JPH0458506B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0458506B2
JPH0458506B2 JP59046629A JP4662984A JPH0458506B2 JP H0458506 B2 JPH0458506 B2 JP H0458506B2 JP 59046629 A JP59046629 A JP 59046629A JP 4662984 A JP4662984 A JP 4662984A JP H0458506 B2 JPH0458506 B2 JP H0458506B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
atoms
residue
alkyl
substituted
halogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59046629A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59176352A (ja
Inventor
Shupiichuka Erunsuto
Toresuteru Herumuuto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPS59176352A publication Critical patent/JPS59176352A/ja
Publication of JPH0458506B2 publication Critical patent/JPH0458506B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/06Peri-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

【発明の詳现な説明】
本発明は染料及び顔料の補造の技術分野にあ
る。 ペリレン−10−テトラカルボン酞
−䞀無氎物−モノアルキルむミド−化合物は欧掲
特蚱出願公開第00399482号公報から既に知られお
いるが、䜵し察応するモノむミド−䞀無氎物はア
ルキルアミンずしおの匱塩基性アミンでそこに蚘
茉の方法により補造できないか又は困難及び著し
く䜎い収量率をも぀おのみ補造するこずができ
る。 本発明により䞀般匏(1) 匏䞭個々匏員は次の意味を有し、即ちは塩
玠原子又は臭玠原子であり、 は零乃至の数であり、 は酞玠原子又は窒玠原子を瀺し、 は、が酞玠原子を瀺す堎合、プニル残基
―該残基はハロゲン、䟋えば沃玠、北玠、特に塩
玠及び臭玠乃至個の−原子よりなるアル
キル乃至個の−原子よりなるアルコキ
シアルキル残基䞭に乃至個の−原子を有
するカルボアルコキシ、䟋えばカルボメトキシ及
びカルボ゚トキシヒドロキシカルボキシト
リフルオルメチルニトロプノキシ次の眮
換基、即ち乃至個の−原子よりなるアルキ
ル乃至個の−原子よりなるアルコキシ及
び又はハロゲン、䟋えば塩玠及び臭玠により眮
換されたプノキシプニルアミノ次の眮換
基、即ちプニル残基䞭で乃至個の−原子
よりなるアルキル乃至個の−原子よりな
るアルコキシ及び又はハロゲン、䟋えば塩玠及
び臭玠により眮換されたプニルアミノプニ
ルアゟ及び次の眮換基、即ち乃至個の−
原子よりなるアルキル乃至個の−原子よ
りなるアルコキシ及び又はハロゲン䟋えば塩玠
及び臭玠により眮換されたプニルアゟからなる
矀から遞ばれる眮換基により眮換されおいるこず
ができる―又はピリゞル残基―該残基はハロゲン
䟋えば臭玠及び塩玠及び又は乃至個の−
原子よりなるアルキル䟋えば゚チル及び特にメチ
ルより眮換されおいるこずができる―であるか、
あるいは は、が窒玠原子を瀺す堎合、オルトプニ
レン残基―該残基は及び別の窒玠原子ず共にベ
ンゟむミダゟヌル−環を圢成し、その際この−
プニレン残基はハロゲン䟋えば塩玠及び臭玠、
乃至個の−原子よりなるアルキル及び乃
至個の−原子よりなるアルコキシからなる矀
から遞ばれる眮換基により眮換されおいるこずが
できる―である で瀺される新芏なペリレン−10−テ
トラカルボン酞−䞀無氎物−モノむミド−化合物
を芋出した。 乃至個の−原子よりなるアルキル基は䟋
えばメチル−及び゚チル基であり、乃至個の
−原子よりなるアルコキシ基は䟋えばメトキシ
−及び゚トキシ基である。匏の䞭の残基䞭に存
圚する眮換基は又は個の眮換基であるこ
ずができる。 䞀般匏(1)の化合物のうちが酞玠原子でありそ
しおがプニル残基―該残基は乃至個の
−原子よりなるアルキル、乃至個の−原子
よりなるアルコキシ、塩玠及び臭玠からなる矀か
ら遞ばれる眮換基により眮換されおいるこずがで
きる―を意味するか、又はが窒玠原子を瀺しそ
しおが−プニレン残基―該残基は乃至
個の−原子よりなるアルキル、乃至個の
−原子よりなるアルコキシ及び塩玠なる矀からな
る又は個の眮換分により眮換されおいるこず
ができる―を意味する化合物が奜たしい。曎に
が零の数を意味する䞀般匏(1)の化合物が奜たし
い。 曎に本発明は、䞀般匏(1)の新芏な化合物を補造
する方法においお䞀般匏(2) 匏䞭、及びは䞊蚘の意味を有しそしお
M(十)は第二アミン又は殊に第䞉アミンのアンモニ
りムむオン―これは氎溶液䞭で8.5又はそれ以䞊
のPH−倀をもたらすこずができる―である で瀺されるペリレン−10−テトラカ
ルボン酞のテトラ塩を䞀般匏(3)又は(4) −NH2 (3) H2N−−NH2 (4) 匏䞭はに就お蚘茉された、堎合により眮
換されたプニル−又はピリゞル−残基を意味
し、そしおはオルト−プニレン残基であり、
該残基は、䞊でに就お蚘茉の劂く、ハロゲン、
乃至個の−原子よりなるアルキル及び乃
至個の−原子よりなるアルコキシからなる矀
から遞ばれる眮換基により眮換されおいるこずが
できる で瀺される芳銙族アミノ化合物ず氎溶液又は氎性
−有機溶液䞭で盞互に反応させそしおこの堎合こ
の反応溶液を宀枩又は高枩䟋えば10℃乃至反応混
合物の沞ずう枩床奜たしくは15乃至95℃の枩床で
先づ酞の添加により有利には酞の埐々な添加によ
り乃至奜たしくは6.8乃至6.2のPH−倀に調敎
しそしお次に反応を所定のPH−範囲内で高枩奜た
しくは70℃乃至反応媒䜓の沞ずう枩床䟋えば70乃
至110℃の枩床で遂行するこずを特城ずする䞊蚘
補造方法に関する。 䞀般匏(2)の化合物ず䞀般匏(3)又は(4)のアミンず
の反応は等モル量の䜿甚䞋実斜され、その際アミ
ン(3)又は(4)の小過剰が有利である。この過剰は反
応成分ずしお䜿甚されるアミン特にアミン塩基床
により20モルたでであるこずができる。 氎性−有機反応媒䜓は有機溶剀成分䟋えばゞメ
チルホルムアミド又は䞍飜和第䞉アミン䟋えば特
にピコリン又はピリゞンを含有する。奜たしい実
斜態様においお、本発明方法は有機溶剀成分ずし
おピコリン又はピリゞンを䜿甚する氎性−有機反
応媒䜓䞭で遂行される。この䞍飜和第䞉アミンは
緩衝剀及び反応成分甚の可溶化剀ずしお反応混合
物䞭で䜿甚するこずができる。この堎合この有機
溶剀成分の量は広範囲に倉えるこずができる。有
利には反応溶液の䜿甚氎量に察し䞍飜和第䞉アミ
ンの10乃至80を䜿甚する。䞍飜和第䞉アミンは
有利には乃至のPH−範囲にする前に氎性反応
溶液に添加する。 䞀般匏(2)の出発化合物䞭のアンモニりムむオン
M(十)は殊に䞀般匏(5) 匏䞭、R1R2及びR3は互いに同䞀か、又は
異な぀おいお、R1は氎玠原子、乃至個の
−原子よりなるアルキル基殊にメチル−又ぱチ
ル基―該基はヒドロキシ基により眮換されおいる
こずができる―を意味し、R2は乃至個の
−原子よりなるアルキル基䟋えばメチル−又ぱ
チル基―該基はヒドロキシ基により眮換されおい
るこずができる―を意味しそしおR3は乃至
個の−原子よりなるアルキル基䟋えばメチル−
又ぱチル基―該基はヒドロキシ基により眮換さ
れおいるこずができるであるか、あるいはR2及
びR3は、窒玠原子ず共に、堎合により酞玠原子
又は窒玠原子を曎に別のヘテロ原子ずしお含有す
る飜和耇玠環を圢成する で瀺されるアンモニりムむオンである。このため
に適する察応する第二又は第䞉アミンは䟋えばゞ
メチルアミン、ゞ゚チルアミン、ゞブチルアミ
ン、ゞ゚タノヌルアミン、トリ゚タノヌルアミ
ン、トリメチルアミン、トリ゚チルアミン、ピペ
リゞン及びモルホリンであり、これらのうちトリ
メチルアミンが奜たしく、そしおトリ゚チルアミ
ンが特に奜たしい。 出発化合物ずしお䜿甚される芳銙族アミン(3)は
䟋えばアニリン、−メチル−アニリン、−メ
チル−アニリン、−メチル−アニリン、
−メチル−アニリン、−ゞメチル−アニリ
ン、−ゞメチル−アニリン、−ゞメ
チル−アニリン、−ゞメチル−アニリン、
−む゜プロピル−アニリン、−トリ
メチル−アニリン、−クロル−アニリン、−
クロル−アニリン、−クロル−アニリン、
−ゞクロル−アニリン、−ブロム−アニリ
ン、−ペヌド−アニリン、−メチル−−ク
ロル−アニリン、−クロル−−メチル−アニ
リン、−トリフルオルメチル−アニリン、
−ビス−トリフルオルメチル−アニリン、
−アミノプノヌル、−アミノプノヌル、
−メトキシ−アニリン、−゚トキシ−アニリ
ン、−アミノ−−ゞメトキシ−ベンれ
ン、−アミノ−ゞプニル゚ヌテル、−アミ
ノ−4′−クロル−ゞプニル゚ヌテル、−アミ
ノ−ゞプニルアミン、−アミノ−アゟベンれ
ン、−ニトロ−アニリン、−アミノ−む゜フ
タル酞ゞメチル゚ステル、−アミノ安息銙酞、
−アミノピリゞン及び−アミノピリゞンであ
る。 出発化合物ずしお䜿甚される䞀般匏(4)のアミノ
化合物は䟋えば−ゞアミノベンれン、−
メチル−−ゞアミノベンれン、−メトキ
シ−−ゞアミノベンれン、−クロル−
−ゞアミノベンれン及び−ゞクロル
−−ゞアミノベンれンである。 本発明による方法に䟋えば、ペリレン−テトラ
カルボン酞又はその䞀無氎物を先づ氎䞭でテトラ
カルボキシレヌトぞの移行に必芁な量のアミノ化
合物―これは氎䞭で8.5又はそれ以䞊のPH−倀を
もたらすこずができる−を甚い、垞法により昇枩
䞋で凊理するこずによ぀お遂行するこずができ
る。有利にはペリレン−テトラカルボン酞又は−
二無氎物モルに察し小過剰䟋えば10たで過剰
のアミン、即ち4.4モルたでのこのアミンを䜿甚
する。次に䞀般匏(3)又は(4)のアミン及び堎合によ
り䞍飜和第䞉アミン䟋えばピリゞンを有機溶剀成
分ずしお添加しそしお次の酞の添加によりPH−倀
を䞊蚘のPH−範囲内にする。このために酞ずしお
は無機酞及び有機酞䟋えば鉱酞䟋えば塩酞又は硫
酞䜵し殊にその緩衝䜜甚のために䞭匷乃至匱有機
酞又は無機酞䟋えばギ酞、酢酞、プロピオン酞、
炭酞又は燐酞を䜿甚するこずができる。 次に混合物を加枩しそしお所定のPH−範囲を別
の酞の添加により保぀。䜕ずなれば、さもない
ず、PH倀が反応䞭に䞊昇するからである。生成し
た反応生成物を反応混合物の酞性化及びろ過によ
りそれ自䜓通垞の方法で単離する。アルカリの添
加及びろ過により、共生成せるアルカリに䞍溶な
ゞむミド又はビスベンゟむミダゟヌル−化合物を
陀去するこずができる。堎合により、生成物䞭に
なお含たれおいる未反応のペリレンテトラカルボ
ン酞を、その易溶性テトラカリりム塩を介しお、
通垞難溶性である本発明の目的生成物のカリりム
塩から分離するこずができる。 䞀般匏(1)の本発明による新芏な化合物は、着色
剀染料及び顔料䟋えば察称又は非察称−眮
換ペリレン−10−テトラカルボン酞
ゞむミド䟋えばChemistry Lettrs1979151−
154参照を補造するための䟡倀の高い出発生成
物である。䜵し本化合物は又それ自䜓、堎合によ
り適切なコンデむシペニング埌着色剀ずしお䟋え
ば塗料䞭で又は重合䜓䟋えばポリオレフむン及び
ポリ塩化ビニルの着色に䜿甚するこずができる。 次の䟋は本発明を詳现に説明するためのもので
ある。特蚘しない限り、郚は重量郚でありそしお
癟分率は重量である。重量郚察容量郚はキログ
ラム察リツトルず同じである。 䟋  ペリレン−10−テトラカルボン酞
二無氎物39.2郚を氎500郚及びトリ゚チルアミン
44.5郚よりなる混合物䞭で90℃で溶解する。
−ゞメチルアニリン12.3郚の添加埌85氎性燐
酞でPH−倀を6.3乃至6.6にする。時間90℃で撹
拌し続けそしおこの堎合所定のPH−範囲を別の燐
酞の滎加により保ち、85燐酞党郚で玄33郚が消
費する。反応終了埌なお85燐酞20郚を添加しそ
しお沈殿した反応生成物を吞匕ろ過し、先づ
氎性塩酞でそしお次に氎で掗浄しお酞を陀く。未
反応ペリレンテトラカルボン酞及び共生成ゞむミ
ドを分離するために次の劂く凊理される 湿぀たフむタヌケヌキをの氎酞化カリりム
溶液1500郚䞭で90乃至95℃で時間撹拌し、次に
20乃至25℃で吞匕ろ過しそしおの氎酞化カリ
りム氎溶液で無色のろ液が流出するたで掗浄す
る。匕き続いおフむルタヌケヌキを熱氎で凊理
し、その際ペリレンテトラカルボン酞−モノ−
−ゞメチルプニル−むミドの二カリり
ム塩は濃い赀菫色を呈しお溶解する。 䞍溶なゞむミドをろ過により分離し、本発明に
よる化合物をろ液の酞性化により沈殿しそしお単
離する。也燥埌匏 で瀺される化合物が暗赀色粉末ずしお埗られる。 収 率38.7郚 理論倀の78.2 分 析C32H17NO5 蚈算倀 77.6  3.4 
2.8 実枬倀 77.3  3.6 
3.0 質量分析噚により M+495 䟋 1a 䟋で蚘茉の方法で実斜するが、䜆し燐酞の代
りにPH−調敎のために察応する量の氎性濃塩酞を
䜿甚する。本発明による生成物は類䌌しお良奜な
性質で40の収率で埗られる。 䟋 1b 䟋で蚘茉の方法で実斜するが、䜆し燐酞の代
りにPH−調敎のために察応する量の酢酞を䜿甚す
る。本発明による化合物は同様に良奜な品質で理
論倀の61の収率で埗られる。 䟋  ペリレン−10−テトラカルボン酞
二無氎物78.4郚を氎800郚及びトリ゚チルアミン
89.9郚よりなる混合物䞭で90℃で溶解する。次に
ピリゞン200容量郚及び−ゞメチル−アニ
リン26.7郚を添加し、20乃至25℃に冷华しそしお
この枩床で85氎性燐酞で6.5のPH−倀にする。
その埌反応混合物を6.3乃至6.6のPH−範囲の保持
例90℃に加枩しそしお反応を時間この枩床でそ
しおこのPH−範囲内で実斜する。党郚で85氎性
燐酾箄82郚を消費する。 反応終了埌混合物からピリゞン氎−混合物
400容量郚を留出し、次にこの混合物を80℃以䞊
で氎性濃塩酞で酞性にしそしお本発明によるモノ
オキシリゞドを䟋で蚘茉の方法に類䌌しお共生
成ゞむミド及びペリレンテトラカルボン酞の分離
䞋単離する。 䟋で蚘茉せる本発明による化合物は同じ品質
で89.9郚理論倀の90.8に盞圓するの収率で
埗られる。 䟋  æ°Ž400郚䞭でペリレン−10−テト
ラカルボン酞二無氎物39.2郚及びモルホリン38.3
郚から埗られたテトラアンモニりム塩の90℃で調
補した溶液をピリゞン200容量郚䞭−ゞメ
チル−アニリン13.3郚の溶液ず䞀緒にする。この
反応混合物に90℃で時間以内に乃至のPH−
範囲の蚭定及び保持のために酢酞玄40郚を加え
る。 反応終了埌反応混合物から液䜓400容量郚を氎
200郚の同時的添加䞋留出し、氎性濃塩酞で酞性
䞋しそしお混合物を䟋に蚘茉の方法で埌凊理す
る。 本発明によるモノオキシリゞドが倧凡同様に良
奜な品質及び理論倀の81.8の収率で埗られる。 䟋 3a 䟋で蚘茉の方法で実斜するが、䜆しペリレン
テトラカルボン酞のテトラモルホリニりム塩の代
りにそのテトラピペリゞりム−又はテトラ−ト
リメチルアンモニりム−塩を䜿甚すれば、䟋
で瀺した本発明によるモノオキシリゞドが同様に
良奜な品質及び倧凡同様に高い収率で埗られる。 䟋  æ°Ž740郚及び40氎性ゞメチルアミン100郚䞭ペ
リレン−10−テトラカルボン酞二無
氎物78.4郚の80℃で補造した溶液に−ピコリン
200容量郚䞭アニリン20.5郚の溶液を流入させる。
次に20乃至25℃の枩床で85氎性燐酞の添加によ
り6.5のPH−倀にしそしお反応を6.7乃至6.3のPH−
範囲の保持䞋90℃で時間加熱しお終了させる。 䞀般匏1a 匏䞭はプニル残基を瀺す に盞圓する本発明によるモノアニリド−䞀無氎物
−化合物を䟋で蚘茉の方法に類䌌しお反応混合
物から分離しそしお単離する。 収 率60.3郚 理論倀の64.6 分 析C30H13NO5 蚈算倀 3.0、 実枬倀 
3.2 質量分析噚によりM+467 䟋  ペリレン−10−テトラカルボン酞
−二無氎物196郚、氎2000郚及びトリ゚チルアミ
ン222郚から調補したペリレンテトラカルボン酞
のテトラ−トリ゚チルアンモニりム−塩の溶液
にピリゞン1000容量郚をそしお次に−゚トキシ
−アニリン75.5郚を加えそしお90℃に加枩する。
酢酞玄40郚で初源−PH−倀を8.2から7.0に調敎し
そしお時間の間で埐々に別の160郚の酢酞を90
℃の反応枩床で添加し、その際PH−倀は7.0から
6.0に䜎䞋する。 反応玙了埌液䜓2000容量郚を氎1000郚による同
時的補充䞋混合物から留出しそしお次に氎性濃塩
酾300容量郚を添加する。酞性懞濁液から䟋に
蚘茉の方法に類䌌しお本発明による暗赀色のペリ
レンテトラカルボン酞−䞀無氎物−モノ−−
゚トキシアニリドを分離する。 収 率196郚 理論倀の76.7 分 析C32H17NO6 蚈算倀 2.7、 実枬倀 
2.9 質量分析噚によりM+511 本発明による化合物の構造は、が−゚トキ
シプニル−残基を瀺す䟋に蚘茉の䞀般匏
1aに盞圓する。 䟋  本発明による化合物を補造するために䟋の方
法により実斜するが、䜵し−゚トキシ−アニリ
ンの代りに−メチル−アニリン98.9郚を䜿甚す
る。が−メチルプニル−残基に等しい䟋
に蚘茉の䞀般匏1aに盞圓するペリレン−
10−テトラカルボン酞−䞀無氎物−モノ
−−メチル−アニリドが理論倀の71.4の
収率で埗られる。 分 析C31H15NO5 蚈算倀 2.9、 実枬倀 
3.2 質量分析噚によりM+481 䟋  䟋により補造したペリレン−10
−テトラカルボン酞のトリ゚チルアンモニりム塩
溶液にピリゞン100容量郚䞭−メトキシ−アニ
リン27.0郚の溶液の添加埌20乃至25℃の枩床で85
氎性燐酞78郚を加え、この堎合PH−倀は始めに
9.8から6.3に䜎䞋する。埗られる黄色懞濁液を90
℃に加枩しそしお反応をこの枩床でなお時間続
行し、その際PH−倀は曎に先づ玄5.5に䜎䞋しそ
しお次に再び玄6.5PH−倀に䞊昇する。 この反応埌が−メトキシプニル−残基の
䟋に蚘茉の䞀般匏1aに盞圓する本発明に
よるペリレン−10−テトラカルボン
酞−䞀無氎物−モノ−−メトキシ−アニリド
を䟋に蚘茉の方法により反応混合物から分離し
そしお単離する。 収 率52.8郚理論倀の53.1 分 析C31H15NO6 蚈算倀 2.8、 実枬倀 
2.6 質量分析噚によりM+497 䟋  本発明による化合物を補造するために䟋に蚘
茉の方法で実斜するが、䜵し−ゞメチルア
ニリンの代りに出発成分ずしお−アミノプノ
ヌル24.0郚を䜿甚する。 反応終了埌本発明による化合物を次の劂く混合
物から単離しそしお別の生成物から分離する。ア
ルキル混合物をろ過しそしお湿最フむルタヌケヌ
キをの氎酞化カリりム氎溶液1000容量郚䞭で
加熱溶解する。この暗赀色溶液を酢酞で8.5乃至
8.8のPH−倀に調敎する。酢酞カリりム100郚の添
加埌冷华し、沈殿生成物を吞匕ろ過しそしお流出
ろ液が無色になるたで10酢酞カリりム溶液で掗
浄する。 残留物を熱氎䞭で溶解し、溶液をろ過しそしお
本発明によるペリレン−10−テトラ
カルボン酞−䞀無氎物−モノ−−ヒドロキシ
プニル−むミド―これはが−ヒドロキシ
プニル−残基に等しい䟋で蚘茉の䞀般匏
1aの構造を有する―を皀釈硫酞で沈殿しそし
お単離する。 収 率80.0郚理論倀の82.8 分 析C30H13NO6 蚈算倀 2.9、 実枬倀 
3.0 質量分析噚によりM+483 䟋  ゞブロム−ペリレン−10−テトラ
カルボン酞二無氎物27.5郚を10氎性トリ゚チル
アミン222郚䞭で80℃で溶解する。この溶液に、
ピリゞン50容量郚䞭に、6.7郚の−ゞメチ
ルアニリンを加えたものを添加し、この混合物を
85の燐酞氎溶液で6.4乃至6.6のPH倀に調敎し、
぀いで燐酞によ぀おこのPH倀範囲を維持しなが
ら、曎に10時間90℃においお撹拌する。 反応終了埌混合物を氎性濃塩酞で酞性にしそし
お本発明による化合物を䟋に蚘茉の方法により
単離する。 収 率10.6郚理論倀の32.5 分 析C32H15Br2NO5 蚈算倀Br 24.5、  2.1 実枬倀Br 21.8 2.2 質量分析噚によりM+653 ここで補造した本発明による化合物は次の構造
を有する 䟋 10 ペリレン−10−テトラカルボン酞
二無氎物39.2郚を氎500郚及びトリ゚チルアミン
44.5郚䞭で加熱溶解する。ピリゞン400容量郚及
び−ゞアミノベンれン32.4郚を添加する。
次に時間以内に90℃の反応枩床で酢酞26郚を添
加し、この堎合PH−倀は始めに7.7から5.9に䜎䞋
する。なお時間90℃で撹拌し続け、その際PH−
倀は玄6.4に䞊昇する。20乃至25℃に冷华埌暗菫
色反応生成物を吞匕ろ過しそしお氎及びメタノヌ
ルで掗浄しお塩及びアミンを陀去する。 本発明による化合物を単離するために湿最フむ
ルタヌケヌキを氎250郚䞭で撹拌し、50氎性氎
酞化カリりム溶液40郚を添加しそしお郚を90℃に
加枩する。これから酢酞カリりム60郚の添加によ
り生成モノベンゟむミダゟヌル−誘導䜓の二カリ
りム塩を塩析する。20乃至25℃で吞匕ろ過しそし
お18氎性酢酞カリりム溶液で、ペリレンテトラ
カルボン酞がなくなるたで、掗浄する。残留物を
熱氎䞭に溶解しそしお䞍溶性ビス−ベンゟむミダ
ゟヌル−副生成物からろ過により分離する。濃菫
色ろ液から本発明による化合物を塩酞で酞性条件
䞋沈殿しそしお単離する。 収 率31.7郚理論倀の68.4 分 析C30H12N2O6 蚈算倀 6.0、 実枬倀 
5.8 質量分析噚によりM+464 この本発明による化合物は次の構造を有する 䟋 11 䟋により補造された、ペリレン−
10−テトラカルボン酞−テトラ−トリ゚チ
ルアンモニりム−塩の氎性溶液にピリゞン200容
量郚及び−クロル−−ゞアミノベンれン
34.0郚を加える。この反応混合物を90℃の反応枩
床で先づ85氎性燐酞で6.6乃至6.4のPH−倀に調
敎しそしおこのPH−範囲を12時間の反応時間䞭90
℃で燐酞の添加により保぀。このためには85氎
性燐酞を党郚で玄72郚を必芁ずする。 反応終了埌混合物を次の劂く埌凊理し、50氎
性氎酞化カリりム溶液220郚を加え、98℃たでの
留出枩床で留出し、次に20乃至25℃に䞋方ぞ冷华
し、ろ別しそしお残留物を18氎性酢酞カリりム
溶液で流出ろ液が無色になるたで掗浄する。残留
物を熱氎に溶解しそしお䞍溶性ビス−クロルベン
ゟむミダゟヌル−副生成物をろ過により分離す
る。濃青菫色濟液から匏 で瀺される本発明による化合物の異性䜓混合物を
塩酞で沈殿し、単離し、氎で掗浄しそしお也燥す
る。 収 率44.9郚理論倀の45 分 析C30H11ClN2O6 蚈算倀Cl 7.1、  5.6 実枬倀Cl 6.8 5.4 質量分析噚により M+498 䟋 12乃至28 次の衚䟋䞭では䟋に蚘茉の䞀般匏1aに
盞圓する本発明のその他の化合物―該化合物は本
発明による方法で䟋えば䞊蚘の実斜䟋乃至又
はに類䌌しお本発明により䜿甚されるペリレン
−10−テトラカルボン酞のテトラア
ンモニりム塩ず匏−NH2の眮換アニリン化合
物ずの反応により補造するこずができる―が蚘茉
されおいる。該化合物は䟋乃至に蚘茉の本発
明による化合物の劂く着色剀を補造するための䟡
倀の高い䞭性生成物でありそしおそれ自䜓良奜な
堅牢性及び利甚技術的性質を有する良奜な着色剀
特性を有する。
【衚】 プニル
N 2.6 N 2.7
【衚】 プニル
【衚】 ニル
29 4〓プロム〓プ Br 14.6 N 14.9 545
ニル
N 2.6 2.4
䟋 30及び31 衚䟋30及び31䞭では本発明による別の化合物―
該化合物は本発明による方法で䟋えば䟋10又は11
に類䌌しお本発明により䜿甚されるペリレン−
10−テトラカルボン酞テトラアンモ
ニりム塩ず−メチル−−ゞアミノベンれ
ンず䟋30の異性䜓混合物に就おは又は
−ゞクロル−−ゞアミノベンれン䟋31の
化合物に就おはず反応させお補造するこずがで
きる―が蚘茉されおいる。該化合物は䟋10及び11
に蚘茉の本発明による化合物の劂く着色剀を補造
するための䟡倀の高い䞭間生成物でありそしおそ
れ自䜓良奜な利甚技術的性質及び堅牢性を有する
良奜な着色剀特性を有する。 分 析 䟋 蚈算倀 実枬倀 M+ 30  5.9  5.3 478 31 Cl 13.3 Cl 12.8 532  5.3  5.2

Claims (1)

  1. 【特蚱請求の範囲】  䞀般匏(1) 匏䞭、 は塩玠原子又は臭玠原子であり、 は零乃至の数であり、 は酞玠原子又は窒玠原子を瀺し、 は、が酞玠原子を瀺す堎合、プニル残基
    ―該残基はハロゲン乃至個の−原子より
    なるアルキル乃至個の−原子よりなるア
    ルコキシアルキル残基䞭に乃至個の−原
    子を有するカルボアルコキシヒドロキシトリ
    フルオルメチルニトロプノキシ次の眮換
    基、即ち乃至個の−原子よりなるアルキ
    ル、乃至個の−原子よりなるアルコキシ及
    び又はハロゲンにより眮換されたプノキシ
    プニルアミノ次の眮換基、即ちプニル残基
    䞭で乃至個の−原子よりなるアルキル、
    乃至個の−原子よりなるアルコキシ及び又
    はハロゲンにより眮換されたプニルアミノフ
    ゚ニルアゟ及び次の眮換基、即ち乃至個の
    −原子よりなるアルキル、乃至個の−原
    子よりなるアルコキシ及び又はハロゲンにより
    眮換されたプニルアゟからなる矀から遞ばれる
    眮換基により眮換されおいるこずができる―又は
    ピリゞル残基―該残基はハロゲン及び又は乃
    至個の−原子よりなるアルキルにより眮換さ
    れおいるこずができる―であるか、あるいは
    は、が窒玠原子を瀺す堎合、オルトプニレン
    残基―該残基は及び別の窒玠原子ず共にベンゟ
    むミダゟヌル−環を圢成し、その際ベンゟむミダ
    ゟヌル−環のベンれン栞はハロゲン、乃至個
    の−原子よりなるアルキル及び乃至個の
    −原子よりなるアルコキシからなる矀から遞ばれ
    る眮換基により眮換されおいるこずができる―で
    ある で瀺されるペリレン−10−テトラカ
    ルボン酞−䞀無氎物−モノむミド−化合物。  が酞玠原子であり、がプニル残基―該
    残基は乃至個の−原子よりなるアルキル、
    乃至個の−原子よりなるアルコキシ、塩玠
    及び臭玠からなる矀から遞ばれる眮換基により眮
    換されおいるこずができる―を意味する特蚱請求
    の範囲第項蚘茉の化合物。  が窒玠原子を瀺し、そしおが−プニ
    レン残基―該残基は乃至個の−原子よりな
    るアルキル、乃至個の−原子よりなるアル
    コキシ及び塩玠からなる矀から遞ばれる個又は
    個の眮換基により眮換基されおいるこずができ
    る―を意味する特蚱請求の範囲第項蚘茉の化合
    物。  が零の数を意味する特蚱請求の範囲第項
    乃至第項のいずれかに蚘茉の化合物。  が零の数を意味し、そしおが−ブロム
    −プニル−残基である特蚱請求の範囲第項蚘
    茉の化合物。  が酞玠原子であり、が零の数を意味し、
    そしおが−メトキシ−又は−゚トキシ−フ
    ゚ニル−残基である特蚱請求の範囲第項蚘茉の
    化合物。  が酞玠原子であり、が零の数を意味し、
    そしおが−ゞメチル−プニル−残基で
    ある特蚱請求の範囲第項蚘茉の化合物。  が酞玠原子であり、が零の数を意味し、
    そしおが−クロル−プニル−残基である特
    蚱請求の範囲第項蚘茉の化合物。  が酞玠原子であり、が零の数を意味し、
    そしおがメチルプニル−残基である特蚱請求
    の範囲第項蚘茉の化合物。  䞀般匏(1) 匏䞭、 は塩玠原子又は臭玠原子であり、 は零乃至の数であり、 は酞玠原子又は窒玠原子を瀺し、 は、が酞玠原子を瀺す堎合、プニル残基
    ―該残基はハロゲン乃至個の−原子より
    なるアルキル乃至個の−原子よりなるア
    ルコキシアルキル残基䞭に乃至個の−原
    子を有するカルボアルコキシヒドロキシトリ
    フルオルメチルニトロプノキシ次の眮換
    基、即ち乃至個の−原子よりなるアルキ
    ル、乃至個の−原子よりなるアルコキシ及
    び又はハロゲンにより眮換されたプノキシ
    プニルアミノ次の眮換基、即ちプニル残基
    䞭で乃至個の−原子よりなるアルキル、
    乃至個の−原子よりなるアルコキシ及び又
    はハロゲンにより眮換されたプニルアミノフ
    ゚ニルアゟ及び次の眮換基、即ち乃至個の
    −原子よりなるアルキル、乃至個の−原
    子よりなるアルコキシ及び又はハロゲンにより
    眮換されたプニルアゟからなる矀から遞ばれる
    眮換基により眮換されおいるこずができる―又は
    ピリゞル残基―該残基はハロゲン及び又は乃
    至個の−原子よりなるアルキルにより眮換さ
    れおいるこずができる―であるか、あるいは
    は、が窒玠原子を瀺す堎合、オルトプニレン
    残基―該残基は及び別の窒玠原子ず共にベンゟ
    むミダゟヌル−環を圢成し、その際ベンゟむミダ
    ゟヌル−環のベンれン栞はハロゲン、乃至個
    の−原子よりなるアルキル及び乃至個の
    −原子よりなるアルコキシからなる矀から遞ばれ
    る眮換基により眮換されおいるこずができる―で
    ある で瀺されるペリレン−10−テトラカ
    ルボン酞−䞀無氎物−モノむミド−化合物を補造
    する方法においお、䞀般匏(2) 匏䞭、及びは䞊蚘の意味を有し、そしお
    M(十)は第二アミン又は第䞉アミンのアンモニりム
    むオン―これは氎溶液䞭で8.5又はそれ以䞊のPH
    −倀をもたらすこずができる―である で瀺されるペリレン−10−テトラカ
    ルボン酞のテトラ塩を䞀般匏(3)又は(4) −NH2 (3) H2N−−NH2 (4) 匏䞭、はに就いお蚘茉された、堎合によ
    り眮換されたプニル−残基又はピリゞル−残基
    を意味し、そしおはオルト−プニレン残基で
    あり、該残基はハロゲン、乃至個の−原子
    よりなるアルキル及び乃至個の−原子より
    なるアルコキシからなる矀から遞ばれる眮換基に
    より眮換されおいるこずができる で瀺される芳銙族アミノ化合物ず氎溶液䞭又は氎
    性−有機溶液䞭で盞互に反応させ、そしおこの反
    応溶液を先ず酞の添加により乃至のPH−倀に
    調敎し、぀いで反応を高枩で乃至のPH範囲内
    で遂行するこずを特城ずする䞊蚘方法。  反応を70℃乃至反応媒䜓の沞点の枩床で遂
    行する特蚱請求の範囲第項蚘茉の方法。  反応を氎性−有機媒䜓䞭で遂行し、その際
    有機媒䜓が䞍飜和第䞉アミンである特蚱請求の範
    囲第項又は第項蚘茉の方法。  䞍飜和第䞉アミンがピコリン又かピリゞン
    である特蚱請求の範囲第項蚘茉の方法。  氎性−有機媒䜓が䞍飜和第䞉アミンを反応
    媒䜓䞭で氎量に察し10乃至80重量の量で含有す
    る特蚱請求の範囲第項又は第項蚘茉の方
    法。  䞀般匏(2)で衚される出発化合物のアンモニ
    りムむオンが䞀般匏(5) 匏䞭、R1R2及びR3は互いに同䞀か、又は
    異な぀おいお、R1は氎玠原子、乃至個の
    −原子よりなるアルキル基又はヒドロキシ基によ
    り眮換された乃至個の−原子よりなるアル
    キル基を意味し、R2は乃至個の−原子よ
    りなるアルキル基―これはヒドロキシ基により眮
    換されおいるこずができる―を意味し、そしお
    R3は乃至個の−原子よりなるアルキル基
    ―これはヒドロキシ基により眮換されおいるこず
    ができる―であるか、あるいはR2及びR3は、窒
    玠原子ず共に飜和の、堎合により酞玠原子又は窒
    玠原子を曎に別のヘテロ原子ずしお含有する耇玠
    環を圢成する で瀺されるアンモニりムむオンである特蚱請求の
    範囲第項乃至第項のいずれかに蚘茉の方
    法。  䞀般匏(1) 匏䞭 は塩玠原子又は臭玠原子であり、 は零乃至の数であり、 は酞玠原子又は窒玠原子を瀺し、 は、が酞玠原子を瀺す堎合、プニル残基
    ―該残基はハロゲン乃至個の−原子より
    なるアルキル乃至個の−原子よりなるア
    ルコキシアルキル残基䞭に乃至個の−原
    子を有するカルボアルコキシヒドロキシトリ
    フルオルメチルニトロプノキシ次の眮換
    基、即ち乃至個の−原子よりなるアルキ
    ル、乃至個の−原子よりなるアルコキシ及
    び又はハロゲンにより眮換されたプノキシ
    プニルアミノ次の眮換基、即ちプニル残基
    䞭で乃至個の−原子よりなるアルキル、
    乃至個の−原子よりなるアルコキシ及び又
    はハロゲンにより眮換されたプニルアミノフ
    ゚ニルアゟ及び次の眮換基、即ち乃至個の
    −原子よりなるアルキル、乃至個の−原
    子よりなるアルコキシ及び又はハロゲンにより
    眮換されたプニルアゟからなる矀から遞ばれる
    眮換基により眮換されおいるこずができる―又は
    ピリゞル残基―該残基はハロゲン及び又は乃
    至個の−原子よりなるアルキルにより眮換さ
    れおいるこずができる―であるか、あるいは
    は、が窒玠原子を瀺す堎合、オルトプニレン
    残基―該残基は及び別の窒玠原子ず共にベンゟ
    むミダゟヌル−環を圢成し、その際ベンゟむミダ
    ゟヌル−環のベンれン栞はハロゲン、乃至個
    の−原子よりなるアルキル及び乃至個の
    −原子よりなるアルコキシからなる矀から遞ばれ
    る眮換基により眮換されおいるこずができる―で
    ある で瀺されるペリレン−10−テトラカ
    ルボン酞−䞀無氎物−モノむミド−化合物を含有
    する、着色剀。
JP59046629A 1983-03-14 1984-03-13 ペリレン――テトラカルボン酞―䞀無氎物―モノむミド及び―モノむミダゟリド―化合物その補法及びその䜿甚方法 Granted JPS59176352A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19833309060 DE3309060A1 (de) 1983-03-14 1983-03-14 Perylen-3,4,9,10-tetracarbonsaeure-monoanhydrid-monoimid- und -monoimidazolid-verbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
DE3309060.2 1983-03-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59176352A JPS59176352A (ja) 1984-10-05
JPH0458506B2 true JPH0458506B2 (ja) 1992-09-17

Family

ID=6193412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59046629A Granted JPS59176352A (ja) 1983-03-14 1984-03-13 ペリレン――テトラカルボン酞―䞀無氎物―モノむミド及び―モノむミダゟリド―化合物その補法及びその䜿甚方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4594420A (ja)
EP (1) EP0122442B1 (ja)
JP (1) JPS59176352A (ja)
DE (2) DE3309060A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3436208A1 (de) * 1984-10-03 1986-04-10 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Mischkristallpigmente auf der basis von perylentetracarbonsaeurediimiden, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
DE3513358A1 (de) * 1985-04-15 1986-10-16 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Verfahren zur herstellung von perylen-3,4,9,10-tetracarbonsaeurearylimiden
DE3535496A1 (de) 1985-10-04 1987-04-16 Bayer Ag Verfahren zur fluoreszenzloeschung und neue kationische naphthalin-peri-dicarbonsaeureimid-derivate
US6166210A (en) * 1997-12-15 2000-12-26 Ciba Specialty Chemicals Corporation Perylene imide monocarboxylic acids
US6986811B2 (en) * 2003-01-31 2006-01-17 Basf Aktiengesellschaft Perylene derivatives and their application as dispersants
CN102020871B (zh) * 2004-02-11 2014-01-22 巎斯倫欧掲公叞 颜料增效剂
CN100445283C (zh) * 2006-11-22 2008-12-24 倩接倧孊 光响应性偶氮苯-苝酰亚胺化合物的制倇方法
JP5151192B2 (ja) * 2007-03-09 2013-02-27 株匏䌚瀟 ペリレン誘導䜓およびそれを甚いた光電倉換玠子
US8530270B2 (en) * 2010-04-30 2013-09-10 Eastman Kodak Company Methods of preparing semiconductive compositions and devices
JP5976675B2 (ja) 2011-01-05 2016-08-24 日東電工株匏䌚瀟 波長倉換ペリレンゞ゚ステル発色団および発光膜
WO2013049062A2 (en) 2011-09-26 2013-04-04 Nitto Denko Corporation Highly-fluorescent and photo-stable chromophores for enhanced solar harvesting efficiency
JP2013084952A (ja) 2011-10-05 2013-05-09 Nitto Denko Corp 倪陜光捕集効率を向䞊させるための、感圧接着剀局を含む波長倉換膜
CN116285221B (zh) * 2023-03-31 2024-03-22 米库玻璃纀绎增区塑料泰州有限莣任公叞 䞀种玻璃纀绎增区改性环氧树脂及其制倇方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1924090A (en) * 1930-09-05 1933-08-29 Gen Aniline Works Inc Mono-molecular condensation product of 1.4.5.8-naphthalene-tetra-carboxylic acid andalpha process of preparing it
DE2237539C3 (de) * 1972-07-31 1981-05-21 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Elektrophotographisches Aufzeichnungsmaterial
FR2456102A1 (fr) * 1979-05-10 1980-12-05 Vorozhtsov Georgy Derives d'acide 1,1' -binaphtyl-4,4', 5,5', 8,8' -hexacarboxylique, leur procede de preparation et leurs applications a la teinture et l'impression de materiaux textiles
DE3017185A1 (de) * 1980-05-05 1981-11-19 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Perylen-3,4,9,10-tetracarbonsaeuremonoanhydridmonoimide, verfahren zur herstellung solcher verbindungen und ihre verwendung

Also Published As

Publication number Publication date
US4594420A (en) 1986-06-10
DE3467578D1 (en) 1987-12-23
EP0122442A1 (de) 1984-10-24
JPS59176352A (ja) 1984-10-05
EP0122442B1 (de) 1987-11-19
DE3309060A1 (de) 1984-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0458506B2 (ja)
US3966726A (en) Process for the production of cyclic carboxylic acid imides
JPH07188178A (ja) ペリレン−−ゞカルボン酞誘導䜓の補法、こうしお補造された誘導䜓、およびその䜿甚
EP0507824B1 (de) Biskationische sÀureamid- und -imidderivate und verfahren zu ihrer herstellung
US4492796A (en) Isoindolenine derivatives, processes for their preparation and their use as intermediate products for the preparation of dyestuffs
US4172202A (en) Process for the preparation of 4-amino-1,8-naphthalimides
US3933847A (en) Method relating to manufacture of coumarin derivatives
US4124768A (en) Process for preparing pure substituted 2,5-diarylamino-terephthalates and the corresponding free acids
EP2771323B1 (en) A bis-quinaldine compound and a process for preparing the same
US2835674A (en) Process of preparing derivatives of 1.4.5.8-naphthalene-tetracarboxylic acid
US4002630A (en) Novel aromatic o-hydroxyaldehydes, a process for their preparation and their utilization
US4007192A (en) Naphthalimide-4,5-dicarboxylic acids
JPH04309564A (ja) ベンゟチオキサンテン−染料の補法
US4247296A (en) Diazo pigments
US4255581A (en) Process for the preparation of alkyl and aryl esters of 3'-substituted and 2', 3'-disubstituted 2-anilino-3-pyridinecarboxylic acids
US1924090A (en) Mono-molecular condensation product of 1.4.5.8-naphthalene-tetra-carboxylic acid andalpha process of preparing it
US4892950A (en) Process for the preparation of naphthalene-1,8-dicarboximides
US3663539A (en) Process for the manufacture of basic oxazine dyestuffs
US3238210A (en) Manufacture of a thiachromonoacridone-containing pigment
US5001229A (en) Water soluble basic dyestuffs
DE2408012C2 (de) 4-Amino-1,8-naphthalsÀureimid-3-sulfonsÀuren, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Farbstoffe zum FÀrben von natÌrlichen oder synthetischen Polyamidfasern
CA1084501A (en) Benzimidazo- 1,2-a -quinolines and process for their preparation
US6649758B2 (en) Preparation of trans-thiazineindigo pigments
DK141403B (da) Fremgangsmåde til fremstilling af kinoxalin-1,4-dioxydderivater.
Gornostaev et al. Synthesis of 3-alkyl-5-arylamino-6, 11-dihydro-3 H-anthra [1, 2-d]-[1, 2, 3] triazole-6, 11-dione 2-oxides by nitrosation of 3-alkylamino-5-arylamino-6 H-anthra [1, 9-cd] isoxazol-6-ones