JPH0456819B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0456819B2
JPH0456819B2 JP59107542A JP10754284A JPH0456819B2 JP H0456819 B2 JPH0456819 B2 JP H0456819B2 JP 59107542 A JP59107542 A JP 59107542A JP 10754284 A JP10754284 A JP 10754284A JP H0456819 B2 JPH0456819 B2 JP H0456819B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbonate
chloroethyl
acetaldehyde
general formula
trichloromethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59107542A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60252450A (ja
Inventor
Susumu Jinbo
Kikuo Ootomo
Hironori Tokunaga
Yukihiko Inayoshi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hodogaya Chemical Co Ltd
Original Assignee
Hodogaya Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hodogaya Chemical Co Ltd filed Critical Hodogaya Chemical Co Ltd
Priority to JP59107542A priority Critical patent/JPS60252450A/ja
Publication of JPS60252450A publication Critical patent/JPS60252450A/ja
Publication of JPH0456819B2 publication Critical patent/JPH0456819B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、農・医薬原料として有用な、α−ク
ロロエチルアルキルカーボネート類の製造法に関
する。 従来、α−クロロエチルアルキルカーボネート
類の製造法としては、エチルクロロホーメート
を、太陽光の存在下に塩素ガスと反応させ、次い
で得られたα−クロロエチルホーメートをエタノ
ールと反応させることによつて、α−クロロエチ
ルカーボネートを合成する方法〔H.Muller.
Annalender Chemie,258,50(1980)〕が知られ
ている。しかしながらこの本献には、収率の記載
がなく、第一段階のエチルクロロホーメートの塩
素化工程において多種類の塩素化副生物が生成
し、目的物の単離が非常に困難でありとても工業
的に実施できるものではない。 またジエチルカーボネートを散乱光下または、
有機過酸化物の存在下に塩素ガスを導入し、ジエ
チルカーボネートの転換率が、40〜90%まで塩素
化を行ない、反応物を蒸留し、目的のα−クロロ
エチルエチルカーボネートを製造する方法(特開
昭57−109744)が提案されている。しかしながら
この方法も、塩素化法の宿命である多種類の塩素
化副生成物があり、工業的に実施することは困難
である。 本発明者等は、上記問題点に鑑み、このような
従来法の欠点を克服し、容易な方法で効率良く、
工業的に高純度のα−クロロエチルアルキルカー
ボネート類を製造すべく、鋭意検討した結果、ト
リクロロメチルアルキルカーボネートとアセトア
ルデヒドと第3級アミンとの混合系に、アルコー
ル類を添加することから、高純度でかつ工業的に
容易に製造する新規な方法を見出し、本発明を完
成するに至つた。すなわち本発明は、一般式 Cl3COCOOR (式中、Rは炭素数1〜5の鎖状アルキル基を
示す)で表わされるトリクロロメチルアルキルカ
ーボネートとアセトアルデヒドとを、有機溶媒
中、第3級アミンおよび一般式 R′OH (式中、R′は一般式(1)と同一の意味を示す)
で表わされるアルコール類の存在下に反応させる
ことを特徴とする一般式 CH3CHClOCOOR′ (式中、R′は前記Rと同一の意味を示す)で
表わされるα−クロロエチルアルキルカーボネー
ト類の製法である。 本発明の出発原料であるトリクロロメチルアル
キルカーボネートの例としては、トリクロロメチ
ルメチルカーボネート、トリクロロメチルエチル
カーボネート、トリクロロメチルプロピルカーボ
ネート、トリクロロメチルイソプロピルカーボネ
ート、トリクロロメチルブチルカーボネートなど
を挙げることができる。これらはトリクロロメチ
ルクロロホーメートと対応するアルコール類とか
ら、ほぼ定量的にしかも容易に製造することがで
きる。 本発明方法に使用される第3級アミンとして
は、ピリジン、ピコリン、キノリン、トリエチル
アミン、トリブチルアミン、N,N−ジメチルベ
ンジルアミンなどが挙げられるが、好ましくはピ
リジン及びトリエチルアミンである。 原料トリクロロメチルアルキルカーボネートと
アセトアルデヒドと第3級との混合系に添加する
アルコール類は、前記トリクロロメチルアルキル
カーボネートを製造する際使用されるアルコール
類と同一のものかまたは異つていてもよく、異つ
たアルコール類の場合には、このアルコールに対
応するα−クロロエチルアルキルカーボネート類
が製造できる。 本発明方法で製造されるα−クロロエチルアル
キルカーボネート類としては、例えば、α−クロ
ロエチルカーボネート、α−クロロエチルエチル
カーボネート、α−クロロエチル・プロピルカー
ボネート、α−クロロエチルイソプロピルカーボ
ネートおよびα−クロロエチルブチルカーボネー
トなどが挙げられる。 本発明方法の実施において、最初に前記トリク
ロロメチルアルキルカーボネートとアセトアルデ
ヒドとを有機溶媒中で混合するが、アセトアルデ
ヒドの使用量は、このカーボネートに対して0.8
〜1.5倍モル、好ましくは0.95〜1.10倍モルであ
る。 有機溶媒としては、ジクロロメタン、クロロホ
ルム、四塩化炭素、テトラクロロエタン、アセト
ニトリルなどが用いられる。その量は撹拌が良好
に行なえるに必要な量でよく、特に限定されな
い。トリクロロメチルアルキルカーボネートとア
セトアルデヒドとを有機溶媒中で混合する温度
は、アセトアルデヒドの沸点(20℃)以下が好ま
しいが、それ以上の温度でガス状アセトアルデヒ
ドを導入溶解させることもできる。第3級アミン
の添加温度は50℃以下であるが、−10〜20℃で添
加することが好ましい。添加量は、トリクロロメ
チルアルキルカーボネートに対して、0.1〜1.5倍
モル好ましくは、0.8〜1.1倍モルである。次い
で、トリクロロメチルアルキルカーボネートとア
セトアルデヒドと第3級アミンとの混合系にアル
コール類を添加するが、添加温度は0〜60℃、好
ましくは5〜30℃である。添加時間は特に制限さ
れないが、上記反応温度を保つ速度が好ましい。
添加量はトリクロロメチルアルキルカーボネート
に対して1.0〜2.0倍モル、好ましくは、1.0〜1.1
倍モルである。 添加終了後、反応完結のため後反応を行つたの
ち、反応物を水に注加または、溶媒を留去後水を
注加し、油層を分離、蒸留することによつて、目
的のα−クロロエチルアルキルカーボネートを製
造することができる。 以下本発明を実施例によつて具体的に説明す
る。 実施例 1 トリクロロメチルエチルカーボネート20.8部と
アセトアルデヒド(無水)4.9部とジクロロメタ
ン100部とをかきまぜ下0〜10℃で混合した、こ
の中にピリジン7.9部を30℃以下に保つて1時間
で滴下した。次にエタノール4.6部を40℃以下で
30分をかけ添加し、同温度で3時間かきまぜ反応
を行つた後、室温まで冷却し、この反応液を300
部の氷水の中に注加した。油層を分離し、50部の
冷水で水洗3回を行つたのち、油層を無水芒硝で
脱水し、蒸留して7.6部のα−クロロエチルエチ
ルカーボネートを得た。 沸点(b.p):89〜89.5℃/57mmHg ガスクロマトグラフイー(GC)純度:98.5% 収率:50%(対、トリクロロメチルエチルカー
ボネート) 実施例 2、3 実施例1のトリクロロメチルエチルカーボネー
ト、及びアルコール類を代えた他に、実施例1と
同様に処理した結果を表−1に示した。 【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式、 Cl3COCOOR (式中、Rは炭素数1〜5の鎖状アルキル基を
    示す)で表わされるトリクロロメチルアルキルカ
    ーボネートとアセトアルデヒドとを、有機溶媒
    中、第3級アミンおよび一般式、 R′OH (式中、R′は前記Rと同一の意味を有する)
    で表わされるアルコール類の存在下に反応させる
    ことを特徴とする一般式、 CH3CHClOCOOR′ (式中、R′は前記Rと同一の意味を有する)
    で表わされるα−クロロエチルアルキルカーボネ
    ート類の製法。
JP59107542A 1984-05-29 1984-05-29 α−クロロエチルアルキルカ−ボネ−ト類の製法 Granted JPS60252450A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59107542A JPS60252450A (ja) 1984-05-29 1984-05-29 α−クロロエチルアルキルカ−ボネ−ト類の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59107542A JPS60252450A (ja) 1984-05-29 1984-05-29 α−クロロエチルアルキルカ−ボネ−ト類の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60252450A JPS60252450A (ja) 1985-12-13
JPH0456819B2 true JPH0456819B2 (ja) 1992-09-09

Family

ID=14461825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59107542A Granted JPS60252450A (ja) 1984-05-29 1984-05-29 α−クロロエチルアルキルカ−ボネ−ト類の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60252450A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3926710A1 (de) * 1989-08-12 1991-02-14 Basf Ag Verfahren zur herstellung von dialkylcarbonaten

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60252450A (ja) 1985-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0372635B1 (en) Method of preparing dialkyl and diallyl dicarbonates
US5955627A (en) Process for the preparation of cyclopropylacetylene derivatives
JPH0456819B2 (ja)
JPS6185350A (ja) 2,4‐ジクロロ‐5‐フルオロ安息香酸の製法
JP3326215B2 (ja) 還元的脱ハロゲン化法
JP2579383B2 (ja) マロン酸モノt‐ブチルエステルの製造法
JPS6133829B2 (ja)
JP3164284B2 (ja) 2−クロロ−4−トリフルオロメチルベンザルクロライドの製造方法
JPH0466222B2 (ja)
JP3071340B2 (ja) 2−クロロ−ピリジンメタノールの製造方法
JP3967793B2 (ja) 1,1−シクロプロパンジカルボン酸ジエステルの製造法
JP2851672B2 (ja) 2,4,5―トリフルオロ安息香酸の製造方法
JPS60252449A (ja) α−クロロエチルアルキルカ−ボネ−ト類の製造方法
JPS6056693B2 (ja) ハロゲン化プロピオン酸誘導体の製法
JP2853929B2 (ja) 2−クロロ−4,5−ジフルオロ−3−メトキシ安息香酸の製造方法
JPH0466221B2 (ja)
JPS6228797B2 (ja)
JP2002069038A (ja) トリフルオロメチル基含有ベンゾイルギ酸アルキル類、その製造方法およびトリフルオロメチル基含有フェニル酢酸の製造方法
JPS6126555B2 (ja)
JPS6143144A (ja) 1−クロロアルキルカルボナ−ト類の製造方法
JPS63188652A (ja) 5−ヒドロキシ−2−アルキン酸エステルの製法
JP2005139068A (ja) α―アセチル−γ―ブチロラクトン誘導体の製造方法
JPH06145107A (ja) β−ケトカルボン酸エステルの製造法
JPH0350740B2 (ja)
JPH11322676A (ja) 4’−メチル−2−ビフェニルカルボン酸tert−ブチルの製造方法