JPH0459776B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0459776B2
JPH0459776B2 JP61139291A JP13929186A JPH0459776B2 JP H0459776 B2 JPH0459776 B2 JP H0459776B2 JP 61139291 A JP61139291 A JP 61139291A JP 13929186 A JP13929186 A JP 13929186A JP H0459776 B2 JPH0459776 B2 JP H0459776B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
punching
semiconductor device
carrier tape
punched
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP61139291A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6284529A (ja
Inventor
Minoru Okamura
Tatsuo Sato
Hideaki Myoshi
Juji Kanda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaijo Corp
NEC Corp
Original Assignee
Kaijo Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaijo Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical Kaijo Corp
Priority to JP61139291A priority Critical patent/JPS6284529A/ja
Publication of JPS6284529A publication Critical patent/JPS6284529A/ja
Publication of JPH0459776B2 publication Critical patent/JPH0459776B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/50Tape automated bonding [TAB] connectors, i.e. film carriers; Manufacturing methods related thereto

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、複数の半導体装置を取付けたキヤリ
ヤテープから打抜金型で半導体装置を打抜くキヤ
リヤテープ打抜装置に関するものである。
〔従来技術〕
従来、この種の打抜装置としては、上部材を可
動オス型とし下部材を固定メス型とした打抜金型
が用いられている。
また、この場合、打抜かれた半導体装置を簡単
に取り出すためにメス型に落下口を設けて打抜い
た半導体装置をメス型下方に落下させ、次工程に
移送することが多い。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従つてこの打抜金型ではキヤリヤテープがメス
型の上端面上に残り、半導体装置がオス型に押さ
れて下方に移動することによつて打抜かれるので
打抜のための半導体装置の移動は避けられず、こ
の移動により半導体装置が傷つき、歩留に悪影響
を与える問題点があつた。
また、メス型から落下させて取出すのでは、落
下衝撃によつてさらに半導体装置を傷める可能性
が高くなり、かつ落下した半導体装置の位置が定
まらないので次工程への送りの自動化も困難で、
問題点となつていた。
本発明は、上述の問題点を解決しようとするも
ので、半導体装置を傷める可能性が極めて低く、
かつ打抜いた半導体装置を打抜時の位置決め状態
でしかも簡単に取出し得る状態で保持して次工程
への移送の自動化を図り易いキヤリヤテープ打抜
装置を提供することを目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、上述の問題点を解決するための手段
として、複数の半導体装置を取付けたキヤリヤテ
ープから打抜金型で半導体装置を打抜くキヤリヤ
テープ打抜装置において、前記打抜金型が下部材
の固定オス型と上部材の可動メス型とからなり、
該固定オス型は、打抜かれた半導体装置の載置面
を上端面に備えていることを特徴とするキヤリヤ
テープ打抜装置を提供しようとするものである。
〔作用〕
本発明は、上述の構成を具備することにより、
半導体装置はオス型上に止まりキヤリヤテープ周
縁部がメス型により下降させられて打抜かれるの
で打抜きのための半導体装置の移動はほとんどな
く、傷む可能性が極めて低い。
また打抜いた半導体装置はオス型上に位置決め
状態のまま載置されて残ることとなるので、半導
体装置を傷めることなく次工程への移送の自動化
を簡単なシステムとして図る上で有利となる。
〔実施例〕
本発明の実施例を図面を用いて説明する。
オス型(以下ポンチという)47は、メス型
(以下ダイという)46に受け台25の受け面よ
り上端を突出させて、受け台25とともに基台6
1上に固定配備されており、ダイ46はポンチ4
7に対応して上方に上下動可能に配備(支持機構
及び駆動機構図示せず)されている。
ポンチ47は上端面両側縁に、半導体装置2を
アウターリード4部分で支える載置面62,62
を備え、中央部は半導体装置2の下面に突出して
位置するICチツプ6などの要部を保護しかつテ
ープ送りの際に該要部の走行を許す溝部63が形
成されている。
ダイ46は、ポンチ47が嵌入する中空部に、
おさえ48をバネ49で下向力を与えて摺動可能
に保持している。
おさえ48は、その下端面に、ポンチ47の載
置面62,62に当接可能のおさえ面64,64
と、溝部63に対応する溝部65を備え、おさえ
面64がダイ46下端面より突出する位置への復
元力をバネ49から受けるようにしてある。
キヤリヤテープ11は半導体装置2の要部が溝
部63の中央に位置し、アウターリード4部分が
載置面62,62上に位置して、走行可能に緊張
配備されるが、キヤリヤテープ11の位置決めと
して、キヤリヤテープ11に穿設した位置決め穴
に貫通可能のピン50,50が受け台25の受け
面に出没可能に設けられ、ダイ46にはピン5
0,50と対応してパーフオレーシヨン66,6
6が穿設されている。
次に動作について説明する。
ダイ46を下降させると、先ずおさえ48がア
ウターリード4部分に接触し、おさえ面64と載
置面62との間でアウターリード4部分を挟み、
これを固定する。なおもダイ46を押し下げれば
ダイ46とポンチ47との剪断作用でアウターリ
ード4部分は切断され、半導体装置2はキヤリヤ
テープ11から打抜かれて分離される。その後、
ダイ46を上昇復帰させる。
打抜いた半導体装置2はポンチ47上端面の載
置面62,62上に位置決めされた状態で残るの
で、次工程へ効率よく移送することが可能とな
る。
移送終了後、ピン50,50を下降させてキヤ
リヤテープ11の位置決め穴から抜き、キヤリヤ
テープ11を走行させて次の半導体装置2を打抜
位置に移動させ、次の打抜に備える。
〔発明の効果〕
本発明により、半導体装置を傷める可能性が極
めて低く、かつ打抜いた半導体装置の次工程への
移送の自動化を図り易いキヤリヤテープ打抜装置
を提供することができ、実用上顕著な効果を奏す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は縦断面
図、第2図は第1図−線矢視図である。 2……半導体装置、4……アウターリード、6
……ICチツプ、11……キヤリヤテープ、25
……受け台、46……ダイ、47……ポンチ、4
8……おさえ、49……バネ、50……ピン、6
1……基台、62……載置面、63……溝部、6
4……おさえ面、65……溝部、66……パーフ
オレーシヨン。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数の半導体装置を取付けたキヤリヤテープ
    から打抜金型で半導体装置を打抜くキヤリヤテー
    プ打抜装置において、 前記打抜金型が下部材の固定オス型と上部材の
    可動メス型とからなり、 該固定オス型は、打抜かれた半導体装置の載置
    面を上端面に備えている ことを特徴とするキヤリヤテープ打抜装置。
JP61139291A 1986-06-17 1986-06-17 キヤリヤテ−プ打抜装置 Granted JPS6284529A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61139291A JPS6284529A (ja) 1986-06-17 1986-06-17 キヤリヤテ−プ打抜装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61139291A JPS6284529A (ja) 1986-06-17 1986-06-17 キヤリヤテ−プ打抜装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59273748A Division JPS61154196A (ja) 1984-12-27 1984-12-27 アウタ−リ−ドボンデイング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6284529A JPS6284529A (ja) 1987-04-18
JPH0459776B2 true JPH0459776B2 (ja) 1992-09-24

Family

ID=15241862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61139291A Granted JPS6284529A (ja) 1986-06-17 1986-06-17 キヤリヤテ−プ打抜装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6284529A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6284529A (ja) 1987-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4064917A (en) Apparatus for cutting and forming flexible beam leads of an integrated circuit chip
JPH0459776B2 (ja)
US5295841A (en) Supportable contact and chip carrier socket for use with an assembly/disassembly tool
US4597714A (en) Robot gripper for integrated circuit leadframes
JPH06268021A (ja) フィルムキャリア打抜き金型
JPH07335807A (ja) 電子部品の製造方法およびこれを用いたリード端子の成形装置
JPH054597U (ja) リード成形装置
JP2004136590A (ja) グリーンシート打ち抜き装置および打ち抜き方法
JP2557438B2 (ja) 電子部品の打抜きフォーミング金型
JP2007216255A (ja) 薄物材の加工装置及び薄物材の加工方法
JPH08141998A (ja) 基板分割治具
CN215471613U (zh) 一种载带加工用冲孔模具
JP2706644B2 (ja) Icソケット
JPH1092907A (ja) 半導体チップのピックアップユニット及びそのピックア ップ方法
JP3382203B2 (ja) リード加工金型
JPH05243375A (ja) ダイピックアップ方法及びコレット
JP3157249B2 (ja) 半導体装置実装体及び実装方法
JPH0526739Y2 (ja)
JP2961584B2 (ja) 電子部品のベース部押え装置
JPH0522346Y2 (ja)
JPH08274222A (ja) Icソケット用治具
JPH0637226A (ja) リードカット装置
JPH1050914A (ja) 電子部品のリード加工方法及び装置
JPH0936291A (ja) タイバーカット方法および装置
JPH1126667A (ja) 半導体装置の製造方法