar Packing Co., Ltd. Process and apparatus for producing yarn and gland packing
US7706102B1 (en) * 2006-08-14 2010-04-27 Lockheed Martin Corporation Secure data storage
TWI553443B (zh) * 2011-11-17 2016-10-11 華碩電腦股份有限公司 擴充卡
US10467020B2 (en) * 2016-02-26 2019-11-05 Toshiba Memory Corporation Memory device, and information-processing device
CN111103934A (zh) * 2018-10-29 2020-05-05 深圳富桂精密工业有限公司 免螺丝固定装置及服务器

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US32075A (en) * 1861-04-16 Alexander millar
US3184645A (en) * 1960-03-24 1965-05-18 Cutler Hammer Inc Electrical circuit assembly
US3656130A (en) * 1970-06-04 1972-04-11 Ncr Co Disc random access memory system
BE791001A (fr) * 1971-11-08 1973-05-07 Amp Inc Cable electrique plat
US3769552A (en) * 1972-07-05 1973-10-30 Westinghouse Electric Corp Process control apparatus and method
US3843967A (en) * 1973-02-26 1974-10-22 Ibm Storage system having a universal disk drive and a family of data modules
GB1481700A (en) * 1974-06-06 1977-08-03 Quantel Ltd Interconnection of circuit boards
US3993935A (en) * 1974-12-16 1976-11-23 Xerox Corporation Printed circuit board connection
US4006388A (en) * 1975-03-03 1977-02-01 Hughes Aircraft Company Thermally controlled electronic system package
US4062049A (en) * 1976-04-02 1977-12-06 Burroughs Corporation Integrated Disk File Module and memory storage system
US4053944A (en) * 1976-04-30 1977-10-11 International Business Machines Corporation Microprocessor controlled signal pattern detector
GB1574468A (en) * 1976-09-30 1980-09-10 Burroughs Corp Input-output subsystem in a digital data processing system
US4218742A (en) * 1978-06-30 1980-08-19 International Business Machines Corporation System for controlling a serial data channel with a microprocessor
US4285018A (en) * 1979-01-25 1981-08-18 International Business Machines Corporation Disk file
US4272793A (en) * 1979-06-04 1981-06-09 Texas Instruments Incorporated System and method for positioning a magnetic head transducer on a flexible storage media
US4314295A (en) * 1979-10-18 1982-02-02 Burroughs Corporation Linear actuator with staggered flat coils
US4331990A (en) * 1979-10-18 1982-05-25 Burroughs Corporation Flat coil linear actuator for multiple transducer arms
US4423448A (en) * 1979-12-26 1983-12-27 Burroughs Corporation Multi-path to data facility for disk drive transducer arms
US4413328A (en) * 1981-03-06 1983-11-01 International Business Machines Corporation Storage subsystems employing removable media and having a digital display on each recorder
US4399487A (en) * 1980-09-12 1983-08-16 Siemens Ag Insulated plug-in module
US4419701A (en) * 1981-09-21 1983-12-06 Quantum Corporation Data transducer position control system for rotating disk data storage equipment
US4506323A (en) * 1982-03-03 1985-03-19 Sperry Corporation Cache/disk file status indicator with data protection feature
US4509116A (en) * 1982-04-21 1985-04-02 Digital Equipment Corporation Special instruction processing unit for data processing system
US4525802A (en) * 1982-05-14 1985-06-25 Cache Technology Corporation Portable electronic testing apparatus
US4517512A (en) * 1982-05-24 1985-05-14 Micro Component Technology, Inc. Integrated circuit test apparatus test head
FR2533337A1 (fr) * 1982-09-17 1984-03-23 Thomson Brandt Lecteur-enregistreur et ordinateur, notamment micro-ordinateur, comportant un tel lecteur-enregistreur
US4516177A (en) * 1982-09-27 1985-05-07 Quantum Corporation Rotating rigid disk data storage device
EP0104941A3 (en) * 1982-09-27 1985-11-06 Quantum Corporation Data storage devices
US4538193A (en) * 1982-11-08 1985-08-27 Quantum Corporation Aerodynamically released safety latch for data transducer assembly in rotating rigid disk data storage device
GB2133222B (en) * 1982-12-17 1986-10-01 Sundstrand Data Control Aircraft cabin data terminal
US4593194A (en) * 1983-10-05 1986-06-03 Quantum Corporation Optical encoder with digital gain compensation controlling source intensity

Also Published As

Publication number Publication date
DE204299T1 (de) 1987-06-11
EP0204299A3 (en) 1988-08-17
KR910000183B1 (ko) 1991-01-21
EP0204299A2 (en) 1986-12-10
KR870000647A (ko) 1987-02-19
DE3678035D1 (de) 1991-04-18
US4639863A (en) 1987-01-27
EP0204299B1 (en) 1991-03-13
JPS61282919A (ja) 1986-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0462087B2 (ja)
US5379439A (en) Fixed disk drive mounted to printed circuit board
US4819153A (en) Microprocessor controlled rigid disk file subsystem
US4882671A (en) Microprocessor controlled rigid disk file subsystem
US5255136A (en) High capacity submicro-winchester fixed disk drive
KR100324550B1 (ko) 하드 디스크 드라이브용 시스템 구조
US4783705A (en) High capacity disk file with embedded sector servo and SCSI interface
US5694267A (en) Removable disk drive and protective device
US4639798A (en) Disk drive having two interactive electromechanical control subsystems
JP3477199B2 (ja) 1.8インチウインチェスタ駆動カード
US4669004A (en) High capacity disk file with embedded sector servo
US4979056A (en) Disk drive system controller architecture
US5317713A (en) Micro-winchester disk drive having on-board segmented cache memory
US4860194A (en) A method for using a modular unitary disk file subsystem
CN1131995A (zh) Pcmciaii型硬盘驱动卡
US5491395A (en) TUT servo IC architecture
JP2941562B2 (ja) プログラム可能なデータシーケンサおよびディスクドライブ
EP0104941A2 (en) Data storage devices
JPH0313909Y2 (ja)
JPH04149858A (ja) ディスク装置
Mishra The Graduate Project of Viqar Said is approved
JPS62154386A (ja) 記憶装置
JPS59101069A (ja) デ−タ記憶装置