JPH0816573A - 日本語入力装置 - Google Patents

日本語入力装置

Info

Publication number
JPH0816573A
JPH0816573A JP7090600A JP9060095A JPH0816573A JP H0816573 A JPH0816573 A JP H0816573A JP 7090600 A JP7090600 A JP 7090600A JP 9060095 A JP9060095 A JP 9060095A JP H0816573 A JPH0816573 A JP H0816573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kana
kanji
learning file
kanji conversion
learning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7090600A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuuko Misao
夕子 三竿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP7090600A priority Critical patent/JPH0816573A/ja
Publication of JPH0816573A publication Critical patent/JPH0816573A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】変換対象分野に合致した学習ファイルを利用
し、適切なかな漢字変換を行い変換効率を向上させ、か
な漢字変換辞書の使用メモリ容量を削減する。 【構成】複数の学習ファイルからなる学習ファイル群3
と、かな漢字変換辞書4と、学習ファイルの指定情報や
文字の入力を行う入力手段1と、学習ファイルの指定情
報やかな漢字変換結果を表示する表示装置2と、学習フ
ァイルの指定情報を基にして学習ファイル群3を検索
し、学習ファイルとかな漢字変換辞書4を決定する学習
ファイル指定手段5と、決定された学習ファイルと対応
するかな漢字変換辞書4を検索し、かな漢字変換を行う
かな漢字変換手段6と、学習ファイル指定手段5を起動
して学習ファイルとかな漢字変換辞書4を決定し、かな
漢字変換手段6を起動してかな漢字変換処理を行い、表
示手段2を起動してかな漢字変換結果を表示する統合手
段7とから構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は日本語入力装置に関し、
特にかな漢字変換辞書とそれに対応する学習ファイルを
用いてかな漢字変換を行う日本語入力装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、複数の日本語入力装置を備えた計
算機システムにおいては、1つのかな漢字変換辞書を日
本語入力装置台数分コピーして保持していた。そしてそ
れぞれの日本語入力装置を利用するユーザによる同音異
義語の選択結果は、学習結果としてそれぞれのかな漢字
変換辞書に反映されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この従来の複数の日本
語入力装置を備えた計算機システムにおいては、日本語
入力装置台数分のかな漢字変換辞書を保持するために、
大量のメモリが必要となるという問題点があった。
【0004】この問題点を解決するために、1つのかな
漢字変換辞書を複数の日本語入力装置で共有し、該かな
漢字変換辞書に対応する学習ファイルを日本語入力装置
台数分保持し、それぞれの日本語入力装置を利用するユ
ーザによる同音異義語の選択結果を学習結果として該学
習ファイルに反映するという方式がある(岩波書店:W
nn+GMW入門 Wnn解説編 参照)。
【0005】しかしこの方式は、1台の日本語入力装置
に1つの学習ファイルが対応しているため、1台の日本
語入力装置を複数のユーザまたは目的で使用する場合に
は、適切でない場合がある。すなわち、前の利用者また
は目的により利用された学習結果が反映された学習ファ
イルは、次の利用者または目的には、適切でない場合が
ある。例えば、工業分野の技術に携わる利用者による学
習結果が反映された学習ファイルによる同音異義語の出
現順序は、他の分野、例えば医療や農業等の技術に携わ
る利用者にとっては、適切でない。
【0006】本発明の目的は、1つのかな漢字変換辞書
に対して分野別の複数の学習ファイルを対応づけられる
ようにし、使用する学習ファイルを指定することによっ
て、変換対象分野に合致した適切な変換(候補の表示優
先順位を変える等)でかな漢字変換効率を向上させると
同時に、使用メモリ容量も分野別の専用のかな漢字変換
辞書を分野の数だけ常駐させる場合よりも削減させるこ
とにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の日本語入
力装置は、かな漢字の変換候補の表示優先順位の情報を
有する学習ファイルを用いてかな漢字変換処理を行う日
本語入力装置であって、前記学習ファイルを含む学習フ
ァイル群と、同音異義語を有する複数のかな漢字を含む
かな漢字変換辞書と、前記学習ファイル群から任意の学
習ファイルを読み込み、読み込まれた学習ファイルに対
応する前記かな漢字変換辞書を決定する学習ファイル指
定手段と、かな漢字変換対象のかな文字に対応するかな
漢字の同音異義語群を前記かな漢字変換辞書から抽出
し、前記学習ファイルに登録されている該かな漢字の変
換候補の表示優先順位に基づいて並び替えて表示する統
合手段とから構成されている。
【0008】本発明の第2の日本語入力装置は、かな漢
字の変換候補の表示優先順位の情報を有する学習ファイ
ルを用いてかな漢字変換処理を行う日本語入力装置であ
って、前記学習ファイルを含む学習ファイル群と、同音
異義語を有する複数のかな漢字を含むかな漢字変換辞書
と、前記学習ファイル群から任意の学習ファイルを読み
込み、読み込まれた学習ファイルに対応する前記かな漢
字変換辞書を決定する学習ファイル指定手段と、かな漢
字変換対象のかな文字に対応するかな漢字の同音異義語
群を前記かな漢字変換辞書から抽出するかな漢字変換手
段と、前記かな漢字変換手段が抽出したかな漢字の同音
異義語群を前記学習ファイルに登録されている該かな漢
字の変換候補の表示優先順位に基づいて並び替えて表示
し、選択されたかな漢字をかな漢字の変換結果とし、該
かな漢字が前記学習ファイルに登録されている該かな漢
字の変換候補の表示優先順位の先頭になるように該学習
ファイルを更新する統合手段とから構成されている。
【0009】本発明の第3の日本語入力装置は、かな漢
字の変換候補の表示優先順位の情報を有する学習ファイ
ルを用いてかな漢字変換処理を行う日本語入力装置であ
って、前記学習ファイルを含む学習ファイル群と、同音
異義語を有する複数のかな漢字を含むかな漢字変換辞書
と、学習ファイルの指定情報とかな漢字変換の対象とな
るかな文字を入力し、さらにかな漢字の変換候補を選択
する入力手段と、かな漢字の変換候補を表示する表示装
置と、学習ファイルの指定情報をキーとして、該学習フ
ァイルの指定情報に対応する前記学習ファイルを前記学
習ファイル群から検索し、該学習ファイルに対応する前
記かな漢字変換辞書を決定する学習ファイル指定手段
と、かな漢字変換対象のかな文字をキーとして、該かな
文字に対応するかな漢字の同音異義語群を前記かな漢字
変換辞書から抽出するかな漢字変換手段と、前記入力手
段により入力された学習ファイルの指定情報を基にして
前記学習ファイル指定手段により該学習ファイルの指定
情報に対応する前記学習ファイルを読み込み、該学習フ
ァイルに対応する前記かな漢字変換辞書を決定するとと
もに、前記入力手段により入力されたかな漢字変換対象
のかな文字を基にして前記かな漢字変換手段により該か
な文字に対応するかな漢字の同音異義語群を前記かな漢
字変換辞書から抽出し、抽出した同音異義語群を前記学
習ファイルに登録されている該かな漢字の変換候補群の
表示優先順位に基づいて並び替えて前記表示手段に表示
し、前記入力手段により選択されたかな漢字の変換候補
を変換結果とし、変換結果となったかな漢字が前記学習
ファイルに登録されている該かな漢字の表示優先順位の
先頭になるように該学習ファイルを更新する統合手段と
から構成されている。
【0010】本発明の第4の日本語入力装置は、第3の
日本語入力装置において、前記かな漢字変換辞書は、該
かな漢字変換辞書内で唯一であることを示す固有番号を
付され、さらに同音異義語を有する複数のかな漢字を含
み、前記学習ファイルは、該学習ファイルに対応する前
記かな漢字変換辞書の名前を含み、さらに該かな漢字変
換辞書に格納されている同音異義語を有するかな漢字の
固有番号を、該学習ファイル内における表示優先順位に
従って登録し、前記学習ファイル指定手段は、学習ファ
イルの指定情報をキーとして、該学習ファイルの指定情
報に対応する前記学習ファイルを前記学習ファイル群か
ら検索し、該学習ファイルに格納されているかな漢字辞
書名を基にして前記かな漢字変換辞書を決定し、前記統
合手段は、前記入力手段により入力された学習ファイル
の指定情報を基にして前記学習ファイル指定手段により
該学習ファイルの指定情報に対応する前記学習ファイル
を読み込み、該学習ファイルに対応する前記かな漢字変
換辞書を決定するとともに、前記入力手段により入力さ
れたかな漢字変換対象のかな文字を基にして前記かな漢
字変換手段により該かな文字に対応するかな漢字の同音
異義語群を前記かな漢字変換辞書から抽出し、抽出した
同音異義語群を前記学習ファイルに表示優先順に登録さ
れている該かな漢字の固有番号に従って並び替えて前記
表示手段に表示し、前記入力手段により選択されたかな
漢字の変換候補を変換結果とし、変換結果となったかな
漢字の固有番号が前記学習ファイルに登録されている該
かな漢字の表示優先順位の先頭になるように該学習ファ
イルを更新することを特徴とする。
【0011】本発明の第5の日本語入力装置は、第3ま
たは第4の日本語入力装置において、前記1つのかな漢
字変換辞書に少なくとも1つ以上の学習ファイルを対応
づけるようにしたことを特徴とする。
【0012】
【実施例】以下、本発明の一実施例について、図を参照
しながら詳細に説明する。
【0013】図1を参照すると、本発明の一実施例であ
る日本語入力装置は、複数の学習ファイルからなる学習
ファイル群3と、かな漢字変換辞書4と、学習ファイル
の指定情報や文字の入力を行う入力手段1と、入力手段
1で入力した学習ファイルの指定情報や文字、およびか
な漢字変換結果を表示する表示装置2と、入力手段1か
ら入力された学習ファイルの指定情報を基にして学習フ
ァイル群3を検索し、使用する学習ファイルとかな漢字
変換辞書4を決定する学習ファイル指定手段5と、学習
ファイル指定手段5により決定された学習ファイルと該
学習ファイルに対応するかな漢字変換辞書4を検索し、
かな漢字変換を行うかな漢字変換手段6と、入力手段1
により起動され、学習ファイル指定手段5を起動して学
習ファイルとかな漢字変換辞書4を決定し、かな漢字変
換手段6を起動してかな漢字変換処理を実行し、さらに
表示手段2を起動してかな漢字変換結果を表示する統合
手段7とから構成されている。
【0014】次に本発明の一実施例である日本語入力装
置について、図1〜図6を参照して説明する。
【0015】まず入力手段1は、学習ファイルの指定情
報を入力し、統合手段7に渡す(ステップ201)。
【0016】統合手段7は、入力手段1から学習ファイ
ル指定情報を受け取ると、学習ファイル指定手段5を起
動し、入力手段1から受け取った学習ファイル指定情報
を渡す。
【0017】学習ファイル指定手段5は、統合手段7か
ら受け取った学習ファイル指定情報に基づいて、学習フ
ァイル群3の中から学習ファイルを決定し、さらにこの
学習ファイルに対応するかな漢字変換辞書4を決定する
(ステップ202)。
【0018】統合手段7は、ステップ202において学
習ファイル指定手段5が決定した学習ファイルを読み込
み(ステップ203)、次に入力手段1からかな漢字変
換処理開始の指示とかな漢字変換対象のかな文字を受け
取る(ステップ204)。
【0019】統合手段7は、かな漢字変換手段6を起動
し、ステップ204で受け取ったかな漢字変換対象のか
な文字をキーとして、ステップ202で決定したかな漢
字辞書4を検索し、該かな文字に対応するかな漢字の同
音異義語群を抽出する(ステップ205)。
【0020】次に統合手段7は、ステップ205で抽出
したかな漢字変換対象のかな漢字の同音異義語群を、ス
テップ203で読み込んだ学習ファイルに登録されてい
る該かな漢字の変換候補群の表示優先順位に基づいて並
び替え、並び替えた結果を表示手段2に表示する。
【0021】表示手段2に表示されたかな漢字の変換候
補群の内、任意のかな漢字の変換候補を利用者が入力手
段1によって選択すると、入力手段1は選択された変換
候補を統合手段7に渡す。
【0022】統合手段7は、入力手段1から選択された
かな漢字の変換候補を受け取ると、該変換候補を変換結
果として確定する(ステップ206)。
【0023】さらに統合手段7は、ステップ206で変
換結果として確定されたかな漢字が、ステップ203で
読み込んだ学習ファイル内の該かな漢字の変換候補群の
表示優先順位の先頭に来るように該変換候補群を並び替
える(ステップ207)。
【0024】統合手段7は、入力手段1からかな漢字変
換対象のかな文字が入力される間はステップ204から
ステップ207までの処理を繰り返す(ステップ20
8)。
【0025】統合手段7は、かな漢字変換対象のかな文
字の入力が終了すると、ステップ207で並び替えたか
な漢字の変換候補群を含む学習ファイルで、学習ファイ
ル群3内の対応する学習ファイルを更新して(ステップ
209)、かな漢字変換処理を終了する。
【0026】以下に、図3を参照して、かな漢字変換処
理のステップ202に相当する学習ファイルおよびかな
漢字変換辞書4を決定する処理動作を説明する。
【0027】学習ファイル指定手段5は、統合手段7か
ら受け取った学習ファイル指定情報をキーとして、学習
ファイル群3を検索する(ステップ301)。
【0028】この際、学習ファイル指定情報が、図4に
示すように、「ファイルA」であった場合、学習ファイ
ル群3内に格納されている「ファイルA」を学習ファイ
ルと決定する。
【0029】図5を参照すると、学習ファイル群3内に
は、ファイルA、ファイルB、およびファイルCのよう
に複数の学習ファイルが存在し、各学習ファイルは、か
な漢字変換辞書4内のどの辞書に対応しているかという
情報(図5では辞書A、辞書Bといったような情報)を
有し、かな漢字の同音異義語群にかな漢字変換候補とし
て固有番号(ここでいうA001、A002、…、B0
01、B002…)を付して、この学習ファイルにおけ
る表示優先順位に従って格納している。
【0030】学習ファイル指定手段5は、この学習ファ
イル「ファイルA」の情報を検索して、学習ファイル
「ファイルA」に対応するかな漢字変換辞書4が「辞書
A」であることを取得し(ステップ302)、「辞書
A」をかな漢字変換辞書4として決定する(ステップ3
03)。
【0031】図5は学習ファイル群3を構成している学
習ファイルの例を示し、図6はかな漢字変換辞書4の例
を示している。
【0032】この学習ファイルとかな漢字変換辞書4と
の関係について説明する。
【0033】学習ファイル内には、各学習ファイルに対
応するかな漢字変換辞書4の辞書名、およびそのかな漢
字変換辞書4内に格納されているかな漢字の変換候補群
の固有番号が、前回のかな漢字変換の学習結果に基づい
て表示優先順位に従って格納されている。
【0034】例えば学習ファイル「ファイルA」は、か
な漢字変換辞書4「辞書A」をかな漢字の検索対象と
し、A001、A002、A003、A004…という
固有番号を持つかな漢字の変換候補群は、表示手段2に
A001、A002、A003、A004…の優先順で
表示されることを示している。
【0035】したがって、学習ファイル「ファイルA」
と、対応するかな漢字変換辞書4「辞書A」を用いて
「とき」というかな文字をかな漢字変換すると、「時」
→「とき」→「朱鷺」→「土岐」の順で表示装置2に表
示される。
【0036】同様に学習ファイル「ファイルB」と、対
応するかな漢字変換辞書4「辞書A」を用いて「とき」
というかな文字をかな漢字変換すると、同じかな漢字変
換辞書4「辞書A」を用いても、学習ファイル「ファイ
ルB」と「ファイルA」とのかな漢字の変換候補群の表
示優先順位は異なるので、「朱鷺」→「時」→「とき」
→「土岐」の順で表示装置2に表示される。
【0037】また、学習ファイル「ファイルC」が決定
されると、対応するかな漢字変換辞書4は「辞書B」と
なり、かな文字「とき」は、「解き」→「溶き」の順で
表示装置2に表示される。
【0038】以上により、本発明の一実施例である日本
語入力装置の処理が完了する。
【0039】本発明の一実施例である日本語入力装置
は、1つのかな漢字変換辞書に対して分野別の複数の学
習ファイルを対応づけることができ、使用する学習ファ
イルを指定することによって、変換対象分野に合致した
適切なかな漢字変換(候補の表示優先順位を変える等)
を行うことができる効果を有している。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の日本語入
力装置は、1つのかな漢字変換辞書に対して分野別の複
数の学習ファイルを対応づけることができ、使用する学
習ファイルを指定することによって、変換対象分野に合
致した適切なかな漢字変換(候補の表示優先順位を変え
る等)を行うことができるので、かな漢字変換効率を向
上させることができ、さらに使用メモリ容量も分野別の
専用のかな漢字変換辞書を分野の数だけ常駐させる場合
よりも削減することができる効果を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すブロック図である。
【図2】本発明の一実施例における入力手段1、学習フ
ァイル指定手段5、統合手段7、およびかな漢字変換手
段6の処理を示す流れ図である。
【図3】本発明の一実施例における学習ファイル指定手
段5の処理を示す流れ図である。
【図4】本発明の一実施例における学習ファイル指定情
報の例を示す図である。
【図5】本発明の一実施例における学習ファイル群3の
例を示す図である。
【図6】本発明の一実施例におけるかな漢字変換辞書4
の例を示す図である。
【符号の説明】
1 入力手段 2 表示手段 3 学習ファイル群 4 かな漢字変換辞書 5 学習ファイル指定手段 6 かな漢字変換手段 7 統合手段

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 かな漢字の変換候補の表示優先順位の情
    報を有する学習ファイルを用いてかな漢字変換処理を行
    う日本語入力装置であって、 前記学習ファイルを含む学習ファイル群と、 同音異義語を有する複数のかな漢字を含むかな漢字変換
    辞書と、 前記学習ファイル群から任意の学習ファイルを読み込
    み、読み込まれた学習ファイルに対応する前記かな漢字
    変換辞書を決定する学習ファイル指定手段と、 かな漢字変換対象のかな文字に対応するかな漢字の同音
    異義語群を前記かな漢字変換辞書から抽出し、前記学習
    ファイルに登録されている該かな漢字の変換候補の表示
    優先順位に基づいて並び替えて表示する統合手段とを備
    えたことを特徴とする日本語入力装置。
  2. 【請求項2】 かな漢字の変換候補の表示優先順位の情
    報を有する学習ファイルを用いてかな漢字変換処理を行
    う日本語入力装置であって、 前記学習ファイルを含む学習ファイル群と、 同音異義語を有する複数のかな漢字を含むかな漢字変換
    辞書と、 前記学習ファイル群から任意の学習ファイルを読み込
    み、読み込まれた学習ファイルに対応する前記かな漢字
    変換辞書を決定する学習ファイル指定手段と、 かな漢字変換対象のかな文字に対応するかな漢字の同音
    異義語群を前記かな漢字変換辞書から抽出するかな漢字
    変換手段と、 前記かな漢字変換手段が抽出したかな漢字の同音異義語
    群を前記学習ファイルに登録されている該かな漢字の変
    換候補の表示優先順位に基づいて並び替えて表示し、選
    択されたかな漢字をかな漢字の変換結果とし、該かな漢
    字が前記学習ファイルに登録されている該かな漢字の変
    換候補の表示優先順位の先頭になるように該学習ファイ
    ルを更新する統合手段とを備えたことを特徴とする日本
    語入力装置。
  3. 【請求項3】 かな漢字の変換候補の表示優先順位の情
    報を有する学習ファイルを用いてかな漢字変換処理を行
    う日本語入力装置であって、 前記学習ファイルを含む学習ファイル群と、 同音異義語を有する複数のかな漢字を含むかな漢字変換
    辞書と、 学習ファイルの指定情報とかな漢字変換の対象となるか
    な文字を入力し、さらにかな漢字の変換候補を選択する
    入力手段と、 かな漢字の変換候補を表示する表示装置と、 学習ファイルの指定情報をキーとして、該学習ファイル
    の指定情報に対応する前記学習ファイルを前記学習ファ
    イル群から検索し、該学習ファイルに対応する前記かな
    漢字変換辞書を決定する学習ファイル指定手段と、 かな漢字変換対象のかな文字をキーとして、該かな文字
    に対応するかな漢字の同音異義語群を前記かな漢字変換
    辞書から抽出するかな漢字変換手段と、 前記入力手段により入力された学習ファイルの指定情報
    を基にして前記学習ファイル指定手段により該学習ファ
    イルの指定情報に対応する前記学習ファイルを読み込
    み、該学習ファイルに対応する前記かな漢字変換辞書を
    決定するとともに、前記入力手段により入力されたかな
    漢字変換対象のかな文字を基にして前記かな漢字変換手
    段により該かな文字に対応するかな漢字の同音異義語群
    を前記かな漢字変換辞書から抽出し、抽出した同音異義
    語群を前記学習ファイルに登録されている該かな漢字の
    変換候補群の表示優先順位に基づいて並び替えて前記表
    示手段に表示し、前記入力手段により選択されたかな漢
    字の変換候補を変換結果とし、変換結果となったかな漢
    字が前記学習ファイルに登録されている該かな漢字の表
    示優先順位の先頭になるように該学習ファイルを更新す
    る統合手段とを備えたことを特徴とする日本語入力装
    置。
  4. 【請求項4】 前記かな漢字変換辞書は、該かな漢字変
    換辞書内で唯一であることを示す固有番号を付され、さ
    らに同音異義語を有する複数のかな漢字を含み、 前記学習ファイルは、該学習ファイルに対応する前記か
    な漢字変換辞書の名前を含み、さらに該かな漢字変換辞
    書に格納されている同音異義語を有するかな漢字の固有
    番号を、該学習ファイル内における表示優先順位に従っ
    て登録し、 前記学習ファイル指定手段は、学習ファイルの指定情報
    をキーとして、該学習ファイルの指定情報に対応する前
    記学習ファイルを前記学習ファイル群から検索し、該学
    習ファイルに格納されているかな漢字辞書名を基にして
    前記かな漢字変換辞書を決定し、 前記統合手段は、前記入力手段により入力された学習フ
    ァイルの指定情報を基にして前記学習ファイル指定手段
    により該学習ファイルの指定情報に対応する前記学習フ
    ァイルを読み込み、該学習ファイルに対応する前記かな
    漢字変換辞書を決定するとともに、前記入力手段により
    入力されたかな漢字変換対象のかな文字を基にして前記
    かな漢字変換手段により該かな文字に対応するかな漢字
    の同音異義語群を前記かな漢字変換辞書から抽出し、抽
    出した同音異義語群を前記学習ファイルに表示優先順に
    登録されている該かな漢字の固有番号に従って並び替え
    て前記表示手段に表示し、前記入力手段により選択され
    たかな漢字の変換候補を変換結果とし、変換結果となっ
    たかな漢字の固有番号が前記学習ファイルに登録されて
    いる該かな漢字の表示優先順位の先頭になるように該学
    習ファイルを更新することを特徴とする請求項3記載の
    日本語入力装置。
  5. 【請求項5】 前記1つのかな漢字変換辞書に少なくと
    も1つ以上の学習ファイルを対応づけるようにしたこと
    を特徴とする請求項3、または請求項4記載の日本語入
    力装置。
JP7090600A 1994-04-28 1995-04-17 日本語入力装置 Pending JPH0816573A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7090600A JPH0816573A (ja) 1994-04-28 1995-04-17 日本語入力装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9191894 1994-04-28
JP6-91918 1994-04-28
JP7090600A JPH0816573A (ja) 1994-04-28 1995-04-17 日本語入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0816573A true JPH0816573A (ja) 1996-01-19

Family

ID=26432063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7090600A Pending JPH0816573A (ja) 1994-04-28 1995-04-17 日本語入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0816573A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6068425A (ja) * 1983-09-24 1985-04-19 Sharp Corp 学習機能を備えた仮名漢字変換装置
JPH04195457A (ja) * 1990-11-28 1992-07-15 Hitachi Ltd 文書作成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6068425A (ja) * 1983-09-24 1985-04-19 Sharp Corp 学習機能を備えた仮名漢字変換装置
JPH04195457A (ja) * 1990-11-28 1992-07-15 Hitachi Ltd 文書作成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60176169A (ja) 文章処理装置
JPH0816573A (ja) 日本語入力装置
JP3498635B2 (ja) 情報検索方法及びその装置並びにコンピュータ可読記録媒体
JPH05181912A (ja) 文書検索装置
JPS62247462A (ja) 情報フアイル装置
JPH0353378A (ja) 同音異字および異字同音の姓を検索する氏名検索方式
JPH04290158A (ja) 文書作成装置
JPH08115340A (ja) 文書検索装置およびそれに用いるインデックスファイルの作成装置
JPS6068425A (ja) 学習機能を備えた仮名漢字変換装置
JPH0623973B2 (ja) 文字処理装置の頻度変更方式
JPH08292941A (ja) 中国語情報処理装置
JPH0476773A (ja) 地図検索装置
JP2008234099A (ja) 文字列検索装置及び文字列検索方法
JPH07121540A (ja) 文書作成装置及び対訳制御方法
JPH04237377A (ja) キーワードの配置および色属性を用いる画像検索方式
JPS5991532A (ja) 文書作成装置
JPS6198475A (ja) 日本語文章入力装置
JPH05165807A (ja) 仮名漢字変換方式
JPH09282316A (ja) 漢字仮名変換装置
JPH03138755A (ja) 文書作成方法
JPH01271836A (ja) 文書ファイル検索方式
JPH04270450A (ja) 文書作成装置
JPH0381863A (ja) かな漢字変換方式
JPH09259133A (ja) 文書検索装置および検索方法
JPH0981555A (ja) 文書処理装置及びその方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980721