JPH0459656B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0459656B2
JPH0459656B2 JP58177474A JP17747483A JPH0459656B2 JP H0459656 B2 JPH0459656 B2 JP H0459656B2 JP 58177474 A JP58177474 A JP 58177474A JP 17747483 A JP17747483 A JP 17747483A JP H0459656 B2 JPH0459656 B2 JP H0459656B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kanji
kana
learning table
priority
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58177474A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6068425A (ja
Inventor
Hiroichi Yoshida
Hiroshi Nishida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP58177474A priority Critical patent/JPS6068425A/ja
Publication of JPS6068425A publication Critical patent/JPS6068425A/ja
Publication of JPH0459656B2 publication Critical patent/JPH0459656B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〈技術分野〉 本発明は仮名文字又は仮名文(或いはローマ字
又はローマ字文)を、対応する漢字または漢字ま
じり文に変換する仮名漢字変換装置に関し、特に
同音異義語の選択において最も最近に使われた同
音異議語を優先して選択させる学習機能を備えた
装置に係るものである。
〈従来技術〉 一般に仮名漢字変換装置において、同音異義語
の選択は重要であり、従来より幾つかの提案がな
され、また実用化されている。
その実用化されている代表的なものとして、同
音異義語を予め単語の出現頻度順に固定して配列
させ、最初の選択時にはその出現頻度で出力させ
る一方、学習バツフアと呼ばれるテーブルを設け
てそこに最近使われた単語を最優先順位として登
録し、その後の変換候補の選択においてはこの学
習バツフアの順位つまり最も最近に使われた同音
異義語を優先して選択させるようにした方式(学
習機能)である。
所で、この学習機能による変換候補の選択方式
で問題となるのは、この装置により複数人の操作
者が夫々に文章作成するつまり夫々が異なる性質
の文章作成を行なうことにより、その都度上記学
習テーブルの順位が変化することである。
即ち、文章作成において、その作成者によつて
ある程度文章の性質が決まつておりまたその文章
上においても特徴を有するものであるから、その
学習テーブルの順位も操作者(作成者)毎にある
程度決められてくるものである。
しかしながら、上記従来のものでは複数人の操
作者が夫々に文章作成することによつて学習テー
ブルの順位がその都度変化することにより、正し
い変換候補を選択する確率が悪くなるという問題
を有していた。
〈目的〉 本発明は上記した学習機能による変換候補の選
択方式にあつて、操作者又は文章作成者毎の学習
テーブルを保持できるようになして正しい変換候
補を選択する確率のより高い仮名漢字変換装置を
提供せんとしたものである。
〈実施例〉 第1図は本発明の一実施例を示すブロツク構成
図であり、該第1図について説明する。
1はキーボード装置であり、50音順に配列され
た仮名キー群と、変換キー及び前候補キーを含む
編集制御キー群とで構成されている。
前記変換キーは仮名文より漢字又は漢字まじり
文に変換を指示すると共に変換された漢字又は漢
字まじり文が出力表示された際に、目的とする漢
字つまり変換候補ではないときに他の候補である
同音異義語を呼び出すために操作される。
また、前候補キーは前記変換キーによる同音異
義語の呼び出し操作において、既に出力表示した
変換候補を再び呼び出して表示することを指示す
るものである。
2は編集制御部(CPU)であつて、プログラ
ムメモリに記憶された編集プログラムに従つて編
集制御を行なう。
3は前記した編集プログラムを記憶するRAM
で構成されたプログラムメモリであり、この編集
プログラムは後述するフロツピーデイスク装置6
より該装置のイニシヤライズ時に転送されて記憶
される。この編集プログラムは第4図及び第5図
に示すフローを実行するためのプログラムを含ん
でいる。
4はRAMで構成されたメモリ装置であり、編
集された文集データを記憶する文章バツフア41
と、キーボード装置1より入力された仮名文を記
憶する仮名バツフア42と、装置のイニシヤライ
ズ時にフロツピーデイスク装置6より転送される
学習テーブルが導入される学習テーブルバツフア
43と、入力された仮名文に対応する変換候補の
同音異義語がすべて一時的に収容される変換結果
バツフア44と、その他の各種バツフア及びフラ
グ等を構成するエリア45、とを含む構成となつ
ている。
5はマスクROM等でなる辞書メモリ装置であ
り、仮名文を見出し語としてその仮名文に対応す
る漢字又は漢字まじり文が記憶されている。また
各単語の同音異義語については予めそれらの出現
頻度順に固定された順位で記憶されている。
6は上記でも触れたフロツピーデイスク装置で
あり、この一方のフロツピーデイスクFD1には編
集プログラムを記憶するプログラムエリア61と
学習テーブルを記憶するテーブルエリア62を有
する構成となつている。また、前記テーブルエリ
ア62には使用者(又は作成者)のコード(ID
コード)を保持する箇所IDが設けられている。
また、他方のフロツピーデイスクFD2は、作成
した文章データを半永久的に保存するための外部
メモリとなつている。
7はCRTデイスプレイ装置8の表示制御部で
あり、こにはデイスプレイメモリが内蔵されてお
り、入力された仮名文、変換及び編集されたデー
タ等が記憶されて前記装置8で表示される。
9はドツトプリンタ10のプリンタ制御部であ
り、上述した文章バツフア41の文書データが供
給されるとプリンタ10にて文書作成をするもの
である。
ここで上記した学習テーブルバツフア43と変
換結果バツフア44の構成について説明すると、
変換結果バツフア44は辞書メモリ装置5により
変換候補となる同音異義語がすべて導入され、そ
の場合、辞書に予め固定的に定められた順位(出
現頻度による順位)で記憶される。
例えば仮名文「こうせい」に対しては第2図a
に示す順位で記憶される。
そして、この変換結果バツフア44の変換候補
となる漢字データは学習テーブルバツフア43の
学習テーブルを参照してそのテーブルの順位で表
示装置に表示される。
一方、学習テーブルバツフア43の学習テーブ
ルは第3図に示すように、文章作成で変換処理さ
れた同音異義語を有する変換語又は文が順次同音
語ナンバーで記憶されまたそれら変換語又は文の
同音異義語を最も最近に使用された順位で優先付
けした優先順位データを、前記同音語ナンバーと
対応して記憶される。
この第3図では“こうせい”の同音語ナンバー
“1215”に対応して第2図aに示した“こうせい”
の同音異義語列の順位ナンバー(この順位は上述
したように予め固定した順位)を使用順位に従つ
て“1,5,7,2,3,4,6”とした優先順
位データで記憶するものである。この優先順位デ
ータに従うと“構成,恒星,公正,厚生,攻勢,
更生,校生”という順に第2図aの同音異義語が
決定され、第2図bに示す順位で表示装置に表示
される。
前記した同音語ナンバーとは辞書の見出し語を
サーチする際のカウント値つまり辞書の先頭から
の見出し語数或いは辞書のその見出し語のアドレ
ス値となつている。また、この学習テーブルバツ
フア43の全容量に変換語又は文が記憶された時
にはもつとも古く登録されたものを消去し、テー
ブルの内容が更新されるものである。
次に上記第1図に示したブロツク図の動作につ
いて説明する。この動作は第4図及び第5図のフ
ローチヤートに従つて動作される。
先ず文章作成に際し、操作者は専用のフロツピ
ーデイスク板FD1をセツトして電源投入すると第
4図に従つてイニシヤライズ処理が実行される。
これは各構成部をイニシヤライズすると共にフロ
ツピーデイスクFD1のエリア61から編集プログ
ラムを読出してプログラムメモリ(RAM1)3
へロードする。
ここでもし、フロツピーデイスク板FD1が初め
て使用するものである場合は、キーボード装置に
よりIDコードの登録モードに設定し、キー操作
により数字コード或いは文字コードを設定して書
込ませるものである。また、IDコードを変更し
たい時にもこの操作を行なう。このようにして自
己の使用するフロツピーデイスク板FD1が操作者
の専用のものとして特定される。
所で今、セツトしたフロツピーデイスク板FD1
に既にIDコードが登録されている場合には上記
電源導入につづいてキーボード装置1より操作者
独自のIDコードを入力してENTERキーを操作す
る。すると、これに応答して今、入力したIDコ
ードと前記FD1の学習テーブルエリア62に記憶
されているIDコードとを比較する。この比較結
果が一致するかあるいはFD1にIDコードが記憶さ
れていなければ学習テーブルのデータがメモリ装
置4のバツフア43にロードされる。
他方、前記比較においてもし不一致であると、
CRT装置8に不一致である旨のオペレータガイ
ダンス表示してフロツピーデイスク装置6のフロ
ツピーデイスク板FD1が操作者専用のものでない
ことを示す。これにひきつづいて再びIDコード
を入力すると、再びIDコード入力として上記作
業を繰返す。この再操作はIDコードの入力ミス
を想定したものである。
また、IDコードを入力することなしにENTER
キーを操作すると、第4図を完了する。すなわち
学習テーブルをロードすることなく完了する。こ
の場合、学習機能はバツフア43上で新規なもの
として新たに作成されるが、上記デイスク板には
IDコードが一致しないので、記憶されることが
ない。
次に学習機能について説明する(第5図)。
キーボード装置1より所定の仮名文が入力され
ると、その仮名文が仮名バツフア42に記憶され
ると共にCRT装置8に表示される。この仮名文
の入力が完了すると変換キーを操作して変換指示
を与える。この指示により仮名バツフア42の仮
名文データを辞書メモリ装置5に供給して対応の
見出し語をサーチする。もしここで同じ読み仮名
の見出し語がなければ、仮名バツフア42の仮名
文が変換文として文章バツフア41に記憶され
る。
同じ読み仮名の見出し語が存在すると、同音語
ナンバー(見出し語の辞書中の順位)をメモリ装
置5の所定のバツフアに転送してセツトすると共
に全ての変換文(同音異義語)を第2図に示すよ
うにメモリ装置(RAM2)5の結果バツフア44
に転送する。
つづいてメモリ装置(RAM)5の学習テーブ
ルバツフア43をサーチして上記同音語ナンバー
が存在するか否か検出される。もしこの同音語ナ
ンバーが学習テーブルバツフア43になければ結
果バツフア44の変換文の順位で、すなわち、辞
書に予め固定的に定められた優先順位で出力され
る。
一方、同音語ナンバーが存在する時は、学習テ
ーブルバツフア43の優先順位データの順位に従
つて結果バツフア44の変換文を並びかえる。す
なわち、例えば同音語ナンバー“1215”の“こう
せい”とすると、第2図bのような優先順位(使
用頻度順)に並びかえられる。
その後、上記の変換処理が行なわれる。すなわ
ち結果バツフア44の順位で出力される。操作者
は目的の変換文が得られるまで次候補読出し操作
を行う。また、その結果バツフア44の順位で全
ての変換文を表示して目的の変換文を選択するよ
うにしてもよい。
このようにして目的の変換文が出力されて選択
されると、前記学習テーブルバツフア43に同音
語ナンバーが存在しないものについては今、選択
された変換文の優先順位を最も高くして優先順位
データを同音語ナンバーとともに学習テーブルバ
ツフア43へ書込む。つまり、結果バツフア44
に保持された順位ナンバーを順位データとしてか
つ選択した変換文のナンバーを先頭になし、その
後は結果バツフア44の順位通りとしたところの
データを学習テーブルバツフア43に書込む。
また、上記学習テーブルバツフア43に同音語
ナンバーが存在するときは、選択された変換文の
優先順位を最も高くした順位に更新される。
つまり、第2図bの順位において、「恒星」が
選択されたとすると、更新された優先順位データ
としては「5,1,7,2,3,4,6」とな
る。このような操作は、変換されるごとに行わ
れ、学習テーブルバツフア43には順次変換され
た時の同音語ナンバーとその優先順位データが順
次保持されることになる。
以上のようにして文章作成が完了すると、すな
わち文章を印字する時あるいは文章をフロツピー
デイスクFD2に記憶する際に、学習テーブルバツ
フア43のデータがフロツピーデイスクFD1の学
習テーブルエリア62に記憶される。この時ID
コードが一致するか再びチエツクされ、一致する
かあるいは学習テーブルエリア62にIDコード
がなければ記憶されるが、もし、不一致であれば
記憶されず、フロツピーデイスクFD1の学習テー
ブルはそのまま保持される。
従つて、操作者は夫々専用のフロツピーデイス
クFD1とともに専用の学習テーブルを持つことが
できる。
〈他の実施例〉 上記例では編集プログラムを保持したデイスク
板FD1に学習テーブルを記憶保持させているが装
置の本体内部に磁気デイスク装置(不揮発性メモ
リ)を設け、このデイスク装置に各操作者毎に
IDコードにより区分して夫々の学習テーブルを
記憶保持させ、IDコードの入力により対応の学
習テーブルを学習テーブルバツフア43にロード
させる構成にすることもできる。
以上のように、本発明では、個人別の学習デー
タは、優先順位データとして、使用者別に、フロ
ツピーデイスクや磁気デイスク等の外部メモリに
記憶させているため、たとえ個人の数が多くて
も、また個人別の学習データが多量であつても、
これら不特定人数の学習データが記憶できること
になる。また、先に使用した同音異義語を学習し
ておくため、変換候補の内、実際に使用されたあ
る数の同音異義語の候補についてのみ、学習すれ
ば良いので、メモリ容量も少なくて済むという利
点がある。更に、最も最近に使用された同音異義
語の候補を、次の使用の際には出力するため、使
用効率は優れたものとなります。
更に、必要に応じて、前記外部メモリを別の文
書処理装置に設定できるため、複数の文書処理装
置で使用者独自の仮名漢字変換が実行出来ること
になる。
本発明では、IDコードを入力した時に、前回
の学習データで変換が行えるものですが、作成す
る文章によつては、学習データが不要となる場合
があります。そのため、本発明では固定的に記憶
された一般的な出現頻度により、変換を行うこと
が出来る。
〈効果〉 以上のように、本発明にあつては学習機能によ
る変換候補の選択方式にあつて、操作者(又は文
章作成者)毎の学習テーブルを保持でき、装置を
複数人の操作者が使用しても自己専用の学習テー
ブルにより変換候補を呼び出すことができて、こ
れに基づいて正しい変換候補を選択する確率のよ
り高い仮名漢字変換装置を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の構成を示すブロツク図、
第2図a,bは結果バツフアを示す図、第3図は
学習テーブルバツフアを示す図、第4図及び第5
図は同装置の動作を示すフローチヤートである。 1……キーボード装置、2……編集制御部、4
……メモリ装置、5……辞書メモリ装置、6……
フロツピーデイスク装置、41……文書バツフ
ア、42……仮名バツフア、43……学習テーブ
ルバツフア、44……結果バツフア、61……プ
ログラムエリア、62……学習テーブルのテーブ
ルエリア。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 仮名と前記仮名に対応する漢字変換候補を固
    定的な出現頻度情報と共に記憶した仮名漢字変換
    辞書と、 選択された漢字候補情報を選択順に優先順位デ
    ータとして保持する学習テーブルとを有し、 前記仮名漢字変換辞書から出現頻度順に読み出
    された漢字候補の出力順位を前記学習テーブルに
    保持された優先順位データを参照して最も最近に
    使用された漢字候補を優先して出力する仮名漢字
    変換装置において、 使用者識別コードを入力するコード入力手段
    と、 前記学習テーブルに保持された優先順位データ
    と使用者識別コードとを対にした複数個を保持記
    憶すると共に、前記保持記憶された優先順位デー
    タを前記学習テーブルに出力できるように構成さ
    れた外部メモリとを設け、 前記コード入力手段より適当な使用者識別コー
    ドの入力がなかつた場合は、前記外部メモリから
    の優先順位データの読み出しを行わず、前記固定
    的な出力頻度順にて漢字候補を出力させる一方、 前記コード入力手段より適当な使用者識別コー
    ドの入力があつた場合には、前記外部メモリに保
    持記憶された使用者識別コードに対応する優先順
    位データを読み出して、前記学習テーブルに保持
    させ、過去に使用された漢字候補であつて、最も
    最近に使用された漢字候補を優先して出力させる
    ようにしたことを特徴とする学習機能を備えた仮
    名漢字変換装置。
JP58177474A 1983-09-24 1983-09-24 学習機能を備えた仮名漢字変換装置 Granted JPS6068425A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58177474A JPS6068425A (ja) 1983-09-24 1983-09-24 学習機能を備えた仮名漢字変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58177474A JPS6068425A (ja) 1983-09-24 1983-09-24 学習機能を備えた仮名漢字変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6068425A JPS6068425A (ja) 1985-04-19
JPH0459656B2 true JPH0459656B2 (ja) 1992-09-22

Family

ID=16031546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58177474A Granted JPS6068425A (ja) 1983-09-24 1983-09-24 学習機能を備えた仮名漢字変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6068425A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61260367A (ja) * 1985-05-14 1986-11-18 Sharp Corp 機械翻訳システム
JPS6315361A (ja) * 1986-07-08 1988-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 個別辞書学習装置
JPH0816573A (ja) * 1994-04-28 1996-01-19 Nec Corp 日本語入力装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5478042A (en) * 1977-12-05 1979-06-21 Toshiba Corp Language information processing unit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5478042A (en) * 1977-12-05 1979-06-21 Toshiba Corp Language information processing unit

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6068425A (ja) 1985-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0210982B2 (ja)
JPS59132029A (ja) 仮名漢字変換装置
JPH0459656B2 (ja)
JPS60176169A (ja) 文章処理装置
JPH0612537B2 (ja) かな漢字変換装置
JPS5917452B2 (ja) 漢字入力装置
JPH07230465A (ja) 電子辞書
JPH081639B2 (ja) ワードプロセッサ
JPS6154561A (ja) 日本語処理装置
JPS628259A (ja) かな漢字変換方式
JPH0424759A (ja) 文書処理装置
JP2633025B2 (ja) 文章処理装置
JPH0640325B2 (ja) 文章作成装置
JPS6061825A (ja) 文字変換装置
JP3340124B2 (ja) かな漢字変換装置
JPH0385670A (ja) 二段階表示方式文書処理装置
JPH0776966B2 (ja) 仮名漢字変換装置
JPS63262752A (ja) かな漢字変換装置
JPH02297658A (ja) 文書処理装置
JPS61180360A (ja) 文書編集装置
JPS63261458A (ja) かな漢字変換装置
JPH0363754A (ja) 文章処理装置
JPS62119665A (ja) ワ−ドプロセツサ
JPS62171029A (ja) 文書作成装置
JPS63221463A (ja) 日本語入力装置