JPH0457367B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0457367B2
JPH0457367B2 JP62146719A JP14671987A JPH0457367B2 JP H0457367 B2 JPH0457367 B2 JP H0457367B2 JP 62146719 A JP62146719 A JP 62146719A JP 14671987 A JP14671987 A JP 14671987A JP H0457367 B2 JPH0457367 B2 JP H0457367B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
copper
film
silver
particulate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62146719A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63310615A (ja
Inventor
Yukari Ito
Yoshitsugu Ogura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP62146719A priority Critical patent/JPS63310615A/ja
Publication of JPS63310615A publication Critical patent/JPS63310615A/ja
Publication of JPH0457367B2 publication Critical patent/JPH0457367B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • F01N3/035Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は、内燃機関から排出される排気ガスを
浄化するフイルタ、特にデイーゼルエンジンから
排出されるパテイキユレートを捕集するフイルタ
に関する。 (従来の技術) 従来、デイーゼルエンジンから排出されるバテ
イキユレートを捕集するフイルタとしては、捕集
効率や耐熱性の面より、セラミツク構造体が一般
に使用されている。このセラミツク構造体は、ハ
ニカム状またはフオーム状に形成されたもので、
例えばハニカム状セラミツク構造体は、第3図お
よび第4図に示すように、多孔質のセラミツク
(通常コーデイエライト)から成る隔壁1により
多数のセル2を形成し、そのセル2の両端開口部
を交互に栓3で閉塞した構造を有している。また
触媒担持能力を高めるため、前記隔壁1の上層に
γ−アルミナ皮膜4を設けたものもある。このよ
うなフイルタは、セル2の開口部を上・下流に向
けるように、エンジンの排気系に取付けて使用さ
れる。使用時、排気ガスが、第3図に矢印で示す
ように、隔壁1を通じて隣接するセル2内へ流動
する間に、エンジンからのパテイキユレートを捕
集する。 ところでこのフイルタは、使用を続けるに従
い、パテイキユレートの堆積により背圧が上昇し
て排気効率が低下するため、捕集したパテイキユ
レートを定期的に焼却し、再生処理を行なう必要
がある。この再生処理は、ヒータ、バーナー等の
加熱手段を用いた外部着火方式により行なつてい
るが、パテイキユレートの燃焼にはかなりの高温
が必要なため、その燃焼効率を上げることが困難
で、なおかつ不完全燃焼による有毒ガスの発生等
をも伴い、思うように再生性を高めることができ
ないという問題があつた。 この再生性を改善するための試みとして、前記
隔壁1に触媒成分として、白金族元素を担持させ
ることが特開昭55−24597号公報には、また銅、
マンガン、バナジウム等の卑金属を担持させるこ
とが特開昭58−109136号公報および特開昭58−
109139号公報に各々開示され、これによりパテイ
キユレートをより低温度で燃焼させ得ることが確
認されている。 また本願発明者は、セラミツク構造体のパテイ
キユレート捕集面に、触媒性能にすぐれる銅皮膜
および該銅皮膜を保護する銀皮膜を形成すること
によりフイルタの再生性が向上することを、実願
昭60−192018号(実開昭62−98718号公報参照)
に開示している。 (発明が解決しようとする問題点) 上記のような、セラミツク構造体のパテイキユ
レート捕集面への金属皮膜の形成は、外部着火手
段を用いる再生処理において、着火性、燃焼伝播
性をある程度向上させる。しかしながら、白金族
元素や卑金属の皮膜形成では、着火性、耐久性が
未だ不十分であり、満足する再生性が得られなか
つた。また、高熱伝電率を有する銅および銀皮膜
形成では、より良好な再生性を示すものの、該皮
膜が比較的低温で酸化または硫化されて劣化する
ため、再生性がすぐに低下するという問題があつ
た。 本発明は、このような問題点を解決するために
なされたものであり、熱による劣化を抑え、すぐ
れた再生性が持続するパテイキユレート捕集用フ
イルタを提供することを目的とする。 (問題点を解決するための手段) 本発明のパテイキユレート捕集用フイルタは、
多孔質セラミツク構造体のパテイキユレート捕集
面に、貴金属が担持され、その上層に銅皮膜、該
銅皮膜上層に銀皮膜が形成されていることを特徴
とする。 本発明のパテイキユレート捕集用フイルタは、
上記のように多孔質セラミツク構造体に、各皮膜
を積層形成したものであるが、この積層後でも多
孔質の形は保たれている。 多孔質セラミツク構造体は、ハニカム状でもフ
オーク状でも良く、また触媒担持能力を高めるた
めに、パテイキユレート捕集面にγ−アルミナ皮
膜を設けたものも含む。 パテイキユレート捕集面に担持する貴金属は、
特に限定されないが、例えば白金族元素、特にパ
ラジウム、ロジウム、白金等である。また、この
担持量は、少なすぎると上層の銅皮膜および銀皮
膜の熱による劣化を抑制する効果が減少し、逆に
適量を越えても効果に変化がないため、フイルタ
ー容積1当たり0.5gないし2.0gが好ましく、
1.0gないし2.0gが特に好ましい。 また、銅皮膜の厚さは、薄すぎると銅の触媒効
果が発揮できず、逆に厚すぎると熱容量が大きく
なつて燃焼伝播性に悪影響を与えることから、
0.3ないし10μmとするのが好ましい。 さらに銀皮膜の厚さは、あまり薄すぎると下層
の銅の保護皮膜としての効果がなく、逆に厚すぎ
ると銅の触媒効果を減少させることから、0.05な
いし5μmが好ましい。 貴金属を担持するには、例えば、セラミツク構
造体を貴金属の塩化物溶液、例えば塩化パラジウ
ム溶液に浸漬した後、還元、乾燥、焼成工程を経
て行なわれる。次に、銅皮膜を形成するには、例
えば、無電解銅メツキ液に浸漬する方法を採用す
ることができる。さらに、前記銅皮膜上への銀皮
膜を形成するには、例えば、前記銅メツキを終え
たセラミツク構造体を硝酸銀溶液に浸漬し、銀の
置換メツキする方法を採用することができる。 (作用) 上記のように本発明のパテイキユレート捕集用
フイルタは、触媒性能(酸化性能)にすぐれ、か
つ熱伝導性の良好な銅皮膜の存在により、パテイ
キユレートの着火性能並びに捕集面上での燃焼伝
播性能が向上し、良好なフイルタの再生性を確保
できる。また該銅皮膜上に形成した銀皮膜の存在
により、酸化または硫化雰囲気からの銅の保護を
通じて、再生性の長期にわたる安定的維持が可能
となるばかりか、銀自体のもつすぐれた熱伝導性
により、燃焼伝播性能のより一層の向上を達成で
きるようになる。さらに、このような銅皮膜およ
び銀皮膜の下地として予めパラジウム等の貴金属
を担持することにより、上層の銅および銀の熱に
よる劣化を抑制し、前記の銅および銀皮膜の効果
を持続させ、再生性のより一層の安定的維持が可
能となる。 (実施例) 次に、本発明の実施例を図面を参照して説明す
る。 第1図は本発明のパテイキユレート捕集用フイ
ルタの要部構造を示したものである。なお、本実
施例はハニカム状フイルタへの適用例を示したも
のであり、その全体構造は前出第3図と同様であ
るので、ここではその説明を省略する。本実施例
の特徴とするところは、多孔質セラミツク構造体
11のパテイキユレート捕集面にアルミナ皮膜1
2を形成し、その上に貴金属担持層13、銅皮膜
14、そして銀皮膜15を形成した点にある。 上記フイルタの製造工程の一例を次に説明す
る。 まず、市販のコーデイエライト製のセラミツク
構造体11を、γ−アルミナ粉末、アルミナゾ
ル、硝酸アルミニウム、蒸留水から成るスラリー
に浸漬し、捕集表面にγ−アルミナ層から成るア
ルミナ皮膜12を形成する。 次にこのフイルタを0.5g/の塩化パラジウ
ム溶液に30分間浸漬し、次いで還元、乾燥、焼成
工程を経て、フイルタ容積1当たり0.5gのパ
ラジウムが担持された貴金属担持層13を形成す
る(実施例A)。このとき、塩化パラジウムの濃
度および浸漬時間を変えることにより、パラジウ
ムの担持量がフイルタ容積1当たり1.0g(実
施例B)、2.0g(実施例C)および5.0g(実施
例D)のものも製造した。 次に各々のフイルタを市販の無電解銅メツキ液
に30分間浸漬し、銅メツキを行ない、銅皮膜14
を形成する。なお、このときのメツキ量は、フイ
ルタ容積1当たり約20gだつた。 次に硝酸銀7.5g/、NH4OH(28重量%)6.4
ml/、Na2S2O326g/から成る溶液に浸漬
し、銀の置換メツキを行い、銀皮膜15を形成す
る。 このようにして得たフイルタについては、後述
する燃焼試験を行つた。供試フイルタは、本発明
に含まれる実施例AないしDである。なお比較の
ため、同様のセラミツク構造体11に同様にアル
ミナ皮膜12を形成し、そして1.0g/の塩化
パラジウム溶液に1時間浸漬し、その後水洗、乾
燥、焼成し、フイルタ容積1当たり1gのパラ
ジウムを担持したもの(比較例1)およびアルミ
ナ皮膜12を形成した後、0.2g/の塩化パラ
ジウム溶液に3分間浸漬した後、水素化ホウ素ナ
トリウム水溶液で還元し、フイルタの捕集面に無
電解メツキの核を形成(フイルタの活性化)した
後、前述の様に銅および銀皮膜を形成したもの
(比較例2)も製造し、これらについても同様に
燃焼試験を行つた。 燃焼試験は、上記実施例AないしDおよび比較
例1、2のフイルタ(大きさはいずれも直径30
mm、長さ50mm)を排気量2400c.c.の渦流室式デイー
ゼルエンジンの排気系に取付け(12本同時に取付
け可能)、回転数2000rpm、トルク3Kg・mの条
件で2.5時間運転して、フイルタ1個当たり0.60
ないし0.65gのパテイキユレートを付着させた。
次にこのフイルタを第2図に示す試験装置に組付
け、窒素4.5/minおよび酸素0.5/minのガ
ス流量下でヒータ20に通電し、パテイキユレー
トを燃焼させ、その燃焼率を測定した。 第2図において、16は、一端にガス流入口1
7を、他端に排気口18を各々設けた反応管で、
該反応管16内は、そのガス流入口17を設けた
側の一端部が環状電気炉19で覆われ、その内部
にヒータ20を設けている。試験は、この反応管
16内に、供試フイルタ10と整流用モノリス担
体21とを、前記ヒータ20を挾んで収納し、ガ
ス流入口17から反応管16内にガスを導入して
これを電気炉19の熱で予熱し、同時にヒータ2
0に通電してフイルタ10の端面を加熱し、パテ
イキユレートを燃焼させるようにする。 なお、燃焼率の測定は、ヒータ20に近接する
フイルタ10の端面部の温度をヒータ通電量によ
り3水準に変化させ、その各々の場合について行
なつた。また、各フイルタについて、新品時のパ
テイキユレート燃焼率を測定した後、電気炉内空
気中で800℃、3時間の熱処理を施し、前述の同
一の操作でこれの燃焼率を測定し、さらにこの
後、1000℃、3時間の熱処理を施して、さらに燃
焼率を測定した。 試験結果を下表に示す。
【表】 これより、比較例1は、熱による劣化が小さい
が、新品であつても極めて高温にならないと十分
な燃焼率が得られず、再生性能が悪い。また比較
例2では、新品の再生性能は良好なものの、熱に
よる劣化の度合が非常に大きい。一方、本発明に
係る実施例Aは、比較例2と比べ新品時および
800℃×3時間の熱処理後では同等の性能である
が、1000℃×3時間の熱処理後については再生性
が向上している。また、実施例AないしDは、パ
ラジウム担持量を漸増させたものであるが、この
うち実施例Cまでは、パラジウム量に応じて熱処
理による劣化が抑えられている。しかし、実施例
Dでは実施例Cの性能と同程度だつた。このこと
から、パラジウムの担持量は、フイルタ容積1
当たり0.5gないし2gが適当であるといえる。 なお、別途担持させる貴金属として白金、ロジ
ウム等についても同様の試験を行つたが、いずれ
もパラジウムと同様の良好な結果が得られた。 (発明の効果) 以上詳細に説明したように、本発明は、多孔質
セラミツク構造体のパテイキユレート捕集面に、
予めパラジウム等の貴金属を担持させた後に、銅
皮膜と銀皮膜とを積層形成したので、貴金属が銅
および銀の熱による劣化を抑制するため、銅のす
ぐれた触媒性能および熱電導性、そして銀の有す
る銅の保護作用およびすぐれた熱電導性が、長期
にわたり持続する。このことから、本発明のパテ
イキユレート捕集用フイルタは、すぐれた再生性
を有し、しかもその再生性は長期間持続する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明のパテイキユレート捕集用フ
イルタの要部構造を示す断面図、第2図は、フイ
ルタの燃焼装置を示す断面図、第3図は、従来の
フイルタの構造を示す断面図、第4図は、第3図
に示すフイルタのA部の詳細図である。 11……セラミツク構造体、12……アルミナ
皮膜、13……貴金属担持層、14……銅皮膜、
15……銀皮膜。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 多孔質セラミツク構造体のパテイキユレート
    捕集面に、貴金属が担持され、その上層に銅皮
    膜、該銅皮膜上層に銀皮膜が形成されていること
    を特徴とするパテイキユレート捕集用フイルタ。
JP62146719A 1987-06-12 1987-06-12 パティキュレ−ト捕集用フィルタ Granted JPS63310615A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62146719A JPS63310615A (ja) 1987-06-12 1987-06-12 パティキュレ−ト捕集用フィルタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62146719A JPS63310615A (ja) 1987-06-12 1987-06-12 パティキュレ−ト捕集用フィルタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63310615A JPS63310615A (ja) 1988-12-19
JPH0457367B2 true JPH0457367B2 (ja) 1992-09-11

Family

ID=15414000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62146719A Granted JPS63310615A (ja) 1987-06-12 1987-06-12 パティキュレ−ト捕集用フィルタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63310615A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004010497A1 (de) * 2004-03-04 2005-09-22 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Reinigung von Gasgemischen und Verfahren zu dessen Herstellung
JP2006142137A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Nissan Motor Co Ltd 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP4523911B2 (ja) 2005-12-14 2010-08-11 本田技研工業株式会社 排ガス浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63310615A (ja) 1988-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4907860B2 (ja) フィルタ触媒
US20060142153A1 (en) Filter catalyst for exhaust gas purification of a diesel engine and its method of production
JPH04224220A (ja) ハニカムヒーター及び触媒コンバーター
WO2008010576A1 (fr) Catalyseur pour la purification d'un gaz d'échappement
JPS6220613A (ja) パテイキユレ−ト除去用触媒フイルタ
JP2002361083A (ja) 内燃機関用排気ガス浄化触媒とその製造方法および浄化装置
JPS6384635A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH0457367B2 (ja)
JPH03258316A (ja) 捕集用フイルタ
JPH0420971Y2 (ja)
JP2580721B2 (ja) パティキュレート捕集用フィルタ
JP2003080081A (ja) 排ガス浄化用触媒
JPH0249913A (ja) パティキュレート捕集用フィルタ
JP2001252565A (ja) 排ガス浄化用触媒
JPH0422013Y2 (ja)
JP5422405B2 (ja) ディーゼル排ガス浄化用触媒の製造方法
JPH02169007A (ja) パティキュレート捕集用フィルタ
JPH06182220A (ja) 排気ガス浄化用メタル担体
JPS6365927A (ja) パテイキユレ−ト除去用触媒フイルタ
JPH115035A (ja) 排ガス浄化材及び排ガス浄化方法
JPS61149221A (ja) デイ−ゼルパテイキユレ−ト捕集用フイルタ
JPS6351947A (ja) パテイキユレ−ト燃焼用触媒フイルタ
JPH0422012Y2 (ja)
JPS61252821A (ja) パテイキユレ−ト捕集用フイルタ
JPH03193141A (ja) 自己発熱型触媒の製造方法