JPH0458157A - 自動酵素免疫測定装置 - Google Patents

自動酵素免疫測定装置

Info

Publication number
JPH0458157A
JPH0458157A JP16675790A JP16675790A JPH0458157A JP H0458157 A JPH0458157 A JP H0458157A JP 16675790 A JP16675790 A JP 16675790A JP 16675790 A JP16675790 A JP 16675790A JP H0458157 A JPH0458157 A JP H0458157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
well
cartridge
reaction
level
enzyme
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16675790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2881657B2 (ja
Inventor
Fumio Watanabe
文夫 渡辺
Shinichi Wakana
若菜 新一
Kyosuke Sakurabayashi
櫻林 恭輔
Yoshihiro Ashihara
義弘 芦原
Isao Nishizono
西薗 功
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujirebio Inc
Original Assignee
Fujirebio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujirebio Inc filed Critical Fujirebio Inc
Priority to JP2166757A priority Critical patent/JP2881657B2/ja
Publication of JPH0458157A publication Critical patent/JPH0458157A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2881657B2 publication Critical patent/JP2881657B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0401Sample carriers, cuvettes or reaction vessels
    • G01N2035/0418Plate elements with several rows of samples
    • G01N2035/0422Plate elements with several rows of samples carried on a linear conveyor
    • G01N2035/0424Two or more linear conveyors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0401Sample carriers, cuvettes or reaction vessels
    • G01N2035/0418Plate elements with several rows of samples
    • G01N2035/0425Stacks, magazines or elevators for plates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0474Details of actuating means for conveyors or pipettes
    • G01N2035/0482Transmission
    • G01N2035/0484Belt or chain
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/0098Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor involving analyte bound to insoluble magnetic carrier, e.g. using magnetic separation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/028Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations having reaction cells in the form of microtitration plates

Landscapes

  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は磁性粒子を用いた酵素免疫測定、特に完全に自
動化され、そして測定時間が大幅に短縮できる酵素免疫
測定装置に関する。
〔従来の技術〕
酵素免疫測定法(以下、rEIA法」という。)は、特
異性、感度に優れ、臨床検査の分野で広く一般に行われ
ている。通常、EIA法は、測定対象物に応じた抗原ま
たは抗体を固相に結合して用い、これに検体中の測定対
象物を接触させ、次に酵素標識された測定対象物に特異
的に反応する抗原または抗体を反応させて固定化しくバ
インド)、洗浄を繰り返して未反応の酵素標識抗体(フ
リー)を完全に除去する(バインド/フリー分離。以下
、rB/F分離」という。)。この後、倦怠の測定対象
物と結合した抗体を標識している酵素の活性を測定し、
検体中の測定対象物を定量的に測定するものである。
従って、EIA法を実施するにあたっては、分注、希釈
、攪拌、B/F分離、固相の移動等、非常に複雑な操作
が必要であった。
EIA法を高感度かつ迅速に行うために、固相として磁
性粒子を用い、専用の容器とこの容器に合う磁石の入っ
た磁気分離デバイスを用いてB/F分離を行う方法が報
告されている(特開昭61−273453号参照)。更
に、多量の検体を測定するために一部自動化された測定
器機が開発され、用いる固相、抗体標識物の種類により
各種のものが知られている(「酵素免疫測定測定法」石
川栄治著、医学書院180〜207ページ参照)。
〔発明が解決しようとする課題〕
このような技術を用いての免疫測定における試薬、サン
プルの吸引と分離、攪拌、諸反応に伴うB/F分離、洗
浄および測定等の段階は従来、個々に主として手動的に
行われており、多量のサンプルの測定には熟練者による
多大の労力と時間が必要である。
本発明の目的はこのような免疫測定を完全に自動化する
ことがあり、比較的小型であって短時間に大量のサンプ
ルの測定が可能な自動免疫測定装置を提供することであ
る。
〔課題を解決するだめの手段〕
本発明による自動免疫測定装置は第1レベルにあって、
夫々酵素標識抗体を封入した第1ウェル、封入物のない
第2ウェルおよび感作磁性粒子を封入した第3ウェルを
有する多数のカートリッジを順次そのレベル内の所定位
置に移す手段と、所定位置に移されるカートリッジを順
次その上の第2レベルに運ぶリフト手段と、この第2レ
ベルにあってこのリフト手段により順次持ち上げられた
カートリッジを歩進しつつ次々に受ける反応ラインと、
この第2レベルに配置された号ンプリングチップカセッ
ト上の個々のチップへと動いてそれを装着し次に同じく
第2レベルに配置されたサンプルカセット上のサンプル
位置へと移動してそのサンプルを吸引し反応ライン上の
第2位置にあるカートリッジの第2ウェルに分注する手
段と、この反応ラインに沿って配置され、反応ライン上
の第2位置のカートリッジの第2ウェルに希釈液を分注
し攪拌後にそれをそのカートリッジの第3ウェルに移す
手段と、この反応ラインに沿って配置され、ライン上の
カートリッジの第3ウェルの内容を攪拌し、抗原抗体反
応を生じさせ、B/F分離を行いそして反応物の洗浄を
行う手段と、基質を第3ウェルに分注し攪拌し、酵素反
応を生じさせる手段と、この酵素反応開始から予定の時
間後の反応を測定する光学的測定装置と、これら要素の
動作タイミングを与える手段とから成す。
〔作  用〕
第1レベルに挿入された、予め用意されている多数の試
薬カートリッジに対し、順次サンプルを分注して抗原抗
体反応を行わせ、更にカートリッジ内の標識抗体と反応
させそして、基質注入による酵素反応を連続的に行わせ
て測定を行う。
〔実 施 例〕
第1図は本発明の自動酵素免疫測定装置の外観斜視図で
あり、第1a図は本装置において用いられる試薬カート
リッジの縦断面図である。
第1図において、左下部分に仮想線で示す試薬カートリ
ッジストッカ1は矢印の方向に可動とされており、複数
の試料カートリッジ10を行および列として支持してい
る。試薬カートリッジ10はこの実施例では第1a図に
示すように、左端に酵素標識抗体を予め充填した第3ウ
ェルを、そして右端に感作磁性粒子を含む液を予め充填
した第1ウェルを、そして中央に充填物のない第2ウェ
ルを有するほぼ矩形形状を有し、両端には後述する関連
要素との安定係合を得るための切欠部を有する。これら
ウェルは第1a図に示すようにシール11により密閉さ
れている。
この試薬カートリッジストッカ1の挿入されるべき第1
のレベルの上には後述するサンプル部と反応ライン、を
含む開閉可能な部分5、同じく開閉可能なポンプ部6、
その側部にチップディスポーザ7、および測定系8が配
置されており、更にカートリッジディスポーザ9が設け
である。
第2図は第1図のカバーを取り外した状態の本装置の平
面図であり、第3図は第2図の線n−nにおける側面図
である。
第2図および第3図において、試薬カートリッジストッ
カ1は挿入された状態で多数のカートリッジ10を第1
レベルのX−Y面内に行列させて保持する。このカート
リッジストッカ1の上にはカートリッジクレーン機構が
配置されてストッカ1上のカートリッジを順次ピックア
ップし、所定位置に移送することが出来るようになって
いる。このカートリッジクレーン機構の上の第2のレベ
ルには本装置の主要部を形成するサンプラ部分反応ライ
ン、測定系および反応に関連する諸要素が配置され、ま
たその上に上記と同様なサンプルクレーン機構が配置さ
れている。以下各レベルについて、本装置の構成用件を
詳述する。
前述のように試薬カートリッジ10を保持するカートリ
ッジストッカ1は本装置に対し、水平方向に挿入、取り
出しが可能とされている。
カートリッジクレーン機構 第2図および第3図に示すように、カートリッジストッ
カ1の上にはカートリッジクレーン機構が配置されてい
る。この機構はカートリッジストッカ1の挿入方向に平
行に伸びそしてその方向に直角となった一対のレール2
1に沿って可動なクレーンアーム20を含んでいる。ア
ーム20にはカートリッジピックアップ装置22がアー
ム20に沿って可動に装着される。
アーム20のレール21に沿った動きおよびピックアッ
プ装置22のアーム20に沿った動きを実現するための
機構はX−Yブロック等において周知であり、この実施
例では可逆モータ(図示せず)により駆動されるプーリ
(図示せず)にかけられたワイヤにアーム20あるいは
ピックアップ装置22を接続することにより得ている。
他の機構をこのための機構として用いてもよいことは明
らかである。
これら可逆モータはピックアップ装置22がカートリッ
ジストッカ1上に整列したカートリッジ10を後述する
タイミングをもって1個ずつ順次所定の位置(第2図に
Aで示す)にに移送するように制御される。
ピックアップ装置 ピックアップ装置22を第4A〜40図に示す。このピ
ックアップ装置22は垂直に可動なフック装置を有し、
第4A図はそのフック装置が上側位置にある状態、第4
B図はフック装置が下降して、その下に位置するカート
リッジ10を把持した状態を示す直面図であり、第4C
図は第4A図の側断面図である。これら図面において、
ピックアップ装置22は第4A図に示す状態で所定のカ
ートリッジ上に運ばれる。そしてその位置において、そ
のフック装置が下降されてそのカートリッジを把持した
後、第4A図の状態にもどり、第2図の位置Aに運ばれ
、そこでフック装置が再び下降されて把持したカートリ
ッジを切り離すように機能する。
ピックアップ装置22はアーム20にスライド係合する
略逆コの字形のフレーム221を有し、このフレーム2
21の両脚間に一対の垂直ガイドロッド222を有する
。これらロッド222にはスライダ部材223がスライ
ド可能に装着されている。第4C図に示すようにスライ
ダ部材223の背部には横溝224が形成されており、
フレーム221の背部にはモータ224が装着されてい
る。このモータ224の軸にはアーム225の一滴が固
定され、このアーム225の他端にはスライダ部材22
3の横溝224に滑動可能にフィツトする突出部226
が形成されている。従って、モータ224の回転により
突起226が横溝224内で滑動し、それによりスライ
ダ部材223が上下するごとくに構成されている。
スライダ部材223の前部にはプレート227がビン2
28により間隔をもって固定されている。スライダ部材
223とプレート227の間には一対のカムレバー22
9がピン228を中心に回動じつるように配置される。
プレート227の前面には一対のフック部材230がビ
ン231を中心に回動しつるように装着されている。こ
のフック部材230の下端にはフック230が形成され
ており、他端はプレート227に設けられて、開口23
3を通してカムレバー229の先端とピン232により
回動可能に結合されている。
これらフック部材230は第4A図に示すようにばね2
34により互いに内向きにバイアスされており、従って
、例えば図において右側のカムレバー229についてみ
るとその先端を反時計方向にバイアスしている。フック
部材230の第4A図に示す状態を維持させるためにカ
ムレバー229の時計方向の動きがストッパ235によ
り制限されている。
モータ224が回転してスライダ部材223が下降する
と、フック部材230も第4A図の状態で下降する。そ
してカムレバー229の下端がフレーム221の下縁に
当たり更に下降すると、カムレバー229の下端が上記
下縁により時計方向に回動する。従って、フック部材2
30の上端が反時計方向に回動することにより、フック
230aはばね234に抗して反時計方向に回動する。
左側の構成については逆の事象が生じるから、結果とし
てフック230aは互いに開く方向に動く。この垂直位
置にカートリッジの上部が位置するようにされるため、
開いたフック230aは第4B図に示すようにカートリ
ッジを把持する。以降のスライダ部材223の上昇によ
り、フレーム221の下縁による作用はなくなるが、フ
ック230aによるカートリッジの把持はばね234に
より維持される。
この状態でピックアップ装置22は第2図の位置Aに動
かされて再びスライダ部材223を下降させ、カムレバ
ー229の下端ヲフレーム221の下縁を係合させてフ
ック230aを再び開き、カートリッジのその位置への
移送を完了する。その後ピックアップ装置は第4A図の
状態にもどり、次のカートリッジの位置へと動かされる
リフト機構 リフト機構30は第2図の位置Aに移されたカートリッ
ジ10を第2レベル上の反応ラインに移すための機構で
あり、第2図に示すように位置Aに隣接して配置される
第5A図および第5A図の線VI−Vlにおける断面を
示す第5B図によりこのリフト機構30を説明する。第
5A、5B図において、枠体306内に配置されそして
いずれか一方が枠体306の外側に固定された可逆モー
タ305(第5B図)により駆動される一対の、垂直方
向に配置されたスプロケット301にはチェーン302
がかけまわされており、チェーン302の、第6A図に
おいて左側となる部分の一点310にアーム304の後
端が装着されている。このアーム304は、それとチェ
ーン302との結合によるチェーン302に沿った動き
によって、枠体306内で垂直方向に可動となっている
ホルダ305に設けた水平スロット311により水平方
向に可動に支持されている。
このアーム304の前部は枠体306の前面に設けた垂
直スロット307を通り、そしてその垂直方向の動きは
このスロット307により案内される。アーム304の
前端には第4図に示すピックアップ装置と同様のピック
アップ装置22′が装着されている。
可逆モータ305はチェーン302とアーム304の後
端の結合点310が、第5A図に示すように下側スプロ
ケット301の軸を通る水平のアーム304の中心線と
、チェーン302とが交わる点(左側)Bから、上側の
スプロケット301の上半分を通詰した同様の点(右側
)Cまでの間で往復するように駆動される。
すなわち、第5A図において、アーム304は最も引き
込まれた状態となり、チェーン302の矢印方向の動き
によりその状態を維持したまま上側スプロケットの位置
まで上昇し、その後の上側スプロケットの上での半周に
よる結合点310の半周によって位置Cにおいて最も押
し出された状態となる。このため、アーム304の先端
に装着されたピックアップ装置22′は点線で示す軌跡
を描く。この特にアーム304が突出する過程における
円弧状の軌跡は第2レベルに配置される反応ライン70
へのカートリッジの安定配置に重要である。
ピックアップ装置22′のカートリッジ把持および解放
については第5A図の下側のアーム位置において、スラ
イダ部材を下降させてカートリッジを把持した後上昇さ
せ、その状態で点線の軌跡に沿ってピックアップ装置2
2′を上昇させ、第5A図上側のアーム位置において再
びスライダ部材を下降させてカートリッジを解放するご
とくすればよく、これらの動作については第4図におい
て述べた通りである。
■ 第2レベルの構成 サンプラ部 第2図に示すように、第2レベルにはサンプリングチッ
プカセット50とサンプルカセット60が配置されてい
る。サンプリングチップカセット50には複数のサンプ
リングチップ61が平面配列されており、サンプリング
カセット60には夫々検体を含んだ複数のサンプル容器
が平面配列されている。
反応ライン 更に同じく第2図に示すように、反応ラインが第1レベ
ルのカートリッジストッカ1の挿入方向に直角の方向に
伸びている。
この反応ラインは第2、第3図に示すように互いに間隔
を置いて並列された一対の無端ベルト71からなり、両
ベルト71にカートリッジ10の両端を支持する構造と
なっている。
ベルト71は両端に設けられたステップモータ72によ
り駆動されるスプロケット73により例えば30秒間隔
で歩進されるようになっている。
第5図のリフト装置30により第1レベルより運ばれた
カートリッジ10はこの反応ライン70の左端に上方か
ら降ろされ、30秒間そこに静止した後に次の位置に運
ばれ、以下測定終了までそれをくり返す。この反応ライ
ンには種々の機構が設けられており、それらについては
後述する。
シール除去機構 第5図のリフト装置30により反応ライン70の左端位
置に降ろされたカートリッジ10のシール11を除去す
るためのシール除去機構40が次の位置に設けられる。
この実施例では下面に3個の突起を存する作具を下降さ
せてシール11に穴を明ける手段を用いている。その構
造の詳細はここでは省略する。
第2.3図に示すように、上記第2レベルの要件の上に
、第1レベルのカートリッジクレーンアーム機構と同様
の機構が設けられる。この機構は一対のレール80とそ
れらに沿って可動のアーム81からなり、アーム81に
は第1レベルの機構とは異なり、サンプリングポンプユ
ニット82がアーム81に沿って可動に装着されている
。このサンプリングポンプユニット82の2次元的な動
作は第1レベルにおけるピックアップ装置22のそれと
同様にして得られる。ここではサンプリングポンプユニ
ット82について詳述する。
サンプリングポンプユニット 第6図に正面図として示すサンプリングポンプユニット
82はケース83内に配置されたノズル部分821とポ
ンプ部822からなり、これらは適当なチューブ824
により接続されている。ノズル部821はノズル823
を有し、このノズル823はプレート825上に固定さ
れており、適当な案内手段により垂直方向に可動されて
いる。
この垂直方向の動きを与える手段は例えばソレノイド装
置を用いる等、任意である。ノズル823は下降した状
態において、第2レベルのサンプリングチップカセット
50のチップ61に係合する。
このノズル823を介しての吸引、分注機能を行うため
のポンプ部822はソレノイドにより駆動されるシリン
ジの形をとることが出来る。
光学測定系 反応ライン70の下流には測定系90が設けられている
。その測定系は光電子増倍管等を含んでおり、詳細は本
装置の動作説明において述べる。
その他の構成要件 反応ライン70に沿って、希釈液の分注、余剰の溶液の
吸引、洗浄液の分注等の各種ポンプ手段、攪拌手段、B
/F分離手段等が配置されている。これらについても本
装置の動作の説明において詳述する。
■ 本装置の動作 第1レベルにおけるカートリッジ10の第2図の位置A
への移送および第1レベルの位置Aから第2レベルの反
応ライン70へのリフトと配置については前述した通り
であるので詳細は省く。以降の動作について第7図に示
す反応ライン70の上部に番号(1)〜(66)で示す
カートリッジ10の移動位置における動作を述べる。な
お前述したようにこの反応ライン70は30秒単位で歩
進する。
第7図において、カートリッジ10はリフト機構30に
より反応ライン70の位置(1)に降ろされる。30秒
後にこのカートリッジ10は位置(2)ニオイて、その
位置に配置されたシール除去装置40(第2図)が下降
し、このカートリッジ10のシール11に穴を明けてそ
の3個のウェルを開口させる。
次に位置(3)においてこのカートリッジ10の充填物
のない中間の第2ウェルには希釈液分注ポンプ75によ
り適当なノズルを介して希釈液が分注される。この間に
第2レベルのサンプラクレーン機構が作動されて第6図
のサンプリングポンプユニット82をサンプルチップカ
セット50内、例えば、第3図の位置aに移動させ、ノ
ズル823を中間に下降させてその位置にあるチップ5
1をその先端に装着させ、次にその状態で例えば第3図
の位置すに移動して更に下降しその下のサンプル61を
チップ51内に吸入した後、中間位置にもどされる。
カートリッジ10が次の位置(4)になると、第3図の
位置すにあるサンプリングポンプユニットは第3図の位
置Cに移される。この位置Cは第7図の位置(4)にお
けるカートリッジ10の中間の第2ウェルの位置に対応
する。ここにおいてチップ51内に吸引されているサン
プルがその第2ウェルに分注される。そしてこのように
希釈されたサンプルをチップ51内に再吸引再分注する
ことにより攪拌を行なった後に、同一のチ・ンブ51を
用いてカートリッジ10の感作磁性粒子を含む第3ウェ
ルにそれを分注し、再吸引再分注によりそれを攪拌する
。その後、サンプリングポンプユニットは位置d(第2
図)に移され、ノズルを引き入れることによりチップを
チップディスポーザ7に落下させ、そしてこのユニット
は次の操作のための位置にもどされる。
次にこのカートリッジは位置(5)に移り、それから位
置(24)までの間に約37℃において10分間抗原抗
体反応を行わせる。
次に位置(25)において、B/F分離が行われる。こ
のB/F分離のために、反応ライン70のこの位置には
第8図に断面で示すようなり/F分離装置が配置されて
いる。この装置は永久磁石90とそれをベルト71間で
その一方の側に保持する部材91からなり、他方のベル
ト71とこの永久磁石90との間のギャップにカートリ
ッジ10の反応の生じた第1ウェルが入るようになって
いる。永久磁石90により作られる磁場により、抗原抗
体反応の生じた感作磁性粒子は第1ウェルの壁に吸引さ
れて未反応溶液から分離される。そして磁場内にある次
の位置(26)において、この第1ウェルには洗浄液分
注ポンプ76(第2図)により適当なチューブを介して
洗浄液が分注されそして吸引分注吸引をくり返すことに
より壁に付着した粒子を洗浄する。
次にカートリッジ10は位置(27)に移され、ここに
おいてカートリッジ10の第3ウェル内の酵素標識抗体
が試薬吸引分離ポンプ77(第2図)により吸引されて
第1ウェルに分注される。
この位置(27)において、反応ライン70内には第9
図に示す攪拌装置が配置されている。この装置はモータ
100の軸に対し僅かに偏心して一端を装着したバー1
01からなり、バー101の先端にはU字形部材102
が形成され、そしてそのバーの中間部は例えば弾性材料
からなる支持体により支持されている。このU字部材1
02内に位置(26)から移されたカートリッジ10の
第1ウェルが入るようにされている。すなわち、モータ
100の回転によりバー101は振動し、この振動がU
字部材102を介してカートリッジ10の第1ウェルに
伝えられて標識抗体と抗原抗体反応物の攪拌が行われる
次にカートリッジは位置(28)に移され、そしてこの
位置から位置(47)までの10分間、反応温度37℃
において標識抗体反応が行われる。
次にカートリッジ10は位置(48)に移される。位置
(48)においては位置(25)と同様のB/F分離が
行われ、磁界内である次の位置(49)においては位置
(26)と同様の洗浄が行われ、位置(50)では位置
(27)と同様の攪拌が行われ、位置(51)では再び
B/F分離が行われ、磁界内の位置(52)ではその洗
浄が行われる。位置(48)〜(52)の夫々において
先に述べた装置を夫々単独に用いることが出来るが、操
作の連続性により、第8図および第9図のB/F分離装
置と攪拌装置をこの部分では夫々一体化するとスペース
および費用の点から有利であり、その−例を第10図に
示している。第10図では位置(48)と(51)にお
けるB/F分離用に支持体91′により一体的とされた
永久磁石90aと9bを用いており、位置(50)と(
53)での攪拌装置として第9図の装置の変形が示され
ている。永久磁石90a、9bのカートリッジに対する
位置と作用は位置(25)におけると夫々同様である。
第10図の攪拌装置では図示しないモータに偏心して装
置されるバー101′の先端から弾性材料からなる支持
体103′により支持され、そのバー101′の中間部
に伝達部材104が固定され、この部材104の両端か
ら先端にU字部材102a、102bを固定したバー1
01a、101bが伸びるようになっている。これらU
字部材とカートリッジの第1ウェルの相対位置関係は第
9図と同様であり、作用もほぼ同様である。
カートリッジ10が位置(53)になると、基質分離ポ
ンプ78により試薬ボトルユニット79から基質が第1
ウェルに分注されそしてそこに設けられた第8図に示す
攪拌装置により攪拌され、位置(54)に移される。こ
の位置から位置(63)までの5分間に37℃において
酵素反応が行われる。この反応中、位置(56)におい
て反応開始後1分目の光学的測定、そして位置(64)
において5分目の測定が行われる。この光学的測定のた
めの装置を第11図に示す。
この測定装置は感作粒子と結合した酵素の発色の強度を
特定の波長で測定するものであり、位置(56)におい
ては反応開始後1分目の光が夫々45°の角度をもって
位置(56)と(64)に配置された反射ミラー120
、半透過ミラー121を介して光電子増倍管122に入
り、その強度が測定される。また、位置(64)での測
定は半透過ミラー121を通じて直接釣行われる。必要
であれば異常反射光による障害排除のために位置(64
)レボルバを関連づけてもよい。光電子増倍管122の
出力は適当なプログラムを有するCPUを用いて処理さ
れ、表示、プリント等が行われる。
次に位置(65)において、カートリッジは第4図と同
様なピックアップ装置およびその移動装置を有するカー
トリッジディスポーザ98により持ち上げられて廃棄容
器99に落とされる。
以上述べた第1レベルおよび第2レベルでの種々の要素
の動作タイミングは例えばマイクにプロセサ等のプログ
ラムによって自動化される。
また、抗原抗体反応および標識抗体反応処理については
それを逆とすることもできることは勿論である。
また、上述した本装置の動作の説明は抗体検出系による
酵素免疫測定を行う場合におけるものである。本装置は
、このほかに1ステツプ法、2ステツプ法、およびデイ
レイ1ステツプ法等による酵素免疫測定を行うことがで
きる。
1ステツプ法における本装置の動作は、位置(3)での
希釈液の分注と、位置(25)でのB/F分離と、位置
(27)での標識抗体の分注とを行わないことを除き、
上述した抗体検出系における動作と同様に行われる。こ
のとき、サンプルは位置(4)において第3ウェルに分
注され、酵素標識抗体はこのサンプルの分注のときに同
一のサンプリングポンプユニットを用いて第3ウェルに
分注される。
次に、2ステツプ法における本装置の動作は、位置(3
)における希釈液の分注を行わないことを除き、上述し
た抗体検出系における動作とまた同様に行われる。しか
しながら、サンプルは位置(4)において直接第3ウェ
ルに分注される点で抗体検出系とは異なる。
デイレイ1ステツプ法における本装置の動作は、位置(
3)での希釈液の分注と、位置(25)でのB/F分離
とを行わないことを除き、上述の抗体検出系の動作と同
様に行われる。しかしながら、位置(4)において第2
ウェルにサンプルを分注した後それに第1ウェルの酵素
標識抗体を分注し、そして位置(27)においてこの第
2ウェルの酵素標識抗体を分注されたサンプルを第3ウ
ェルに分注する点で抗体検出系とは異なる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、従来は手作業部分が大部分を占める酵
素免疫反応の測定が完全に自動化され、また、測定に要
する時間も従来と比較すると約50%程度に改善される
。2レベル構成を採る本発明の自動免疫測定装置は占有
面積が小さく、設置に有利である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の装置の外観を示す斜視図、第1a図は
本装置に用いるカートリッジの断面図、第2図はその内
部の平面図、第3図は第2図の線■−■における側面図
、第4A〜4C図は本装置に用いるカートリッジピック
アップ装置を示す図、第5A、5B図はカートリッジを
第1レベルから第2レベルに上昇させるためのリフト装
置を示す図、第6図は第2レベルで′のサンプリングに
用いられるサンプリングポンプユニットを示ス図、第7
図は第2レベルにおける反応ライン上の各位置を示す図
、第8図はB/F分離装置を示す断面図、第9図は攪拌
装置を示す断面図、第10図は第8および9図の装置の
変更例を示す図、第11図は光学測定装置を示す図であ
る。 1 ・・・ 試薬カートリッジストッカ5 ・・・ 開
閉可能な部分 6 ・・・ 開閉可能なポンプ部 7 ・・・ チップディスポーザ 8 ・・・ 測定系 9 ・・・ カートリッジディスポーザ特許出願人 富
士レビオ株式会社 出願人代理人  弁理士  下 坂 スミ子す」 石 図 第 り 図 纂 77図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1レベルにあって、夫々酵素標識抗体を封入し
    た第1ウェル、封入物のない第2ウェルおよび感作磁性
    粒子を封入した第3ウェルを列として有する多数の矩形
    のカートリッジを順次そのレベル内の所定位置に移す移
    送手段と、この所定位置に移されるカートリッジを順次
    その上の第2レベルに運ぶリフト手段と、この第2レベ
    ルにあってこのリフト手段により順次持ち上げられたカ
    ートリッジを第1位置において、予定のインターバルで
    歩進しつつ次々に受ける反応ラインと、この反応ライン
    に配置されたカートリッジへと下降してカートリッジの
    シールに穴を明けるシール除去手段と、この反応ライン
    に沿って配置され、反応ライン上の第2位置にあるカー
    トリッジの第2ウェルに希釈液を分注しサンプル希釈す
    るための選択的に作動される希釈手段と、この第2レベ
    ルに配置されたサンプリングチップカセット上の個々の
    チップへと動いてそれを装着し次に同じく第2レベルに
    配置されたサンプルカセット上のサンプル位置へと移動
    してそのサンプルを吸引し上記反応ライン上の第2位置
    のカートリッジの第2または第3ウェルに分注した後、
    所望により、このカートリッジの第1ウェルの酵素標識
    抗体を第2または第3ウェルにあるいは第2ウェルで希
    釈されたサンプルを第3ウェルに分注する第1分注手段
    と、この反応ラインに沿って配置されてライン上の第3
    位置のカートリッジの第2または第3ウェルの内容を撹
    拌する手段と、上記カートリッジの第2または第3ウェ
    ルを反応ライン上のカートリッジの第3位置から所定の
    歩進を行う間に抗原抗体反応または抗原抗体反応と標識
    抗体反応を促進する温度に維持する手段と、この所定の
    歩進後の第4位置において上記カートリッジの第3ウェ
    ルに磁場を与えてバインドとフリーの分離を行うと共に
    分離状態においてバインドを洗浄しフリーを除去するた
    めの選択的に作動される手段と、第5位置において上記
    カートリッジの第1ウェルの酵素標識抗体または第2ウ
    ェルの酵素標識抗体を注入されたサンプルをその第3ウ
    ェルに移し、撹拌するための選択的に作動される手段と
    、この第5位置から予定の歩進を行う間に上記カートリ
    ッジの第3ウェルを標識抗体反応を生じさせる温度に維
    持する手段と、この予定の歩進後の第6位置において上
    記第3ウェルに磁場を与えてバインドとフリーの分離を
    行うと共にバインドを洗浄しフリーを除去する手段と、
    第7位置において基質を第3ウェルに分注し撹拌し酵素
    反応を生じさせる手段と、この酵素反応開始から所定の
    時間後の反応を測定する光学測定装置と、この測定を終
    了したカートリッジを反応ラインから取り出して廃棄す
    る手段とからなる自動酵素免疫測定装置において、上記
    反応ラインは上記カートリッジのウェル列部分の長さに
    ほぼ等しい間隔を置いて並置された一対の無端ベルトコ
    ンベアからなり、これら無端ベルトコンベアは夫々一対
    のプーリにより周期して間欠的に駆動されてそこに置か
    れたカートリッジを順次歩進させる機構を有しており、
    上記第1および第2および第3攪拌手段、第1および第
    2保温手段、および第1および第2B/F洗浄手段は上
    記無端ベルトコンベア間に配置されることを特徴とする
    自動酵素免疫測定装置。
  2. (2)前記第1、第2および第3撹拌手段の夫々はモー
    タ軸に僅かに偏心して装着された部材と、この部材に固
    定された一端を有するロッドおよびこのロッドの他端に
    固定されたU字形部材から成り、前記無端ベルトにより
    移送される前記カートリッジの第3ウェルが上記U字形
    部材内を通過しうるようになったことを特徴とする請求
    項1記載の自動酵素免疫測定装置。
  3. (3)前記B/F洗浄手段の夫々は、前記無端ベルト間
    に配置された永久磁石から成る請求項1記載の自動酵素
    免疫測定装置。
JP2166757A 1990-06-27 1990-06-27 自動酵素免疫測定装置 Expired - Fee Related JP2881657B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2166757A JP2881657B2 (ja) 1990-06-27 1990-06-27 自動酵素免疫測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2166757A JP2881657B2 (ja) 1990-06-27 1990-06-27 自動酵素免疫測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0458157A true JPH0458157A (ja) 1992-02-25
JP2881657B2 JP2881657B2 (ja) 1999-04-12

Family

ID=15837162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2166757A Expired - Fee Related JP2881657B2 (ja) 1990-06-27 1990-06-27 自動酵素免疫測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2881657B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0564970A2 (de) * 1992-04-09 1993-10-13 F. Hoffmann-La Roche Ag Reagenzien-kit und Analysengerät, in dem er verwendbar ist
JPH1138014A (ja) * 1997-07-17 1999-02-12 Sanko Junyaku Kk 反応管移載装置
JPH11183484A (ja) * 1997-12-17 1999-07-09 Olympus Optical Co Ltd 自動分析装置
US10562039B2 (en) 2014-10-24 2020-02-18 Jeol Ltd. Automatic analysis device and separation and washing method

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0564970A2 (de) * 1992-04-09 1993-10-13 F. Hoffmann-La Roche Ag Reagenzien-kit und Analysengerät, in dem er verwendbar ist
EP0564970A3 (en) * 1992-04-09 1994-05-18 Hoffmann La Roche Reagent kit and analyser in which it may be used
EP0937983A1 (de) * 1992-04-09 1999-08-25 F. Hoffmann-La Roche Ag Automatisches Analysengerät
JPH1138014A (ja) * 1997-07-17 1999-02-12 Sanko Junyaku Kk 反応管移載装置
JPH11183484A (ja) * 1997-12-17 1999-07-09 Olympus Optical Co Ltd 自動分析装置
US10562039B2 (en) 2014-10-24 2020-02-18 Jeol Ltd. Automatic analysis device and separation and washing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2881657B2 (ja) 1999-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950014745B1 (ko) 자동 면역 측정장치 및 그 측정방법
US20210302456A1 (en) Sample analysis device
US4383041A (en) Automatic enzyme immunoassay apparatus
JP3372544B2 (ja) 自動化学分析方法および装置
US5632399A (en) Self-sealing reagent container and reagent container system
FR2654836A1 (fr) Appareil d'execution automatique d'un immunodosage en plusieurs etapes successives d'au moins une substance biologique dans une pluralite d'echantillons biologiques, procede et reactif mettant en óoeuvre ledit appareil.
KR101890128B1 (ko) 측정 장치 및 측정 방법
CN218412570U (zh) 一种全自动化学发光测定仪
JP2008203279A (ja) 自動測定用カートリッジ
EP0889328A1 (en) Automatic immunological analyzer
JP2884604B2 (ja) 自動免疫測定装置及びその使用方法
US10107829B2 (en) Analyzer and analyzing method
KR900002254B1 (ko) 화학반응장치
JPH07505474A (ja) ホモジニアス試薬を提供する方法
JPH0921805A (ja) 血液検査装置
JP3206442B2 (ja) 自動免疫測定装置
JPH0458157A (ja) 自動酵素免疫測定装置
JPH0540122A (ja) 自動酵素免疫測定装置
JPH0614048B2 (ja) 酵素免疫学的自動分析装置
JPH0458158A (ja) 自動酵素免疫測定装置
JP3355246B2 (ja) 免疫化学的測定装置
JPH0656383B2 (ja) 酵素免疫学的自動分析装置
JP2507122Y2 (ja) 自動酵素免疫測定装置のカ―トリッジ移送装置
JPH04194752A (ja) 免疫測定装置のb/f分離システム
JPH04363667A (ja) 自動分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080205

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090205

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees