JPH0459374B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0459374B2
JPH0459374B2 JP60093549A JP9354985A JPH0459374B2 JP H0459374 B2 JPH0459374 B2 JP H0459374B2 JP 60093549 A JP60093549 A JP 60093549A JP 9354985 A JP9354985 A JP 9354985A JP H0459374 B2 JPH0459374 B2 JP H0459374B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gallium
weight
zinc
indium
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60093549A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61253339A (ja
Inventor
Junzo Nakagawa
Keiji Tomii
Kenji Hagimori
Koichi Kadoide
Seisuke Ogino
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toho Zinc Co Ltd
Original Assignee
Toho Zinc Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toho Zinc Co Ltd filed Critical Toho Zinc Co Ltd
Priority to JP60093549A priority Critical patent/JPS61253339A/ja
Publication of JPS61253339A publication Critical patent/JPS61253339A/ja
Publication of JPH0459374B2 publication Critical patent/JPH0459374B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/42Alloys based on zinc
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分解〕 本発明はガリウム−インジウム−鉛−アルミニ
ウム−亜鉛系の合金からなる電池電極用の亜鉛合
金に関する。 〔従来技術の問題点〕 電池用電極として用いられる亜鉛または亜鉛合
金は電池使用時および貯蔵時における局部腐食や
それによつて発生する水素ガスによる電池容器の
変形や容器からの漏液がないことが必要条件とな
つている。 亜鉛は水素過電圧が比較的高く、かつ価格が安
いことから従来好んで電極材料として用いられて
きたが、亜鉛のみでは水素ガスの発生を実用的に
支障のない程度にまで抑制することは困難で通常
亜鉛を汞化することにより実用に供されている。 しかし近年公害面あるいは作業衛生上の配慮か
ら水銀を低減あるいは不要とする低汞化あるいは
無汞化の電極用亜鉛合金に対する要望が高まつて
きている。 〔発明の目的〕 本発明者らは、かかる状況に対処するべく汞化
亜鉛の汞化量を減じ、あるいは無くすることにつ
いて調査検討し、こゝに新しい亜鉛系の電池電極
用材料を提供しようとするものである。 〔発明の構成〕 本発明者らは、先に水銀に代わる元素としてガ
リウムおよびインジウムに注目し、ガリウム−亜
鉛合金(特開昭58−26455)およびガリウム−イ
ンジウム−亜鉛合金(特開昭58−26456)を提案
したが、さらにこれらの合金において鉛の添加が
その性能を損なうことなく比較的高価なガリウム
およびインジウム特にはインジウムの量を減じ得
ることの効果を見出し、ガリウム−インジウム−
鉛−亜鉛合金を提案した。(特願昭58−220732)。 本発明者らは、またさらに既存合金の成分比率
の検討をも含めより市場性のある電極用亜鉛合金
を求めた結果、ガリウム−インジウム−鉛−亜鉛
合金においてアルミニウムを添加することにより
ガリウムの添加量を減じ得ること、従つて低廉で
実用的な電池電極用の亜鉛合金が得られることを
知見したものである。すなわち本発明はガリウム
0.001ないし、0.5重量%、インジウム0.001ないし
0.5重量%、鉛0.01ないし0.5重量%およびアルミ
ニウム0.001ないし0.1重量%を含み、残が実質的
な亜鉛からなる亜鉛合金である。 電池電極用亜鉛合金粉末は窒素等不活性ガス雰
囲気のもとでのガス噴射法で製するのを好適とす
る。これはその球状化による表面積の低減をも含
め、酸化物の生成を最小とするものと考えられる
が、電池電解液中でのガス発生率を低減せしめる
効果を有するものである。さらに亜鉛合金粉末は
たとえば48ないし150メツシユに粒度調整され必
要により汞化されて用途に供される。現在標準的
に電池電極用として用いられる電気亜鉛粉の汞化
品は6ないし10重量%程度の汞化が施されたもの
であるが、要望されている低汞化品は3重量%あ
るいは1.5重量%というようなレベルの汞化品で
ある。更にはもつと低レベルの汞化品で電池性能
が満足出来れば一層好ましい。亜鉛粉の汞化は酸
あるいは水酸化アルカリを含む液中で所定量の水
銀と混合撹拌することによつて好適に行われる。 現行汞化品の電池性能における低ガス発生率を
損なうことなく、あるいは同レベルにとどめなが
ら汞化量を低減せしめるためには前記の不活性雰
囲気下での粉末製造に加えて亜鉛に対する水銀代
替元素の添加が必要である。本発明者らは前記し
たようにガリウム−インジウムの両元素の同時添
加により水銀の代替効果が得られることを知見
し、ガリウム−インジウム−亜鉛合金ないし、ガ
リウム−インジウム−鉛−亜鉛合金を提案した。
しかし、これら合金では高価なガリウムを使用す
ることが難点であり、そのガリウム量の低減につ
いてある程度までは鉛の添加によつて補償される
が、完全に代替し得るものでないことも知見され
るようになつた。しかして、比較的安価と思われ
る元素をさらに加えた多元合金について添加元素
間の相乗効果を期待して調査検討を行つた結果、
本発明者らは新たな添加元素としてアルミニウム
を見出したものである。 〔発明の実施例〕 成分割合を変えたガリウム−インジウム−鉛−
亜鉛合金比較材およびさらにアルミニウムを添加
した本発明に係る合金による亜鉛合金粉を前記の
ように窒素ガスによる不活性雰囲気下で製造し、
無汞化と1.5重量%汞化の場合のガス発生率を求
めた結果を第1表に示した。 なお、ガス発生率は酸化亜鉛を飽和させた35%
水酸化カリウム10.0mlに10.0g秤量した供試亜鉛
合金粉を浸漬し60℃に保つた恒温槽中に保持した
場合のガス発生速度で表示した。また、汞化は上
記亜鉛合金粉末の100gに対し水20および水酸
化カリウム(KOH)69gの割合になるように液
を調製し、混合撹拌を行いながら所定量の水銀を
30分間にわたつて滴下させるという常法によつて
行つた。
【表】
【表】 第1表にみられる試料10ないし12の比較材の場
合においてガス発生率は、亜鉛および各添加元素
の協同効果によるものでガリウム単独の効果によ
るものではないが、ガリウム量の低減に従いガス
発生量は大となり、ガリウムの特殊効果があるこ
とが知られる。現行の標準的な6重量%汞化電気
亜鉛粉におけるガス発生率が4.5μ/g・日程度
であるのに比べれば、これに勝るものはガリウム
0.12重量%を含む合金の汞化品のみである。実用
電池の保存時のガス発生は電池の構成、特に電解
液組成等の影響も大であり、当然使用上の改良も
試みられるべきであるが、現状では概ね現行程度
レベルのガス発生率を示す無汞化材料としてはガ
リウム量をゼロとすることはもちろん低減するこ
とも難かしい。 さらにこのようなガリウム−インジウム−鉛−
亜鉛合金に対してアルミニウムを添加した材料す
なわちインジウム0.025重量%、鉛0.15重量%お
よびアルミニウム0.02重量%を含む亜鉛合金にお
いてガリウム添加量を0.005ないし0.1重量%まで
変化させた場合について同様に噴射粉を製造し、
そのガス発生量を調査した結果が第1表中の試料
1ないし5として示されている。これによれば、
前記試料10ないし12の場合と同様ガリウムが低減
するにつれ汞化品の無汞化品の何れにおいてもガ
ス発生率が増大する傾向がみられるが、発生量の
絶対値は著しく低減され、1.5重量%の低汞化品
でも現行6重量%汞化の電気亜鉛粉の場合を凌い
でおり、無汞化品においてもガリウム0.001重量
%以上であれば概ね同じレベルの材料として利用
し得ることを示している。 その他各成分の配合量を変えて行なつた本発明
合金材についての同様の水素ガス発生量調査の幾
つかの結果を同じく第1表の試料6ないし試料9
として示す。 次にガリウム、インジウム、鉛、アルミニウム
の4元素のうちの3元素を適切な含有率(各0.05
重量%)に固定し、他の1元素について、その含
有率を変えて亜鉛合金粉を調製し、前記と同一の
汞化法により、0.15重量%の汞化率の汞化物をつ
くり、これを負極活物質とするLR6形のアルカリ
マンガン乾電池をつくり、放電負荷2Ω、20℃の
環境中での強放電を1時間行なわせ、さらに60℃
の環境中に10日間保在した後に電池内の水素ガス
発生量を測定した。この結果を第2表ないし第5
表に示す。 因みに、従来の6重量%汞化亜鉛を用いたLR6
形電池の水素ガス発生量は上記と同一条件の場
合、1.0ml/10日以下が要求されている。
【表】
【表】
【表】
〔発明の効果〕
従つて、ガリウム−インジウム−鉛−亜鉛系の
合金に対するアルミニウムの添加によつて高価な
ガリウム量を減じ得ることが可能であることが知
見される。 アルミニウムおよびガリウムにそれぞれ多少の
成分変動があつても共存による効果はあまり変ら
ない。 本発明合金の有効範囲について言えば、ガリウ
ムは0.5重量%以上では高価である点が問題であ
り、その割には効果が向上しない。ガリウムは他
の添加元素との共存下では微量でも有効である
が、0.001重量%以下では比較的効果が小さいの
で本発明では下限を0.001重量%とした。インジ
ウムについては鉛含有量との関連もあるが、
0.001重量%以下では効果が少なく、逆に0.5重量
%程度以上になればかえつて有害となる。鉛は
0.01重量%以下では効果が少なく、また0.5重量
%以上では弊害がでてくる。アルミニウムについ
ては0.001重量%以上で効果がみられるが、高濃
度側では添加量の割に効果が変らず、0.1重量%
を上限とした。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ガリウム0.001ないし0.5重量%、インジウム
    0.001ないし0.5重量%、鉛0.01ないし0.5重量%、
    およびアルミニウム0.001ないし0.1重量%を含
    み、残部が実質的に亜鉛よりなることを特徴とす
    る電池電極用亜鉛合金。
JP60093549A 1985-05-02 1985-05-02 電池電極用亜鉛合金 Granted JPS61253339A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60093549A JPS61253339A (ja) 1985-05-02 1985-05-02 電池電極用亜鉛合金

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60093549A JPS61253339A (ja) 1985-05-02 1985-05-02 電池電極用亜鉛合金

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61253339A JPS61253339A (ja) 1986-11-11
JPH0459374B2 true JPH0459374B2 (ja) 1992-09-22

Family

ID=14085338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60093549A Granted JPS61253339A (ja) 1985-05-02 1985-05-02 電池電極用亜鉛合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61253339A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010109991A1 (ja) 2009-03-26 2010-09-30 ユニ・チャーム株式会社 体液処理用品およびこれを含む着用物品

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63118036A (ja) * 1986-11-07 1988-05-23 Dowa Mining Co Ltd 電池用亜鉛合金
JPS63171843A (ja) * 1987-01-10 1988-07-15 Dowa Mining Co Ltd 電池用亜鉛合金およびその製造方法
JPS63171842A (ja) * 1987-01-10 1988-07-15 Dowa Mining Co Ltd 電池用亜鉛合金およびその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60175368A (ja) * 1984-02-20 1985-09-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 亜鉛アルカリ一次電池

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60175368A (ja) * 1984-02-20 1985-09-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 亜鉛アルカリ一次電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010109991A1 (ja) 2009-03-26 2010-09-30 ユニ・チャーム株式会社 体液処理用品およびこれを含む着用物品

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61253339A (ja) 1986-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0684521A (ja) アルカリ電池
JPH0459374B2 (ja)
JPS6177259A (ja) 亜鉛アルカリ電池
JPH0222984B2 (ja)
JPS61153950A (ja) 亜鉛アルカリ電池
JPS6177257A (ja) 亜鉛アルカリ電池
JPH0317181B2 (ja)
JPS62123653A (ja) 亜鉛アルカリ電池
JPS61193362A (ja) 亜鉛アルカリ電池
JPH0136669B2 (ja)
JP3188652B2 (ja) アルカリ電池用負極亜鉛基合金粉
JPH0317182B2 (ja)
JPH05299075A (ja) 亜鉛アルカリ電池
JP2563108B2 (ja) アルカリ電池
JPS63279566A (ja) アルカリ電池
JPH0361342A (ja) アルカリ電池電極用亜鉛合金
JPS6394560A (ja) 電池用負極活物質
JPH0636764A (ja) 亜鉛アルカリ電池
JPH09161781A (ja) アルカリ電池用負極活物質
JPS61153952A (ja) 亜鉛アルカリ電池
JPS6240161A (ja) 亜鉛アルカリ電池
JPS6345752A (ja) 電池用負極活物質
JPS60236456A (ja) アルカリ電池の亜鉛陰極
JPH10334904A (ja) アルカリ電池用負極亜鉛基合金粉
JPS63279565A (ja) アルカリ電池