JPH0456153B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0456153B2
JPH0456153B2 JP59107088A JP10708884A JPH0456153B2 JP H0456153 B2 JPH0456153 B2 JP H0456153B2 JP 59107088 A JP59107088 A JP 59107088A JP 10708884 A JP10708884 A JP 10708884A JP H0456153 B2 JPH0456153 B2 JP H0456153B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
chamber
scroll
pressure chamber
compression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59107088A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60249686A (ja
Inventor
Yoshiaki Matoba
Hitoshi Ozawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP10708884A priority Critical patent/JPS60249686A/ja
Publication of JPS60249686A publication Critical patent/JPS60249686A/ja
Publication of JPH0456153B2 publication Critical patent/JPH0456153B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rotary Pumps (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はスクロール圧縮機、詳しくは固定スク
ロールと公転スクロールとを備え、前記公転スク
ロールとの背面側に、吐出側と連通する圧力室を
設けて、前記公転スクロールを支持する如くした
スクロール圧縮機に関する。
(従来の技術) 以上の如く構成するスクロール圧縮機は、特開
昭50−32512号公報に記載されており、すでに知
られている。このものを第2図に基づいて概略説
明すると、内圧を低圧とする密閉ケーシング60
内に固定スクロール61と公転スクロール62と
からなる圧縮要素63を内装する一方、前記公転
スクロール62における背面の一部を作用面62
aとし、該作用面62aと駆動軸69の下端に設
ける受体64との間に圧力室65を画成して、該
圧力室65に通路66を介して圧縮流体(吐出圧
力)を導き、前記圧力室65における前記作用面
62aに吐出圧力を作用させて、前記公転スクロ
ール62を圧縮要素63の内圧(両スクロール6
1,62間に働く離脱力)に抗して固定スクロー
ル61側に押し付ける如く成し、このことによ
り、これらスクロール61,62の対向するスラ
スト面にこのスラスト面を相互に摺接させるため
のスラスト荷重が働くように成していたのであ
る。尚、第2図中、67はOリング、68は予圧
ばねである。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、この種圧縮機を冷凍装置の圧縮機な
どのように吐出圧力が負荷により大きく変動する
装置に適用すると、この負荷変動により前記公転
スクロール62を固定スクロール61に押圧する
押圧力(支持力)が大きく変動するのであつて、
このため、例えば、低負荷で吐出圧力が低い時に
適当な前記スラスト荷重が得られるように前記作
用面62aの面積を設定しておくと、高負荷で吐
出圧力が高くなつた時には前記スラスト荷重が過
大になりすぎて、前記各スクロール61,62の
スラスト面間での摺動抵抗が増大し、動力損失が
著しく大きくなつたり、摩耗、焼付けを生じたり
する問題を生じていたのである。
而して、本発明は吐出側と連通する前記圧力室
を、通路を介して低圧側に連通させると共に、該
通路に前記圧縮要素における前記中間圧を背圧と
する圧力調整弁を介装して前記圧力室の圧力を前
記中間圧に基づいて調節できるようにすることに
より、前記スラスト荷重の大きさを吐出圧力の変
化に無関係にほゞ一定に保持でき、このことによ
り従来の動力損失及びスラスト面での摩耗・焼付
けの問題を解決する点にある。
本発明が更に解決しようとする問題は、前記圧
力室の圧を低圧側に逃がす前記通路の出口側を前
記圧縮要素における中間圧領域に開口させること
により、前記した問題点を解決できながら前記圧
力室から解放される圧縮流体を有効に利用して性
能の低下を防止できる上に、吐出量の増大をも計
れるようにする点にある。
(問題点を解決するための手段) 而して、本発明は固定スクロールと公転スクロ
ールとを備え、前記公転スクロールの背面側に、
吐出側と連通する圧力室を設けて、前記公転スク
ロールを支持するごとくしたスクロール圧縮機に
おいて、前記圧力室と、前記固定スクロールと公
転スクロールとにより形成する圧縮室であつて、
圧縮過程の中間圧となる領域との間に、連通路を
設けて、この連通路に圧力調整弁を設けると共
に、この調整弁の背圧室を、前記圧縮室であつ
て、前記圧縮過程の中間圧となる領域に開口する
中間圧通路に連通させたことを特徴とするのであ
る。
(作 用) 以上の如く成すことにより、圧力室の内圧を前
記圧縮室における中間圧で制御するようにしてい
るから前記スクロール間に働くスラスト荷重は吐
出圧力に関係なく中間圧に追随して制御でき、し
かも、吸入圧力の変化に対しても追随させられる
のであつて、負荷変動に対し御無関係にほぼ一定
の値に安定させられ、この結果、前記スクロール
の各スラスト面での摩耗・焼き付け及び動力損失
の問題を解消できるのである。
その上、前記圧力調整弁の作用により前記圧力
室から排出される圧縮流体を、中間圧領域の前記
圧縮室に導くようにしたから、前記圧力室から排
出される圧縮流体を吸入側に解放する場合に比較
して動力損失を少なくできるし、また、吸入側の
低圧流体を加熱することによる容積効率の低下も
少なくでき、しかも、前記圧力室からの圧縮流体
を前記圧縮室に導入することによるインジエクシ
ヨン効果により吐出量の増大も計れるのである。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基つづいて説明
する。
第1図に示すスクロール圧縮機は、冷凍装置の
圧縮機として適用するものであつて、固定スクロ
ール2と公転スクロール3とにより、圧縮要素4
を形成し、該圧縮要素4とモータ5とを密閉ケー
シング1内に上下方向に配設したものである。そ
して、前記公転スクロール3の背面に前記モータ
5のロータ51に固定するクランク軸6を軸受メ
タル7を介して嵌合させ、前記モータ5の駆動に
より前記公転スクロール3を固定スクロール2に
対して公転させる如く成している。
また、前記圧縮要素4における固定スクロール
2に吸入ポート21と吐出ポート22とを設け
て、前記吸入ポート21に吸入管8を接続する一
方、前記吐出ポート22をケーシング1内に開口
させており、斯くして、前記公転スクロール3の
公転により低圧ガスを前記吸入管8を介して前記
圧縮要素4に吸入し、圧縮して圧縮流体を前記吐
出ポート22からケーシング1内に一旦吐出し、
更に、該ケーシング1に接続される外部吐出管9
を介して機外に吐出する如く成しているのであ
る。
以上の如く構成する前記圧縮機において、前記
圧縮要素4とモータ5との間に、これら圧縮要素
4とモータ5とを支持する架構10を、前記ケー
シング1に圧入して固定すると共に、該架構10
における圧縮要素4側に凹入部11を形成し、か
つ、この凹入部11を前記圧縮要素4により閉鎖
して、前記公転スクロール2の背面側に圧力室1
2を形成するのである。
尚、第1図中、13は前記架構10に設ける軸
受部で、14は該軸受部13に内装する軸受メタ
ル、15は前記架構10とクランク軸6との間に
設ける軸受、6aは前記クランク軸6に設けるバ
ランスウエイト、16は前記公転スクロール3の
自転を防止するオルダム継手である。
更に、前記固定スクロール2の部材を利用し
て、前記圧力室12と、固定スクロール2公転ス
クロール3とから成る圧力室25であつて、圧縮
過程の中間圧となる領域とを連通する連通路17
を形成し、この連通路17に圧力調整弁18を介
装するのである。この圧力調整弁18は、前記固
定スクロール2の形成部材内に前記連通路17の
途中を開口する弁孔19を形成し、該弁孔19に
前記連通路17を開閉する弁体20を内装すると
共に、前記弁孔19における前記弁体20の背圧
室23にこの弁体20を押圧するコイルばねから
成る押圧体24を内装したものである。
更に、前記背圧室23を、前記圧縮室25であ
つて、前記連通路17が開口する領域よりも高圧
側の領域に中間圧通路26を介して連通するので
ある。
而して前記中間圧通路26の前記圧縮室25へ
の開口位置及び前記押圧体24のばね力は、前記
圧力室12の内圧により規定される前記スクロー
ル2,3間のスラスト荷重が常に所望の設定値に
保持できるように決定するのである。
尚、本実施例においては、前記圧力室12を吐
出側に連通させるための特別な手段は設けていな
いが、この圧力室12は前記架構10の軸受部1
3における軸受メタル14とクランク軸6との間
の間隙などを介してケーシング1内(吐出側)と
連通している。また、前記架構10に、前記圧力
室12とケーシング1内とを連通する通路を別途
に設けるようにしてもよい。
以上の如く構成するスクロール圧縮機の作用を
説明する。
前記モータ5の駆動により圧縮要素4が作用す
ると前記吐出ポート22からケーシング1内に圧
縮流体が吐出され、該ケーシング1内が高圧とな
る。そして、このケーシング1内の圧縮流体は前
記した軸受メタル14とクランク軸6との間の隙
間などを介して前記圧力室12に流入する。
この時、この圧力室12の圧力が前記中間圧と
前記押圧体24で設定する圧力分との合計の圧力
(以下、基準圧力という)以下であれば、前記圧
力調整弁18が閉動作し、前記連通路17が閉鎖
され、このため前記圧力室12の圧力は除々に上
昇するのである。
一方、前記圧力室12の圧力が前記中間圧と押
圧体24で設定する圧力分との合計より高くなる
と、前記圧力調整弁18が前記連通路17を開放
し、該通路17を介して前記圧力室12が該圧力
室12の前記基準圧力より低い前記圧縮室25に
おける中間圧領域に連通し、該圧力室12の圧力
が低下するのである。
斯くして、前記圧力室12の圧力は前記中間圧
よりも前記押圧体24で設定する圧力分だけ高い
圧力(前記基準圧力)に常に保持できるのであ
る。
以上の如く、圧力室12の内圧を吐出圧力と無
関係に、かつ前記中間圧に追随して、従つて吸入
圧力の変化にも追随して調節できるから、前記ス
ラスト荷重の大きさを負荷変動に対し無関係に
ほゞ一定に安定させられるのである。
その上、前記圧力調整弁18の作用により前記
圧力室12から解放される圧縮流体を、吸入側に
排出するのではなく、前記圧縮室25の中間圧領
域に導くようにしたから下記する作用効果も達成
できるのである。
前記圧力室12の圧縮流体を低圧である吸入
側に解放すると動力損失が大きくなるが、前記
圧縮流体を中間圧領域に解放するようにすれば
それだけ動力損失が少なくできる。
圧縮流体は高温となつているから、この圧縮
流体を吸入側に排出すると、吸入側の低圧流体
が過熱され性能が低下するが、前記圧縮流体を
中間圧領域に導くことにより上記した問題を解
消できる。
その上、前記圧縮室25に、該圧縮室25の
内圧よりも高い圧力をもつ前記圧力室12の圧
力を導入するのであるから、インジエクシヨン
効果があり、吐出量も増大できるのである。
尚、上記実施例において、前記連通路17の前
記圧縮室25側開口部は前記公転スクロール3の
ラツプ先端面の公転により開閉されるものである
が、この連通路17の圧縮室25側開口部を開口
させるタイミングは前記圧縮室25が吸入完了に
伴い閉鎖された後に設定してもよいし、また、前
記連通路17から圧縮室25に流入する圧縮流体
の流入速度を考慮して前記吸入完了時よりやゝ以
前の時点に設定してもよい。また、本実施例にお
いては、各軸受における摺接面への給油は、前記
クランク軸6内に、下端を前記ケーシング1底部
に形成する油溜37に連通し、上部を分岐して各
軸受側に開口する給油通路38を形成して、前記
クランク軸6の回転により前記通路38に生じる
ポンプ作用及び圧力室12とケーシング1内との
圧力差を利用して行う如く成しているのである
が、本実施例は前記した如く前記圧力室12の内
圧を、前記油溜37のあるケーシング1内の圧力
を導いて上昇させるように成しているから、起動
時に前記圧力室12の圧が前記油溜37のあるケ
ーシング1内の圧よりも先に立上がることがな
く、従つて、前記圧力室12の内圧に規定される
前記給油通路38の出口側の圧力が、起動時にお
いても前記油溜37側の圧力より低くできるので
あつて、この結果、この起動時においても前記給
油通路38を介して各軸受の摺接面に十分な潤滑
油を確実に供給できるのである。
(発明の効果) 以上の如く、本発明は前記圧力室12の内圧を
前記圧縮室25における中間圧で制御するように
しているから、前記スクロール2,3間に働くス
ラスト荷重は吐出圧力に関係なく中間圧に追随し
て制御でき、しかも、吸入圧力の変化に対しても
追随させられるのであつて、負荷変動に対し御無
関係にほぼ一定の値に安定させられ、この結果、
前記スクロール2,3の各スラスト面での摩耗・
焼き付け及び動力損失の問題を解消できるのであ
る。
その上、前記圧力調整弁18の作用により前記
圧力室12から排出される圧縮流体を、中間圧領
域の前記圧縮室25に導くようにしたから、前記
圧力室12から排出される圧縮流体を吸入側に解
放する場合に比較して動力損失を少なくできる
し、また、吸入側の低圧流体を加熱することによ
る容積効率の低下も少なくでき、しかも、前記圧
力室12からの圧縮流体を前記圧縮室25に導入
することによるインジエクシヨン効果により吐出
量の増大も計れるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の縦断面図、第2図は
従来例の説明図である。 2…固定スクロール、3…公転スクロール、1
2…圧力室、17…連通路、18…圧力調整弁、
23…背圧室、25…圧縮室、26…中間圧通
路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 固定スクロール2と公転スクロール3とを備
    え、前記公転スクロール3の背面側に、吐出側と
    連通する圧力室12を設けて、前記公転スクロー
    ル3を支持するごとくしたスクロール圧縮機にお
    いて、前記圧力室12と、前記固定スクロール2
    と公転スクロール3とにより形成する圧縮室25
    であつて、圧縮過程の中間圧となる領域との間
    に、連通路17を設けて、この連通路17に圧力
    調整弁18を設けると共に、この調整弁18の背
    圧室23を、前記圧縮室25であつて、前記圧縮
    過程の中間圧となる領域に開口する中間圧通路2
    6に連通させたことを特徴とするスクロール圧縮
    機。
JP10708884A 1984-05-25 1984-05-25 スクロール圧縮機 Granted JPS60249686A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10708884A JPS60249686A (ja) 1984-05-25 1984-05-25 スクロール圧縮機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10708884A JPS60249686A (ja) 1984-05-25 1984-05-25 スクロール圧縮機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60249686A JPS60249686A (ja) 1985-12-10
JPH0456153B2 true JPH0456153B2 (ja) 1992-09-07

Family

ID=14450161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10708884A Granted JPS60249686A (ja) 1984-05-25 1984-05-25 スクロール圧縮機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60249686A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000088376A (ja) * 1998-09-18 2000-03-31 Hitachi Ltd ヒートポンプ装置
US6168404B1 (en) * 1998-12-16 2001-01-02 Tecumseh Products Company Scroll compressor having axial compliance valve
JP4727468B2 (ja) * 2006-03-17 2011-07-20 三菱重工業株式会社 スクロール圧縮機

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57102596A (en) * 1980-12-16 1982-06-25 Nippon Soken Inc Rotary compressor
JPS57122191A (en) * 1981-01-22 1982-07-29 Nippon Soken Inc Rotary compressor
JPS58183887A (ja) * 1982-04-22 1983-10-27 Hitachi Ltd 電動圧縮機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57102596A (en) * 1980-12-16 1982-06-25 Nippon Soken Inc Rotary compressor
JPS57122191A (en) * 1981-01-22 1982-07-29 Nippon Soken Inc Rotary compressor
JPS58183887A (ja) * 1982-04-22 1983-10-27 Hitachi Ltd 電動圧縮機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60249686A (ja) 1985-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4496296A (en) Device for pressing orbiting scroll member in scroll type fluid machine
KR100637011B1 (ko) 스크롤형 압축기
KR100312915B1 (ko) 스크롤압축기
JP2912322B2 (ja) スクロール圧縮機及びその動作方法
US6893235B2 (en) Scroll compressor
KR20060099379A (ko) 이중 수평방향 스크롤 머신
JP2606388B2 (ja) スクロール圧縮機
JPH0472997B2 (ja)
JP3136132B2 (ja) スクロールコンプレッサ
JPH0435636B2 (ja)
JPH0456153B2 (ja)
JPH07109195B2 (ja) スクロ−ル気体圧縮機
JPH05187370A (ja) スクロール気体圧縮機
JPH0584394B2 (ja)
JPS60228787A (ja) スクロ−ル形流体機械
JPH0456154B2 (ja)
JPS6210487A (ja) スクロール気体圧縮機
JPH0526958B2 (ja)
US5505592A (en) Variable capacity vane compressor
JPS62168986A (ja) スクロ−ル気体圧縮機
JP2605688B2 (ja) スクロール気体圧縮機
JP2674562B2 (ja) 給油制御手段を備えたスクロール冷媒圧縮機
JPS60224987A (ja) スクロ−ル形圧縮機
JPH0526959B2 (ja)
JPH0650274A (ja) スクロール圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term