JPH0456422B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0456422B2
JPH0456422B2 JP57189508A JP18950882A JPH0456422B2 JP H0456422 B2 JPH0456422 B2 JP H0456422B2 JP 57189508 A JP57189508 A JP 57189508A JP 18950882 A JP18950882 A JP 18950882A JP H0456422 B2 JPH0456422 B2 JP H0456422B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealant
battery
silicone rubber
pitch
gasket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57189508A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5978443A (ja
Inventor
Toshiaki Kizawa
Yoji Kajikawa
Toshihisa Hiroshima
Toshikazu Yamashima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP57189508A priority Critical patent/JPS5978443A/ja
Publication of JPS5978443A publication Critical patent/JPS5978443A/ja
Publication of JPH0456422B2 publication Critical patent/JPH0456422B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/186Sealing members characterised by the disposition of the sealing members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/19Sealing members characterised by the material
    • H01M50/193Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/19Sealing members characterised by the material
    • H01M50/197Sealing members characterised by the material having a layered structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野 本発明は、正極合剤、軽金属を活物質とした負
極、非水電解液を保持したセパレータよりなる発
電要素を、封口板と金属ケース及びこの両者間に
介在したガスケツトにより密封してなる扁平型電
池に関するものである。 従来例の構成とその問題点 従来、リチウムに代表される軽金属を負極活物
質とした、いわゆるリチウム電池は高温での保存
日数が経過するに従い、漏液発生率が増大した
り、保存後の容量がかなり低下する欠点があつ
た。これらの欠点は封口方法の不完全によるもの
が圧倒的に多く、完全密封すればこれらの欠点は
殆んど解消される。 従来から電池を完全密封する目的で、種々の試
みがなされたが、上記欠点を完全に解消するには
至らなかつた。 従来の扁平型リチウム電池の構造を第1図、第
2図に示す。図中、1は負極リチウム5を圧着し
た封口板、2は金属ケース、3はポリプロピレン
などからなるガスケツト、4は二酸化マンガン、
フツ化炭素などを活物質とした正極、6は非水電
解液を含浸したポリプロピレンなどからなるセパ
レータである。 電池を完全密封するため、金属ケース2を封口
金型で第1図Aを拡大して示した第2図のように
内方へ曲げることにより、ガスケツト3のa部、
b部をそれぞれ20〜50%変形圧縮し、封口板1と
金属ケース2とでガスケツト3を鋏みこむ構造を
とつている。 更に封口を完全にする目的で、ガスケツトと金
属ケースの相対する部分7、及びガスケツトと封
口板の相対する部分7′に、ポリブテン、或いは
ポリイソブチレン等の高分子シール材、又は不乾
性鉱物油、或いは不乾性植物油を混合したピツチ
(以下は混油ピツチと呼ぶ)を封止剤として充填
していた。しかしながら、リチウム電池において
は、電解液としてプロピレンカーボネイト、ジメ
トキシエタン、γ−ブチロラクトン等を単体、又
は混合溶液として一般に使用しており、これらは
いずれも揮発性の有機溶媒であるため、ポリブテ
ン、或いはポリイソブチレン等の高分子シール材
を封止剤として使用した場合、封止剤が少しづつ
ではあるが溶解したり膨潤、軟化する欠点があ
り、その結果、長期保存後において電解液が7、
及び7′の部分を経由して漏出し、耐漏液性能が
著しく劣つていた。 又、混油ピツチを封止剤として使用した場合、
上記の電解液への溶解や、膨潤する欠点は解消さ
れたが、高温保存中において、ピツチが軟化し、
電池の内部圧力で電池外へ押し出される欠点があ
る。従つて45℃保存や60℃保存、更には高温−低
温サイクル等の漏液試験において、封止剤の電池
外への流出による電池の汚れや、耐漏液性能が著
しく悪いという欠点があつた。 発明の目的 本発明は、扁平型リチウム電池において、封止
剤の電解液への溶解や膨潤、又、高温保存中にお
ける封止剤の流出などの欠点を改良し、耐漏液性
能、及び保存性能を大巾に向上させることを目的
とする。 発明の構成 本発明は、ピツチ又は混油ピツチにシリコーン
ラバーを適正な配合比で混合した封止剤を、ガス
ケツトの金属ケース及び封口板の相対する部分に
位置させる特徴とする。このような封止剤は次の
諸条件を満足することができる。 電池の保存中に有機電解液を溶解したり膨
潤、軟化しない。 ガスケツト、金属ケース、封口板のいずれに
も強固に液密的に密着する。 温度変化、又は電池外部からの圧力などによ
つて起こるガスケツトの圧縮率の変化にも剥離
しない柔軟性がある。 高温保存中に、電池外に封止剤が流出しな
い。 従来、流動性の高い封止剤を使用すると、密着
力と柔軟性は良好であるが、高温保存中に封止剤
が流出し、流動性の低い封止剤を使用すると高温
保存中の封止剤の流出は防げるが、密着力、柔軟
性に欠けるなど、封止剤の相反する2つの条件を
満足させることはむづかしかつた。 本発明は、有機溶剤に溶解したシリコーンラバ
ー(水分を吸収し加水分解によつてゴム状に固ま
る特徴がある)を、混油ピツチ又はピツチに固形
分で1〜10重量%混合した封止剤を使用すること
により、密着力、及び柔軟性に優れ、高温におい
ても電池外に封止剤が流出せず、非常に優れた耐
漏液性能が得られる。 第3図に、シリコーンラバーを種々の割合に混
合した混油ピツチ、及びピツチを封止剤に用いた
電池についての耐漏液試験結果を示す。なお、漏
液試験は60℃で100日保存後の結果とし、電池数
量は各100個である。 第3図において、特性線は以下を示す。 a……混油ピツチにシリコーンラバーを混合した
封止剤を用いた電池の漏液率。 b……混油ピツチにシリコーンラバーを混合した
封止剤の流出率。 c……ピツチにシリコーンラバーを混合した封止
剤を用いた電池の漏液率。 d……ピツチにシリコーンラバーを混合した封止
剤の流出率。 この第3図から明らかなように、混油ピツチ、
ピツチのいずれの場合もシリコーンラバーの固形
分での混合比率が1〜10重量%の範囲は、封止剤
の流出が少なく、かつ耐漏液性能も非常に優れて
いる。 シリコーンラバーの混合比率が、1重量%以下
の場合、封止剤の流出率も高く、耐漏液性能も悪
い。これは、シリコーンラバーの混合量が少ない
ため密着力と柔軟性は良好であるが、60℃保存に
おいて封止剤が軟化し、流動性が高くなるため、
封止剤が電池外へ流出して封止剤の役目を果さな
くなるため、漏液率が高いものと考えられる。 一方、シリコーンラバーの混合比率を10重量%
以上にすると、封止剤の電池外への流出はない
が、耐漏液性能が非常に悪い。これは、シリコー
ンラバーにより封止剤がゴム状に硬化し、柔軟性
に乏しく、又シリコーンラバーはポリプロピレン
のガスケツトとの密着力が弱くて剥離しやすいた
め、電解液が容易に漏出し、漏液率が高くなつて
いるものと考えられる。 又、混油ピツチの場合と、ピツチ単体の場合の
シリコーンラバー混合の封止剤としての効果は、
配合比率が1〜10重量%の範囲ではいずれの場合
も耐漏液性能は良好である。しかし、ピツチは高
温では密着力、柔軟性に優れるが低温においては
硬化する性質があり密着力、柔軟性に劣る。鉱物
油、及び植物油はピツチに密着力、柔軟性をより
与える効果があるので、高温−低温サイクル試験
など広範囲の温度での使用では、混油ピツチにシ
リコーンラバーを混合したものが封止剤としては
最適であると思われる。 実施例の説明 以下本発明の具体例を説明する。 ピツチとしてブロンアスフアルト10−20(温度
25℃における針入度10〜20mm)90重量%に対し、
石油の分留残査である鉱物油(ゴム用、或いは印
刷インキ用の可塑剤、軟化剤)8重量%と、トル
エン、キシレン等の有機溶剤に溶解されたシリコ
ーンラバー(信越化学K.K製)を固形分で2重量
%加え、全体を有機溶剤(トルエン、或いはトル
エンと石油ベンジンとの混合物)に均一に溶解、
混合した封止剤を、第2図のガスケツト3と金属
ケース2とが相対する部分7、及びガスケツト3
と封口板1とが相対する部分7′に塗布した後、
有機溶剤のみを蒸発、乾燥させ、金属ケース2を
曲げて封口した電池Aと、従来の混油ピツチを封
止剤として位置させ封口した電池Bとについて、
耐漏液性能、及び保存後の放電性能を比較した結
果を第1表、第2表に示す。いずれも電池外径は
20mm、電池総高は1.6mmのものについて比較試験
を行なつた。 なお、耐漏液性能については 45℃100日間放置後の漏液電池の個数 60℃100日間放置後の漏液電池の個数 高温(60℃)−低温(−10℃)サイクル試験
(MIL STD 202D−106C)30日間実施後の漏
液電池個数を示した。電池の試験数量は各200
個である。 又、放電性能は20℃の温度下で30KΩの負荷を
接続して連続放電を行ない、2.5Vに電圧が低下
するまでの累積放電持続時間で示した。電池の試
験数は各5個である。
【表】
【表】 発明の効果 上記の結果より明らかなように、本発明は、扁
平型電池において、ガスケツトと金属ケースとが
相対する部分、及びガスケツトと封口板とが相対
する部分に、密着力、柔軟性に優れ、かつ高温で
の流動性が低いシリコーンラバーを固形分で1〜
10重量%混合したピツチ又は混油ピツチを位置さ
せることにより、電池の気密性が良好に保たれ、
電解液の漏出が防止でき、耐漏液性能、並びに保
存性能が大巾に向上できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は扁平型リチウム電池の断面図、第2図
は第1図A部の拡大図、第3図は、シリコーンラ
バーの各種配合比率における漏液試験結果を示す
図である。 1……封口板、2……金属ケース、3……ガス
ケツト、7,7′……封止剤。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 正極合剤と軽金属を活物質とした負極と非水
    電解液を保持したセパレータよりなる発電要素を
    封口板と金属ケース及びこの両者間に介在したガ
    スケツトにより密封した扁平型電池であつて、ガ
    スケツトの金属ケース及び封口板と相対する部分
    に、封止剤としてシリコーンラバーを固形分で1
    〜10重量%混合したピツチを位置させた扁平型電
    池。 2 封止剤として、シリコーンラバーと、不乾性
    鉱物油又は不乾性植物油を混合したピツチを用い
    た特許請求の範囲第1項記載の扁平型電池。
JP57189508A 1982-10-28 1982-10-28 扁平型電池 Granted JPS5978443A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57189508A JPS5978443A (ja) 1982-10-28 1982-10-28 扁平型電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57189508A JPS5978443A (ja) 1982-10-28 1982-10-28 扁平型電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5978443A JPS5978443A (ja) 1984-05-07
JPH0456422B2 true JPH0456422B2 (ja) 1992-09-08

Family

ID=16242438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57189508A Granted JPS5978443A (ja) 1982-10-28 1982-10-28 扁平型電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5978443A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104584260B (zh) * 2012-09-26 2018-03-06 三洋电机株式会社 二次电池用衬垫以及二次电池

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57126164U (ja) * 1981-01-27 1982-08-06

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5978443A (ja) 1984-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3260349B2 (ja) 電気化学素子用封止剤およびそれを用いた電気化学素子
KR100212227B1 (ko) 유기전해액전지
JP3016065B2 (ja) 円筒形ニッケル・水素二次電池の製造方法
US5332633A (en) Cell sealant
JP5153113B2 (ja) アルカリ一次電池
JP3473929B2 (ja) リチウムイオン電池用粘着テープ
JPH0456422B2 (ja)
JPS62154555A (ja) 電池
JP2000353505A (ja) 扁平形有機電解液電池
JP2000243359A (ja) リチウム二次電池用シール材、シール材組成物とその利用
JPS5848353A (ja) 非水電解質電池
JPS6380471A (ja) 非水電解液電池
JPH04115456A (ja) リチウム電池
JPH04223046A (ja) リチウム電池
JP2946825B2 (ja) リチウム電池
JP2006019178A (ja) アルカリ乾電池
JPH0357003Y2 (ja)
JPS62126544A (ja) 電池の製造法
US4457991A (en) Sealant for lithium cells
JPS6039760A (ja) リチウム電池の製造法
JPS60230355A (ja) コイン形リチウム電池の製造法
KR20210090977A (ko) 배터리 누액 방지를 위한 고성능 실란트
JPS63237350A (ja) 有機溶媒電池
JPS6041422B2 (ja) 密閉型アルカリ電池
JPH09213288A (ja) 有機電解質電池