JPH0459683B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0459683B2
JPH0459683B2 JP13801883A JP13801883A JPH0459683B2 JP H0459683 B2 JPH0459683 B2 JP H0459683B2 JP 13801883 A JP13801883 A JP 13801883A JP 13801883 A JP13801883 A JP 13801883A JP H0459683 B2 JPH0459683 B2 JP H0459683B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magnetic permeability
high magnetic
thin film
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13801883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6029910A (ja
Inventor
Nobuaki Furuya
Yasuhiko Nakayama
Yoshio Watanabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP13801883A priority Critical patent/JPS6029910A/ja
Publication of JPS6029910A publication Critical patent/JPS6029910A/ja
Publication of JPH0459683B2 publication Critical patent/JPH0459683B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/1278Structure or manufacture of heads, e.g. inductive specially adapted for magnetisations perpendicular to the surface of the record carrier

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、磁気記録媒体に情報を記録または再
生する磁気ヘツドに関するものである。
従来例の構成とその問題点 近年、磁気密度の向上に伴つて、磁気記録層の
反磁界が少く高密度記録が可能である垂直磁化記
録方式が提案されている(特開昭52−134706号公
報、特開昭53−3209号公報参照)。この方式はデ
ジタルデータを高密度に磁気記録できる特長があ
るが、垂直異方性を有する記録媒体を必要とする
とともに、垂直方向の磁界の強い磁気ヘツドを必
要とする。以下図面を参照しながら、従来の垂直
方向の磁界の強い磁気ヘツド(以下磁気ヘツドと
略す)について説明する。
第1図は従来の磁気ヘツドの構成を示す側面図
である。図において磁気記録媒体1は表面に媒体
高透磁率層2および垂直方向に磁化しやすい垂直
異方性をもつ垂直磁化層3から形成されている。
磁気記録媒体1に近接して高透磁率薄膜層4が構
成され、高透磁率薄膜層4を第1と第2非磁性ブ
ロツク5で挾んで保持する。さらに非磁性ブロツ
ク5には録再用コイル6を巻き、高透磁率薄膜層
4を信号電流により磁化して、近接する磁気記録
媒体1に磁気記録するとともに、磁気記録媒体1
の磁化により磁化した高透磁率薄膜層4の磁束を
コイル6で検出して再生する。高透磁率薄膜層4
は垂直方向の磁界の強い磁気ヘツドを構成するた
め使用する。以上述べた、垂直方向の磁界の強い
磁気ヘツド7(以下垂直ヘツドと略記する)は、
多数のトラツクに記録再生する装置、例えば、磁
気デイスク、フレキシブルデイスク等では消去ヘ
ツド8を必要とする。消去ヘツド8は非磁性体よ
りなる磁気ギヤツプ9を有しリング型の磁極10
と消去用コイル11を有する、リング型磁気ヘツ
ドにより構成される。第2図は消去ヘツド8の動
作を示すもので、第1図の上面より見た平面図で
ある。すでに磁気記録されている磁気トラツク1
2にさらに垂直ヘツド7により新しい磁気記録を
トラツク13に記録しているが、トラツクの位置
誤差Sのため、以前に記録されている磁気トラツ
ク12の記録残り14が生ずる。このため例え
ば、2個の消去ヘツド8,8′を、ラツク13の
両側にトラツクを一致させずに配置して、記録残
り14を消去する。
しかしながら、上記のような従来の垂直ヘツド
7および消去ヘツド8の組合せは、構成的に2組
のヘツドが必要である欠点を有する。さらに録再
用コイル6と消去用コイル11が必要で記録信号
電流と消去電流を磁気記録時に同時に流す必要が
あつた。特に高密度化のために数十μmの狭いト
ラツク幅にすると垂直ヘツド7および消去ヘツド
8,8′の相対配置を精度よく構成することが困
難となり、新しく磁気記録をしたトラツク13を
消去ヘツド8又は8′で消す等の問題を発生する。
発明の目的 本発明は以上のような欠点を解消するもので、
まず第1の目的は、2組の垂直ヘツドおよび消去
ヘツドを一体化して構成を単純化し、相対的配置
精度の向上をはかることであり、第2の目的は録
再コイルと消去コイルを一体化して、記録信号電
流だけで良い構成とするものである。
発明の構成 本発明は上記目的を達成するためになされたも
ので、デジタルデータを記録する磁気記録媒体に
近接し、少なくとも一部が非磁性体で挾まれた高
透磁率薄膜層と、その一側面が前記高透磁率薄膜
層の一側面と磁気が通過するように対向して接続
された第1の高透磁率体と、磁気記録媒体と対向
する表面で前記第1の高透磁率体との間で磁気ギ
ヤツプを構成する第2の高透磁率体と、前記第1
と第2の高透磁率体との間の磁気回路中に設けら
れたコイルとを備え、前記高透磁率薄膜層の厚み
を基本変調周波数で記録した媒体上の磁化の波長
の2分の1よりも小さくし、さらに磁気ギヤツプ
の間隔を前記波長よりも大きくし、前記高透磁率
薄膜層を前記コイルにより磁化して前記磁気記録
媒体に磁気記録し、逆の過程で再生を行ない、前
記磁気ギヤツプで不要な磁気記録部分を消去する
ようにした磁気ヘツドを提供するものである。
実施例の説明 以下に本発明の第1の実施例について図面を参
照しながら説明する。第3図は本発明の第1の実
施例における磁気ヘツドの構成を示す断面図であ
り、第4図は本実施例の平面図であり、第4図の
A−A′に第3図の断面位置を示す。第3図にお
いて、1は磁気記録媒体、2,3は磁気記録媒体
1の高透磁率層および垂直磁化層、4は高透磁率
薄膜層で例えばFe−Ni系合金の1μm厚みの薄膜
が用いられる。5は非磁性ブロツクで例えばチタ
ン酸バリウム等のセラミツク材料、10,10′
は二つの高透磁率ブロツクを磁気的に結合したリ
ング型の磁極で、フエライト等の材料で形成さ
れ、非磁性体からなる磁気ギヤツプ9,9′を有
する。6は録再用コイルでリング型磁極10,1
0′に巻かれる。第4図は平面図であるが、高透
磁率薄膜層4は41,42の部分でリング型磁極
10,10′に磁気的に接続している。また高透
磁率薄膜層4の厚みdは磁気ギヤツプ9,9′の
間隔Dの1/2より小さく形成されている。
以下その動作を説明する。記録動作は、すでに
記録されている磁気トラツク12にさらに高透磁
率薄膜層4により新しい磁気記録をトラツク13
に記録する。なお、磁気記録媒体1は、矢印50
(第3図)の方向に移動するものとして説明する。
以前に記録されている磁気トラツク12の記録残
り14はトラツク13の両側にトラツクを一一致
させずに配置したリング型磁極10の磁気ギヤツ
プ9′により消去される。なお、第3図に示すよ
うに高透磁率薄膜層4の右側にはギヤツプ9,
9′及びリング型磁極10,10′は存在せず、ト
ラツク13(第4図)がギヤツプ9,9′及びリ
ング型磁極10,10′によつて消去されること
はない。ここで高透磁率薄膜層4は従来例と異
り、磁気的に接続したリング型磁極10,10′
に巻かれた録再コイル6に流れる信号電流により
磁化され磁気記録する。これにより録再用コイル
と消去用コイルを別に用意する必要がない。また
垂直磁化記録方式はデジタルデータを記録するた
め、一般にFM変調、MFM変調周波数変調が使
用され、これらの変調の基本周波数で記録した媒
体上の磁化の波長をλ0とすると、磁気記録した信
号の磁化は波長λ0/2からλ0の波長の磁化で記録さ れている。一般にリング型磁極の磁気ギヤツプ間
隔Dより小さい波長の磁化は記録されない。この
ためλ0<Dに設定すると第4図の磁気ギヤツプ
9,9′では信号は記録されないが、コイル6を
流れる信号電流により強い磁界が加わるため、媒
体の磁化は交流消去的に消される。すなわち消去
ヘツドとして動作する。また高透磁率薄膜層4で
磁化記録するためには最短波長λ0/2より高透磁率 薄膜層4の厚みdが小さいことが望ましい。すな
わちd<λ0/2<D/2となり高透磁率薄膜層4の厚
み dが基本変調周波数で記録した媒体上の磁化の波
長λ0の2分の1よりも小さく、かつ、磁気ギヤツ
プ9,9′の間隔Dは波長λ0よりも大きい必要が
ある。
再生動作時は、上記の記録動作時の逆で、磁気
ギヤツプ間隔Dより小さな波長の磁化は再生しな
いため、磁気ギヤツプ9,9′では信号は再生さ
れず、高透磁率薄膜層4からのみ信号が再生され
る。以上の説明のように本実施例では、高透磁率
薄膜層4で記録および再生が可能であるが、磁気
ギヤツプ9,9′では記録時に消去作用だけ行な
い再生作用はなく、従来例の垂直ヘツドと消去ヘ
ツドを組合せた動作を一体で行うことができる。
また本実施例では、リング型磁極10は高透磁
率薄膜層4の媒体走行方向下方配置してあるが、
走行方向前方に配置して消去後に記録をする構成
にしてもよい。
次に本発明の第2の実施例について図面を参照
しながら説明する。第5図は本実施例の構成を示
す断面図であり、第6図は側面図、第7図は平面
図である。第7図中のB−B′に第5図の断面位
置を示す。本実施例において第1の実施例と同一
部分は同一番号を付してある。なお、磁気記録媒
体1は、矢印50(第5図)の方向に移動するも
のとして説明する。
本実施例は高透磁率薄膜4に隣接して非磁性体
からなる磁気ギヤツプ9を設けたもので、高透磁
率ブロツクからる磁脚14と磁脚15、磁脚16
でそれぞれリング型磁極を形成しており、高透磁
率薄膜4の43の部分で記録又は再生を行い、磁
気ギヤツプ9の91及び92の部分で消去を行つ
ている。なお、第7図において高透磁率薄膜4が
高透磁率ブロツクから成る磁脚15及及び16に
接する部分は、高透磁率薄膜層4が磁脚15及び
16と一体化したものと磁気的に等化であり、磁
気ギヤツプ9及び9′のみが存在する場合と磁気
的に等化である第5図および第6図参照)。従つ
て、この部分では上述した理由により実効的な記
録は行われず、高透磁率薄膜相層4の右側(第7
図)に非磁性体5が存在する部分、即ちトラツク
13の幅でのみ記録が行われる。本実施例におい
ては、非磁性体からなる磁気ギヤツプ9は高透磁
率薄膜層4を挾む非磁性体と同一にできるので構
成を簡単にできる特長を有している。また強い磁
界中に高透磁率薄膜4があるため、記録、再生の
感度が向上する特長を有する。
発明の効果 以上のように本発明はデジタルデータを記録す
る磁気記録媒体に近接し、少なくとも一部が非磁
性体で挾まれた高透磁率薄膜層と、その一側面が
前記高透磁率薄膜層の一側面と磁気が通過するよ
うに対向して接続された第1の高透磁率体と、磁
気記録媒体と対向する表面で前記第1の高透磁率
体との間で磁気ギヤツプを構成する第2の高透磁
率体と、前記第1と第2の高透磁率体との間の磁
気回路中に設けられたコイルとを備え、前記非磁
性体で挟まれた高透磁率薄薄膜層の厚みを基本変
調周波数で記録した媒体上の磁化の波長の2分の
1よりも小さくし、さらに磁気ギヤツプの間隔を
前記波長よりも大きくし、前記高透磁率薄膜層で
記録又は再生を行い、前記磁気ギヤツプで消去を
行うようにした磁気ヘツドを提供するもので記録
あるいは再生する磁気ヘツドと消去ヘツドを一体
化することができ単純化と高精度化できると共
に、記録時に録再用コイルに流がす記録信号電流
で記録と消去が同時にできる効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の磁気ヘツドの構成を示す側面
図、第2図は第1図の平面図、第3図は本発明の
第1の実施例である磁気ヘツド構成を示す断面
図、第4図は第3図の平面図、第5図は本発明の
第2の実施例である磁気ヘツド構成を示す断面
図、第6図は第5図の側面図、第7図は第5図の
平面図である。 1……磁気記録媒体、2……媒体高透磁率層、
3……垂直磁化層、、4……高透磁率薄膜層、5
……非磁性体、6……録再コイル、9,9′…磁
気ギヤツプ、10,10′……リング型磁極。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 デジタルデータを記録する磁気記録媒体に近
    接して設けられ、少なくとも一部が非磁性体では
    さまれた高透磁率薄膜層と、その一側面と磁気が
    通過するように対向して接続された第1の高透磁
    率体と、磁気記録媒体と対抗する表面で前記第1
    のの高透磁率体との間で磁気ギヤツプを構成する
    第2の高透磁率体と、前記第1と第2の高透磁率
    体との間の磁気回路中に設けられたコイルとを備
    え、前記高透磁率薄膜層の厚みが基本変調周波数
    で記録した媒体上の磁化の波長の2分の1よりも
    小さく、かつ、前記磁気ギヤツプの間隔が前記波
    長より大きいことを特徴とする磁気ヘツド。 2 磁気ギヤツプ及び第2の高透磁率体が高透磁
    性薄膜に対して第1の高透磁率体と同じ側に設け
    られていることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の磁気ヘツド。 3 第2の高透磁率体が高透磁率磁性薄膜に対し
    て第1の高透磁率体の反対側に磁気ギヤツプを介
    して設けられていることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の磁気ヘツド。
JP13801883A 1983-07-28 1983-07-28 磁気ヘッド Granted JPS6029910A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13801883A JPS6029910A (ja) 1983-07-28 1983-07-28 磁気ヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13801883A JPS6029910A (ja) 1983-07-28 1983-07-28 磁気ヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6029910A JPS6029910A (ja) 1985-02-15
JPH0459683B2 true JPH0459683B2 (ja) 1992-09-24

Family

ID=15212129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13801883A Granted JPS6029910A (ja) 1983-07-28 1983-07-28 磁気ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6029910A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6029910A (ja) 1985-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4575777A (en) Magnetic recording and reproducing head
JPH081687B2 (ja) 垂直磁化薄膜ヘッド
JP2003016609A (ja) 磁気ヘッド及び磁気ディスク装置
US5722157A (en) Method of making an induction and magnetoresistance type composite magnetic head
JP3551099B2 (ja) 磁気テープ装置用薄膜磁気ヘッド
JPS59121617A (ja) デユアルエレメント磁気変換器
JPH0459683B2 (ja)
JPS6224848B2 (ja)
JP3000905B2 (ja) 誘導型・mr型複合磁気ヘッドおよびその製造方法
JP3129765B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPS62121917A (ja) ベリ−ドサ−ボ方式用薄膜磁気ヘツド
JPS6331852B2 (ja)
JP2847895B2 (ja) 磁気ヘッド
JPH01158617A (ja) 垂直磁気記録媒体
JP3217296B2 (ja) 磁気ディスク装置及び磁気ディスク
JPH0440769B2 (ja)
JPS581802A (ja) 磁気記録再生方式及び磁気ヘツド
JPH0363912A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPH079204Y2 (ja) 磁気ヘツド
JPS6341123B2 (ja)
JPH0447366B2 (ja)
JPS6029913A (ja) 磁気ヘツド
JPH09237407A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPS61255509A (ja) 垂直磁気ヘツド
JPS6059516A (ja) 垂直磁気記録再生用複合ヘッド