JPH046193B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH046193B2
JPH046193B2 JP6671882A JP6671882A JPH046193B2 JP H046193 B2 JPH046193 B2 JP H046193B2 JP 6671882 A JP6671882 A JP 6671882A JP 6671882 A JP6671882 A JP 6671882A JP H046193 B2 JPH046193 B2 JP H046193B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
pyridazinone
dihydrobenzofuryl
dihydro
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6671882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58183687A (ja
Inventor
Hiromi Okujima
Akihiro Narimatsu
Retsu Shimooda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP6671882A priority Critical patent/JPS58183687A/ja
Publication of JPS58183687A publication Critical patent/JPS58183687A/ja
Publication of JPH046193B2 publication Critical patent/JPH046193B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は強心剤として有用なピリダジノン誘導
体又はその塩類に関する。強心剤は心臓に直接作
用してその収縮力を強める作用を有し、従来種々
の薬剤が心不全の治療に利用されている。しかし
ながら、これらの強心剤は安全域が極度に狭く不
整脈の原因となつたりあるいはその強心作用が一
過性でかつ経口投与に適さないといつた不都合を
有するものが多い。 本発明者らは強心剤として活性が高くかつ効果
の持続性が十分発揮できる化合物の探索を行ない
本発明に到達した。 すなわち本発明の要旨は 一般式() (式中、R1は水素原子、炭素数1〜6のアルキ
ル基又は炭素数1〜4のモノアルキルアミノ基を
表わし、R2は水素原子、ハロゲン原子、ニトロ
基、炭素数1〜6のハロゲノアルキル基又はカル
ボアミド基を表わす。 で示されるピリダジノン誘導体又はその塩類にあ
る。 以下本発明を詳細に説明する。 本発明におけるピリダジノン誘導体は例えば、
次のような方法で合成できる。 () 4,5−ジヒドロ−6−(2′,3′−ジヒドロ
ベンゾフリル)−3−(2H)−ビリダジノン類 ジヒドロベンゾフラン誘導体()と無水コ
ハク酸とを無水塩化アルミニウムとジメチルホ
ルムアミドから生ずる粘調な液に加え、50゜〜
100℃ぐらいまでの温度で数十分から数時間か
くはんすることによつて、ケトカルボン酸
()が得られる。()を水、エタノール、メ
タノール等の溶媒中包水ヒドラジンと50゜〜100
℃で2〜10時間加熱することによつて(′)
を得ることができる。 () 6−(2′,3′−ジヒドロベンゾフリル)−3
(2H)−ピリダジノン類 ()と無水マレイン酸とを無水塩化アルミ
ニウムとジメチルホルムアミドから生ずる粘調
な液に加え、50゜〜100℃ぐらいまでの温度で数
十分から数時間かくはんすることによつて、ケ
トカルボン酸()が得られる。 ()をメタノール(またはエタノール)
中、塩化チオニルと0゜〜50℃で1〜5時間かく
はん後、減圧で溶媒を留去する。残留物を水−
メタノール(エタノール)中、包水ヒドラジン
と50゜〜100℃で1〜3時間加熱かくはんし、つ
ぎに塩酸を加え酸性にしたのち、さらに50゜〜
100℃で1〜3時間加熱かくはんすることによ
つて(″)を得ることができる。 この様なピリダジノン誘導体としては例えば次
の様な化合物があげられる。 4,5−ジヒドロ−6−(2′−メチル−2′,3′−
ジヒドロベンゾフリル)−3−(2H)−ピリダジノ
4,5−ジヒドロ−6−(2′−メチルアミノ−
2′,3′−ジヒドロベンゾフリル)−3−(2H)−ピ
リダジノン 4,5−ジヒドロ−6−(2′−メチルアミノ−
3′−シアノ−2′,3′−ジヒドロベンゾフリル)−3
−(2H)−ピリダジノン 4,5−ジヒドロ−6−(2′−メチル−3′−ト
リフルオロメチル−2′,3′−ジヒドロベンゾフリ
ル)−3−(2H)−ピリダジノン 4,5−ジヒドロ−6−(2′−メチル、3′−フ
ルオロ−2′,3′−ジヒドロベンゾフリル)−3−
(2H)−ピリダジノン 4,5−ジヒドロ−6−(2′−メチル、3′−ニ
トロ−2′,3′−ジヒドロベンゾフリル)−3−
(2H)−ピリダジノン さらに、上記ピリダジノン誘導体としては、薬
学的に許容し得る塩類、たとえば塩酸、リン酸等
の無機酸塩、クエン酸、シユウ酸等の有機酸塩等
が挙げられる。 本発明に係る化合物を強心剤として用いる場合
は、経口、非経口の適当な投与方法により投与す
ることができる。 この場合、提供される形態としては、経口投与
用には例えば散剤、顆粒、錠剤、糖衣錠、ピル、
カプセル、液剤等、非経口投与用には例えば座
剤、懸濁液、液剤、乳剤、アンプルおよび注射液
等が挙げられる。勿論これらを組み合わせた形態
でも提供しうる。 製剤化に際しては、この分野における常法によ
ることができる。 また、本発明化合物を強心薬として投与する量
は、年令、性別、体重、感受性差、投与方法、投
与の時期・間隔、病状の程度、体調、医薬製剤の
性質・調剤・種類、有効成分の種類などを考慮し
て、医師により決定される。 例えば、経口投与の場合、体重1Kg1日当り、
0.1〜10mg/Kg程度の投与量が選ばれるが、もち
ろんこれに制限されない。 以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明
する。 実施例 1 4,5−ジヒドロ−6−(2′−メチル−2′,3′−
ジヒドロベンゾフリル)−3−(2H)−ピリダジ
ノンの合成 無水塩化アルミニウム50gをかくはんしなが
ら、8mlのジメチルホルムアミドを加えると発熱
して液状になる。ここへ2−メチル−2,3ジヒ
ドロベンゾフラン5gと無水コハク酸3.73gの混
合物を加える。この反応混合物を70℃で1時間加
熱かくはんする。熱いうちに、かくはんしながら
氷水に加え、さらに濃塩酸を加えると赤色の油状
物が析出する。酢酸エチルで抽出し、つぎに酢酸
エチル層から重炭酸水素ナトリウム溶液で抽出す
る。水層を濃塩酸でPH1にして、酢酸エチルで抽
出する。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、酢酸エ
チルを減圧留去すると、油状物が得られる。 この油状物0.54gを水7mlに懸濁させ、包水ヒ
ドラジン(100%)0.12mlを加え、5時間加熱還
流させる。析出した固体をデカンテーシヨンによ
り水洗し、エタノールを加えて懸濁洗浄を行う。 固体を別し、エタノールで洗浄し、乾燥させ
ると淡黄色の固体0.147gを得る。 IR(KBr):3200,1640,1615,1595,1580,
1515,1350,1275,1245,1175cm-1 参考例 1 本発明におけるピリダジノン誘導体の強心剤と
しての有用性を、犬摘出乳頭筋交叉還流標本を用
いる方法により試験した。 犬摘出乳頭筋交叉還流標本は遠藤と橋本の方法
〔アメリカン ジヤーナル オブ フイジオロジ
ー (American J.Physicl.)218巻、1459−1463
頁、1970年参照〕に従い作製した。実施例1で得
られた化合物を溶媒に溶解し、これらを、標本に
近接動注し、乳頭筋の収縮力に対する作用を記録
した。結果を第一表に示す。 【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式() (式中、R1は水素原子、炭素数1〜6のアルキ
    ル基又は炭素数1〜4のモノアルキルアミノ基を
    表わし、R2は水素原子、ハロゲン原子、ニトロ
    基、炭素数1〜6のハロゲノアルキル基又はカル
    ボアミド基を表わす。) で示されるピリダジノン誘導体又はその塩類。
JP6671882A 1982-04-21 1982-04-21 ピリダジノン誘導体又はその塩類 Granted JPS58183687A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6671882A JPS58183687A (ja) 1982-04-21 1982-04-21 ピリダジノン誘導体又はその塩類

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6671882A JPS58183687A (ja) 1982-04-21 1982-04-21 ピリダジノン誘導体又はその塩類

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58183687A JPS58183687A (ja) 1983-10-26
JPH046193B2 true JPH046193B2 (ja) 1992-02-05

Family

ID=13323959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6671882A Granted JPS58183687A (ja) 1982-04-21 1982-04-21 ピリダジノン誘導体又はその塩類

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58183687A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0485927U (ja) * 1990-11-29 1992-07-27

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58183687A (ja) 1983-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2142946C1 (ru) Производные пиразола и фармацевтическая композиция, содержащая их
JPS6126539B2 (ja)
JP2004359676A (ja) 置換チアゾリジンジオン誘導体
JPS63132889A (ja) キナゾリノン誘導体
JPH0224821B2 (ja)
JPH04503212A (ja) 5―リポキシゲナーゼ阻止剤としての4―ヒドロキシチアゾール
US4514568A (en) 5-(4-Nitrophenyl)-2(1H)-pyrazinones
JPH0428269B2 (ja)
US4423056A (en) 5(Aminomethyl)-4,5,6,7-tetrahydro[d]thiazole containing compositions for and medical use in treating circulatory insufficiencies
HU202106B (en) Process for producing pharmaceutical compositions containing pyrazolin derivatives
JPH0433793B2 (ja)
JPH046193B2 (ja)
JPS633861B2 (ja)
US4093725A (en) (3-Alkylamino-2-hydroxypropoxy)-1-hydrazinophthalazines
WO2009117888A1 (zh) 磷酸二酯酶iii抑制剂、其制法及其医疗用途
JPS588016A (ja) 強心剤
JPH0327382A (ja) ジヒドロイミダゾキノリノンオキシムスルホン酸誘導体
JPS588015A (ja) 強心剤
JP2834506B2 (ja) 新規チエニルオキシ‐アルキルアミン誘導体、その製法及びこの化合物を含有する医薬
JPS63295561A (ja) 2−キノロン誘導体
JP2800830B2 (ja) 1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン抗不整脈薬
JPS58140076A (ja) ピリダジノン誘導体又はその塩類
JPS61158980A (ja) 8α‐アシルアミノエルゴリン類、その製法および医薬組成物
JPS6136754B2 (ja)
JPH0662608B2 (ja) カルボスチリル誘導体