JPH0461775B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0461775B2
JPH0461775B2 JP58100289A JP10028983A JPH0461775B2 JP H0461775 B2 JPH0461775 B2 JP H0461775B2 JP 58100289 A JP58100289 A JP 58100289A JP 10028983 A JP10028983 A JP 10028983A JP H0461775 B2 JPH0461775 B2 JP H0461775B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat generating
glass layer
layer
heat
thermal head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58100289A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59225972A (ja
Inventor
Hidekazu Hara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58100289A priority Critical patent/JPS59225972A/ja
Publication of JPS59225972A publication Critical patent/JPS59225972A/ja
Publication of JPH0461775B2 publication Critical patent/JPH0461775B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/335Structure of thermal heads

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Surface Heating Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、フアクシミリやプリンタ等の感熱記
録装置に使用されるサーマルヘツドに関するもの
である。
〔発明の背景〕
上記のサーマルヘツドは、微少区域を急熱、急
冷する機能を必要とする。このため、従来一般に
第1図に示すような構造が用いられている。
1はアルミナ基板で、その上にガラス層2が設
けられ、更にその上に抵抗層3と配線層4とがス
パツタで形成されている。5は保護層である。
上記の記録層4の微小区間lがエツチングによ
つて除去されている。これにより、抵抗層3のl
区間に対応する部分が発熱部6を構成する。
この発熱部6で発生したジユール熱の1部はガ
ラス層2を伝導して逃げ、1部は配線層4、抵抗
層3を伝導して逃げ、残部が保護層5を伝導して
感熱部の発色に寄与する。これらの各経路に伝導
する熱量の比率は、例えば次の如くである。
発色に寄与する熱量……約15% 配線層4に逃げる熱量……約20% ガラス層2に逃げる熱量……約65% 上記のガラス層2の厚さは例えば約50μmで、
抵抗層3(例えば約0.1μm)、配線層(例えば約
1μm)、保護層(例えば約6μm)に比して厚いた
め熱容量も大きく、発熱量の大半を吸収してしま
う。
上記のようにガラス層2が発熱量の過半を吸収
して無駄に放散してしまうことは、エネルギー経
済的な面のみでなく、温度特性の面でも有害であ
る。
第2図はサーマルヘツドの温度特性を示し、横
軸は時間を、縦軸はサーマルヘツド表面の温度を
表わしている。T1は感熱紙を発色させるに必要
な温度、t1はT1までの昇温時間、t2はT1かの降温
期間である。
第1図に示した従来のサーマルヘツドにおいて
は、発生した熱がガラス層2などに放散されるの
でサーマルヘツド表面の昇温特性が実線で示した
カーブC1のように比較的緩徐である。また、既
述のようにガラス層2の熱容量が大きいため、該
カーブC1の降下率も比較的緩徐である。
上記のような欠点を解消して温度特性カーブの
勾配を急峻にするため、第3図に示すようにガラ
ス層2′の上面を凸状に形成し、該ガラス層2′の
形状寸法を小さくしてl区間よりも若干大きい程
度にした改良形サーマルヘツドも考えられる。
このようにして熱容量の小さいガラス層2′を
設けた改良形サーマルヘツド(第3図)の温度特
性は、第2図に破線で示したカーブC2のよう
に、従来形におけるカーブC1に比して著しく急
峻となる。このため、感熱紙を発色させるに必要
な温度T1に立上げるための電力が小さくて済み、
また立上がりが急峻なため、ガラス層で蓄熱され
る熱が少なく、同一発熱温度T1を得るための制
御が実用上不要となつた。(発熱温度T1が上がつ
て行くと感熱紙に印字された部分の記録濃度が濃
くなり画が良くなる。)しかし、第3図に示すよ
うな構造としたため発熱部6′が上方に向かつて
凸状をなし、その結果、このサーマルヘツドが感
熱紙9を介してプラテンローラ8を発熱部に押し
つける圧力が局部的に高くなり、発熱体部が摩耗
し易くなると言う問題が発生した。そのためにプ
ラテンローラ8を発熱部に押しつける圧力を減ら
したところ、感熱紙9の送りむらを生じると言う
問題を発生した。
〔発明の目的〕
本発明は上述の事情に鑑みて為され、急峻な温
度特性を有し、しかも、早期摩耗や感熱紙の送り
むらを生じる虞れの無いサーマルヘツドを提供す
ることを目的とする。
〔発明の概要〕
上記の目的を達成するため、本発明は、抵抗層
と基板との間にガラス層を設けたサーマルヘツド
において、上記のガラス層が上記抵抗層の発熱部
に対向している部分と、該発熱部と対向していな
い部分との間に、該ガラス層が発熱部と対向して
いる部分の両側に位置せしめて該発熱部の列方向
の溝を設け、該ガラス層が発熱部に対向している
部分と、該発熱部に対向していない部分との間を
熱的に遮断して、該ガラス層が発熱部に対向して
いる部分の熱容量を小さくしたことを特徴とす
る。
〔発明の実施例〕 次に、本発明の1実施例を第4図について説明
する。
アルミナ基板1の上にガラス層2″を焼成する。
このガラス層2″には、発熱部6″を構成すべき微
小区間lに対応する部分の両側に1対の溝7を設
ける。本実施例においては上記の溝7の底がアル
ミナ基板1の上面に達している。
本例の発熱部6″は、紙面と垂直方向に多数列
設されている。そして前記の溝7は上記発熱部の
列と同じ方向(紙面と垂直)に配設する。
本実施例は以上のようにして、前記のガラス層
2″が発熱部6″に対向している部分と対向してい
ない部分との間に溝7を設けて、上記双方の部分
の間を熱的に遮断した。
上記のように溝7を設けたガラス層2″の上に
抵抗層3″、配線層4″をスパツタで形成し、l区
間の配線層をエツチングで除去して発熱部6″を
構成した後、保護層5″をスパツタで形成する。
以上のように構成したサーマルヘツド(第4
図)は、発熱部6″付近のガラス層2″がその周辺
部との間に溝7を介して熱伝導を抑制されている
ので、この部分(発熱釦6″付近の部分、即ち溝
7,7に挟まれた部分)の熱容量が小さく、その
温度特性は第3図のカーブC2と同様に急峻とな
る。このため、感熱紙の上に良質の発色画像が得
られる。
前記のlの寸法は、通常のサーマルヘツドにお
いて約250μmである。本例においても寸法lを
250μmとした。そして、溝7,7間の距離sを
約1200μm、溝幅bを約400μmとした。そして、
本例の場合、プラテンローラ8が押し潰される幅
Wが約3mmである。このため、プラテンローラ8
は発熱部6″を設けてある区域の幅lよりも広く、
また、溝7,7間の幅sよりも広い範囲Wにわた
り、保護層5との間に、感熱紙9を挟みつける。
このため感熱紙9の送りむらを生じる虞れが無
く、局部的圧力によつて早期摩耗を生じる虞れも
無い。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明のサーマルヘツド
は急峻な温度特性を有していて消費電力が少ない
上に良質の発色画像が得られ、早期摩耗や感熱紙
の送りむらを生じる虞れが無いという優れた実用
的効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のサーマルヘツドの断面図、第2
図はサーマルヘツドの温度特性を示す図表、第3
図は改良形サーマルヘツドの断面図、第4図は本
発明のサーマルヘツドの1実施例の断面図であ
る。 1……アルミナ基板、2,2′、2″……ガラス
層、3,3′,3″……抵抗層、4,4′,4″……
配線層、5,5′,5″……保護層、6,6′,
6″……発熱部、7……ガラス層に形成した溝、
8……プラテンローラ、9……感熱紙。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 抵抗層と基板との間にガラス層を設けたサー
    マルヘツドにおいて、 上記のガラス層が上記抵抗層の発熱部に対向し
    ている部分と、該発熱部に対向していない部分と
    の間に、 該ガラス層が発熱部と対向している部分の両側
    に位置せしめて、該発熱部の列方向の溝を設け、 該ガラス層が発熱部に対向している部分と、該
    発熱部に対向していない部分との間の熱伝導を抑
    制して、該ガラス層が発熱部に対向している部分
    の熱容量を小さくしたことを特徴とするサーマル
    ヘツド。
JP58100289A 1983-06-07 1983-06-07 サ−マルヘツド Granted JPS59225972A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58100289A JPS59225972A (ja) 1983-06-07 1983-06-07 サ−マルヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58100289A JPS59225972A (ja) 1983-06-07 1983-06-07 サ−マルヘツド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59225972A JPS59225972A (ja) 1984-12-19
JPH0461775B2 true JPH0461775B2 (ja) 1992-10-02

Family

ID=14270022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58100289A Granted JPS59225972A (ja) 1983-06-07 1983-06-07 サ−マルヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59225972A (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57169545U (ja) * 1981-04-20 1982-10-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59225972A (ja) 1984-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4725853A (en) Printer having a thermal head
US4707708A (en) Thermal print head
JPH0461775B2 (ja)
JP2006205520A (ja) サーマルヘッド
JPS60137670A (ja) 感熱ヘツド
JP3831385B2 (ja) サーマルプリントヘッド
JP2006001017A (ja) サーマルヘッドの製造方法およびサーマルヘッド
JPH0246390B2 (ja)
JP3263120B2 (ja) サーマルヘッド
JPH0546916Y2 (ja)
JPH0546918Y2 (ja)
JPS6445674A (en) Printer
JPH0711981Y2 (ja) サーマルプリントヘッド
JP2007245668A (ja) サーマルヘッド及びプリンタ装置
JPS5878782A (ja) 非衝撃記録装置
JP3099431B2 (ja) サ−マルヘッド
JPS60107361A (ja) サ−マルヘツド
JPS59133079A (ja) 感熱ヘツド
JPS63173656A (ja) 熱印字ヘツド
JPS59114077A (ja) サ−マルヘツド
JPH0416361A (ja) サーマルヘッド
JPS5724277A (en) Thermal head for recording two-dimensional pattern
JPS62116161A (ja) サ−マルヘツド
JPS6292862A (ja) サ−マルヘツド
JPS59209892A (ja) 感熱記録ヘツド