JPH0459628B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0459628B2
JPH0459628B2 JP58231088A JP23108883A JPH0459628B2 JP H0459628 B2 JPH0459628 B2 JP H0459628B2 JP 58231088 A JP58231088 A JP 58231088A JP 23108883 A JP23108883 A JP 23108883A JP H0459628 B2 JPH0459628 B2 JP H0459628B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compounds
photographic
added
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58231088A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60122936A (ja
Inventor
Tetsuo Kojima
Takemare Nakamura
Takashi Toyoda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP58231088A priority Critical patent/JPS60122936A/ja
Priority to US06/678,906 priority patent/US4615970A/en
Publication of JPS60122936A publication Critical patent/JPS60122936A/ja
Publication of JPH0459628B2 publication Critical patent/JPH0459628B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • C07D249/101,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D249/14Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/34Fog-inhibitors; Stabilisers; Agents inhibiting latent image regression

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳现な説明】
産業䞊の利甚分野 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関するも
のであり、特に高枩迅速凊理時に起るカブリを防
止し、䞔぀珟像速床を有効に調敎し、高品質な画
像を埗るこずを特城ずする。 ここで述べた珟像速床を有効に調敎するずいう
意味は珟像凊理䟝存性を小さくするこずであり、
具䜓的には、䞀぀ずしお高枩凊理時におけるいろ
いろな枩床により埗られる感床の差を少なくする
ずいうこずである。぀たり、珟像凊理枩床による
感床の䟝存性を少なくするずいう意味である。も
う䞀぀ずしおは珟像凊理時に珟像液䞭に蓄積され
た高濃床のハロゲンむオン特にブロマむドむオ
ンが写真感床に䞎える圱響を最倧限に少なくす
るずいうこずである。぀たりハロゲンむオンによ
る感床の䟝存性を少なくするずいう意味である。 埓来技術 近幎、ハロゲン化銀感光材料の凊理時間を短瞮
するために高枩凊理により珟像速床を速くする方
法が採甚されおいる。䞀般に高枩凊理ずは30℃以
䞊の枩床で凊理するこずを指すがこの方法によれ
ばいく぀かの欠点もよく知られおいる。䞀぀は珟
像速床が加速されるためにカブリの発生が倧きく
なり、感床及び階調倉化が倧きくなり、粒状性や
鮮鋭床が悪くなる。もう䞀぀は、珟像凊理時に珟
像液䞭に攟出され、蓄積された高濃床のハロゲン
むオン特にブロマむドむオンにより感床及び
階調倉化が倧きくなり、安定な写真性胜が埗られ
なくなる。 これらの欠点を解決すべく倚くの方法が知られ
おいるが、いずれもかかる欠点を解決するには䞍
十分である。䟋えば特公昭52−28691号に蚘茉さ
れたニトロンや、−プニル−メルカプトテ
ラゟヌル、−ニトロベンゟトリアゟヌルなどの
よく知られたカブリ防止剀などを写真感光材料に
含有させる方法が知られおいる。しかしながら、
前者の化合物は、カブリ抑制䜜甚及び珟像抑制䜜
甚を有しおはいるがこれらの効果や凊理䟝存性を
改善する点に぀いおは、甚だ䞍十分である。た
た、埌者の化合物は、カブリ抑制䜜甚は匷いが感
床䜎䞋が倧きく、又珟像液䞭のハロゲン䟝存性も
改良されない。 発明の目的 それ故に、今日芁求される苛酷な凊理条件に十
分に耐えうる安定したハロゲン化銀写真感光材料
が未だ埗られおいないのが珟状である。本発明の
目的は第に、今日芁求される高枩迅速凊理時に
おけるカブリの発生や極端に増加する感床および
階調の倉化を抑制する方法にあり、第に高枩時
における枩床のばら぀きによる感床や階調の倉化
を少なくする方法にあり、第には凊理枚数の増
加ず共に珟像液䞭に蓄積されたハロゲンむオン
特にブロマむオンによる感床や階調の倉化を
少なくする方法にあり、これらの方法によ぀お垞
に画質の優れた写真感光材料を提䟛するこずにあ
る。 発明の構成 本発明者らは鋭意怜蚎の結果本発明のこれらの
目的は䞋蚘䞀般匏〔〕で衚わされる化合物たた
はその塩を甚いるこずにより達成される事を芋出
した。 すなわち少なくずも䞀局のハロゲン化銀乳剀局
有し、該乳剀局をたたは、その他の芪氎性コロむ
ド局䞭に䞋蚘䞀般匏〔〕で衚わされる化合物た
たはその塩を含有するこずを特城ずするハロゲン
化銀写真感光材料によ぀お達成される事を芋出し
た。 䞀般匏〔〕 匏䞭、R1はアルキル基、ヘテロ環基、アリヌ
ル基たたは䜎玚アルキルスルホニル、䜎玚アルコ
キシカルボニル、䜎玚アルキル、カルボキシ、ハ
ロゲンもしくはスルフアモむルで眮換されたアリ
ヌル基を衚わし、R2はアリル基、アリヌル基、
シクロアルキル基、アルキル基たたは䜎玚アルコ
キシで眮換されたアルキル基を衚わし、R3はア
ルキル基、シクロアルキル基、アリヌル基たたは
䜎玚アルコキシで眮換されたアリヌル基を衚わ
し、R4はアルキル基、シクロアルキル基、アリ
ヌル基たたは䜎玚アルコキシで眮換されたアリヌ
ル基を衚わし、R1ずR2たたはR3ずR4はそれぞれ
互いに結合しお環を圢成しおもよい。 以䞋に本発明の前蚘䞀般匏〔〕で衚わされる
化合物の代衚䟋を瀺すが、これによ぀お本発明の
化合物が限定されるものではない。 䞀般匏〔〕に盞圓する化合物は䟋えば
Berichte der Deutschen Chemishen
Gesellschaft 38å·»4049頁1905幎、Journal of
the Chemical Society、Chemical
Communications 1224頁1971幎、Journal of
the Chemical Society、Perkin Transactions
638頁1974幎等に蚘茉の方法により合成
するこずができる。 本発明に甚いる化合物の代衚的な合成䟋を以䞋
に瀺す。 合成䟋  䟋瀺化合物(1) ベンれン300mlにプニルヒドラゞン10を加
え氷冷䞋撹拌する。この溶液にゞプニルカルボ
ゞむミド17を滎䞋しそのたた時間撹拌するず
結晶が析出した。析出した結晶を吞匕過するず
−ゞプニル−−アニリノグアニゞンを
16の収量で埗た。この化合物5.8ずベンゟむ
ルクロリド3.4をトル゚ン100ml䞭時間加熱還
流し、反応埌枛圧䞋にトル゚ンを留去し、埗られ
た油状物を゚タノヌル80mlに溶解する。この溶液
にアンモニア氎10mlを加えたのち、氎を埐々に加
えおいくず䟋瀺化合物(1)が、淡黄色結晶ずしお埗
られた。収率62.1mp.226〜227.5℃ 合成䟋  䟋瀺化合物(2)の合成 合成䟋で合成した、−ゞプニル−
−アニリノグアニゞン9.1に100mlのトル゚ンを
加え、぀いで4.8の塩化アセチルを加える。宀
枩䞋にお、30分間撹拌したのち、時間還流す
る。反応終了埌トル゚ンを枛圧留去し゚チルアル
コヌル50mlを加え残枣を溶解する。぀ぎにこの溶
液にアンモニア氎10ml、氎40mlを加えるず無色の
結晶が析出した。析出した結晶を取し、クロロ
ホルム−ヘキサンより再結晶した。収量5.8、
収率59.2 mp.246−247℃ 合成䟋  䟋瀺化合物(6)の合成 4.0の−メタンスルホニルプニルヒドラ
ゞンず4.6の−ゞプニルカルボゞむミ
ドをテトラヒドロフラン140mlに溶解し氷冷䞋
時間撹拌した埌、テトラヒドロフランを枛圧留去
した。残぀たオむル状物にベンれン50ml、−ヘ
キサン50mlを加えるず結晶が析出した。析出した
結晶を取するず−ゞプニル−−
−メタンスルホニルプニルアミノグアニゞン
7.0が埗られた。 次に2.0の−ゞプニル−−−メ
タンスルホニルプニルアミノグアニゞンにト
ル゚ン30mlを加え、さらに塩化アセチル0.7mlを
加えお時間加熱還流した埌トル゚ンを枛圧䞋留
去した。残぀た固圢物に゚チルアルコヌル30mlを
加えお溶解しアンモニア氎10ml、氎50mlを加える
ず結晶が析出した。析出した結晶を取した埌、
酢酞30mlに溶解し、硝酞アンモニりム0.85を氎
30mlに溶解した液を加えるず結晶が析出した。埗
られた結晶を酢酞゚チル−メチルアルコヌルから
再結晶するず、目的物1.2収率48.4が埗
られた。 m.p.212〜213℃ 合成䟋  䟋瀺化合物(7)の合成 合成䟋で合成した−ゞプニル−−
アニリノグアニゞン9.1にトル゚ン100mlを加え
撹拌する。これに宀枩䞋5.8の塩化ピバロむル
を加え30分間撹拌する。次いで時間加熱還流し
た。反応終了埌トル゚ンを枛圧留去埌残枣を50ml
の゚タノヌルに溶解し、次にこの溶液にアンモニ
ア氎10ml、氎40mlを加えるず無色の結晶が析出す
る。この結晶を取しクロロホルム−−Hexか
ら再結晶した。収量65、収率58.8、m.p.250
〜255℃ 合成䟋  䟋瀺化合物(8)の合成 −゚トキシカルボニルプニルヒドラゞン
9.0ず−ゞプニルカルボゞむミド9.7
をテトラヒドロフラン70mlに溶解し、氷冷䞋時
間撹拌した埌、テトラヒドロフランを枛圧䞋留去
した。残぀たオむル状物にベンれン70ml、−ヘ
キサン70mlを加えるず結晶が析出した。析出した
結晶を取するず−ゞプニル−−
−゚トキシカルボニルプニルアミノグアニゞ
ン15.4が埗られた。 次に−ゞプニル−−−゚トキシ
カルボニルプニルアミノグアニゞン5.5に
トル゚ン50ml、塩化アセチル2.1mlを加え時間
加熱還流した埌、トル゚ンを枛圧䞋留去した。残
぀た固圢物に゚チルアルコヌル50mlを加えお溶解
し、アンモニア氎20ml、氎30mlを加えるず結晶が
析出した。析出した結晶を取した埌酢酞゚チル
−メチルアルコヌルから再結晶するず目的物3.0
収率51.2が埗られた。m.p.217〜218℃ 合成䟋  䟋瀺化合物11の合成 −メチルプニルヒドラゞン8.6ず
−ゞプニルカルボゞむミド15.0をテトラヒド
ロフラン250mlに溶解し、氷冷䞋時間撹拌した
埌テトラヒドロフランを枛圧留去した。残぀たオ
むル状物にベンれン40ml、−ヘキサン80mlを加
えるず結晶が析出した。析出した結晶を取する
ず、−ゞプニル−−−メチルプ
ニルアミノグアニゞン5.9が埗られた。 次に−ゞプニル−−−メチルフ
゚ニルアミノグアニゞン3.2にトル゚ン30ml、
塩化アセチル0.9mlを加え時間加熱還流した埌、
トル゚ンを枛圧留去した。残぀た固圢物に゚チル
アルコヌル50mlを加えお溶解し、アンモニア氎15
ml、氎30mlを加えるず結晶が析出した。析出した
結晶を取した埌、酢酞゚チル−メチルアルコヌ
ルから再結晶するず目的物0.7収率20.6
が埗られた。m.p.248〜252℃ 合成䟋  䟋瀺化合物18の合成 合成䟋で合成した化合物の1.0に氎30ml、
濃塩酞mlを加え時間加熱還流するず結晶が析
出した。析出した結晶を取し、酢酞゚チル−メ
チルアルコヌルから再結晶するず目的物0.8
収率80.0が埗られた。m.p.285〜288℃ 本発明で甚いられる化合物は、皮以䞊組合せ
お䜿甚しおもよい。 本発明の化合物は、ハロゲン化銀写真感光材料
のハロゲン化銀乳剀局、䞋塗り局、保護局、䞭間
局、フむルタヌ局、アンチハレヌシペン局、その
他の補助局のどの局に添加しおもよい。 本発明で甚いられる化合物をこれらの局に添加
するには、局を圢成するための塗垃液䞭に、化合
物をそのたたの状態、あるいは写真感光材料に悪
圱響を䞎えない溶媒、たずえば氎、アルコヌル等
に適圓な濃床に溶解しお添加するこずができる。
たた化合物を高沞点有機溶媒およびたたは䜎沞点
有機溶媒に溶解しお、氎溶液䞭に乳化分散しお添
加するこずもできる。たた、特開昭51−39853号、
同51−59942、同54−32552、米囜特蚱4199363号
などに蚘茉の方法でポリマヌラテツクスに含浞さ
せ、添加しおもよい。 本発明の化合物の添加時期は、補造工皋䞭のい
かなる時期を遞んでもよいが、䞀般には塗垃する
盎前が奜たしい。 本発明の化合物の奜たしい添加量は銀モル圓
り10-8〜10-1モル、より奜たしくは×10-5〜
10-2、特に奜たしくは×10-5〜×10-3モルで
ある。 本発明に甚いるハロゲン化銀は、䟋えば塩化
銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭
化銀、塩沃臭化銀などのうちいずれでもよい。 これらの乳剀は粗粒子でも埮粒子、たたはそれ
らの混合粒子でもよく、これらのハロゲン化銀粒
子は公知の方法、䟋えばシングル・ゞ゚ツト法、
ダブル・ゞ゚ツト法、あるいはコントロヌルダブ
ルゞ゚ツト法で圢成される。 本発明に甚いられるハロゲン化銀粒子ずしお
は、立方䜓、八面䜓、14面䜓のような芏則的
regularな結晶䜓を有するものでもよく、たた
球状、板状などのような倉則的irregularな
結晶圢をも぀ものあるいはこれらの結晶圢の耇合
圢をも぀ものでもよい。たた、皮々の結晶圢の粒
子の混合から成぀おもよい。 たた、ハロゲン化銀粒子ずしおは特開昭58−
127921、同58−113927などの明现曞に蚘茉された
アスペクト比が以䞊の平板状粒子であ぀おもよ
い。 曎にハロゲン化銀粒子の結晶構造は内郚迄䞀様
なものであ぀おも、たた内郚ず倖郚が異質の局状
構造をしものや、英囜特蚱第635841号、米囜特蚱
第3622318号に蚘されおいるようないわゆるコン
バヌゞペン型のものであ぀おもよい。たた朜像を
䞻ずしお衚面に圢成する型のもの、粒子内郚に圢
成する内郚朜像型のもの䜕れでもよい。これらの
写真乳剀は、Mees著、「The Theory of
Photographic Process」MacMillan瀟刊、
Grafikides著、「Photographic Chemistry」
Fauntain Press 瀟刊、等の成曞や、Research
Disclosure Vol.1761978.12RD−17643などに
も蚘茉され、䞀般に認めらおいるアンモニア法、
䞭性法、酞性法等、皮々の方法で調敎し埗る。 ハロゲン化銀粒子の平均盎埄䟋えばプロゞ゚
クテツド゚リア法、数平均による枬定は、玄
0.04Όから4Όが奜たしい。 このハロゲン化銀粒子の圢成時には粒子の成長
をコントロヌルするためにハロゲン化銀溶剀ずし
お䟋えばアンモニア、ロダンカリ、ロダンアンモ
ン、チオ゚ヌテル化合物䟋えば米囜特蚱第
3271157号、同第3574628号、同第3704130号、同
第4297439号、同第4276374号、など、チオン化
合物䟋えば特開昭53−144319号、同第53−
82408号、同第55−77737号など、アミン化合物
䟋えば特開昭54−100717号などなどを甚いる
こずができる。 たた、このハロゲン化銀粒子の圢成時あるいは
粒子の圢成前又は埌に氎溶性ロゞりム及び又は
氎溶性むリゞりムを添加するこずができる。 ハロゲン化銀写真乳剀は、通垞甚いられおいる
化孊増感法、䟋えば金増感米囜特蚱第2540085
号、同第2597876号、同第2597915号、同第
2399083号など、第族金属むオンによる増感
米囜特蚱2448060号、同2540086号、同2566245
号、同2566263号、同2598079号など、硫黄増感
米囜特蚱第1574944号、同第2278947号、同第
2440206号、同第2521926号、同第3021215号、同
第3038805号、同第2410689号、同第3189459号、
同第3415649号、同第3635717号など、還元増感
米囜特蚱第2518698号、同第2419974号、同第
2983610号、Research Disclosure Vol.176
1978.12RD−17643、第項など、チオ゚ヌ
テル化合物による増感䟋えば米囜特蚱第
2521926号、同第3021215号、同第3038805号、同
第3046129号、同第3046132号、同第3046133号、
同第3046134号、同第3046135号、同第3057724号、
同第3062646号、同第3165552号、同3189458号、
同第3192046号、同第3506443号、同第3671260号、
同第3574709号、同第3625697号、同第3635717号、
同第4198240号など、たたはその耇合された各皮
増感法が適甚される。 曎に具䜓的な化孊増感剀ずしおは、アリルチオ
カルバミドAllyl thiocarbamide、チオ尿玠、
゜ゞナりム・チオサルプヌト、チオ゚ヌテルや
シスチンなどの硫黄増感剀ポタシりムクロロオ
ヌレむト、オヌラス、チオサルプヌトやポタシ
りムクロロパラテヌトPotassium Chloro
Palladateなどの貎金属増感剀塩化スズ、フ
゚ニルヒドラゞンやレダクトンなどの還元増感剀
などを挙げるこずができる。 その他、ポリオキシ゚チレン誘導䜓英囜特蚱
第981470号、特公昭41−6475号、米囜特蚱第
2716062号など、ポリオキシプロピレン誘導䜓、
玚アンモニりム基をも぀誘導䜓などの増感剀を
含んでいおよい。 本発明で甚いる写真乳剀には感光材料の補造工
皋、保存䞭或いは凊理䞭の感床䜎䞋やカブリの発
生を防ぐために皮々の化合物を添加するこずがで
きる。それらの化合物はニトロベンズむミダ゜ヌ
ル、アンモニりムクロロプラチネむト、−ヒド
ロキシ−−メチル−3a−テトラ
アザむンデン、−メチルベンゟチアゟヌル、
−プニル−−メルカプトテラトゟヌルをはじ
め倚くの耇玠環化合物、含氎銀化合物、メルカプ
ト化合物、金属塩類など極めお倚くの化合物が叀
くから知られおいる。䜿甚できる化合物の䞀䟋
は、K.Mees著“The Theory of the
Photographic Process”第版、1966幎344
頁から349頁に原文献を挙げお蚘されおいる他化
合物ずしおは、䟋えば米囜特蚱第2131038号や、
同第2694716号などで蚘茉されおいるチアゟリア
りム塩米囜特蚱第2886437号や同第2444605号な
どで蚘茉されおいるアザむンデン類米囜特蚱第
3287135号などで蚘茉されおいるりラゟヌル類
米囜特蚱第3236652号などで蚘茉されおいるスル
ホカテコヌル類英囜特蚱第623448号などで蚘茉
されおいるオキシム類米囜特蚱第2403927号、
同第3266897号、同第3397987号などに蚘茉されお
いるメルカプトテトラゟヌル類、ニトロンニト
ロむンダゟヌル類米囜特蚱第2839405号などで
蚘茉されおいる倚䟡金属塩Polyvalent metal
salts米囜特蚱第3220839号などで蚘茉されお
いるチりロニりム塩thiuroniumsalts米囜特
蚱第2566263号、同第2597915号などで蚘茉されお
いるパラゞりム、癜金および金の塩などがある。 本発明に甚いる写真乳剀には分光増感色玠を甚
いるこずができる。䟋えば米囜特蚱第3703377号、
同第2688545号、同第397060号、同第3615635号、
同第3628964号、英囜特蚱第1242588号、同第
1293862号、特公昭43−4936号、同44−14030号、
同43−10773号、米囜特蚱第3416927号、特公昭43
−4930号、米囜特蚱第3615613号、同第3615632
号、同第3617295号、同第3635721号などに蚘茉の
増感色玠を甚いるこずができる。 たたこれらの特蚱に蚘茉のある増感色玠を必芁
に応じお組合せお䜿甚するこずもできる。 乳剀の硬膜凊理は垞法に埓぀お実斜できる。硬
化剀の䟋にはたずえばホルムアルデヒド、グルタ
ルアルデヒドの劂きアルデヒド系化合物類、ゞア
セチル、シクロペンダンゞオンの劂きケトン化合
物類、 ビス−クロロ゚チル尿玠、−ヒドロキ
シ−−ゞクロロ−−トリアゞ
ン、そのほか米囜特蚱3288775号、同2732303号、
英囜特蚱974723号、同1167207号などに瀺される
ような反応性のハロゲンを有する化合物類、 ゞビニルスルホン、−アセチル−−ゞ
アクリロむルヘキサむドロ−−トリア
ゞン、そのほか米囜特蚱3635718号、同3232763
号、英囜特蚱994869号などに瀺されおいるような
反応性のオレフむンを持぀化合物類、 −ヒドロキシメチルフタルむミド、その他米
囜特蚱2732316号、同2586168号などに瀺されるよ
うな−メチロヌル化合物、 米囜特蚱3103437号等に瀺されおいるようなむ
゜シアナヌト類、 米囜特蚱3017280号、同2983611号等に瀺されお
いるようなアゞリゞン化合物類、米囜特蚱
2725297号、同2725295号等に瀺されおいるような
酞誘導䜓類、米囜特蚱3100704号などに瀺されお
いるようなカルボゞむミド系化合物類、米囜特蚱
3091534号等に瀺されおいるような゚ポキシ化合
物類、米囜特蚱3321313号、同3543292号に瀺され
おいるようなむ゜オキサゟヌル系化合物類、 ムコクロル酞のようなハロゲノカルボキシアル
デヒド類、 ゞヒドロキシゞオキサン、ゞクロロゞオキサン
等のゞオキサン誘導䜓、 あるいは、たた無機性硬膜剀ずしおクロム明バ
ン、硫酞ゞルコニりム等がある。たた䞊蚘化合物
の代りにプレカヌサヌの圢をず぀おいるもの、䟋
えば、アルカリ金属ビサルフアむトアルデヒド付
加物、ヒダントむンのメチロヌル誘導䜓、第䞀玚
脂肪族ニトロアルコヌルなどで甚いおもよい。 本発明で甚いる写真乳剀には界面掻性剀を単独
たたは混合しお添加しおもよい。 それらは塗垃助剀ずしお甚いられるものである
が時ずしおその他の目的、たずえば乳化分散、増
感写真特性の改良、垯電防止、接着防止などのた
めにも適甚される。これらの界面掻性剀はサポニ
ンなどの倩然界面掻性剀、アルキレンオキサむド
系、グリセリン系、グリシドヌル系などのノニオ
ン界面掻性剀、高玚アルキルアミン類、第玚ア
ンモニりム塩類、ピリゞンその他の耇玠環類、ホ
スホニりム又はスルホニりム類などのカチオン界
面掻性剀、カルボン酞、スルホン酞、燐酞、硫酞
゚ステル基、燐酞゚ステル基等の酞性基を含むア
ニオン界面掻性剀、アミノ酞類、アミノスルホン
酞類、アミノアルコヌルの硫酞たたは燐酞゚ステ
ル類等の䞡性掻性剀にわけられる。 本発明に甚いうるポリアルキレンオキサむド化
合物ずしおは炭玠数〜のアルキレンオキサむ
ド、たずえば゚チレンオキサむド、プロピレン−
−オキサむド、ブチレン−−オキサ
むドなど、奜たしくぱチレンオキサむドの少く
ずも10単䜍から成るポリアルキレンオキサむド
ず、氎、脂肪族アルコヌル、芳銙族アルコヌル、
脂肪酞、有機アミン、ヘキシトヌル誘導䜓などの
掻性氎玠原子を少くずも個有する化合物ずの瞮
合物あるいは二皮以䞊のポリアルキレンオキサむ
ドのブロツクコポリマヌなどをあげるこずができ
る。すなわち、ポリアルキレンオキサむド化合物
ずしお、具䜓的には ポリアルキレングリコヌル類 ポリアルキレングリコヌルアルキル゚ヌテル類 ポリアルキレングリコヌルアリヌル゚ヌテル類 ポリアルキレングリコヌルアルキルアリヌ
ル゚ヌテル類 ポリアルキレングリコヌル゚ステル類 ポリアルキレングリコヌル脂肪酞アミド類 ポリアルキレングリコヌルアミン類 ポリアルキレングリコヌル・ブロツク共重合䜓 ポリアルキレングリコヌルグラフト重合物 などを甚いるこずができる。分子量は600以䞊で
あるこずが必芁である。 これらのポリアルキレンオキサむド化合物の䞭
でずくに奜たしいもずしお䞋蚘䞀般匏〔〕、
〔〕、〔〕があげられる。 䞀般匏〔〕 −―CH2CH2O―o1 䞀般匏〔〕 䞀般匏〔〕 匏䞭、は炭玠数〜30の眮換又は無眮換のア
ルキル基、アルケニル基又はアリヌル基を、は
−−基、−−基、−COO−基、
【匏】 基、
【匏】基、
【匏】基 ここでR11は、氎玠原子、眮換又は無眮換のア
ルキル基を瀺す。を衚わす。 R1、R2、R6、R8は氎玠原子又は眮換もしくは
無眮換のアルキル基、アリヌル基、アルコキシ
基、ハロゲン原子、アシル基、アミド基、スルホ
ンアミド基、カルバモむル基或いはスルフアモむ
ル基を衚わす。R5、R7は眮換もしくは無眮換の
アルキル基、アリヌル基、アルコキシ基、ハロゲ
ン原子、アシル基、アミド基、スルホンアミド
基、カルバモむル基或いはスルフアモむル基を衚
わす。又、R5ずR6又はR7ずR8は互いに連結しお
眮換もしくは無眮換の環を圢成しおもよい。R3、
R4は氎玠原子、眮換もしくは無眮換のアルキル
基、アリヌル基又はα−フリル基を衚わす。R3
ずR4は互いに連結しお環を圢成しおもよい。n1、
n2、n3は酞化゚チレンの平均重合床を衚わし、
〜50の数である。又、は平均重合床を衚わし、
〜50の数である。䞀般匏においお巊右の
ベンれン環の眮換基R5、R6、R7、R8は巊右察称
であ぀おも巊右非察称であ぀おもよい。 䞀般匏〔〕、〔〕、〔〕で衚わされるポリア
ルキレンオキサむド化合物の具䜓䟋を以䞋に瀺
す。 〔〕− C15H31COO―CH2CH2−―15H 〔〕− C12H25O―CH2CH2O―10H 〔〕− C16H33O―CH2CH2O―12H 以䞊述べたポリアルキレンオキサむド化合物を
䜵甚するず珟像凊理䟝存性を䞀局小さくするこず
ができる。 本発明の化合物はカラヌ写真感光材料にも甚い
られ、この堎合、通垞色再珟には枛色法が䜿わ
れ、青、緑、および赀に遞択的に感光するハロゲ
ン化銀乳剀ずそれぞれ䜙色関係にあるむ゚ロヌ、
マれンタ、およびシアンの色画像圢成剀ずが䜿甚
される。む゚ロヌ色画像を圢成するためには、䟋
えばアシルアセトアニリド、たたはゞベンゟむル
メタン系カプラヌが䜿われ、マれンタ色画像を圢
成するためには䞻ずしおピラゟロン、ピラゟロベ
ンツむミダゟヌル、シアノアセトプノンたたは
むンダゟロン系カプラヌが䜿われ、シアン色画像
を圢成するためには䞻ずしおプノヌル系カプラ
ヌ、䟋えばプノヌル類およびナフトヌル類が䜿
われる。 マれンタ発色カプラヌの具䜓䟋は、米囜特蚱
2600788号、同2983608号、同3062653号、同
3127269号、同3311476号、同3419391号、同
3519429号、同3558319号、同3582322号、同
3615506号、同3834908号、同3891445号、西独特
èš±1810464号、西独特蚱出願OLS2408665号、
同2417945号、同2418959号、同2424467号、特公
昭40−6031号、特開昭51−20826号、同52−58922
号、同49−129538号、同49−74027号、同50−
159336号、同52−42121号、同49−74028号、同50
−60233号、同51−26541号、同53−55122号など
に蚘茉のものである。 黄色発色カプラヌの具䜓䟋は米囜特蚱2875057
号、同3265506号、同3408194号、同3551155号、
同3582322号、同3725072号、同3891445号、西独
特蚱1547868号、西独出願公開2219917号、同
2261361号、同2414006号、英囜特蚱1425020号、
特公昭51−10783号、特開昭47−26133号、同48−
73147号、同51−102636号、同50−6341号、同50
−123342号、同50−130442号、同51−21827号、
同50−87650号、同52−82424号、同52−115219号
などに蚘茉されたものである。 シアンカプラヌの具䜓䟋は米囜特蚱2369929号、
同2434272号、同2474293号、同2521908号、同
2895826号、同3034892号、同3311476号、同
3458315号、同3476563号、同3583971号、同
3591383号、同3767411号、同4004929号、西独特
蚱出願OLS2414830号、同2454329号、特開
昭48−59838号、同51−26034号、同48−5055号、
同51−146828号、同52−69624号、同52−90932号
に蚘茉のものである。 カラヌド・カプラヌずしおは䟋えば米囜特蚱
3476560号、同2521908号、同3034892号、特公昭
44−2016号、同38−22335号、同42−11304号、同
44−32461号、特開昭51−26034号明现曞、同52−
42121号明现曞、西独特蚱出願OLS2418959
号に蚘茉のものを䜿甚できる。 DIRカプラヌずしおは、たずえば米囜特蚱
3227554号、同3617291号、同3701783号、同
3790384号、同3632345号、西独特蚱出願OLS
2414006号、同2454301号、同2454329号、英囜特
èš±953454号、特開昭52−69624号、同49−122335
号、特公昭51−16141号に蚘茉されたものが䜿甚
できる。 DIRカプラヌ以倖に、珟像にずもな぀お珟像抑
制剀を攟出する化合物を、感光材料䞭に含んでも
よく、䟋えば米囜特蚱3297445号、同3379529号、
西独特蚱出願OLS2417914号、特開昭52−
15271号、特開昭53−9116号に蚘茉のものが䜿甚
できる。 これら化合物の添加には埓来知られおいる、カ
プラヌの乳剀ぞの添加法たたは分散法及び、その
れラチン・ハロゲン化銀乳剀又は芪氎性コロむド
ぞの添加法が適甚される。䟋えば、高沞点有機溶
剀−ゞブチルフタレヌト、トリクレゞルホスプ
ヌト、ワツクス、高玚脂肪酞ずその゚ステルなど
ずカプラヌず混合しお分散する方法、䟋えば米囜
特蚱第2304939号、第2322027号、などに蚘茉され
おいる方法。たた䜎沞点有機溶楳か氎溶性有機溶
剀ずカプラヌを混和しお分散する方法。それに高
沞点有機溶剀ず䜵甚しおカプラヌを分散する方
法。䟋えば米囜特蚱第2801170号、第2801171号、
第2949360号などに蚘茉されおいる方法。カプラ
ヌ自䜓が充分に、䜎融点䟋えば75℃以䞋の堎
合に、それ単独たたは他の䜵甚すべきカプラヌ䟋
えばカラヌド・カプラヌかアンカラヌド・カプラ
ヌなどず䜵甚しお分散する方法。䟋えばドむツ特
蚱第1143707号などの蚘茉が適甚される。 分散助剀ずしおは、通垞甚いられるアニオン性
界面掻性剀䟋えばアルキルベンれン・スルホン
酞ナトリりム、゜ゞりム・ゞ・オクチルスルホサ
クシネヌト、ドデシル硫酞ナトリりム、アルキル
ナフタレンスルホン酞ナトリりム、フむツシダヌ
型カプラヌなど䞡むオン性界面掻性剀䟋えば
−テトラゞル・・ゞポリ゚チレンαベタむ
ンなどやノニオン界面掻性剀䟋えば゜ルビタ
ン、モノラりレヌトなどが甚いられる。 本発明の化合物ず䜵甚しお甚いられるカプラヌ
は䟋えば以䞋に挙げる公知のカプラヌである。 本発明に甚いられるハロゲン化銀写真乳剀には
保護コロむドずしおれラチンのほかにフタル化れ
ラチンやマロン化れラチンのようなアシル化れラ
チン、ヒドロキシ゚チルセルロヌズや、カルボキ
シメチルセルロヌスのようなセルロヌズ化合物
デキストリンのような可溶性でんぷんポリビニ
ルアルコヌル、ポリビニルピロリドン、ポリアク
リルアミドやポリスチレンスルホン酞のような芪
氎性ポリマヌ、が加えられうる。 たた米囜特蚱第3411911号、同第3411912号、同
第3142568号、同第3325286号、同第3547650号、
特公昭45−5331号等に蚘茉されおいるアルキルア
クリレヌト、アルキルメタアクリレヌト、アクリ
ル酞、グリシゞルアクリレヌト等のホモ又はコポ
リマヌからなるポリマヌラテツクスを写真材料の
寞床安定性の向䞊、膜物性の改良などの目的で含
有せしめるこずができる。 ハロゲン化銀写真乳剀には、珟像䞻薬、䟋えば
ハむドロキノン類カテコヌル類アミノプノ
ヌル類−ピラゟリドン類アスコルビン酞や
その誘導䜓レダクトン類reductonesやプ
ニレンゞアミン類、たたは珟像䞻薬の組合せを含
有させるこずができる。珟像䞻薬はハロゲン化銀
乳剀局及び又は他の写真局䟋えば保護局、䞭
間局、フむルタヌ局、アンチハレヌシペン局、バ
ツク局などぞ入れられうる。珟像䞻薬は適圓な
溶媒に溶かしお、たた米囜特蚱第2592368号や、
仏囜特蚱第1505778号に蚘茉されおいる分散物の
圢で添加されうる。 珟像促進剀ずしおは、䟋えば米囜特蚱第
3288612号、同第3333959号、同第3345175号、同
第3708303号、英囜特蚱第1098748号、西ドむツ特
蚱第1141531号、同第1183784号等に蚘茉されおい
る化合物を甚いるこずができる。 ハロゲン化銀写真入剀は、たた垯電防止剀、可
塑剀、螢光増癜剀、空気カブリ防止剀、色調剀な
どを含有しうる。具䜓的には、
RESEARCHDISCLOSURE vol.1761978.12月
RD−17643に蚘茉されたものを甚いるこずがで
きる。 本発明の化合物は、−レむフむルム䟋えば
医甚、工業甚、䞀般撮圱甚癜黒フむルム、リス
フむルム、スキダナヌフむルム、癜黒印画玙など
の癜黒感光材料、 カラヌネガフむルム、カラヌ反転フむルム、カ
ラヌ印画玙などのカプラヌ方法による写真感光材
料、銀塩もしくはカラヌ拡散転写写真法による感
光材料、 銀色玠挂癜法による感光材料などの皮々の写真
感光材料に広く甚いるこずができる。 写真像を埗るための露光は通垞の方法を甚いお
行なえばよい。すなわち、自然光日光、タン
グステン電灯、螢光灯、氎銀灯、キセノンアヌク
灯、炭玠アヌク灯、キセノンフラツシナ灯、陰極
線管フラむングスポツト、発光ダむオヌド、レヌ
ザヌ光䟋えばガスレヌザヌ、YAGレヌザヌ、
色玠レヌザヌ、半導䜓レヌザヌなどなど赀倖光
を含む公知の倚皮の光源をいずれでも甚いるこず
ができる。たた電子線、線、γ線、α線などに
よ぀お励起された螢光䜓から攟出する光によ぀お
露光されおもよい。露光時間は通垞カメラで甚い
られる1/1000秒から秒の露光時間はもちろん、
秒より短い露光、たずえばキセノン閃光灯
や陰極線管を甚いた1/104〜1/106秒の露光を甚い
るこずもできるし、秒より長い露光を甚いるこ
ずもできる。必芁に応じお色フむルタヌで露光に
甚いられる光の分光組成を調節するこずができ
る。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料の珟像方法
に぀いおは特に制限はなく、䟋えばResearch
Disclosure 176å·»28〜30頁に蚘茉されおいるよう
な、公知の方法及び公知の凊理液のいずれをも適
甚するこずができる。この写真凊理は、目的に応
じお、銀画像を圢成する写真凊理黒癜写真凊
理、あるいは色玠像を圢成する写真凊理カラ
ヌ写真凊理のいずれであ぀おもよい。凊理枩床
は普通18℃から50℃の間に遞ばれるが、18℃より
䜎い枩床たたは50℃を越える枩床ずしおもよい。 特に、高枩迅速凊理䟋えば、珟像枩床ずしお
は、30℃〜50℃、珟像時間ずしおは20秒〜240秒
黒癜写真凊理においおは奜たしくは20〜150秒カ
ラヌ写真凊理においおは奜たしくは120〜240秒
の凊理においおカブリを抑えたり写真性の倉動を
抑える点などで奜たしい。 黒癜写真凊理する堎合に甚いる珟像液は、知ら
れおいる珟像䞻薬を含むこずができる。珟像䞻薬
ずしおは、ゞヒドロキシベンれン類たずえばハ
むドロキノン、−ピラゟリドン類たずえば
−プニル−−ピラゟリドン、アミノプ
ノヌル類たずえば−メチル−−アミノプ
ノヌルなどを単独もしくは組合せお甚いるこず
ができる。珟像液には䞀般にこの他公知の保恒
剀、アルカリ剀、PH緩衝剀、カブリ防止剀などを
含み、さらに必芁に応じ溶解助剀、色調剀、珟像
促進剀、界面掻性剀、消泡剀、硬氎軟化剀、硬膜
剀、粘性付䞎剀などを含んでもよい。 本発明の写真乳剀には、いわゆる「リス型」の
珟像凊理を適甚するこずができる。「リス型」珟
像凊理ずは線画像の、写真的再珟、あるいはハヌ
フトヌン画像の網点による写真的再珟のために、
通垞ゞヒドロキシベンれン類を珟像䞻薬ずし、䜎
い亜硫酞むオン濃床の䞋で、珟像過皋を䌝染的に
行なわせる珟像凊理のこずをいう詳现はメヌス
ン著「フオトグラフむツク・プロセツシング・ケ
ミストリヌ」1966幎163〜165ペヌゞに蚘述さ
れおいる。 色玠像を圢成する堎合には垞法が適甚できる。 たずえば、ネガポゞ法䟋えば“Journal of
the Society of Motion Picture and
Television Engineers”61巻1953幎、667〜
701頁に蚘茉されおいる黒癜珟像䞻薬を含む珟
像液で珟像しおネガ銀像を぀くり、぀いで少なく
ずも䞀回の䞀様な露光たたは他の適圓なカブリ凊
理を行ない、匕き続いお発色珟像を行なうこずに
より色玠陜画像を埗るカラヌ反転法色玠を含む
写真乳剀局を露光埌珟像しお銀画像を぀くり、こ
れを挂癜觊媒ずしお色玠を挂癜する銀色玠挂癜法
などが甚いられる。 カラヌ珟像液は、䞀般に発色珟像䞻薬を犏むア
ルカリ性氎溶液から成る。発色珟像䞻薬は公知の
䞀玚芳銙族アミン珟像剀、䟋えばプニレンゞア
ミン類䟋えば−アミノ−−ゞ゚チルア
ニリン、−メチル−−アミノ−−ゞ゚
チルアニリン、−アミノ−−゚チル−−β
−ヒドロキシ゚チルアニリン、−メチル−−
アミノ−−゚チル−−β−ヒドロキシ゚チル
アニリン、−メチル−−アミノ−−゚チル
−−β−メタンスルホアミド゚チルアニリン、
−アミノ−−メチル−−゚チル−−β−
メトキシ゚チルアニリンなどを甚いるこずがで
きる。 この他L.F.A.Mason著Photographic
Piocessing ChemistryFocal Press刊、1966幎
の226〜229頁、米囜特蚱2193015号、同2592364
号、特開昭48−64933号などに蚘茉のものを甚い
およい。 発色珟像埌の写真乳剀局は通垞、挂癜凊理され
る。挂癜凊理は定着凊理ず同時に行なわれおもよ
いし、別個に行なわれおもよい。挂癜剀ずしおは
鉄、コバルト、クロム、銅
などの倚䟡金属の化合物、過酞類、キノン類、ニ
トロ゜化合物などが甚いられる。 以䞋に実斜䟋により本発明を曎に詳现に説明す
るが、本発明の内容は䞋蚘の䟋に限定されるもの
ではない。 実斜䟋  ハロゲン化銀乳剀の調補は 通垞のアンモニア法によりれラチン溶液䞭に硝
酞銀ずハロゲン化アルカリ氎溶液ずを添加し、平
均粒埄1.0Όの沃臭化銀粒子AgI2molを調
補し、通垞の凝集法により脱塩し、塩化金散およ
びチオ硫酞ナトリりムを甚いた金・硫黄増感を行
ない安定剀ずしお、−ヒドロキシ−−メチル
−3a−テトラザむンデンを加えお、
感光性沃臭化銀乳剀を埗た。 䞊蚘の方法により調敎された乳剀に第衚に瀺
した䟋瀺化合物を添加しお塗垃を行ない也燥しお
詊料〜を埗た。これらの詊料をセンシトメヌ
タヌを甚いお光孊り゚ツゞで階段的な露光を䞎え
た。䞋蚘の珟像液ず、定着液を甚い、自動珟
像機RU富士写真フむルム(æ ª)補で珟像枩床31
℃、35℃、37℃でそれぞれ90秒珟像凊理した埌、
写真性胜の枬定を行ない第衚に瀺す結果を埗
た。 珟像液 ゚チレンゞアミン四酢酞 1.2 亜硫酞ナトリりム無氎 50.0 氎酞化カリりム 20.0 ハむドロキノン 25.0 −プニル−−ピラゟリドン 1.5 ç¡Œ 酾 10.0 トリ゚チレングリコヌル 25.0 グルタヌルアルデヒド 5.0 臭化カリりム 6.0 氷酢酞 3.0 重亜硫酞ナトリりム無氎 4.5 −ニトロむンダゟヌル 0.15 −メチルベンゟトリアゟヌル 0.03 氎を加えお 1.0 25℃においおPH倀は玄10.30に調敎した。 定着液 チオ硫酞アンモニりム 200.0 亜硫酞ナトリりム無氎 20.0 ç¡Œ 酾 8.0 ゚チレンゞアミン四酢酞 0.1 硫酞アルミニりム 15.0 ç¡« 酾 2.0 氷酢酞 22.0 氎を加えお 1.0 25℃においおPH倀は玄4.10に調敎した。
【衚】
【衚】 なお第衚における感床は「カブリ倀1.0」
の濃床を埗るに芁する露光量の逆数であり詊料
の珟像枩床35℃のそれを100ずした盞察倀で衚わ
した。 又ガンマは、カブリ倀に0.2加えた濃床ず特性
曲線の亀点からその濃床にさらに0.8加えた濃床
ず特性曲線の亀点からの盎線から枬定した。 なおカブリ倀はベヌス濃床を含んだ倀である。 第衚から明らかなように本発明の化合物を甚
いた詊料〜は比范化合物を甚いた詊料、
より有効にカブリを抑制し、か぀31℃および35℃
での感床をさほど䜎䞋させずに37℃のみ抑制しお
いわゆる感床の凊理枩床䟝存性を少なくしおいる
こずを瀺しおいる。 又ガンマに぀いおも同様に37℃での増加を有効
に抑えおおりガンマヌの凊理枩床䟝存性を非垞に
少なくするこずを瀺しおいる。それ故に本発明の
化合物は高枩凊理におけるカブリの抑制、感床ず
階調の増加を抑えお安定で高品質な写真性胜を垞
に提䟛するのが特城であるこずを瀺しおいる。 実斜䟋  実斜䟋で甚いた詊料〜および凊理液で䞋
蚘のような珟像凊理を行な぀た。 珟像液実斜䟋ず同じ 珟像液珟像液A1圓り臭化カリりム11.1
を添加した。臭化カリりムの濃床が珟像液
の倍ずな぀た 珟像凊理工皋 枩床 時間  珟 象 35℃ 25秒  定 着 35℃ 25秒  æ°Ž 掗 20℃ 分  也 燥 55℃ 10分 珟像凊理埌、写真性胜の枬定を行ない第衚に
瀺す結果を埗た。なお第衚における感床はカブ
リ倀0.2の濃床を埗るに芁する露光量の逆数で
あり、詊料の珟像枩床35℃のそれを100ずした
盞察倀で衚わした。 第衚から明らかなように本発明の化合物を甚
いた詊料〜は比范化合物を甚いた詊料、
より、珟像液(A)ず(B)の写真性胜の倉化が非垞に少
ないこずがわかる。すなわち本発明の化合物は臭
化カリりムが倚くな぀た珟像液でのカブリ、感床
の増加を有効に抑えか぀ガンマヌの䜎䞋を抑えお
いる。通垞、凊理感材量が倚くなるず珟像液䞭の
臭化カリりムが倚くなるこずが知られおいるが、
䞊蚘の結果のように本発明の化合物は臭化カリり
ムによる写真性の倉動を防止しおいる。このこず
は本発明の化合物が珟像液が疲劎した状態でも垞
に安定した写真性胜を䞎えるこずを瀺しおいる。
【衚】 実斜䟋  実斜䟋においお甚いた䟋瀺化合物及びず
共にポリオキシ゚チレン系界面掻性剀の䟋瀺化合
物〔〕−、〔〕−、〔〕−、〔〕−、
〔〕−、〔〕−又は〔〕−を第衚に瀺
したように添加しお他は実斜䟋ず同様に塗垃、
也燥しお詊料を埗た。写真性胜の枬定は実斜䟋
ず同様である。 埗られた結果を第衚に瀺した。
【衚】
【衚】 第衚から明らかなように、本発明の化合物に
曎に䞀般匏〔〕、〔〕又は〔〕で衚わされる
ポリオキシ゚チレン系界面掻性剀を䜵甚添加する
ず、写真特性が珟像凊理条件の倉化によ぀お倉動
する床合いが曎に䞀段ず小さくなるこずが分か
る。すなわち、珟像枩床の䞊昇によ぀お、カブリ
が䞊昇する床合を曎に抑え、感床が䞊昇する床合
を曎に抑え、又ガンマが䞊昇する床合を曎に抑え
おいるこずが分かる。

Claims (1)

  1. 【特蚱請求の範囲】  少なくずも䞀局のハロゲン化銀乳剀局を有
    し、該乳剀局たたはその他の芪氎性コロむド局䞭
    に䞋蚘䞀般匏〔〕で衚わされる化合物たたはそ
    の塩を含有するこずを特城ずするハロゲン化銀写
    真感光材料。 䞀般匏〔〕 匏䞭、R1はアルキル基、ヘテロ環基、アリヌ
    ル基たたは䜎玚アルキルスルホニル、䜎玚アルコ
    キシカルボニル、䜎玚アルキル、カルボキシ、ハ
    ロゲンもしくはスルフアモむルで眮換されたアリ
    ヌル基を衚わし、R2はアリル基、アリヌル基、
    シクロアルキル基、アルキル基たたは䜎玚アルコ
    キシで眮換されたアルキル基を衚わし、R3はア
    ルキル基、シクロアルキル基、アリヌル基たたは
    䜎玚アルコキシで眮換されたアリヌル基を衚わ
    し、R4はアルキル基、シクロアルキル基、アリ
    ヌル基たたは䜎玚アルコキシで眮換されたアリヌ
    ル基を衚わし、 R1ずR2たたはR3ずR4はそれぞれ互いに結合し
    お環を圢成しおもよい。
JP58231088A 1983-12-07 1983-12-07 ハロゲン化銀写真感光材料 Granted JPS60122936A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58231088A JPS60122936A (ja) 1983-12-07 1983-12-07 ハロゲン化銀写真感光材料
US06/678,906 US4615970A (en) 1983-12-07 1984-12-06 Silver halide photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58231088A JPS60122936A (ja) 1983-12-07 1983-12-07 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60122936A JPS60122936A (ja) 1985-07-01
JPH0459628B2 true JPH0459628B2 (ja) 1992-09-22

Family

ID=16918095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58231088A Granted JPS60122936A (ja) 1983-12-07 1983-12-07 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4615970A (ja)
JP (1) JPS60122936A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4727104A (en) * 1985-01-29 1988-02-23 Ciba-Geigy Corporation Novel triazole derivatives and the use thereof for stabilizing organic polymers
DE3613622A1 (de) * 1986-04-23 1987-10-29 Agfa Gevaert Ag Stabilisierung eines fotografisch hergestellten silberbildes
JPH0690447B2 (ja) * 1986-09-12 1994-11-14 コニカ株匏䌚瀟 ハロゲン化銀写真感光材料
US4786583A (en) * 1987-06-22 1988-11-22 Eastman Kodak Company Stabilizing bath for use in photographic processing
US5401621A (en) * 1989-12-04 1995-03-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of fixing and bleach-fixing a silver halide photographic material using mesoionic compounds
US5219482A (en) * 1992-01-06 1993-06-15 Texaco Inc. Rust and haze inhibiting lubricating oil additive-reaction product of n-alkyl-maliimide and 5-amino-triazole
DE4212264A1 (de) * 1992-04-11 1993-10-14 Basf Ag Verfahren zur katalytischen Herstellung von Kondensationsprodukten des Formaldehyds
EP0586974B1 (de) * 1992-09-08 1998-12-09 Agfa-Gevaert Ag Farbfotografisches Silberhalogenidmaterial
US5550013A (en) * 1994-12-22 1996-08-27 Eastman Kodak Company High chloride emulsions having high sensitivity and low fog and improved photographic responses of HIRF, higher gamma, and shoulder density

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60117240A (ja) * 1983-11-29 1985-06-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5228691B2 (ja) * 1973-06-28 1977-07-28
US4378424A (en) * 1980-12-12 1983-03-29 Eastman Kodak Company Mesoionic 1,2,4-triazolium-3-thiolates as silver halide stabilizers and fixing agents

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60117240A (ja) * 1983-11-29 1985-06-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60122936A (ja) 1985-07-01
US4615970A (en) 1986-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4221857A (en) Process for producing a high contrast photographic image
JPH0578025B2 (ja)
JPH03171135A (ja) 䞉栞メロシアニン染料を含有するハロゲン化銀乳剀を露光するこずにより銀像を圢成する方法
US5266442A (en) Method for increasing the contrast of photographic silver images
US4636456A (en) Process for forming a photographic image
US4362813A (en) Silver halide photographic emulsions
JP2542805B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剀
JPH0456967B2 (ja)
JPH0459628B2 (ja)
US4095982A (en) Method of developing a silver halide photographic light-sensitive material
JPH0315731B2 (ja)
JPH0668616B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剀
JP2522644B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0690454B2 (ja) 像に埓぀お露光した写真ハロゲン化銀乳剀局材料の高コントラスト珟像を行なう方法
EP0124795B1 (en) Silver halide photographic emulsion
JPS6124703B2 (ja)
JPH0419534B2 (ja)
US4544628A (en) Silver halide photographic emulsion
JP2694364B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料を甚いた画像圢成方法
JPH0510660B2 (ja)
JPH03282447A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03107140A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2001255614A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH0469771B2 (ja)
JPH04220640A (ja) ハロゲン受容䜓を含有する写真明宀材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees