JPH04115456A - リチウム電池 - Google Patents

リチウム電池

Info

Publication number
JPH04115456A
JPH04115456A JP2233514A JP23351490A JPH04115456A JP H04115456 A JPH04115456 A JP H04115456A JP 2233514 A JP2233514 A JP 2233514A JP 23351490 A JP23351490 A JP 23351490A JP H04115456 A JPH04115456 A JP H04115456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing
battery
gasket
polyisobutylene
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2233514A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Kogure
小暮 春男
Kaoru Murakami
薫 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2233514A priority Critical patent/JPH04115456A/ja
Publication of JPH04115456A publication Critical patent/JPH04115456A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、リチウムを負極活物質とし、有機電解液を用
いるリチウム電池の封口部の改良に関するもので、耐漏
液性を向上させることを目的としている。
従来の技術 リチウム電池は、高エネルギー密度を有し長期保存性に
優れているところから、電子機器をはじめとするあらゆ
る分野で使用されるようになってきた。そのだめ、高温
での長期間使用や温度変化の激しい環境下での用途が増
え、電池に対する要求が厳しくなってきている。従来、
水酸化カリウムや水酸化ナトリウム等のクリープ性で腐
食性の強い電解液を用いたアルカリ電池に比べ、有機電
解液を用いたリチウム電池は耐漏液性が比較的良く、漏
液による機器の損傷も発生しにくいため特には重視され
ていなかった。しかし、最近では外観上の問題や保存性
が厳しく要求されるに従い、リチウム電池の耐漏液性を
向上させることが信頼性を向上させる上で重要になって
いる。
従来、漏液を防止するために封口部の構造や封口方法、
ガスケット材質等の改良が行われてきた。
まだ、封口部におけるシール剤として、アスファルト、
エポキシ系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイソブチレン
、合成ゴム系接着剤等の検討が行われてきたが、まだ十
分な耐漏液性が得られていない。
第1図に偏平形リチウム電池の代表的な断面を示し、こ
の図を用いて説明する。負極端子を兼ねた封口板1の内
側に円形のリチウム2が圧着されている。3はベレット
状に成型した正極合剤で、皿状に絞っであるセパレータ
4の内側に載置され、リチウム2と直接に接触しないよ
うにしである。
正極合剤3は活物質と導電剤とバインダーからできてい
る。活物質としてはフッ化黒鉛、二酸化マンガン、酸化
鋼等が使われ、導電剤としては黒鉛が、バインダーには
フッ素樹脂が用いられている。
5は正極端子を兼ねる電池ケースで、封口板1と組み合
わされた断面り字状のガスケット6の上部を内側にカー
ルして内部を密閉しである。7はノール剤層で、封口板
1とガスケット6の接するシール部及び電池ケース6と
ガスケット6の接するシール部に設けられている。8は
集電体で、正極合剤3と電池ケース5の接触状態をより
良好に保つために、ステンレスやチタンのシートラ打チ
抜いたものを電池ケース6の内面にスポット溶接しであ
る。
発明が解決しようとする課題 過去からいろいろな電池でアスファルトがシール剤とし
てよく使われていたが、リチウム電池においてもアスフ
ァルトを有機溶剤で溶かし、鉱物油を混合したシール剤
を用いていた。これは、アスファルトが石油を蒸留した
後の残留物であるため、安価でしかも粘着性、弾性、電
気絶縁性を備えているためである。しかし、リチウム電
池においてはγ−ブチロラクトン、プロビレンカーボネ
−)、1.2 −ジメトキシエタン等を主成分とする有
機溶媒を電解液に使用しているため、電池の保存中にア
スファルトの一部が電解液に溶け、シール性能が劣化し
て漏液が生じるという問題があった。
また、圧力や熱をかけた時に軟化しやすい性質を持って
いるため、電池を封口した際や高温で保存した時に、ア
スファルトがシール部から電池表面に押し出され、外観
上の不良が多く発生しやすいという欠点も持っていた。
また、耐有機電解液性が良いシール剤としてポリイソブ
チレンがあるが、粘着性が非常に高く軟らかいため、電
池を封口した際にシール部から電池の外に押し出され外
観不良が発生したシ、シール性の低下に伴い漏液が生じ
るという欠点も持っていた。特に、平均分子量が10o
OO以下のものはその傾向が強く粘着性によシ生産時に
工程トラブルが発生し、逆に電池組み立て時の作業性の
低下の原因にもなっていた。
本発明は、上記のような従来の問題点を解消し、耐漏液
性に優れるリチウム電池を供給することを目的としてい
る。
課題を解決するだめの手段 本発明は、前記の目的を達成するために、ガスケットと
封口板とのシール部及びガスケットと電池ケースとのシ
ール部にポリスチレン・ポリインプレンブロック共重合
体とポリイソブチレンの混合物から成るシール剤層を形
成したことを特徴とするものである。
作用 このシール剤層は、成膜性に優れたポリスチレン・ポリ
イソプレンブロック共重合体と粘着性に優れた平均分子
量の大きいポリイソブチレンの混合物からできており、
それぞれの長所である成膜性と粘着性を合わせもつとい
う特徴を持っている。
また、いずれも耐有機電解液性に優れているため、電解
液と長期間接触しても溶けたシ膨潤することがない。従
って、封口板、電池ケース、ガスケット等と液密的に密
着した状態を長期間保ち、安定したシール性能を維持で
きるため電池の耐漏液性が著しく向上する。さらK、こ
のシール剤層は被膜を形成するため、電池を封口した際
でも電池の外にシール剤が押し出されないため外観不良
の発生を防止できる。
実施例 以下、本発明の実施例を図面と共に説明する。
電池の構成は第1図と同じで、外径161tla s高
さ2麿の偏平51Jチウム電池とした。1は厚さ0.2
閣のステンレスから成る封口板、2は、直径11馴、厚
さ0.33mmのリチウムで封口板1に圧着されている
。3は、二酸化マンガンと黒鉛とフッ素樹脂からなる正
極合剤で、外径12 m 、厚さ0.86闇のペレ7)
状に成型しである。4はポリプロピレン不織布からなる
セパレータ、6は厚さ0.2聴のヌテンレス製電池ケー
ス、6はポリプロピレン製のガスケット、7はポリスチ
レン・ポリインプレンブロック共重合体とポリイソブチ
レンの混合物から成るシール剤層、8は厚さ0.1 m
のチタン製菓電体である。電解液は、プロピレンカーボ
ネ−)と1.2−ジメトキシエタンの混合溶媒に過塩素
酸リチウム1モル/lを溶解させたものである。
本発明で用いたシール剤は、ポリスチレン・ポリイソプ
レンブロック共重合体50重量%と平均分子量4000
0のポリインブチレフ60重量係の混合物をトルエンに
て希釈溶解させた混合溶液であシ、注射針式の注液ポン
プで吐出できるように300 cps以下の粘度に調節
したものである。
また、使用したポリスチレン・ポリイソプレンブロック
共重合体は、ポリスチレン分子と水素添加したポリイソ
プレン分子からなるブロックコポリマーである。電池ケ
ース側のシール部については、あらかじめ電池ケース5
の内壁面にシール剤を塗布、乾燥し、トルエンを蒸発さ
せてシール剤層を形成しておいた。また、封口板側のシ
ール部についても同様にガスケット6の内壁にシール剤
を塗布したのち乾燥を行い、シール剤層を形成させてか
ら封口板1と組み合わせた。
混合するポリイソブチレンの重量比は、種々の検討の結
果10〜75重量%が好ましいことがわかっている。こ
れは、ポリイソブチレンの量が10重量%以下ではポリ
イソブチレンの特徴である粘着性がなくなるため耐漏液
性が悪くなる。逆に、76重量%以上ではポリスチレン
・ポリインプレンブロック共重合体の特徴である被膜の
弾性の低下に伴い、封口した際にシール剤が電池の外に
押し出されて外観不良が増えるからである。
次に実施例で示した本発明の電池と、従来のアスファル
トに鉱物油を加えたシール剤を用いた電池の漏液試験結
果を次表に示した。漏液試験は0〜70″Cのヒートシ
ョック雰囲気(40分/サイクル)に電池を放置し、1
週間毎に顕微鏡で漏液発生数の測定を行った。本発明品
と従来品はシール剤以外はすべて同じ構成の電池である
また第2図に、シール剤中のポリイソブチレンの重量比
と電池組み立て後のシール剤のはみ出しによる外観不良
の発生率の関係を、第3図には同じくポリイソブチレン
の重量比と漏液発生率の関係を示した。漏液発生率は前
記の試験条件において4周目の漏液発生率で示した。
本実施例で用いたポリイソブチレンは平均分子量が40
000であったが、1oooo〜100000のもので
も同様の効果が得られる。
しかし10000以下になると、シール剤層が軟らかく
なるだめシール剤のはみ出しとシール性の低下が生じ、
100000以上では高粘度になるためシール剤の調合
作業が困難になるので好ましくない。
また、本実施例では二酸化マンガンリチウム電池系につ
いて示したが、電解液にγ−ブチロラクトンと1.2−
ジメトキシエタンを用いるフッ化黒鉛リチウム電池や、
同じような電解液を用いる酸化銅リチウム電池、カーボ
ンリチウム二次電池、バナジウムリチウム二次電池等に
ついても同様の効果がある。
発明の効果 以上の説明からも明らかなように、電池のシール部にポ
リスチレン・ポリイソプレンブロック共重合体とポリイ
ソブチレンの混合物から成るシール剤層を形成した本発
明の電池は、厳しb条件下においても耐漏液性に優れる
とともに、塗布したシール剤が電池の外に押し出されな
いため外観不良の減少に非常に効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は代表的な偏平型リチウム電池の断面図、第2図
はポリイソブチレンの重量比と外観不良の発生率との関
係を示す図、第3図はポリイソブチレンの重量比と漏液
発生率の関係を示す図である。 1・・・・・・封口板、2・・・・・リチウム、3・・
・・正極合剤、4・・・・・・セパレーター、5・・・
・・電池ケーク、6・・・・・・ガスケット、7・・・
・・・シール剤層、8・・・・・集電体。 代理人の氏名 弁理士 小鍜治 明 ほか28第 1 
図 1−一一替1版 2−−リチう4 3−−一正碌8〜1 +−一づl’L−タ 5−−tう+!iス g−−−〃’スケ1.ト 7−−−ンーノL慣→it 6−−−菓を俤

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)負極活物質であるリチウムと正極活物質と有機電
    解液からなる発電要素を内蔵し、ガスケットを介して負
    極端子を兼ねた封口板を電池ケースでカシメて封口した
    電池であって、前記ガスケットと封口板とのシール部及
    びガスケットと電池ケースとのシール部にポリスチレン
    ・ポリイソプレンブロック共重合体とポリイソブチレン
    の混合物からなるシール剤層を形成したことを特徴とす
    るリチウム電池。
  2. (2)前記ポリイソブチレンの平均重合度が、1000
    0〜100000である特許請求の範囲第1項記載のリ
    チウム電池。
JP2233514A 1990-09-03 1990-09-03 リチウム電池 Pending JPH04115456A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2233514A JPH04115456A (ja) 1990-09-03 1990-09-03 リチウム電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2233514A JPH04115456A (ja) 1990-09-03 1990-09-03 リチウム電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04115456A true JPH04115456A (ja) 1992-04-16

Family

ID=16956225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2233514A Pending JPH04115456A (ja) 1990-09-03 1990-09-03 リチウム電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04115456A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002523875A (ja) * 1998-08-21 2002-07-30 エヴァレディー バッテリー カンパニー インコーポレイテッド カバーから電気的に絶縁されたコレクタを有する電気化学電池
JP2007335417A (ja) * 2007-08-24 2007-12-27 Aisin Seiki Co Ltd 色素増感型太陽電池
JP2011210412A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Nippon Zeon Co Ltd 有機電解液電池用シール剤組成物及び有機電解液電池
WO2014034825A1 (ja) * 2012-08-30 2014-03-06 日本ゼオン株式会社 二次電池用シール材及び二次電池用シール材組成物
JP2014056675A (ja) * 2012-09-11 2014-03-27 Nippon Zeon Co Ltd 二次電池用シール材及び二次電池用シール材組成物

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002523875A (ja) * 1998-08-21 2002-07-30 エヴァレディー バッテリー カンパニー インコーポレイテッド カバーから電気的に絶縁されたコレクタを有する電気化学電池
JP4671506B2 (ja) * 1998-08-21 2011-04-20 エバレデイ バツテリ カンパニー インコーポレーテツド カバーから電気的に絶縁されたコレクタを有する電気化学電池
JP2007335417A (ja) * 2007-08-24 2007-12-27 Aisin Seiki Co Ltd 色素増感型太陽電池
JP4664951B2 (ja) * 2007-08-24 2011-04-06 アイシン精機株式会社 色素増感型太陽電池
JP2011210412A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Nippon Zeon Co Ltd 有機電解液電池用シール剤組成物及び有機電解液電池
WO2014034825A1 (ja) * 2012-08-30 2014-03-06 日本ゼオン株式会社 二次電池用シール材及び二次電池用シール材組成物
JP2014056675A (ja) * 2012-09-11 2014-03-27 Nippon Zeon Co Ltd 二次電池用シール材及び二次電池用シール材組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3260349B2 (ja) 電気化学素子用封止剤およびそれを用いた電気化学素子
TW511315B (en) Secondary cell and method for preparation thereof
EP3486973A1 (en) All-solid battery and method of manufacturing the same
JPWO2016080143A1 (ja) 電極構成体固定用両面テープおよび二次電池
KR100263735B1 (ko) 비수성형 전지용 결합제 용액 및 전극형성 조성물
JP2004079327A (ja) 非水二次電池および非水二次電池用正極とその製造方法
JP3718467B2 (ja) 非水電解液および非水電解液二次電池
CN102237527A (zh) 一种锂离子电池电极材料及浆料和电极、电池
JP2001084993A (ja) 電 池
CN104157466A (zh) 超级锂离子电容器及其制备方法
WO2015064052A1 (ja) リチウム電池
CN111430779B (zh) 电解液原料组合物,电解液及锂离子二次电池及其制备方法
JPH04115456A (ja) リチウム電池
JPH09306503A (ja) リチウム二次電池
JP3171057B2 (ja) 密閉電池
WO2021149310A1 (ja) リチウム一次電池およびリチウム一次電池用非水電解液
JPH04223046A (ja) リチウム電池
JP2003151516A (ja) 電 池
JP2946825B2 (ja) リチウム電池
JPH04264356A (ja) リチウム電池
JP2005032688A (ja) 非水電解質二次電池
WO2023119765A1 (ja) 電気化学デバイスおよびその製造方法
TWI237643B (en) Method for manufacturing PAN polymer electrolyte used for isolation membrane of secondary battery
JPS62126544A (ja) 電池の製造法
CN113728504B (zh) 聚合物粘结剂、叠层多孔膜、电池及电子装置