JPH046158A - 窒化けい素系セラミックス焼結体の製造方法 - Google Patents

窒化けい素系セラミックス焼結体の製造方法

Info

Publication number
JPH046158A
JPH046158A JP2103109A JP10310990A JPH046158A JP H046158 A JPH046158 A JP H046158A JP 2103109 A JP2103109 A JP 2103109A JP 10310990 A JP10310990 A JP 10310990A JP H046158 A JPH046158 A JP H046158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sintered body
silicon nitride
molded body
molded
ceramics sintered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2103109A
Other languages
English (en)
Inventor
Jiyunichirou Hakojima
箱島 順一郎
Yutaka Akiyama
豊 秋山
Keizo Tsukamoto
塚本 惠三
Senjo Yamagishi
山岸 千丈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Cement Co Ltd
Original Assignee
Nihon Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Cement Co Ltd filed Critical Nihon Cement Co Ltd
Priority to JP2103109A priority Critical patent/JPH046158A/ja
Publication of JPH046158A publication Critical patent/JPH046158A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は窒化けい素系セラミックス焼結体の製造方法に
関し、特に焼結後の変形が少なく、ネットシェーブであ
る高密度の窒化けい素系セラミックス焼結体の製造方法
に関するものである。
〔従来の技術] 窒化けい素、サイアロン等の窒化けい素系セラミックス
は機械的強度が高く、耐熱性に優れていることから、各
種耐火物材料、エンジン部材等として、有望視されてい
る。この窒化けい素系焼結体は、窒化けい素粉末、サイ
アロン粉末の所定の粉末を鋳込み成形、押出し成形、射
出成形等の成形方法で成形した後、焼成し焼結すること
によって得られる。この焼成に際し、成形体をそのまま
炉内に入れて焼成すると、焼結体に反りゃ歪みなどの変
形を起こしやすいので、従来は、るつぼに詰めた窒化は
う素や窒化けい素の詰め粉の中に成形体を埋没させて焼
結していた。
【発明が解決しようとする課題J しかしながら、成形体が複雑な形状で寸法が大型化する
に伴い、詰め粉を用いた方法では、詰め粉自体が焼結し
硬(なり、焼結体を取り出す際の詰め粉の除去による衝
撃で焼結体に割れ目が入るおそれがあった。そのため詰
め粉の除去に手間がかかっていた。
一方、詰め粉を使用しないと、焼結体が変形するという
問題があった。
[課題を解決するための手段] 本発明者らは、窒化けい素系セラミックス焼結体の製造
方法において、詰め粉を使用しないで常圧窒素雰囲気下
で、又は加圧窒素雰囲気下で窒化けい素系セラミックス
を焼結する方法について検討した結果、成形体を耐熱性
容器に入れ、実質的に密閉した状態にするだけで、焼結
時における成形体雰囲気中の成形原料の分圧が高まるこ
とにより、成形原料の分解、揮発が抑制され、その結果
成形体の変形が防止されることを見出し、本発明に至っ
た。
すなわち、本発明は、窒化けい素系セラミックス原料粉
末を成形後焼結する工程において、成形体を耐熱性容器
の中に入れ、実質的に密閉した状態で、常圧又は加圧の
窒素雰囲気下で焼成することを特徴とする窒化けい素系
セラミックス焼結体の製造方法である。
以下、本発明の詳細な説明する。
(原料粉末) 本発明で使用する焼結用出発原料としての窒化けい素系
セラミックスは、慣用の常圧焼結法に用いることができ
る粉末であればよく、例えば、窒化けい素粉末やザイア
ロン粉末に、希土類元素の酸化物、Al2O3、MgO
等の焼結助剤を一種以上添加したもの等である。そのほ
か成形助剤が含まれていてもかまわない。
上記原料粉末を所望の形状に成形し、必要に応じて脱脂
する。
(容器) 本発明において、成形体は、焼成に際して、密閉可能な
耐熱容器中に収容される。
容器としては、例えばカーボン製、炭化けい素製、窒化
はう素製の蓋付のるつぼ等が用いられる。容器の密閉度
は厳密なものではなく、容器内の成形体原料の分圧を保
持し得る程度に、実質的に密閉されていればよい。
このとき、容器の容量に対する上記成形体の容量は、5
%以上であることが望ましい。5%未満では本発明の効
果が十分でなく、焼結体が変形し易く、また、得られる
焼結体が十分緻密化しないおそれがある。
すなわち、窒化けい素は焼結温度付近の温度で分解しや
すいので、容器の容量に対する上記成形体の容量が5%
以上であれば、容器中の雰囲気のSiO、あるいは焼結
助剤成分、例えばMgO等の分圧が十分高くなり、窒化
けい素及び助剤成分の分解、揮発が抑えられ、その結果
、焼結体の変形が少なく、かつ、高密度のものが得られ
る。
容器の容量に対する上記成形体の容量が5%未満の場合
、容器内の原料分圧が上がらないため、上記の効果が得
られず、変形が大きくなり、十分緻密な焼結体が得られ
ない。
成形体を窒化けい素系セラミックス焼結体の敷板の上に
置くとより効果的である。これにより成形体と容器との
直接の接触部での加熱による窒化けい素の分解を避ける
ことができ、また、熱伝導率が成形体と似ている材質の
敷板を用いることにより、局所的な潤度上昇が避けられ
る。
原料粉末として、サイアロンを用いた場合も同様である
(焼成) 次に、上記成形体を容器内に収容したまま、焼結炉内に
挿入し、常圧窒素雰囲気又は加圧窒素雰囲気にして、1
650℃以上で焼成する。
好ましい焼成温度は、窒化けい素、サイアロンなど窒化
けい素系セラミックスに関係なく、常圧窒素雰囲気下で
は1700〜1900℃、窒素ガス加圧雰囲気下では1
800〜2000℃であり、窒素ガス圧力は0.5〜1
0MPa (5〜]00kg/c+n21が好ましい。
以上、一連の方法により、変形が少なく、高密度の窒化
けい素系焼結体が製造できる。
「実施例」 以下の実施例において、焼結による変形を数値化するた
めに、図−1に示すような、直径5oIllff+、高
さ50mmの円柱状成形体を作り、焼結後、焼結体の高
さ方向の中心部の径iA)を基準とし、その基準から、
焼結体のエツジ部の径(B)がどれだけずれているか、
すなわち、 (B−A)/AX100(96) テ変形
を定義した。
実施例1〜6 窒化けい素粉末(宇部興産■製、5N−EIO)に焼結
助剤としてMgO1AffiJs及びY2O3を表−1
に示す配合で添加し、水を加えて樹脂ポール及びミルを
用いて100 r、p、叱で16時間混合した。その後
噴霧乾燥を行ない、乾燥粉末をCIP成形で直径50m
m、高さ50mmの円柱に成形した。
この成形体を、表−1に示す条件で、内径120mm 
、深さ1200mmの蓋付カーボンるつぼの中に入れて
蓋をし、これを焼結炉内に挿入し、常圧窒素雰囲気下、
 1750℃で120分焼結した。
得られた焼結体の変形と相対密度(嵩密度/理論密度)
を表−1に示す。
比較例1〜3 表−1に示す配合原料を混合し、実施例と同様にして得
た成形体をそのまま焼結炉内に挿入し、常圧窒素雰囲気
下、1750℃で120分焼結した。得られた焼結体の
変形と相対密度の結果を表−1に示す。
〔発明の効果1 本発明は、窒化けい素系セラミックスの製造において、
成形体を密閉容器に中に入れ、常圧窒素雰囲気下又は加
圧窒素雰囲気下で焼結することにより、焼結体に変形が
少なく、ネットシェープで高密度の窒化けい素系焼結体
が得られる。
本発明によれば、窒化けい素系セラミックス焼結体の焼
結の際に、詰め粉の充填及び除去作業を省略でき、また
、製品の歩留まりもよい。さらにまた、焼結体の変形が
少ないので研削等の加工工程も省略できる。
【図面の簡単な説明】
図−1は焼結による変形を測定するための円柱状成形体
の斜視図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)窒化けい素系セラミックス原料粉末を成形後焼結
    する窒化けい素系セラミックス焼結体の製造方法におい
    て、成形体を耐熱性容器の中に入れて実質的に密閉した
    状態で、常圧又は加圧の窒素雰囲気下で焼成することを
    特徴とする窒化けい素系セラミックス焼結体の製造方法
  2. (2)成形体を窒化けい素系セラミックス焼結体の敷板
    の上に載せて容器の中に入れることを特徴とする請求項
    1に記載の方法。
JP2103109A 1990-04-20 1990-04-20 窒化けい素系セラミックス焼結体の製造方法 Pending JPH046158A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2103109A JPH046158A (ja) 1990-04-20 1990-04-20 窒化けい素系セラミックス焼結体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2103109A JPH046158A (ja) 1990-04-20 1990-04-20 窒化けい素系セラミックス焼結体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH046158A true JPH046158A (ja) 1992-01-10

Family

ID=14345448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2103109A Pending JPH046158A (ja) 1990-04-20 1990-04-20 窒化けい素系セラミックス焼結体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH046158A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113429211A (zh) * 2021-08-27 2021-09-24 中南大学湘雅医院 一种氮化硅陶瓷材料及其制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113429211A (zh) * 2021-08-27 2021-09-24 中南大学湘雅医院 一种氮化硅陶瓷材料及其制备方法
CN113429211B (zh) * 2021-08-27 2021-11-02 中南大学湘雅医院 一种氮化硅陶瓷材料及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4564601A (en) Shaped polycrystalline silicon carbide articles and isostatic hot-pressing process
JP4614028B2 (ja) チタン及びチタン合金を含む焼結体の製造方法
JPH07144968A (ja) 窒化珪素をα相からβ相へ転化する方法及びそのための装置
JPH046158A (ja) 窒化けい素系セラミックス焼結体の製造方法
JPH046159A (ja) 窒化けい素系セラミックス焼結体の製造法
JP2828517B2 (ja) セラミック焼成用容器
JPS6146431B2 (ja)
JP3830302B2 (ja) 窒化物系セラミック焼成用治具
JPH05148511A (ja) 鉄系金属粉末焼結金型の製造方法
JP2940627B2 (ja) 窒化けい素系セラミックス焼結体の製造方法
SU865789A1 (ru) Способ получени углеграфитовых изделий и контейнер дл размещени и обжига коксопековых заготовок
JP2641149B2 (ja) 耐熱衝撃性セラミックスの製造方法
SU1074402A3 (ru) Способ получени изделий на основе нитрида кремни
JP2006096625A (ja) 自焼結炭化珪素質匣鉢およびその製造方法
JPH11310461A (ja) 高純度炭化物セラミックス部品の製造方法
EP0481643B1 (en) Ceramic composition
JP2723903B2 (ja) 誘導電気炉
JPH05339064A (ja) セラミックバルブ成形体の焼成方法、及びそれに用いる装置
JP2543353B2 (ja) 窒化珪素質焼結体の製造方法
JPH10251073A (ja) セラミックス成形体の焼結方法
JPH08208318A (ja) アルミナ−炭化けい素複合体の製造方法
JPH057348B2 (ja)
JPH0714606B2 (ja) セラミツクス製坏土の調製方法
JPH09235165A (ja) 窒化珪素焼結体の製造方法
JPH05124870A (ja) セラミツク焼成用容器