JPH0456998A - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器

Info

Publication number
JPH0456998A
JPH0456998A JP2168033A JP16803390A JPH0456998A JP H0456998 A JPH0456998 A JP H0456998A JP 2168033 A JP2168033 A JP 2168033A JP 16803390 A JP16803390 A JP 16803390A JP H0456998 A JPH0456998 A JP H0456998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibrato
parameter
parameters
setting
electronic musical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2168033A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3047431B2 (ja
Inventor
Yoshiko Fukushima
由子 福島
Eiichiro Aoki
栄一郎 青木
Noriatsu Azuma
東 儀温
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2168033A priority Critical patent/JP3047431B2/ja
Publication of JPH0456998A publication Critical patent/JPH0456998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3047431B2 publication Critical patent/JP3047431B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a)産業上の利用分野 この発明は、キーオン等の発音指示操作により自動的に
ビブラートをかけた楽音を生成することのできる電子楽
器に関する。
(ロ)従来の技術 従来より、ビブラートを付加した楽音を自動的に生成す
る電子楽器が実用化されている。ビブラートを自動的に
付加することにより、演奏者の技量が未熟であっても美
しい楽音の発音を可能にすることができ、また、演奏操
作によってビブラートを掛けることが困難な楽器、たと
えば鍵盤楽器等でもビブラートを掛けることを可能にし
た。
ところで、現在実用化されている電子楽器の多(は同時
に複数の音を独立して発音することができる複音楽器で
ある。複音楽器は音源部に複数の発音チャンネルを備え
ており、それぞれの発音チャンネルに対して別々に音量
や音量などの情報を与えてやることにより、それぞれ独
立して楽音波形を形成することができるものである。こ
のような発音楽器の音源部でビブラートをかける場合、
全て同じ速さや深さのビブラートをかけたのでは楽音が
単調になってしまう、これを解決するため従来より種々
の提案がなされている0例えば、各発音チャンネル毎に
ビブラートをオン/オフする機能を備えた電子楽器や、
チャンネル毎に異なるビブラートを設定することができ
る電子楽器等が提案されている。
(C)発明が解決しようとする課題 しかし、ビブラートをオン/オフするのみでは楽音の単
調さを充分に解消することができないという欠点があり
、また、各チャンネル毎に異なるビブラートを設定する
ことができる電子楽器では、チャンネル数分のビブラー
トパラメータを入力しなければならず極めて手間が掛か
る欠点があった。また、いずれの方式であっても発音チ
ャンネルがランダムにアサインされる方式の電子楽器の
場合、どの楽音にどの程度のビブラートが掛かるかは発
音させてみないと判らないため、複数の楽音を同時に発
音した場合、大きなビブラートが掛かる楽音と小さいビ
ブラートが掛かる楽音との組み合わせが好ましくない場
合があった。
この発明は、1個のビブラートパラメータを加工して複
数のビブラートパラメータを生成することにより設定が
容易で、かつ調和のとれたビブラートを複数の楽音に付
加することができる電子楽器を提供することを目的とす
る。
(d)課題を解決するための手段 この発明は、ビブラートパラメータを設定する1つの設
定手段と、前記設定手段が設定したビブラートパラメー
タから1または複数の新たなビブラートパラメータを生
成する加工手段と、前記設定手段または加工手段からビ
ブラートパラメータを入力しこのビブラートパラメータ
に基づくビブラートが付加された楽音波形を形成する複
数の発音手段とを有する発音系統を、1または複数設け
たことを特徴とする。
(e)発明の作用 この発明の電子楽器は、設定手段、加工手段および発音
手段ををする発音系統を1または複数備えている。設定
手段はビブラートパラメータを設定する。ビブラートパ
ラメータの設定は、演奏者の操作によってもよく、何ら
かのパラメータ生成装置によってもよい。加工手段は、
設定手段が設定したビブラートパラメータから新たなビ
ブラートパラメータを生成する。発音手段は、前記設定
手段または加工手段からビブラートパラメータを入力し
、このビブラートパラメータに基づくビブラートが付加
された楽音波形を形成する。発音手段は複数設けられて
おり、そのそれぞれが設定手段または加工手段からビブ
ラートパラメータを入力する。入力するビブラートパラ
メータが異なるものであっても、単一のビブラートパラ
メータ(設定手段が設定したもの)に基づいて形成され
ているため全く異質なものとはならず、同時に発音して
も調和のとれたものとなる。
この発明では、このような発音系統を1または複数設け
た。−最的には、1系統で1台の電子楽器を構成するた
めには充分であるが、大規模な自動演奏を行う電子楽器
等にあっては、複数系統設けることにより、より効果的
な演奏が可能になるなお、加工手段が新たなビブラート
パラメータを生成する方式は、入力されたビブラートパ
ラメータに対して適当な係数を乗算してい(方式など種
々の方式を用いることができる。
なお、ビブラートは、その深さおよび速さを基本的な要
素としているため、設定手段が、ビブラートの深さ、速
さに関するパラメータを設定できようにすれば、最小の
設定内容で最大の効果を上げることができる。さらに、
新たに生成された複数のビブラートパラメータの深さお
よび速さの関係が単調増加または単調減少であるように
すれば、それぞれ異なるビブラートを付加された楽音が
同時に発音されても、そのビブラートの状態がそれぞれ
相関しているためお互いに調和し、楽音として好ましい
ことにすることができる。
(f)実施例 第1図はこの発明の実施例である電子楽器の概略ブロッ
ク図である。この電子楽器は鍵盤1を備えた鍵盤楽器で
あり、複数のキーがオンされたとき同時にこれらの楽音
を発音することができる。
オンされたキーに対応する楽音を発音する。複数のキー
がオンされた場合でも、それが発音可能なチャンネル数
(5チヤンネル)以内であればそのそれぞれを同時に発
音することができる。
鍵盤1はチャンネルアサイナ2に接続されており、チャ
ンネルアサイナ2は音源回路5に接続されている。また
音源回路5にはビブラートパラメータ生成装置4も接続
されている。ビブラートパラメータ生成装置4にはビブ
ラート設定操作子3が接続されている。鍵盤1のキーが
オンされると、チャンネルアサイナ2がそのキーのオン
/オフ情報およびキーコードを検出する。チャンネルア
サイナ2はこのデータを音源回路5の空きチャンネルに
送信する。音源回路5は5チヤンネルの発音チャンネル
を備えており、各チャンネルは5個並列に設けられた同
一の楽音波形形成回路からなっている。なお、音源回路
5がディジタル的な楽音波形形成動作を5チャンネル分
時分割で行う回路である場合には、アサインしたチャン
ネルに対応する時分割タイミングに楽音のデータを送信
する。
また、ビブラート設定操作子3からはその操作により、
ビブラートの速さや深さの程度が入力される。入力され
た、ビブラートの速さ、深さの程度に関する情報はビブ
ラートパラメータ生成装置4に送られる。ビブラートパ
ラメータ生成装置4はこのデータに基づいてビブラート
パラメータを生成する回路であり、操作量に相関したビ
ブラートを付加するべくビブラートパラメータを生成す
る。
第2図にビブラートパラメータ生成装置4の詳細なブロ
ック図を示す、ビブラート設定操作子3から入力される
情報(原始ビブラートパラメータ)はビブラートパラメ
ータ発生回路9−1および変換回路10a〜10dに入
力される。ビブラートパラメータ発生回路9は、ビブラ
ート設定操作子3から入力された情報に基づいて音源回
路5が処理可能なパラメータを発生する回路である。す
なわち、音源回路5がディジタル回路の場合にはディジ
タルコードを発生し、音源回路5がアナログ回路である
場合には処理可能な範囲の電圧値を形成する。ビブラー
トパラメータ発生回路9は5個の発音チャンネルに対応
して5個(9−1〜9−5)設けられており、ビブラー
ト設定操作子3から入力された原始ビブラートパラメー
タは、ビブラートパラメータ発生回路9−1に直接入力
されるほか、変換回路10a−10dによって変換され
たのち、ビブラートパラメータ発生回路9−2〜9−5
に入力される。変換回路LOa〜10dは人力された原
始ビブラートパラメータに適当な係数を乗算するなどの
変換操作を行う、各ビブラートパラメータ発生回路9−
1〜9−5はそれぞれ同じ構成の回路であり、入力され
た情報(変換された原始ビブラートパラメータ)に対し
て同一の処理を施してビブラートパラメータを発生する
。変換回路10a〜10dはそれぞれ異なる係数を用い
て原始ビブラートパラメータを変換する回路であるため
、ビブラートパラメータ発生回路9−1〜9−5に入力
される情報はそれぞれ異なっており、ビブラートパラメ
ータ発生回路9−1〜9−5が出力するビブラートパラ
メータもそれぞれ異なっている。ただし、変換回路10
a〜10dの変換係数を倍数関係や簡単な分数関係等に
相関させておくことにより、発生された複数のビブラー
トパラメータもそれぞれ相関したものとなる。ビブラー
トパラメータ発生回路9−1〜9−5が発生したビブラ
ートパラメータは音源回路5のそれぞれ対応するチャン
ネル1〜5に入力される。これにより、これらのチャン
ネルにアサインされた楽音はビブラートパラメータで指
定される量のビブラートが付加されて楽音波形が形成さ
れる。ここで、ビブラートの1はその速さおよび深さで
規定される。ビブラートは楽音を低い周波数で周波数変
調するものであるが、その周波数を高くすると速さが速
(なり、変調度を大きくすると深さが深くなる。
第1図において、音源回路5が形成した楽音波形はサウ
ンドシステム6で増幅され楽音信号として出力される。
ここで、前記変換回路10a〜10d−ビブラートパラ
メータ発生回路9によってどのような組み合わせのビブ
ラートパラメータを生成すればよいかの例を示す、ビブ
ラートはその速さと深さを決定することによってほぼそ
の性質を決定つけることができる。したがって、この速
さと深さの関係が互いに相関するように設定することに
より、複数種類のビブラートが付加された楽音が同時に
発音しても違和感な(聞くことができる。
この関係を数式で表現すると、 Vo+in≦V t < V z < V z < V
 a < V s≦VmaxDmin≦D I< D 
z < D 3 < D 4 < D s≦Dmaxこ
こで、■:速さパラメータ、D=深さパラメータであり
、akinはビブラートとして使用できる最小値、wa
xはビブラートとして使用できる最大値である。また、
添数字はそのバラメークが割り当てられるチャンネル番
号を示す。この式では添数字(チャンネル番号)を昇順
にしたが、2式で同順にするのであれば、チャンネル番
号とビブラートの大小の関係はランダムでよい。また、
上記2式ては速さが大きいほど深さも太き(なるように
単調増加の関係になっているが、逆に一方が大きくなる
ほど他方が小さくなる単調減少の関係でもよい。
以上の実施例は電子楽器の回路をアナログ回路やハード
ロジック回路などで構成したが、以下の実施例にCPU
を用いたソフト回路で構成された電子楽器の例を示す。
第3図は同電子楽器のブロック図である。この電子楽器
は上述したようにCPU20によって制御される装置で
あり、このCPU20はバス21を介して、プログラム
メモリ22.レジスタメモリ23.鍵盤回路24.スイ
ッチ群25およびトーンジェネレータ26に接続されて
いる。プログラムメモリ22にはこの電子楽器の動作を
制御するためのプログラムが記憶されており、レジスタ
メモリ23には演奏動作処理のために必要なデータを記
憶する各種のレジスタが設定される。i!盤回路24は
鍵盤を構成する各キーのオン/オフ状態およびその押鍵
の強さなどを形成する回路からなっている。スイッチ群
25には音色スイッチなどのばかビブラートの速さおよ
び深さを入力するスライドボリューム25a、25bが
含まれている。トーンジェネレータ26は上記第1の実
施例と同様、複数の発音チャンネルを存しており、それ
ぞれ独立して同時に発音可能な回路である。ただし、こ
のトーンジェネレータは時分割で複数チャンネルの楽音
波形形成動作を行う。
第4図〜第6図は同電子楽器の動作を示すフローチャー
トである。第4図はメインルーチンを示す、この電子楽
器の電源がオンされると先ずnlで初期設定動作を行う
、初期設定動作とはレジスタメモリ23のクリアや音色
のプリセット動作などである。この動作ののち電子楽器
は演奏可能状態になりキーイベント、ビブラート速さボ
リュームの変化およびビブラート深さボリュームの変化
があるか否かを判断する(n2.n3.n4)。
これらのイベントがあった場合にはそれぞれ対応する動
作を行う、すなわち、キーイベントがあった場合にはn
2からn5に進みその押鍵または離鍵に応じて発音チャ
ンネルの割当または解除を行い、トーンジェネレータ2
6に対してそれらのデータを送信する。また、ビブラー
ト速さボリューム、ビブラート深さボリュームの変化が
あった場合にはそれぞれビブラート速さ入力動作(n6
)またはビブラート深さ入力動作(nl)を実行する。
これらの動作は第5図、第6図で説明する。
こののち、音量、音色制御などのその他の処理を行って
(n8)n2にもどる。を子楽器の電源がオンされてい
る間これらの動作を繰り返し実行する。
第5図はビブラート速さ入力動作を示すフローチャート
である。ビブラート速さボリュームの変化があったとき
この動作が実行される。まずn10でビブラート速さボ
リュームの入力を取り込み、VFINレジスタに記憶す
る。ビブラート速さボリュームの抵抗値はディジタル化
されO〜9の整数値に当てはめて記憶される。このV 
F I Nが0であるか否かをnilで判断する。0の
場合にはビブラートをかけないようにn18.n19の
動作を実行する。VFINがOより大きければn12以
下の動作を実行する。n12ではVFINの値に3を加
える。これはビブラート速さとして適当な周波数が2&
〜14&であるためVF INの記憶内容をそのままヘ
ルツ値として使用するため変換する0次にチャンネルポ
インタiにOを設定L(n13)、各チャンネルのビブ
ラート速さV F (i)の設定動作を行う(n 14
)。この式は、VF(i)−(VF lN−2)+4X
 i/7で算出することができる。ここで、i / 7
の計算の根拠は、この電子楽器の発音チャンネル数は8
であり、設定された範囲を7に分割すればよいためチャ
ンネル数を7で除しているのである。算出されたビブラ
ート速さを対応するチャンネル(iチャンネル)に送出
しくn 15)、iに1を加算してリターンする(n1
6.n17)。iが8になれば全てのチャンネルの処理
を終えているためリターンする。一方ビブラートをかけ
ない場合にはni8て全てのチャンネルのビブラート速
さVF(0〜7)に0をセットしくn18)、これを全
ての発音チャンネルに送出して(n19)リターンする
第6図はビブラート深さ入力動作を示すフローチャート
である。ビブラート深さボリュームの変化があったとき
この動作が実行される。まずn20でビブラート深さボ
リュームの入力を取り込み、VDINレジスタに記憶す
る。ビブラート深さボリュームの抵抗値はディジタル化
され0〜9の整数値に当てはめて記憶される。このVD
INが0であるか否かをn21で判断する。0の場合に
はビブラートをかけないようにn28.n29の動作を
実行する。VDINが0より大きければn22以下の動
作を実行する。n22ではVD INの値を5倍して1
5を加える。これはビブラートの深さとして適当な値が
10φ〜701eであるためVDINの記憶内容をその
ままセント値として使用するための変換である0次にチ
ャンネルポインタiに0を設定しくn23)、各チャン
ネルのビブラート深さVD(i)の設定動作を行う(n
24)。この式は、 VD(i)= (VD I N  10) +20X 
i / 7で算出することができる。算出されたビブラ
ート深さを対応するチャンネル(iチャンネル)に送出
しくn25)、iに1を加算してリターンする(n26
.n27)、iが8になれば全てのチャンネルの処理を
終えているためリターンする。
一方ビブラートをかけない場合にはn2Bで全てのチャ
ンネルのビブラート深さVD (0〜7)に0をセット
しくn28Lこれを全ての発音チャンネルに送出して(
n29)リターンする。
以上の実施例では、全てのチャンネルについてチャンネ
ル番号順にビブラート速さやビブラートの深さを割り当
てるようにしたが、押鍵されているキーの状態に基づい
てビブラートパラメータを作り出すことも可能である。
例えば、和音検出の動作と組み合わせて和音の高音から
その構成音までの度数に基づいてビブラートの速さや深
さを変えることも可能である。
(g)発明の効果 以上のようにこの発明の電子楽器では、設定手段から入
力されたビブラートパラメータに基づいて1または複数
の新たなビブラートパラメータを生成し、複数の発音手
段に対してそれぞれ異なるビブラートパラメータを供給
できるようにした。
これにより、ビブラートの設定動作が容易になるととも
に、それぞれ相関したビブラートの状態を作り出すこと
ができるため、単調さを解消でき、調和のとれたビブラ
ートを付加することができる、さらに、この発明におい
て、ビブラートをその深さおよび速さで規定し、それぞ
れの関係を単調増加または単調減少の関係にすれば、全
てのチャンネルで付加されるビブラートが掛は離れたも
のにならないようにすることができ、異なるビブラート
を付加された楽音が同時に鳴動しても違和感を無くすこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はこの発明の第1の実施例である電
子楽器のブロック図であり、第1図は全体ブロック図、
第2図はビブラートパラメータ生成装置のブロック図を
示す。 第3図はこの発明の他の実施例である電子楽器のブロッ
ク図を示し、第4図〜第6図は同電子楽器の動作を示す
フローチャートである。 3−ビブラート設定操作子、 4−ビブラートパラメータ生成装置、 25a−ビブラート速さボリューム、 25b−ビブラート深さボリューム、 26−ドーンジエネレータ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ビブラートパラメータを設定する1つの設定手段
    と、 前記設定手段が設定したビブラートパラメータから1ま
    たは複数の新たなビブラートパラメータを生成する加工
    手段と、 前記設定手段または加工手段からビブラートパラメータ
    を入力し、このビブラートパラメータに基づくビブラー
    トが付加された楽音波形を形成する複数の発音手段と、 を有する発音系統を、1または複数設けたことを特徴と
    する電子楽器。
JP2168033A 1990-06-26 1990-06-26 電子楽器 Expired - Fee Related JP3047431B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2168033A JP3047431B2 (ja) 1990-06-26 1990-06-26 電子楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2168033A JP3047431B2 (ja) 1990-06-26 1990-06-26 電子楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0456998A true JPH0456998A (ja) 1992-02-24
JP3047431B2 JP3047431B2 (ja) 2000-05-29

Family

ID=15860577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2168033A Expired - Fee Related JP3047431B2 (ja) 1990-06-26 1990-06-26 電子楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3047431B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008107716A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Taito Corp 楽音再生装置、楽音再生プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008107716A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Taito Corp 楽音再生装置、楽音再生プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3047431B2 (ja) 2000-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01101590A (ja) 電子楽器
JPH027078B2 (ja)
JPH02222996A (ja) 効果装置
JP2671472B2 (ja) 電子楽器
US5272274A (en) Electronic musical instrument with reverberation effect
JPH0456998A (ja) 電子楽器
JP2585954B2 (ja) 自動伴奏装置
JPH03242697A (ja) 電子楽器
JPH0293693A (ja) リバーブ装置
JP2745824B2 (ja) 電子楽器
US5185492A (en) Electronic musical instrument having multivoice function for generating musical tones of plural tone colors
JP2961867B2 (ja) 楽音信号発生装置
JPH03269586A (ja) エンベロープ波形発生装置
JP3423739B2 (ja) 効果付加装置
JPS6145287A (ja) 電子楽器
JP3057743B2 (ja) 電子楽器
JPH064079A (ja) 楽音合成装置
JP2636479B2 (ja) 電子楽器
JPS58177026A (ja) 電子楽器のデイジタルフイルタ装置
JP2888844B2 (ja) 楽音信号発生装置
JP2972364B2 (ja) 音楽的情報処理装置及び音楽的情報処理方法
JPH0777982A (ja) 効果付加装置
JPH0122632B2 (ja)
JPH073639B2 (ja) オ−トリズム装置
JPS6365156B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees