JPH046159A - 窒化けい素系セラミックス焼結体の製造法 - Google Patents

窒化けい素系セラミックス焼結体の製造法

Info

Publication number
JPH046159A
JPH046159A JP2105248A JP10524890A JPH046159A JP H046159 A JPH046159 A JP H046159A JP 2105248 A JP2105248 A JP 2105248A JP 10524890 A JP10524890 A JP 10524890A JP H046159 A JPH046159 A JP H046159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon nitride
sintered body
sintering
powder
molded body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2105248A
Other languages
English (en)
Inventor
Jiyunichirou Hakojima
箱島 順一郎
Yutaka Akiyama
豊 秋山
Keizo Tsukamoto
塚本 惠三
Senjo Yamagishi
山岸 千丈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Cement Co Ltd
Original Assignee
Nihon Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Cement Co Ltd filed Critical Nihon Cement Co Ltd
Priority to JP2105248A priority Critical patent/JPH046159A/ja
Publication of JPH046159A publication Critical patent/JPH046159A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野1 本発明は窒化けい素系セラミックス焼結体の製造法に関
し、特に焼結による変形が少なく、ネットシェーブであ
る高密度の窒化けい素系セラミックス焼結体の製造法に
関するものである。
窒化けい素、サイアロン等の窒化けい素系セラミックス
は機械的強度が高く、耐熱性に優れていることから、各
種耐火物材料、エンジン部材等として、有望視されてい
る。
[従来の技術J この窒化けい素系焼結体は、窒化けい素粉末。
サイアロン粉末の所定の粉末を鋳込み成形、押出し成形
、射出成形等の成形方法で成形した後、焼成し焼結する
ことによって得られる。この焼成に際し、成形体をその
まま炉内に入れて焼成すると、焼結体に反りや歪みなど
の変形を起こしやすいので、従来は、るつぼに詰めた窒
化ほう素や窒化けい素の詰め粉の中に成形体を埋没させ
て焼結していた。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、成形体が複雑な形状で寸法が大型化する
に伴い、詰め粉を用いた方法では、詰め粉自体が焼結し
て硬くなり、焼結体を取り出す際の詰め粉の除去による
衝撃で焼結体に割れ目が入るおそれがあり、そのため詰
め粉の除去に土間がかかっていた。
また、そのような製品を大量の詰め粉の中から取出す作
業は生産性を大きく阻害していた。
一方、詰め粉を使用しないと、焼結体が変形するという
問題があり、特に、焼結体のエツジ部でこの傾向が大き
い。
[課題を解決するための手IB1 本発明者らは、窒化けい素系セラミックス焼結体の製造
法において、詰め粉を使用しないで常圧窒素雰囲気下で
、又は加圧窒素雰囲気下で窒化けい素系セラミックスを
焼結する方法について検討した結果、焼結時における成
形体表面を保護することにより、成形原料の分解、揮発
を抑制し、その結果成形体の変形が防止されることを見
出し、本発明に至った。
すなわち、本発明は、窒化けい素系セラミックス原料粉
末を成形後焼結する窒化けい素系セラミックス焼結体の
製造法において、成形体の表面に窒化けい素及び窒化ほ
う素の混合粉末を塗布し、常圧又は加圧の窒素雰囲気下
で焼結することを特徴とする窒化けい素系セラミックス
焼結体の製造法である。
[作用] 成形体の原料であるSi3N、は焼結温度付近の温度で
分解、揮発し易く、この分解や揮発が焼結体の変形や密
度低下の原因と考えられる。
成形体の焼結に際して、成形体の表面に窒化C−+い素
と窒化ほう素の混合粉末を密に塗布しておくことにより
、成形体より先に、塗布した窒化けい素粉末が分解、揮
発が先ず起こり、それによって生成した揮発成分の分圧
が、成形体自体の分解、揮発を抑制するものと考えられ
る。
従って、成形体中に焼結助剤が配合されている場合には
、塗布粉末にも焼結助剤を配合し、焼結助剤の分解、揮
発を抑制することができる。
−緒に配合する窒化ほう素は、塗布粉末が成形体に付着
するのを防止する。
[発明の詳細な説明] (原料粉末) 本発明で使用する焼結用出発原料としての窒化けい素系
セラミックスは、慣用の常圧焼結法に用いることができ
る粉末であればよく、例えば、窒化けい素粉末に、希土
類元素の酸化物、A1□03、MgO等の焼結助剤を一
種以上添加したものや、サイアロン粉末に、希土類元素
の酸化物、A1□01、MgO等の焼結助剤を一種以上
添加したもの等である。そのほか成形助剤が含まれてい
てもかまわない。
上記原料粉末を所望の形状に成形し、必要に応じて脱脂
する。
(塗布粉末) 本発明において、成形体は、焼成に際して、その表面に
窒化けい素及び窒化ほう素の混合粉末を塗布する。
上記の混合粉末には、窒化けい素の焼結助剤、例えば、
Y 、 La、 Ce、 Ndなどの希土類元素の酸化
物、MgO、AjtO* 、 Zr0zなどを配合して
もよい。
特に成形体中に、焼結温度で分解し易い焼結助剤が配合
されている場合は、塗布粉末にも同じ焼結助剤を添加す
ることが好ましい0例えば、焼結助剤のMgOは窒素雰
囲気中で分解、揮発し易いので、塗布粉末中にMgOを
加えておくことにより成形体中のMgOの分解、揮発の
抑制に有効である。
これらの混合粉末の配合割合は、配合成分のいずれもが
少な(とも20重量%であることが好ましい。
塗布粉末は、成形体表面を密に被覆することが重要であ
り、そのためには塗布粉末は、その平均粒径が5μm以
下であることが望ましく、特に1〜3 lImが好まし
い。
このような混合粉末は、有機溶剤中でミルにより粉砕混
合し、得られた分散液をそのまま、塗布液として用いる
ができる。
(塗布) 上記の配合粉末を溶剤、例えばアセトンなどに分散させ
、その分散液を成形体表面に塗布する。
塗布は2分散液を筆、刷毛等で塗布するほか、スプレー
、エアーガン等を用いてもよい。
塗布は成形体表面に隈なく行うことが必要で。
塗布膜の厚さは0.2mm以上であることが好ましし1
゜ 成形体原料としてサイアロンを用いた場合も同様である
(焼成) 次に、上記成形体を焼結炉内に挿入し、常圧窒素雰囲気
又は加圧窒素雰囲気にして、1650℃以上で焼成する
このとき、上記成形体を耐熱性容器に入れて密閉状態に
蓋をした状態で焼成すると、より効果的である。
好ましい焼成温度は、窒化けい素、サイアロンなど窒化
けい素系セラミックスに関係なく、常圧窒素雰囲気下で
は1700〜1900℃、窒素ガス加圧雰囲気下では1
800〜2000℃であり、窒素ガス圧力は0.5〜]
0MPa (5〜100kg/cm21が好ましい。
以上、一連の方法により、変形が少なく、高密度の窒化
けい素系焼結体が製造できる。
[実施例] 以下の実施例において、P4結による変形を数値化する
ために1図−1に示すような、直径50mm、高さ50
mmの円柱状成形体を作り、焼結後、焼結体の高さ方向
の中心部の径(A)を基準とし、その基準から、焼結体
のエツジ部の径(B)がどれだけずれているか、すなわ
ち、 (B−A)/Ax 100[%)で変形を定義し
た。
実施例1〜6 窒化けい素粉末(宇部興産■製、5N−EIO)に焼結
助剤としてMgO1A1203及びY2O3を表−■に
示す配合で添加し、水を加えて樹脂ボール及びミルを用
いて100 r、p、m、で16時間混合した。その後
噴霧乾燥を行ない、乾燥粉末をCIP成形で直径50關
、高さ501Il−の円柱に成形した。
この成形体に、表=1に示す配合の混合粉末をアセトン
に分散させた分散液を、筆を用いて塗り残しのないよう
に全表面に塗布した。
塗布された成形体を焼結炉内に挿入し、常圧窒素雰囲気
下、1750℃で120分焼結した。
得られた焼結体の変形と相対密度(嵩密度/理論密度)
を表−1に示す。
比較例1及び2 表−1に示す配合原料を混合し、実施例と同様にして得
た成形体をそのまま焼結炉内に挿入し、常圧窒素雰囲気
下、1750℃で120分焼結した。
得られた焼結体の変形と相対密度の結果を表−1に示す
比較例3 実施例3において、塗布粉末を窒化けい素粉末のみとし
て、他は同様に行った。
得られた焼結体の変形と相対密度の結果を表1に示す。
比較例4 実施例3において、塗布粉末を窒化ほう素粉末のみとし
て、他は同様に行った。
得られた焼結体の変形と相対密度の結果を表−1に示す
(以下余白) 〔発明の効果〕 本発明は、窒化けい素系セラミックスの製造において、
成形体の表面に窒化けい素及び窒化ほう素の混合粉末を
塗布し、常圧又は加圧の窒素雰囲気下で焼結することに
より、焼結体に変形が少なくネットシェーブであり、高
密度の窒化けい素系焼結体が得られる。
本発明により、窒化けい素系セラミックス焼結体の焼結
の際に、詰め粉の充填及び除去作業を省略でき、また、
製品の歩留まりも向上する。
【図面の簡単な説明】
図−1は焼結による変形を測定するための円柱状成形体
の斜視図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)窒化けい素系セラミックス原料粉末を成形後焼結
    する窒化けい素系セラミックス焼結体の製造法において
    、成形体の表面に窒化けい素及び窒化ほう素の混合粉末
    を塗布し、常圧又は加圧の窒素雰囲気下で焼結すること
    を特徴とする窒化けい素系セラミックス焼結体の製造法
  2. (2)成形体表面に塗布する混合粉末が窒化けい素の焼
    結助剤を含有する、請求項1に記載の方法。
JP2105248A 1990-04-23 1990-04-23 窒化けい素系セラミックス焼結体の製造法 Pending JPH046159A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2105248A JPH046159A (ja) 1990-04-23 1990-04-23 窒化けい素系セラミックス焼結体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2105248A JPH046159A (ja) 1990-04-23 1990-04-23 窒化けい素系セラミックス焼結体の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH046159A true JPH046159A (ja) 1992-01-10

Family

ID=14402352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2105248A Pending JPH046159A (ja) 1990-04-23 1990-04-23 窒化けい素系セラミックス焼結体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH046159A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009173508A (ja) * 2007-02-23 2009-08-06 Kyocera Corp 窒化珪素質焼結体および切削工具ならびに切削加工装置、切削方法
JP2009234826A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Kyocera Corp 窒化珪素質焼結体
JP2010006635A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Kyocera Corp 窒化珪素質焼結体
JP2014122156A (ja) * 2014-02-03 2014-07-03 Kyocera Corp 窒化珪素質焼結体
JP2016011218A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 京セラ株式会社 窒化珪素質基板およびこれを備える回路基板ならびに電子装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009173508A (ja) * 2007-02-23 2009-08-06 Kyocera Corp 窒化珪素質焼結体および切削工具ならびに切削加工装置、切削方法
JP2009234826A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Kyocera Corp 窒化珪素質焼結体
JP2010006635A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Kyocera Corp 窒化珪素質焼結体
JP2014122156A (ja) * 2014-02-03 2014-07-03 Kyocera Corp 窒化珪素質焼結体
JP2016011218A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 京セラ株式会社 窒化珪素質基板およびこれを備える回路基板ならびに電子装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6256107B2 (ja)
ATE38374T1 (de) Feuerfeste, elektrisch leitfaehige mischwerkstoffe und verfahren zu ihrer herstellung durch isostatisches heisspressen.
JPH0577632B2 (ja)
JPH046159A (ja) 窒化けい素系セラミックス焼結体の製造法
JPH06144918A (ja) セラミックス造粒粉の製造方法およびセラミックス焼結体の製造方法
JP2006334976A (ja) 超音波を用いた緻密質セラミックスの製造方法
JPH0770610A (ja) 射出成形品の焼結方法
JPH0224789B2 (ja)
JPH01261251A (ja) 焼結を前提にした粉末成形体の緻密化方法
JPH09235165A (ja) 窒化珪素焼結体の製造方法
JP2000211976A (ja) セラミック電子部品の焼成方法
JP2916934B2 (ja) サイアロン質焼結体の製造方法
JPH05105525A (ja) 高熱伝導性窒化アルミニウム焼結体の製造方法
JPS63147869A (ja) 粉末成形体中の添加剤の除去方法
JPH11236266A (ja) 炭化珪素質シートの製造方法
JPH0722931B2 (ja) 粉体の焼結前駆体の成形法
JP2023012613A (ja) 高金属粉末含有アルミニュウム複合体の製造方法、プリフォームの作製方法及び高金属粉末含有アルミニュウム複合体
JPS631273B2 (ja)
JPS62113769A (ja) 窒化ケイ素焼結体の製造方法
JPS62256770A (ja) 窒化珪素質焼結体の製造方法
JPH07207305A (ja) 希土類磁石焼結用セッター
JPH06279125A (ja) 窒化ケイ素基複合材料の製造方法
SE468558B (sv) Saett att framstaella en keramisk kropp innehaallande bornitrid
JP2002257477A (ja) セラミックス焼成用緻密容器
JPH07242910A (ja) 流動性粉体を用いた加圧焼結方法