JPH0456993A - ウィンドウ生成装置 - Google Patents

ウィンドウ生成装置

Info

Publication number
JPH0456993A
JPH0456993A JP2167320A JP16732090A JPH0456993A JP H0456993 A JPH0456993 A JP H0456993A JP 2167320 A JP2167320 A JP 2167320A JP 16732090 A JP16732090 A JP 16732090A JP H0456993 A JPH0456993 A JP H0456993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
size
information
new
windows
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2167320A
Other languages
English (en)
Inventor
Kozo Ogimoto
荻本 浩三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2167320A priority Critical patent/JPH0456993A/ja
Publication of JPH0456993A publication Critical patent/JPH0456993A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 この発明は、コンピュータに接続されたモニタディスプ
レイ上に表示されるウィンドウを生成する装置に係り、
特に、複数のウィンドウを生成する技術に関する。
B、従来技術 複数の情報をコンピュータのモニタ上に同時に表示して
確認を行ったり、その個々の情報にオペレータが手を加
えて並行処理を実行したい場合(例えば、複数の文書フ
ァイルに格納されている文書情報を1つのモニタ上に表
示して編集作業を並行処理したい場合)などでは、複数
のウィンドウを生成して、次々にモニタ上に表示する機
能(マルチウィンドウ機能)を有したウィンドウ生成装
置がある。
このような装置として、一般によく知られていいるのは
、 ■古いウィンドウ(既にモニタ上に表示されているウィ
ンドウ)の上に、新しいウィンドウを次々に重ねて表示
する装置、または、 ■モニタ上の空白スペース(新しいウィンドウを表示で
きるスペース)があるかどうかを判断して、空白スペー
スがあれば、その部分に新しいウィンドウを表示し、空
白スペースがない場合は古いウィンドウの上に重ねて表
示する装置、の2つタイプのものである いずれのタイプの装置にせよ、オペレータは、1度に複
数の情報をモニタ上で確認したり、あるいはその情報に
手を加えたりして、通常、複数のモニタがなければ実行
できないことを1つのモニタ上で実行でき、大変便利な
ものである。
C1発明が解決しようとする課題 しかしながら、■に記載のウィンドウ生成装置では、新
しいウィンドウを古いウィンドウの上に重ねて表示して
いるため、古いウィンドウ内の情報を再度確認したい場
合、オペレータ自身が新しいウィンドウまたは、古いウ
ィンドウの位置やサイズを変更し、見やすい画面となる
ように操作しなければならないという煩わしさがあった
■に記載の装置は、空白スペースがあれば、そこに新し
いウィンドウを表示するので、■の装置に比べ、古いウ
ィンドウへの重なり表示の可能性は少なくなるが、重な
り表示を極力なくすという観点からみた場合、空白スペ
ースがないという理由だけで、新しいウィンドウを古い
ウィンドウの上に重ねて表示するのでは、十分に重なり
表示をなくしたとは言えず、ウィンドウ変更操作の煩わ
しさからの解放もまだ十分ではない。もっと積極的に重
なり表示をなくして、オペレータがウィンドウ操作のわ
ずられしさから解放されることが望まれている。
この発明は、このような事情に鑑みてなされたものであ
って、ウィンドウの重なり表示を極力抑えて、オペレー
タをウィンドウ変更操作の煩わしさから解放することが
できるウィンドウ生成装置を捷供することを目的として
いる。
01課題を解決するための手段 この発明は、上記目的を達成するために次のような構成
を備えている。
即ち、この発明は、コンピュータのモニタディスプレイ
に表示する複数個のウィンドウを生成する装置であって
、既にモニタディスプレイに表示されているウィンドウ
の情報(ウィンドウ表示位置座標やサイズ)や最小のウ
ィンドウサイズ、ウィンドウのサイズ指定がなかったと
きに採用される標準のウィンドウサイズ(デフォルトサ
イズ)などのウィンドウ情報を格納するウィンドウ情報
記憶部と、これらのウィンドウ情報から、新しく表示す
るウィンドウが既に表示されている他のウィンドウに重
ならないような表示位置を決定するとともに、これが不
可能な場合に、既に表示されているウィンドウのサイズ
を前記最小のウィンドウサイズに変更した後、再び前記
表示位置の決定を行うウィンドウ位置決定手段と、決定
された表示位置に対応するモニタディスプレイの画面上
に新しいウィンドウを出力するウィンドウ出力手段とを
備えたことを特徴としている。
E9作用 この発明によれば、ウィンドウ位置決定手段がウィンド
ウ情報記憶部内のウィンドウ情報を基に、新しいウィン
ドウが、既に表示されているウィンドウに重ならずに表
示できるような表示位置を求める。新しいウィンドウを
表示するスペースがモニタディスプレイ上にない場合に
は(前記の表示位置が求められない場合には)、既に表
示されているウィンドウを最小のウィンドウサイズに変
更し、再び前記表示位置を求める。ウィンドウ出力手段
は求められたモニタディスプレイ上の表示位置にウィン
ドウを出力する。
このように、新しいウィンドウが他のウィンドウと重な
らないで表示できるような位置を求めるだけでなく、そ
れが不可能ならば、表示されているウィンドウを最小サ
イズに変更して、新しいウィンドウを表示するための空
白スペースをつくり出しているので、積極的にしかも極
力ウィンドウの重ね表示は避けられる。
F、実施例 以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は、この発明の一実施例の構成の概略を示したブ
ロック図である。
この図に示すように、ウィンドウ生成装置11は例えば
、コンピュータ端末機内に装備されるものであって、マ
イクロ・コンピュータ1のパスライン12に接続されて
いる。また、パスライン12には、オペレータがウィン
ドウのサイズおよび表示位置を変更する際に使用される
座標入力装置としてのマウス2や、新しいウィンドウの
出力要求(生成要求)をオペレータが入力するための入
力機器としてのキーボード3、ウィンドウを表示するC
RTモニタ4などが、図示を省略している入出力インタ
ーフェイスを介して接続されており、マイクロ・コンピ
ュータ1によって、これら入出力機器とウィンドウ生成
装置11との間のデータの授受が行われる。
ウィンドウ生成装置11は、現時点でCRTモニタ4に
表示されているウィンドウ情報、つまり、CRTモニタ
4の表示画面をX−Y座標系で表した場合の各ウィンド
ウの座標位置データ(X、、。
Y、n)と、各ウィンドウのサイズ(x、、yR)と、
各ウィンドウの生成時刻W5、最小のウィンドウサイズ
〔X□n+ Yllill )やデフォルトのウィンド
ウサイズ−ウィンドウサイズに指定がなかったときに採
用される標準のウィンドウサイズ−(Xo、Yo)など
のウィンドウ情報を格納するウィンドウ情報記憶部5と
、これらウィンドウ情報の読み書きを行うウィンドう情
報管理部6、読み出されたウィンドウ情報から新しいウ
ィンドウを表示するための位置を決めるウィンドウ位置
決定部8、その決定された位置にウィンドウを生成する
ための出力信号を出すウィンドウ出力部10、ウィンド
ウが表示された時刻をウィンドウ情報管理部6に出力す
るタイマ7などを備えて構成されている。
ウィンドウ位置決定部8は、既に表示されているウィン
ドウのサイズを変更するためのウィンドウサイズ変更部
9、各ウィンドウのサイズ変更の有無を登録するフラグ
レジスタFR,,とを備えている。
次に、上述したウィンドウ生成装置11の動作について
説明する。
まず、キーボード3が操作されることにより、マイクロ
・コンピュータ1から新しいウィンドウの出力要求(生
成要求)が出されると、ウィンドウ生成装置11内のウ
ィンドウ情報管理部6が、その命令コードを取り込む、
これに応じて、ウィンドウ情報管理部6は、ウィンドウ
情報記憶部5からウィンドウ情報を読み出して、ウィン
ドウ位置決定部8に送出する。
ウィンドウ位置決定部8は、与えられたウィンドウ情報
から、新しいウィンドウW0の位置と、必要ならば、既
に表示されているウィンドウのサイズ変更処理を、第2
図のフローチャートに基づいて実行する。
まず、ステップS1で、ウィンドウ位置決定部8はウィ
ンドウ情報を入力する。このウィンドウ情報のうち、既
に表示されているウィンドウの位置座標値およびサイズ
の情報から、新しいウィンドウW0を表示するための空
白スペースがあるかどうかの判断を行う(ステップS2
)。ここで、オペレータから新しいウィンドウのサイズ
指定が行われなかったとし、新しいウィンドウのサイズ
として、デフォルトサイズ(x、 y) = (Xs、
Y。〕が採用されたとする。以下、この空白スペースの
有無の判断の一例を第3図を参照して説明する。
CRTモニタ4の表示画面をX−Y座標系に対応させて
、左上端の点の座標値を(X、Y)=(0,0)、右上
端の点の座標値を(X、Y)=(X、、、、O)、左下
端の点の座標値を(XY)= (0,Y、、、) 、右
下端の点の座標値を(X、Y)= (X、、、、Y、、
、)とする、いま、図に示すようにウィンドウW、が既
にCRTモニタ4上に表示されており、ウィンドウWs
の基点の座標値をウィンドウW、の左上の点CX@s、
Y@、)とし、ウィンドウW、のサイズ、つまり、ウィ
ンドウW、のX方向長さをXs、Y方向長さをY、とす
る。ここで言う「長さ」とは、例えば、CRTモニタ4
に表示されるデータ長としてもよいし、ウィンドウW、
のドツト長としてもよい。
新しいウィンドウW0を表示する空白スペースがあるか
どうかは、画面上におけるウィンドウW、の上下左右領
域に、サイズ(Xo、Yo 1の空白スペースがあるか
どうかを調べることによって判断する。
(イ)右側領域 ウィンドウWsの基点とX方向の長さとを加算した座標
位置(Xws+Xs)から、X方向の終点(X、、、)
までの区間を右側領域をとし、この領域内に新しいウィ
ンドウを表示できるスペースがあるかどうかを、次の■
の条件式を満足する基点Xw。を適宜に選択し、この基
点Xw。に対する[X。、Y、]の空白スペースの存在
の有無から判断する。
X、。≧X、4.+χ、・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・■上式
において、符号χ、。は新しいウィンドウの基点のX座
標位置を示している。つまり、X、1゜をXw5+Xs
以上に設定した場合に、その設定した座標位置から(X
、、Y、)の空白スペースがあるかどうかを判断する。
この判断は、例えば、(Xhs+Xs)をPという符号
に置き換えて、Xl。を(P+1)に設定した場合、<
 p + 1. Yws)の座標点と、((P+1 )
 + Xo、 Yws + Yo ) ノ座標点を通る
四角形で囲まれた領域R(新しいウィンドウW。のサイ
ズに相当する大きさの領域)を想定し、この領域R内に
、ステップS1で読み込んだウィンドウ情報が存在して
いるかどうか、すなわち、既に表示されているウィンド
ウの座標位置とサイズの情報から、各ウィンドウのドツ
ト位置情報を求め、そのドツト位置情報が領域R内に存
在しているかどうかを判断する。この場合、領域R内に
各ウィンドウのドツト位置が存在したときには最終的に
空白スペースは無く、存在しなかった場合には、空白ス
ペースがあると判断される。
以下の各領域における空白スペースの有無の判断も同様
で、 (ロ)左側領域の場合は、ウィンドウW、の基点(X、
S)から、X方向の始点(0)までの区間を左側fIJ
城をとし、この領域内に新しいウィンドウを生成するこ
とができるかどうかを、次の■の条件式の左項を基点座
標として(xo 、Y、)の空白スペースの存在の有無
から判断する。
X、o+L≦χ1S・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・■また、(
ハ)上側領域の場合は、次の■の条件式の左項を、(ニ
)上側領域の場合は、■の条件式の左項を基点として(
Xo、Yo )の空白スペースが存在するかどうかを判
断する。
Yl。+Y、≦Y1.・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・■Y1゜
≧Yw3+Y、・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・■なお、上記の
■から0式まで、1つの条件式を満足する空白スペース
の存在を確認できればよ(、その場合、全ての条件式に
ついて空白スペースを調べる必要はない。ただし、CR
Tモニタ4に既に表示されているウィンドウが、1つだ
けでなく、複数個表示されている場合には、各ウィンド
ウの上下左右領域に対して空白スペースの有無を調べる
必要がある。
このステップS2の処理で、空白スペースがあると判断
されると、ステップS3に進み、その空白スペースの左
上の座標値、すなわち、領域Rの左上の座IF(i (
P + 1 、  Yll、)を新しいウィンドウW0
の基点座標値(X、。、  Y−0)として決定する。
また、空白スペースがないと判断された場合、従来なら
ば、ここで、既に表示されているウィンドウに新しいウ
ィンドウW。を重ねて表示するが、この実施例のウィン
ドウ生成装置11は、既に表示されているウィンドウの
サイズを最小のものに変更することによって、新しいウ
ィンドウW0の表示スペースを確保する処理を実行し、
再び空白スペースがあるかどうかを判断する。以下、第
4回に示すように、CRTモニタ4の画面上に、ウィン
ドウW1〜ウィンドウW、が既に表示されており、各ウ
ィンドうW1〜ウィンドウW、の上下左右領域内に空白
スペースがなかったとし、その結果、ステップS3から
ステップS4へ移行したときの処理について説明する。
まず、CRTモニタ4に表示されている全てのウィンド
ウW1.ウィンドウW2.ウィンドウW3のサイズを最
小のものに変更したかどうかの判断を行う(ステップS
4)、この判断は、各フラグレジスタFRfi (添字
「n」は、ウィンドウ数に対応しており、この例では、
F R,、F R2,F R。
のフラグレジスタがある)のそれぞれのフラグを読み込
むことで行う。つまり、サイズ変更があった場合には、
フラグレジスタFR1,に「l」が登録され、サイズ変
更がない場合には「0」が登録される。全てのフラグレ
ジスタFR,lに「1」が登録されていたら、全てのウ
ィンドウW1〜W3はサイズ変更がすでに行われたとし
てステップS5に、r□、のフラグレジスタFR,があ
れば、まだ、サイズ変更を行っていないウィンドウがあ
ると判断してステップS6に進む。
ステップS5:全てのウィンドウのサイズを最小サイズ
に変更したのにもかかわらず、新しいウィンドウW0を
表示する空白スペースがない場合、ウィンドウW1〜W
3のいずれかのウィンドウに重ねて表示しなければなら
ない。このステップS5では、そのときの新しいウィン
ドウW0の位置を決定する。
まず、ステップSlで読み込んだウィンドウ情報のうち
、各ウィンドウの生成時刻WT、−W、、の比較を行う
。最も生成時刻のはやいウィンドウナンバーを選択し、
選択したウィンドウの基点座標値を読み込む。ここで、
ウィンドウWlの生成時刻が最もはやかったとすると、
ウィンドウW1の基点座標値(Xw、、Y、、)が読み
出される。読み出した座標値から予め設定された値を、
差し引いた座標値を新しいウィンドウW0の基点座標値
として決定する。例えば、設定された座標値が(χ、、
yt)であったとすると、新しいウィンドウW。の基点
座標値は、 (χwo、  Ywo) = (Xl=1XT、Y、1
1  YT )に設定される。したがって、第5図に示
すように、新しいウィンドウW。は、最も古い(生成時
刻が最もはやい)ウィンドウW1の上に少しずれて重な
った状態に設定される。
このように、最も古いウィンドウに重ねて表示すること
によって、オペレータが参照する可能性の高い比較的新
しい他のウィンドウ内の情報を読み取れるようにしてい
る。
ステップS6:まだ、最小サイズに変更されていないウ
ィンドウがあると、このステップの処理でそのウィンド
ウに対してのサイズ変更処理が行われる。
まず、ステップS5の判断処理で、rQ」が登録されて
いると判断されたフラグレジスタFR,lに対応してい
るウィンドウのうち、最も生成時刻のはやいウィンドウ
を選択する。ここでも、ウィンドウW、が選択されたと
する。
選択されたウィンドウW1の情報(基点座標値およびサ
イズ)をウィンドうサイズ変更部9に送出する。ウィン
ドウサイズ変更部9ば、送られてきたウィンドウW1の
サイズ(Xl、Y、)を、最小のウィンドウサイズ(X
、、、、、Y、、、)に変更する〔ステップS7)。第
6図の点線で示すように、ウィンドウW1のサイズが縮
小されて、ウィンドウW1はウィンドウW1′に変更さ
れる。
そして、再びステップS2の処理に戻り、サイズ変更後
に、新しいうイントウW、を表示するための空白スペー
スがあるかどうかの判断を行う。
その結果、例えば、ウィンドウW1′の右側領域、すな
わち、第6図に示す座標値(Xtil+X、1fi)か
らX M!Xまでの領域に空白スペースがあると判断さ
れると、上述のステップS5の処理によって、その空白
スペースの左上の座標、すなわち、X1+Xm1nをP
。と置き換えた場合の(Pa+t、VW、)を新しいウ
ィンドウW0の基点座標値として決定する。
上述のステップS3または、ステップs5で決定された
新しいウィンドウW0の基点座標値情報は、ウィンドウ
情報管理部6に送られた後、ウィンドウ出力部lOに与
えられ、CRTモニタ4の表示画面のx−Y座標系に対
応するその座標位置にデフォルトサイズ(Xo、Yo)
の新しいウィンドウW0が表示される。
一方、表示された新しいウィンドウW0は、既に表示さ
れたウィンドウとなるため、ウィンドウ情報管理部6は
タイマ7から表示された時刻データを人力し、この時刻
データWT0と、ウィンドウW、の位置座標(1(ウィ
ンドウ位置決定部8で決定された座標値)とサイズ情報
〔χ。、Y0〕とをウィンドウ情報記憶部5に書き込む
また、オペレータが、ウィンドウの位置やサイズをマウ
ス2を使って変更した場合にも、ウィンドウ情報管理部
6は、その変更位置と変更サイズ情報を読み込んで、ウ
ィンドウ情報記憶部5に書き込む。
また、この実施例は、以下のように変形して実施するこ
とができる。
上述した実施例では、新しいウィンドウW0のサイズを
デフォルトサイズとして、空白スペースの有無の判断お
よび新しいウィンドウW0の基点座標値の決定などの処
理を実行したが、もし、オペレータから新しいウィンド
ウW0のサイズについて、指定があった場合は、その指
定されたサイズのウィンドウを生成するようにしてもよ
い。
指定されたウィンドウのサイズを(x、、Y、〕とする
と、第2図のフローチャートのステツプS2の判断を「
指定サイズ[Xp、Yr]の空白スペース有?Jに変更
して、以下、同様の処理を行うことによって、指定され
たサイズのウィンドウを極力他のウィンドウに重ならな
いで表示することができる。
また、上述した処理の中で、最も古いウィンドウを選出
する際に、ウィンドウの表示時刻を比較する手段として
使ったが、これの代わりに、ウィンドウの表示順位を登
録しておき、この表示順位を比較することによって、最
も古いウィンドウを選出するようにしてもよい。
G0発明の効果 以上の説明から明らかなように、この発明に係るウィン
ドウ生成装置は、新しいウィンドウが他のウィンドウに
重ならないで表示できる位置を求めるだけでなく、その
ような表示位置が求められない場合は、既に表示されて
いるウィンドウを最小のウィンドウサイズに変更して、
重なり表示をなくすためのスペースを積極的に作り出し
、その後、再び前記表示位置を求めるようにしたため、
従来のように、空白スペースがないという理由だけで、
重ね表示を許していた装置に比べ、重ね表示の可能性は
極めて低くなる。
したがって、オペレータが重ね具合の不都合さから、ウ
ィンドウの位置やサイズを変更する手間を省くことがで
き、また、ウィンドウ内の情報も見やすくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第6図は、この発明の一実施例に係り、第
1図はウィンドウ生成装置の概略構成を示したブロック
図、第2回はウィンドウ位置決定部の動作を説明するフ
ローチャート、第3図は空白スペースの有無の判断方法
を説明する図、第4図はCRTモニタにすでに表示され
ているウィンドウの一例を示した図、第5図および第6
図はウィンドウ位置決定部によって決定された新しいウ
ィンドウの表示位置を示した図である。 4・・・CRTモニタ 5・・・ウィンドウ情報記憶部 8・・・ウィンドウ位置決定部 9・・・ウィンドウサイズ変更部 10・・・ウィンドウ出力部 11・・・ウィンドう生成装置 特許出願人 株式会社 島津製作所

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)コンピュータのモニタディスプレイに表示する複
    数個のウィンドウを生成する装置であって、既にモニタ
    ディスプレイに表示されているウィンドウの情報(ウィ
    ンドウ表示位置座標やサイズ)や最小のウィンドウサイ
    ズ、ウィンドウのサイズ指定がなかったときに採用され
    る標準のウィンドウサイズ(デフォルトサイズ)などの
    ウィンドウ情報を格納するウィンドウ情報記憶部と、こ
    れらのウィンドウ情報から、新しく表示するウィンドウ
    が既に表示されている他のウィンドウに重ならないよう
    な表示位置を決定するとともに、これが不可能な場合に
    、既に表示されているウィンドウのサイズを前記最小の
    ウィンドウサイズに変更した後、再び前記表示位置の決
    定を行うウィンドウ位置決定手段と、決定された表示位
    置に対応するモニタディスプレイの画面上に新しいウィ
    ンドウを出力するウィンドウ出力手段とを備えたことを
    特徴としたウィンドウ生成装置。
JP2167320A 1990-06-26 1990-06-26 ウィンドウ生成装置 Pending JPH0456993A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2167320A JPH0456993A (ja) 1990-06-26 1990-06-26 ウィンドウ生成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2167320A JPH0456993A (ja) 1990-06-26 1990-06-26 ウィンドウ生成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0456993A true JPH0456993A (ja) 1992-02-24

Family

ID=15847565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2167320A Pending JPH0456993A (ja) 1990-06-26 1990-06-26 ウィンドウ生成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0456993A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007072640A1 (ja) * 2005-12-22 2007-06-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. マルチウィンドウ表示装置、マルチウィンドウ表示方法、及び集積回路
JP2012513047A (ja) * 2008-09-30 2012-06-07 マイクロソフト コーポレーション 物理オブジェクトと対話型表面との併用
JP2012527688A (ja) * 2009-05-21 2012-11-08 アリババ・グループ・ホールディング・リミテッド インスタントメッセージアプリケーションにおける情報の提示
US9329469B2 (en) 2011-02-17 2016-05-03 Microsoft Technology Licensing, Llc Providing an interactive experience using a 3D depth camera and a 3D projector
US9480907B2 (en) 2011-03-02 2016-11-01 Microsoft Technology Licensing, Llc Immersive display with peripheral illusions
US9509981B2 (en) 2010-02-23 2016-11-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Projectors and depth cameras for deviceless augmented reality and interaction
US9597587B2 (en) 2011-06-08 2017-03-21 Microsoft Technology Licensing, Llc Locational node device

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007072640A1 (ja) * 2005-12-22 2007-06-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. マルチウィンドウ表示装置、マルチウィンドウ表示方法、及び集積回路
JP2012513047A (ja) * 2008-09-30 2012-06-07 マイクロソフト コーポレーション 物理オブジェクトと対話型表面との併用
US9372552B2 (en) 2008-09-30 2016-06-21 Microsoft Technology Licensing, Llc Using physical objects in conjunction with an interactive surface
US10346529B2 (en) 2008-09-30 2019-07-09 Microsoft Technology Licensing, Llc Using physical objects in conjunction with an interactive surface
JP2012527688A (ja) * 2009-05-21 2012-11-08 アリババ・グループ・ホールディング・リミテッド インスタントメッセージアプリケーションにおける情報の提示
US8972884B2 (en) 2009-05-21 2015-03-03 Alibaba Group Holding Limited Presenting information pertaining to a plurality of tabs in an instant messaging application
US9509981B2 (en) 2010-02-23 2016-11-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Projectors and depth cameras for deviceless augmented reality and interaction
US9329469B2 (en) 2011-02-17 2016-05-03 Microsoft Technology Licensing, Llc Providing an interactive experience using a 3D depth camera and a 3D projector
US9480907B2 (en) 2011-03-02 2016-11-01 Microsoft Technology Licensing, Llc Immersive display with peripheral illusions
US9597587B2 (en) 2011-06-08 2017-03-21 Microsoft Technology Licensing, Llc Locational node device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0249399B1 (en) Multiwindow control method and apparatus for work station having multiwindow function
US5179655A (en) Multiwindow control method and apparatus for work station having multiwindow function
US5625782A (en) Differently magnified interlocked windows with automatic scrolling
JPH0727349B2 (ja) マルチウインドウの表示制御方式
JPH0456993A (ja) ウィンドウ生成装置
JPH04142661A (ja) 情報処理装置
JPH1011263A (ja) マルチウィンドウシステム
JP4773671B2 (ja) ポインティングデバイスによる入力方法
JP4331272B2 (ja) マルチウインドウ表示制御装置
JPH081548B2 (ja) 画像処理装置
JP2738851B2 (ja) 複数カーソルによる入力データ処理表示方法
JPS6177977A (ja) 画像処理装置
JPH06289843A (ja) 画像表示処理装置
JPH05324240A (ja) イメージ情報付画面表示方法
JP2705225B2 (ja) Crtディスプレイ装置
JP3037141B2 (ja) 補助線表示機能付き表計算システムおよび方法
JPH04163592A (ja) ウインドウ表示方式
JPH06202606A (ja) ウィンドウ画面の表示方法
JP3381994B2 (ja) 表示画面切替装置
JPH01128089A (ja) ウインドウの配置方法
JPH05250124A (ja) データ処理装置とその表示データ変換方法
JP2997600B2 (ja) 表示制御装置
JPH067307B2 (ja) カ−ソル表示方式
JPH0245878A (ja) 対話型cadシステム
JPH0561608A (ja) カーソル制御方法及び装置、並びに文書処理装置