JPH045637A - 複数枚撮影機能を有するカメラ - Google Patents
複数枚撮影機能を有するカメラInfo
- Publication number
- JPH045637A JPH045637A JP2105302A JP10530290A JPH045637A JP H045637 A JPH045637 A JP H045637A JP 2105302 A JP2105302 A JP 2105302A JP 10530290 A JP10530290 A JP 10530290A JP H045637 A JPH045637 A JP H045637A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photographing
- camera
- central
- shooting
- flash
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005375 photometry Methods 0.000 claims abstract description 8
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 11
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 7
- 238000009529 body temperature measurement Methods 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 40
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 abstract description 4
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 abstract 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B17/00—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
- G03B17/38—Releasing-devices separate from shutter
- G03B17/40—Releasing-devices separate from shutter with delayed or timed action
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B7/00—Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
- G03B7/08—Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device
- G03B7/091—Digital circuits
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B7/00—Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
- G03B7/08—Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device
- G03B7/091—Digital circuits
- G03B7/093—Digital circuits for control of exposure time
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B7/00—Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
- G03B7/08—Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device
- G03B7/099—Arrangement of photoelectric elements in or on the camera
- G03B7/0993—Arrangement of photoelectric elements in or on the camera in the camera
- G03B7/0997—Through the lens [TTL] measuring
- G03B7/09979—Multi-zone light measuring
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B7/00—Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
- G03B7/28—Circuitry to measure or to take account of the object contrast
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Exposure Control For Cameras (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
A、産業上の利用分野
本発明は複数枚撮影機能を有するカメラに関するもので
ある。
ある。
更に詳しくは検出手段が検出した外界の状態に対応して
カメラ自体が判断し設定した複数の撮影条件で、複数枚
の同一構図の画面を順次自動的に撮影する複数枚撮影機
能を有するカメラに関するものである。
カメラ自体が判断し設定した複数の撮影条件で、複数枚
の同一構図の画面を順次自動的に撮影する複数枚撮影機
能を有するカメラに関するものである。
B、従来の技術
従来複数枚撮影機能を有するカメラにとしては、データ
ーバックMF−21を装備したニコンカメラF−801
のようなものがある。オートブラケッティング機能を持
つデーターバックMF−21を装備すると、撮影者の設
定により、指定露出段差で指定コマ数の連続撮影を行わ
せることができる。このオートブラケッティング機能は
、適性露出の許容幅が狭い場合、或いは画面内に微妙な
明るさの差があって適性露出を決めにくいとき等に効果
を発揮するものである。
ーバックMF−21を装備したニコンカメラF−801
のようなものがある。オートブラケッティング機能を持
つデーターバックMF−21を装備すると、撮影者の設
定により、指定露出段差で指定コマ数の連続撮影を行わ
せることができる。このオートブラケッティング機能は
、適性露出の許容幅が狭い場合、或いは画面内に微妙な
明るさの差があって適性露出を決めにくいとき等に効果
を発揮するものである。
C3発明が解決しようとする課題
しかしながら上記の如きものは、基本的に適正な露出は
唯一のみ存在するという考えに基づいている。それをオ
ートブラケッティングした範囲で複数の露出の異なる撮
影を行い、その中に一枚の適正な露出の写真を得ようと
いうものである。
唯一のみ存在するという考えに基づいている。それをオ
ートブラケッティングした範囲で複数の露出の異なる撮
影を行い、その中に一枚の適正な露出の写真を得ようと
いうものである。
適正な撮影条件として、適正な露出のみならず、適正な
焦点距離及び適正な閃光の使用の組合せは唯一ではなく
、複数個存在する場合があるという考えに基づいてはい
ない。
焦点距離及び適正な閃光の使用の組合せは唯一ではなく
、複数個存在する場合があるという考えに基づいてはい
ない。
本発明は基本的に、−の構図について適正な撮影条件と
して、露出及び閃光の使用の組合せは唯一ではなく、複
数個存在する場合があるという考えに基づく。
して、露出及び閃光の使用の組合せは唯一ではなく、複
数個存在する場合があるという考えに基づく。
例えば、夕陽を背景にして人物を撮影する場合、背景が
露出過度となり、所謂「背景を飛ばし」、人物に撮影条
件を合わせても“適正゛な写真が得られ、背景の夕陽等
を重視して背景に露出を合わせ、人物をシルエットにし
てても”′適正“′な写真が得られ、又は閃光を使用し
てトワイライトシンクロにしても“適正パな写真が得ら
れる。
露出過度となり、所謂「背景を飛ばし」、人物に撮影条
件を合わせても“適正゛な写真が得られ、背景の夕陽等
を重視して背景に露出を合わせ、人物をシルエットにし
てても”′適正“′な写真が得られ、又は閃光を使用し
てトワイライトシンクロにしても“適正パな写真が得ら
れる。
更に例えば結婚披露宴のキャンドルサービスにおいて、
閃光を使用して新部・新婦と来賓とを写し込んでも、ま
た閃光を使用せず、キャンドルの灯で新部・新婦だけを
浮き上がらせるように撮っても、“適正”′な写真が得
られる。
閃光を使用して新部・新婦と来賓とを写し込んでも、ま
た閃光を使用せず、キャンドルの灯で新部・新婦だけを
浮き上がらせるように撮っても、“適正”′な写真が得
られる。
従来のカメラを自動モードに設定し撮影すると、カメラ
が適正な撮影条件を自動的に唯一を選択していた。高度
な技術を有する撮影者がマニュアルモードで撮影する以
外に被写界を含む外界の状態に対応した複数の適正な写
真を得ることが出来なかった。
が適正な撮影条件を自動的に唯一を選択していた。高度
な技術を有する撮影者がマニュアルモードで撮影する以
外に被写界を含む外界の状態に対応した複数の適正な写
真を得ることが出来なかった。
本発明はこの様な従来の問題点に鑑みてなされたもので
、初心者にも失敗なく、同一の構図で複数の適正な写真
が撮影でき、広い映像の世界を実現できるよ・うなカメ
ラを提供することを目的とする。
、初心者にも失敗なく、同一の構図で複数の適正な写真
が撮影でき、広い映像の世界を実現できるよ・うなカメ
ラを提供することを目的とする。
90課題を解決する為の手段
上記課題の解決の為に本発明においで次のように
(1) 外界の状態を検出する検出手段と、該検出手段
が検出した外界の状態に基づきカメラ自体が判断し設定
した複数の撮影条件の下におけるほぼ同一構図の複数枚
撮影の要否を判定する要否判定手段と、 該要否判定手段が該複数枚撮影を必要と判定したとき、
該複数枚撮影を該撮影条件の下に順次自動的に行う複数
枚撮影制御手段とを有することを特徴とする複数枚撮影
機能を有するカメラを構成した。
が検出した外界の状態に基づきカメラ自体が判断し設定
した複数の撮影条件の下におけるほぼ同一構図の複数枚
撮影の要否を判定する要否判定手段と、 該要否判定手段が該複数枚撮影を必要と判定したとき、
該複数枚撮影を該撮影条件の下に順次自動的に行う複数
枚撮影制御手段とを有することを特徴とする複数枚撮影
機能を有するカメラを構成した。
更に
(2)該複数枚撮影が1回のレリーズ操作によってなさ
れることを特徴とする複数枚撮影機能を有するカメラを
構成した。更に (3)該検出手段は測光装置、測距装置及び色温度測定
装置を含むことを特徴とする複数枚撮影機能を有するカ
メラを構成した。更に (4)該撮影条件に閃光の有無及び露出値を含むことを
特徴とする複数枚撮影機能を有するカメラを構成した。
れることを特徴とする複数枚撮影機能を有するカメラを
構成した。更に (3)該検出手段は測光装置、測距装置及び色温度測定
装置を含むことを特徴とする複数枚撮影機能を有するカ
メラを構成した。更に (4)該撮影条件に閃光の有無及び露出値を含むことを
特徴とする複数枚撮影機能を有するカメラを構成した。
更に
(5)該複数枚撮影制御手段における複数枚の撮影を禁
止する禁止手段を有することを特徴とする複数枚撮影機
能を有するカメラを構成した。
止する禁止手段を有することを特徴とする複数枚撮影機
能を有するカメラを構成した。
E0作用
カメラ自体が検出した外界の状態に対応して、カメラ自
体が複数の適正な撮影条件を判断し設定する。
体が複数の適正な撮影条件を判断し設定する。
同一の構図に対し、カメラが設定した複数の撮影条件で
複数枚画面の撮影の要否が自動的に判定される。
複数枚画面の撮影の要否が自動的に判定される。
複数枚撮影が必要と判定されたとき、1回のレリーズ操
作によって順次自動的に複数枚の画面が撮影される。
作によって順次自動的に複数枚の画面が撮影される。
複数枚の撮影が不要又は避けるべきききは、複数枚の撮
影が禁止される。
影が禁止される。
F、実施例
本発明による実施例を第1図〜第4図により説明する。
第1図は本発明による実施例の全体のブロック図である
。
。
測光手段2から測光出力が2.測距手段3から測距出力
が、色温度測定手段4から色温度側出力が、及び複数枚
撮影禁止設定手段5から設定結果がそれぞれ中央制御装
置CPUIに入力される。CPU1はこれらの入力に対
応し処理して露出制御手段6、レンズ駆動手段7、閃光
手段8及び表示手段9にそれぞれ出力する。
が、色温度測定手段4から色温度側出力が、及び複数枚
撮影禁止設定手段5から設定結果がそれぞれ中央制御装
置CPUIに入力される。CPU1はこれらの入力に対
応し処理して露出制御手段6、レンズ駆動手段7、閃光
手段8及び表示手段9にそれぞれ出力する。
CPUI、測光手段2、測距手段3、色温度測定手段4
、複数枚撮影禁止設定手段5、露出制御手段6、レンズ
駆動手段7、閃光手段8及び表示手段9はそれぞれ公知
の手段である。
、複数枚撮影禁止設定手段5、露出制御手段6、レンズ
駆動手段7、閃光手段8及び表示手段9はそれぞれ公知
の手段である。
第2図は、測定手段2及び測距離手段3が、それぞれ被
写界を測光及び測距する領域を画面上に対応する位置に
示した図である。
写界を測光及び測距する領域を画面上に対応する位置に
示した図である。
測光手段2は撮影の対象となる被写界を、中央部、中央
左部、中央右部及び周辺部の4領域に分割して測光し、
それぞれから輝度値に当たる測光値Bb、Ba、Bc、
Brを得てCPU 1に出力する。
左部、中央右部及び周辺部の4領域に分割して測光し、
それぞれから輝度値に当たる測光値Bb、Ba、Bc、
Brを得てCPU 1に出力する。
測距手段3は中央部、中央左部、中央右部の3測光領域
に対応した部分をそれぞれ測距して、測距値AFb、A
Fa、AFcを得てCPUIに出力する。
に対応した部分をそれぞれ測距して、測距値AFb、A
Fa、AFcを得てCPUIに出力する。
複数枚撮影禁止設定手段5は、撮影者がカメラ外部にあ
る部材により、禁止の設定及び解除をするようになって
いる。
る部材により、禁止の設定及び解除をするようになって
いる。
次に本発明のアルゴリズムの流れについて第3図により
説明する。
説明する。
第3図は、CPUIの本発明に関する部分・のアルゴリ
ズムの流れ図である。
ズムの流れ図である。
ステップ#101において、流れが開始しステップ#1
02へ進む。
02へ進む。
ステップ#102において、複数枚撮影禁止の設定が行
われず、即ち複数枚撮影が許可されステップ#103へ
進む。
われず、即ち複数枚撮影が許可されステップ#103へ
進む。
ステップ#103において、レリーズボタンの半押しを
待機しする。レリーズボタンが半押されるとステップ#
104へ進む。
待機しする。レリーズボタンが半押されるとステップ#
104へ進む。
ステップ#104において、測距手段3により測距がな
され、ステップ#105へ進む。
され、ステップ#105へ進む。
ステップ#105において、測距結果に基づいて、有効
な撮影候補距離χ(k)を決定する。測距領域は3か所
あるが、必ずしも全領域において測距可能ではない。測
距可能な場合に有効な撮影候補距離X (k)が決定さ
れる。従ってkは有効数であって、例えばAFa、AF
b、AFc共に有効な場合には1(=3となりx (k
)もχ(1)〜x(3)の3個が決定されステップ#1
06へ進む。
な撮影候補距離χ(k)を決定する。測距領域は3か所
あるが、必ずしも全領域において測距可能ではない。測
距可能な場合に有効な撮影候補距離X (k)が決定さ
れる。従ってkは有効数であって、例えばAFa、AF
b、AFc共に有効な場合には1(=3となりx (k
)もχ(1)〜x(3)の3個が決定されステップ#1
06へ進む。
ステップ#106において、4領域における測光が行わ
れ4個の矧度値Ba、Bb、Bc及びBdが得られステ
ップ#107へ進む。
れ4個の矧度値Ba、Bb、Bc及びBdが得られステ
ップ#107へ進む。
ステップ#107において、色温度測定手段4において
測定された色温度測定値CTが得られステップ#108
へ進む。
測定された色温度測定値CTが得られステップ#108
へ進む。
ステップ#108において、FLGに0が代入され、ス
テップ#109へ進む。
テップ#109へ進む。
ステップ#109において、制御候補が決定されステッ
プ#110へ進む。
プ#110へ進む。
ステップ#109における制御候補決定の詳細は、第4
図により後述する。
図により後述する。
ステップ#110において、#109で決定された制御
候補のシーン名が表示され、ステップ#111へ進む。
候補のシーン名が表示され、ステップ#111へ進む。
ステップ#111において、撮影推奨枚数Nが表示され
るステップ#112へ進む。
るステップ#112へ進む。
ステップ#112において、全押を待機する。待機中に
複数枚撮影禁止の設定が再設定される場合にはステップ
#113へ進み禁止か否かが決定される。そして#11
2にもどる。
複数枚撮影禁止の設定が再設定される場合にはステップ
#113へ進み禁止か否かが決定される。そして#11
2にもどる。
ステップ#113において、そして全押しがなされると
ステップ#114へ進む。
ステップ#114へ進む。
ステップ#114において、複数枚撮影が禁止されてい
るか否かを判別し、禁止されていない場合にはステップ
#115へ進む。
るか否かを判別し、禁止されていない場合にはステップ
#115へ進む。
ステップ#115において、nにOを代入して初期設定
しステップ#116へ進む。
しステップ#116へ進む。
ステップ#116において、nにn+1を代入する。先
ず1が代入されステップ#117へ進む。
ず1が代入されステップ#117へ進む。
ステップ#117において、複数枚撮影の制御設定が行
われステップ#118へ進む。
われステップ#118へ進む。
ステップ#118において、シーン塩を表示しステップ
#119へ進む。
#119へ進む。
ステップ#119において、撮影の鉤目を表示しステッ
プ#120へ進む。
プ#120へ進む。
ステップ#120において、撮影が行われステップ#1
21へ進む。
21へ進む。
ステップ#121において、nが撮影推奨枚数Nに達す
るまで前記#116〜#120のルーチンを繰り返す。
るまで前記#116〜#120のルーチンを繰り返す。
そしてnがNに達した時点で、#126に進み終了する
。
。
また#114において複数枚の連続撮影が禁止されてい
るときはステップ#122へ進む。
るときはステップ#122へ進む。
ステップ#122において、FLGに1を代入しステッ
プ#123へ進む。
プ#123へ進む。
ステップ#123において、制御候補決定を行いステッ
プ#124へ進む。
プ#124へ進む。
ステップ#123における制御候補決定の詳細は、第4
図により後述する。
図により後述する。
ステップ#124において、#123の決定結果を設定
し、ステップ#125へ進む。
し、ステップ#125へ進む。
ステップ#125において、撮影が行われステップ#1
26へ進み終了する。
26へ進み終了する。
第4図は第3図のステップ#109及びステップ#12
3の流れの詳細を示す図である。
3の流れの詳細を示す図である。
ステップ#201において、複数枚撮影禁止の判別を行
う。禁止されていない場合はFLG=Oでステップ#2
02へ進む。禁止されている場合はFLG=1でステッ
プ#221へ進む。
う。禁止されていない場合はFLG=Oでステップ#2
02へ進む。禁止されている場合はFLG=1でステッ
プ#221へ進む。
ステップ#202において、色温度がCT<4000(
K)のときはステップ#203へ進む。
K)のときはステップ#203へ進む。
そうでない時はステップ#208へ進む。
ステップ#203において、周辺部の測光値BrがBr
>8 (BV)のときはステップ#204へ進む。そう
でないときはステップ#208へ進む。
>8 (BV)のときはステップ#204へ進む。そう
でないときはステップ#208へ進む。
従って#204へ進んだ場合は複数枚撮影が禁止されて
おらず、且つCT<4000 [K)で長波長側の即ち
赤色側が勝った状態で、又Br>8(BV)即ち周辺部
が明るい「夕暮れ」状態のときである。カメラが「夕方
」を認識した場合である。
おらず、且つCT<4000 [K)で長波長側の即ち
赤色側が勝った状態で、又Br>8(BV)即ち周辺部
が明るい「夕暮れ」状態のときである。カメラが「夕方
」を認識した場合である。
ステップ#204において、1駒目として撮影距離X1
を撮影候補距M x (1)に設定し、また露出B1を
周辺部に合わせてBrに設定し、また閃光手段8は閃光
を発しない(S1=O)という条件を決定し撮影する。
を撮影候補距M x (1)に設定し、また露出B1を
周辺部に合わせてBrに設定し、また閃光手段8は閃光
を発しない(S1=O)という条件を決定し撮影する。
この場合は、背景の夕陽等を重視して人物をシルエット
にした露出による撮影が行われる。そしてステップ#2
05へ進む。
にした露出による撮影が行われる。そしてステップ#2
05へ進む。
ステップ#205において、2駒目として、撮影距離X
2を撮影候補距M x (1)に設定し、また露出B2
をBa、Bb、Bc及びBrの内の最小のもの測光値B
minに設定し、また閃光手段8は閃光を発しない(S
1=O)という条件を決定し撮影する。この場合は、背
景の夕陽等は露出過度となり、所謂「背景の露出を飛ば
し」人物を優先した露出になる。そしてステップ#20
6へ進む。
2を撮影候補距M x (1)に設定し、また露出B2
をBa、Bb、Bc及びBrの内の最小のもの測光値B
minに設定し、また閃光手段8は閃光を発しない(S
1=O)という条件を決定し撮影する。この場合は、背
景の夕陽等は露出過度となり、所謂「背景の露出を飛ば
し」人物を優先した露出になる。そしてステップ#20
6へ進む。
ステップ#206において、シーン塩に“”TL’“を
、ステップ#207において、撮影推奨枚数Nに2を与
えて、ステップ#226へ進む。
、ステップ#207において、撮影推奨枚数Nに2を与
えて、ステップ#226へ進む。
ステップ#202において、色温度がCT<4000(
K)でないときはステップ#2o8へ進む。
K)でないときはステップ#2o8へ進む。
ステップ#208において、撮影候補距離が複数個(K
≧2)のときは、ステップ#2o9へ進む。
≧2)のときは、ステップ#2o9へ進む。
テップ#209において、kに0を代入しステップ#2
10へ進む。
10へ進む。
ステップ#210において、kにに+1を代入しステッ
プ#211へ進む。
プ#211へ進む。
ステップ#211において、k駒目として撮影距離Xk
を撮影候補距離x(k)に設定し、また露出Bkを合焦
領域に対応した部分の測光値B (k)に設定し、また
、閃光手段8は閃光を発しない(Sk=O)という条件
を決定し撮影する。この場合は、有効な撮影候補距離に
ある複数の人物をそれぞれ適正な露出と正確な撮影距離
で撮影することができる。そしてステップ#212へ進
む。
を撮影候補距離x(k)に設定し、また露出Bkを合焦
領域に対応した部分の測光値B (k)に設定し、また
、閃光手段8は閃光を発しない(Sk=O)という条件
を決定し撮影する。この場合は、有効な撮影候補距離に
ある複数の人物をそれぞれ適正な露出と正確な撮影距離
で撮影することができる。そしてステップ#212へ進
む。
又ステップ#212において、そしてステップ#210
〜ステップ#212間のルーチンをkが1からKまでに
回回転し、ステップ#213へ進む。
〜ステップ#212間のルーチンをkが1からKまでに
回回転し、ステップ#213へ進む。
ステップ#213において、シーン塩に“MP”を、ス
テップ#214において、撮影推奨枚数NにKを与えて
ステップ#226へ進む。
テップ#214において、撮影推奨枚数NにKを与えて
ステップ#226へ進む。
又ステップ#208において、撮影候補距離が複数個(
K≧2)でないときは、ステップ#215へ進む。
K≧2)でないときは、ステップ#215へ進む。
ステップ#215において、Br<−2(BV)である
ときはステップ#216へ進む。
ときはステップ#216へ進む。
ステップ#216において、Ba−Bcの少なくともい
ずれか1つが3 (BV)を超えたときはステップ#2
17へ進む。この条件は、たとえば暗い部屋で人がロー
ソクを持っているような場合である。
ずれか1つが3 (BV)を超えたときはステップ#2
17へ進む。この条件は、たとえば暗い部屋で人がロー
ソクを持っているような場合である。
ステップ#217において、1駒目が撮影距離X1を撮
影候補距離X(1)に設定し、また露出B1を7 (B
V)に設定し、また、閃光手段8は閃光を発する(S1
=1)という条件を決°定し撮影する。
影候補距離X(1)に設定し、また露出B1を7 (B
V)に設定し、また、閃光手段8は閃光を発する(S1
=1)という条件を決°定し撮影する。
従って1駒目は閃光装置を用いた一般的な写真となるが
確実にシャツターチアンスを捉えることができる。そし
てステップ#218へ進む。
確実にシャツターチアンスを捉えることができる。そし
てステップ#218へ進む。
ステップ#218において、2駒目として撮影距離x2
を撮影候補距離X(1)に設定し、また露出B2を4個
の出力の内の最大出力Bmaxに設定し、また焦点検出
用レファレンス測光手段装置、閃光手段8は閃光を発し
ない(S2=O)という条件を決定し撮影する。従って
2駒目は閃光装置を用いない、ローソクの光及びその付
近の人々の姿が浮き上がったムードのある写真が取れる
。そしてステップ#219へ進む。
を撮影候補距離X(1)に設定し、また露出B2を4個
の出力の内の最大出力Bmaxに設定し、また焦点検出
用レファレンス測光手段装置、閃光手段8は閃光を発し
ない(S2=O)という条件を決定し撮影する。従って
2駒目は閃光装置を用いない、ローソクの光及びその付
近の人々の姿が浮き上がったムードのある写真が取れる
。そしてステップ#219へ進む。
ステップ#219において、シーン塩に°“C3”を、
ステップ#220において、撮影推奨枚数Nに2を与え
てステップ#226へ進む。
ステップ#220において、撮影推奨枚数Nに2を与え
てステップ#226へ進む。
ステップ#201においてFLG=0でないとき、即ち
撮影者が複数枚撮影を禁止設定したとき、ステップ#2
15でBr<−2でないとき及びまたステップ#216
でBa、Bb及びBcのいずれもがBr<3以下のとき
はステップ#221へ進む。
撮影者が複数枚撮影を禁止設定したとき、ステップ#2
15でBr<−2でないとき及びまたステップ#216
でBa、Bb及びBcのいずれもがBr<3以下のとき
はステップ#221へ進む。
ステップ#221において、Br>6 (BV)のとき
はステップ#222へ進む。
はステップ#222へ進む。
ステップ#222において、撮影路、9X1を撮影候補
距離X(1)に設定し、また露出B1を合焦領域に対応
した部分の測光値B (1)に設定し、また閃光手段8
は閃光手段8は閃光を発しない(Sl =0)という条
件を決定し撮影しステップ#223へ進む。
距離X(1)に設定し、また露出B1を合焦領域に対応
した部分の測光値B (1)に設定し、また閃光手段8
は閃光手段8は閃光を発しない(Sl =0)という条
件を決定し撮影しステップ#223へ進む。
ステップ#223において、シーン塩に“’ N M
”を、ステップ#224において、撮影推奨枚数Nに1
を与えて、ステップ#226へ進む。
”を、ステップ#224において、撮影推奨枚数Nに1
を与えて、ステップ#226へ進む。
ステップ#221において、Br>6 (BV)でない
ときはステップ#225へ進む。
ときはステップ#225へ進む。
ステップ#225において、撮影距離X1を撮影候補距
離X(1)を設定し、また露出B1を7 (B■〕に設
定し、また閃光手段8は閃光を発する(S1=1)とい
う条件を決定し撮影する。そして、ステップ#223に
おいてシーン塩にNM I+を、ステップ#224にお
いて撮影推奨枚数Nに1を与えてステップ#226へ進
む。
離X(1)を設定し、また露出B1を7 (B■〕に設
定し、また閃光手段8は閃光を発する(S1=1)とい
う条件を決定し撮影する。そして、ステップ#223に
おいてシーン塩にNM I+を、ステップ#224にお
いて撮影推奨枚数Nに1を与えてステップ#226へ進
む。
なお、#208でに≧2の時、すなわち推奨される撮影
距離が複数個存在する場合、この距離をX(1)、X(
2)・・・X (k )としたが、この順番は、近距離
側から順番にしてもよいし、また画面中央部等の優先順
位の高いと考えられるものから順番を定めてもよい。
距離が複数個存在する場合、この距離をX(1)、X(
2)・・・X (k )としたが、この順番は、近距離
側から順番にしてもよいし、また画面中央部等の優先順
位の高いと考えられるものから順番を定めてもよい。
このように本実施例により、カメラ自体が検出した外界
の状態に対応して、カメラ自体が複数の適正な撮影条件
を判断し設定し、且つ同一の構図に対しカメラが設定し
た複数の撮影条件で複数枚画面の撮影の要否が自動的に
判定されるから、初心者も容易に複数の撮影条件で適正
な写真が撮れ、広い映像の世界を実現することができる
。
の状態に対応して、カメラ自体が複数の適正な撮影条件
を判断し設定し、且つ同一の構図に対しカメラが設定し
た複数の撮影条件で複数枚画面の撮影の要否が自動的に
判定されるから、初心者も容易に複数の撮影条件で適正
な写真が撮れ、広い映像の世界を実現することができる
。
複数枚撮影が必要と判定されたとき、1回のレリーズ操
作によって順次自動的に複数枚の画面が撮影されるから
、夕陽を背景にして人物を撮影する場合、結婚披露宴の
キャンドルサービスを撮影する場合等に適正な複数枚の
画面が撮影できる。
作によって順次自動的に複数枚の画面が撮影されるから
、夕陽を背景にして人物を撮影する場合、結婚披露宴の
キャンドルサービスを撮影する場合等に適正な複数枚の
画面が撮影できる。
複数枚の撮影が不要なときは、複数枚の撮影が禁止され
るから、適正な条件の写真が1枚撮れる。
るから、適正な条件の写真が1枚撮れる。
しかも不必要に複数の撮影が行われないからフィルム等
の無駄がない。
の無駄がない。
尚外界の状態は、被写界の輝度値、距離、色温度等に限
られるものではなく、広く温度、湿度、時刻、振動等の
撮影に直接間接に影響を与えるものを含むものであ□る
。
られるものではなく、広く温度、湿度、時刻、振動等の
撮影に直接間接に影響を与えるものを含むものであ□る
。
又撮影条件には、合焦における追尾、閃光における前幕
・後幕シンクロ、露出値補正等を含むことは言うまでも
ない。
・後幕シンクロ、露出値補正等を含むことは言うまでも
ない。
G0発明の効果
このように本発明により、カメラ自体が検出した被写界
の輝度値、距離、色温度等の他に、広く外界の状態に対
応して、カメラ自体が複数の適正な露出、閃光の有無、
合焦等の撮影条件を判断し設定する。且つ同一の構図に
対しカメラが設定した複数の撮影条件で複数枚画面の撮
影の要否が自動的に判定されるから、初心者も容易に複
数の撮影条件で適正な写真が撮れ、広い映像の世界を実
現することができる。
の輝度値、距離、色温度等の他に、広く外界の状態に対
応して、カメラ自体が複数の適正な露出、閃光の有無、
合焦等の撮影条件を判断し設定する。且つ同一の構図に
対しカメラが設定した複数の撮影条件で複数枚画面の撮
影の要否が自動的に判定されるから、初心者も容易に複
数の撮影条件で適正な写真が撮れ、広い映像の世界を実
現することができる。
さらに、カメラから新しい写真表現を教えられることも
多層性じてくる。
多層性じてくる。
複数枚撮影が必要と判定されたとき、1回のレリーズ操
作によって順次自動的に複数枚の画面が撮影されるから
、夕陽を背景にして人物を撮影する場合、結婚披露宴の
キャンドルサービスを撮影する場合等に迅速にシャッタ
ーチャンスを捉え、適正な複数枚の画面が撮影できる。
作によって順次自動的に複数枚の画面が撮影されるから
、夕陽を背景にして人物を撮影する場合、結婚披露宴の
キャンドルサービスを撮影する場合等に迅速にシャッタ
ーチャンスを捉え、適正な複数枚の画面が撮影できる。
複数枚の撮影が不要なときは、複数枚の撮影が禁止され
るから、適正な条件の写真が1枚撮れる。
るから、適正な条件の写真が1枚撮れる。
しかも不必要に複数の撮影が行われないからフィルム等
の無駄がなくなった。
の無駄がなくなった。
第1図は本発明本実施例を示すによるカメラのブロック
図、 第2図は測距と測光の各領域の関係を表す図、第3回は
本発明のアルゴリズム内容 第4図は制御候補決定部分のアルゴリズムの詳細である
。 〔主要部分の符号の説明〕 l・・・・・・CPU 2・・・・・・測光手段 3・・・・・・測距手段 4・・・・・・色温度測定手段 5・・・・・・複数枚撮影禁止設定手段6・・・・・・
露出制御手段 7・・・・・・レンズ駆動手段 8・・・・・・閃光手段 9・・・・・・表示手段 第1図 第2図
図、 第2図は測距と測光の各領域の関係を表す図、第3回は
本発明のアルゴリズム内容 第4図は制御候補決定部分のアルゴリズムの詳細である
。 〔主要部分の符号の説明〕 l・・・・・・CPU 2・・・・・・測光手段 3・・・・・・測距手段 4・・・・・・色温度測定手段 5・・・・・・複数枚撮影禁止設定手段6・・・・・・
露出制御手段 7・・・・・・レンズ駆動手段 8・・・・・・閃光手段 9・・・・・・表示手段 第1図 第2図
Claims (5)
- (1)外界の状態を検出する検出手段と、 該検出手段が検出した外界の状態に基づきカメラ自体が
判断し設定した複数の撮影条件の下におけるほぼ同一構
図の、複数枚撮影の要否を判定する要否判定手段と、 該要否判定手段が該複数枚撮影を必要と判定したとき、
該複数枚撮影を該撮影条件の下に順次自動的に行う複数
枚撮影制御手段とを有することを特徴とする複数枚撮影
機能を有するカメラ。 - (2)該複数枚撮影が1回のレリーズ操作によってなさ
れることを特徴とする請求項(1)の複数枚撮影機能を
有するカメラ。 - (3)該検出手段は、測光装置、測距装置及び色温度測
定装置を含むことを特徴とする請求項(1)の複数枚撮
影機能を有するカメラ。 - (4)該撮影条件に閃光の有無及び露出値を含むことを
特徴とする請求項(1)の複数枚撮影機能を有するカメ
ラ。 - (5)該複数枚撮影制御手段における複数枚の撮影を禁
止する禁止手段を有することを特徴とする請求項(1)
、(2)、(3)及び(4)の複数枚撮影機能を有する
カメラ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2105302A JPH045637A (ja) | 1990-04-23 | 1990-04-23 | 複数枚撮影機能を有するカメラ |
US07/687,003 US5266983A (en) | 1990-04-23 | 1991-04-18 | Camera having the plural photograph function |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2105302A JPH045637A (ja) | 1990-04-23 | 1990-04-23 | 複数枚撮影機能を有するカメラ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH045637A true JPH045637A (ja) | 1992-01-09 |
Family
ID=14403904
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2105302A Pending JPH045637A (ja) | 1990-04-23 | 1990-04-23 | 複数枚撮影機能を有するカメラ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5266983A (ja) |
JP (1) | JPH045637A (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3259187B2 (ja) * | 1992-06-09 | 2002-02-25 | 株式会社ニコン | カメラの自動露出装置 |
US6175693B1 (en) * | 1998-08-12 | 2001-01-16 | Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Camera provided with photometry device |
US7590290B2 (en) * | 2004-07-21 | 2009-09-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Fail safe image processing apparatus |
CN101470338B (zh) * | 2007-12-28 | 2012-01-25 | 深圳富泰宏精密工业有限公司 | 语音倒数拍照系统及方法 |
US9965696B2 (en) | 2015-12-31 | 2018-05-08 | James Alves | Digital camera control system |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4849779A (en) * | 1984-11-14 | 1989-07-18 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Moving driving device of camera |
JPH0750295B2 (ja) * | 1984-12-21 | 1995-05-31 | 株式会社ニコン | ブラケッティング撮影装置 |
US4723139A (en) * | 1985-06-26 | 1988-02-02 | Nippon Kogaku K.K. | Camera having an auto-focusing device |
US4728978A (en) * | 1986-03-07 | 1988-03-01 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Photographic camera |
US4812870A (en) * | 1986-08-01 | 1989-03-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Auto-bracket device for camera |
US4862205A (en) * | 1986-08-01 | 1989-08-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Auto-bracket device for camera |
US4914466A (en) * | 1988-04-11 | 1990-04-03 | Nikon Corporation | Bracketing exposure control device |
DE68925231T2 (de) * | 1988-05-07 | 1996-05-15 | Nippon Kogaku Kk | Kamerasystem |
US4963915A (en) * | 1988-05-16 | 1990-10-16 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Brightness measuring apparatus for providing adequate object brightness and a flashlight emission apparatus providing adequate exposure, irrespective of photographing conditions |
JPH01297636A (ja) * | 1988-05-26 | 1989-11-30 | Nikon Corp | ブラケティング撮影装置 |
US5065232A (en) * | 1988-09-22 | 1991-11-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Electronic still camera system |
US5086314A (en) * | 1990-05-21 | 1992-02-04 | Nikon Corporation | Exposure control apparatus for camera |
US5130737A (en) * | 1989-06-27 | 1992-07-14 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Flash bracket photographing apparatus for a camera |
-
1990
- 1990-04-23 JP JP2105302A patent/JPH045637A/ja active Pending
-
1991
- 1991-04-18 US US07/687,003 patent/US5266983A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5266983A (en) | 1993-11-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20060182430A1 (en) | Camera exposure program coupled to image stabilization capability | |
JP6946103B2 (ja) | 撮像装置、発光制御装置、その制御方法及びプログラム | |
JPH073385Y2 (ja) | 測光装置 | |
WO2008154966A1 (en) | Dual capture. | |
US7885526B2 (en) | Grey card for controlling exposure and white balance of a digital camera | |
JPH045637A (ja) | 複数枚撮影機能を有するカメラ | |
JP3935482B2 (ja) | 写真撮影者のミスを防ぐ写真撮影方法 | |
JP2002277920A (ja) | 露出制御方法及び撮影装置 | |
JP2604851Y2 (ja) | ステレオ写真撮影装置 | |
JPH01297636A (ja) | ブラケティング撮影装置 | |
US20110123182A1 (en) | Exposure and white balance of photographic digital cameras | |
JP2009182831A (ja) | 撮影装置および撮影方法 | |
JP2575869Y2 (ja) | 閃光撮影可能なカメラ | |
JP6005955B2 (ja) | 測光装置及び撮像装置 | |
JP2003279848A (ja) | 主要被写体検出装置 | |
JPH06160936A (ja) | カメラ | |
JP2005115023A (ja) | 測光モードブラケティングが可能なカメラ | |
JP4419284B2 (ja) | 閃光撮影可能なカメラ | |
JP2000010148A (ja) | 閃光制御装置 | |
JP2020088662A (ja) | 自分撮り時における撮影モードの自動切り替え | |
JP2770345B2 (ja) | カメラの露出制御装置 | |
JPH0394241A (ja) | フィルム一体型カメラ | |
JP3026032B2 (ja) | カメラシステム | |
JP4314014B2 (ja) | ストロボ内蔵カメラ | |
JPH0667256A (ja) | カメラの制御装置 |