JPH0455652A - 空調システム - Google Patents

空調システム

Info

Publication number
JPH0455652A
JPH0455652A JP2122084A JP12208490A JPH0455652A JP H0455652 A JPH0455652 A JP H0455652A JP 2122084 A JP2122084 A JP 2122084A JP 12208490 A JP12208490 A JP 12208490A JP H0455652 A JPH0455652 A JP H0455652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
temperature
load
air conditioner
conditioned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2122084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0792258B2 (ja
Inventor
Kaoru Hamada
薫 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2122084A priority Critical patent/JPH0792258B2/ja
Publication of JPH0455652A publication Critical patent/JPH0455652A/ja
Publication of JPH0792258B2 publication Critical patent/JPH0792258B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、空調器によって温度調整された温調気を複数
の空調対象空間にに供給し、且つ、前記各空調対象空間
からの排気を合流して前記空調器に還元するする送風器
が設けられ、前記空調対象空間夫々に、検出器によって
検出される実温度を設定器によって設定された目標温度
にすべく前記温調気の供給量を調整する変風量装置が設
けられた空調システム関する。
〔従来の技術〕
この種の空調システムにおいて、従来では、温調気の調
整温度を常に一定に維持させるようにしていた。
つまり、従来の空調システムにおいては、各空調対象空
間の温調負荷の増減に応じて変風量装置にて各空調対象
空間への温調気の供給量を調整することによって、各空
調対象空間を所望の温調状態に維持することになる。そ
して、前記空調器による温調気の調整温度は、温調負荷
が小さな場合における温調においても、必要量以上の換
気が行えるようにすることを前提として決められる。ち
なみに、一般には複数の空調対象空間全体の温調負荷に
応じて、送風器の送風量を温調負荷が大なるほど大にす
るように調整することが行われる。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の空調システムでは、温調負荷の変動にかかわらず
温調気の調整温度を一定に維持しながら、各空調対象空
間への温調気の供給量の調整によってのみ温調負荷の解
消を行うことになるため、例えば運転開始時等において
温調負荷が大きな場合には、空調対象空間を所望の温調
状態に調整するまでに長時間を要することがあり、しか
も、暖房時において空調対象空間からの放熱量が大きい
ことや冷房時において空調対象空間への取得熱量が大き
いことに起因して温調負荷が極端に大きな場合において
は、空調対象空間を所望の温調状態に調整できなくなる
虞もあり、改善が望まれていた。
本発明は、上記実情に鑑みて為されたものであって、そ
の目的は、空調対象空間の温調負荷が大きな場合におい
ても、迅速且つ的確に所望の温調状態に調整できる空調
システムを提供する点にある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の空調システムは、空調器によって温度調整され
た温調気を複数の空調対象空間に供給し、且つ、前記各
空調対象空間からの排気を合流して前記空調器に還元す
るする送風器が設けられ、前記空調対象空間夫々に、検
出器によって検出される実温度を設定器によって設定さ
れた目標温度にすべく前記温調気の供給量を調整する変
風量装置が設けられたものであって、その特徴構成は、 前記空調器に還元される戻り温調気の温度を検出する温
度センサが設けられ、 前記温度センサの検出温と、前記各空調対象空間夫々の
前記設定器における目標温度の平均値との比較に基づい
て設定値以上の過負荷であるか否かを判別する判別手段
が設けられ、前記空調器の作動を制御する空調器制御手
段が、前記判別手段の判別結果が過負荷の場合には過負
荷で無い場合よりも前記温調気の調整温度を負荷解消側
に変更するように構成されている点にある。
〔作 用〕
上記の特徴構成によれば、判別手段によって温調負荷が
過負荷であると判別されると、空調器による温調気の調
整温度が負荷解消側に変更されることになる。その結果
、空調対象空間の温調負荷は、空調対象空間への温調気
の供給量の調整と温調気の温度調整とによって解消され
ることになり、空調対象空間は温調負荷が大きな場合に
おいても迅速且つ的確に所望の温調状態に調整される。
しかも、本発明によれば、戻り温調気の温度と各空調対
象空間夫々の目標温度の平均値との比較により温調負荷
の判別を行うものであるから、各空調対象空間の容量の
差異等にかかわらず複数の空調対象空間の全てについて
の全温調負荷が過負荷か否かを正確に把握し易いもので
あり、それ故に、正確に把握された全温調負荷に応じて
適正な温調をおこなえる。
つまり、例えば、各空調対象空間夫々における実温度と
目標温度との偏差を加算して、その算出された加算値と
設定値をの比較により温調負荷が過負荷であるか否かを
判別する手段が考えられるが、この手段の場合には、各
空調対象空間の容量の差異を考慮しながら温調負荷を判
別しないものであるため、全温調負荷が過負荷であるか
否かを的確に把握できないものとなり、例えば現実には
過負荷であるにもかかわらず温調気の調整温度が所望通
り負荷解消側に変更されない等の誤作動を生じ易い不利
がある。
〔発明の効果〕
したがって、運転開始時等において複数の空調対象空間
に対する全温調負荷が過負荷な場合におし)でも、空調
対象空間への温調気の供給量の調整と温調気の温度調整
とによって温調負荷を迅速且つ的確に解消できるのであ
り、しかも、全温調負荷が過負荷であるか否かの判別を
各空調対象空間の容量の差異をも考慮した状態でおこな
うことによって、−層良好な温調を行なえるのである。
〔実施例〕
第1図に示す空調システムは、空調対象空間としての複
数の空調対象室(A)の温度調整を実行するものであっ
て、ヒートポンプ式の空調ユニッ) (F)  と、こ
の空調ユニット(F) からの温調気を複数の空調対象
室(A) に導く給気ダクト(4A)と、各空調対象室
(A)からの排気を合流して空調ユニッ) (F)  
に還元する帰還ダク) (4B)と、各空調対象室(A
)への温調気の供給量を空調対象室(A)の温調負荷に
応じて調整する変風量装置(3)が設けられている。
前記空調ユニッl−(F)  は、給気ダクト(41\
)と帰還ダクト(4B)との間に位置する温調気循環用
の通路(D)  と、外気用の通路(巳)とを備えてい
る。そして、温調気循環用の通路(D)  には、室内
用熱交換器(1人)、送気ファン(2A)、吸気ファン
(2B)等が配備され、外気用の通路(E)  には、
室外用熱交換器(IB>、外気導入用の吸気ファン(2
0)、外気排出用の送気ファン(2D)等力4己備され
ている。また、コンプレッサ(IC)や膨張弁等も設け
られて、空調器(1)が構成されると共に、温調器循環
用の送気ファン(2A)、吸気ファン(2B)にて、温
調気の送風用の送風器(2)が構成される。
前記変風量装置(3)は、風路の開度調整によって温調
気の給気量を調整するものであり、各空調対象室(A)
  について、検出器(5)によって検出される実温度
と設定器(6)にて設定された目標温度との正負を有す
る偏差を減少させるよう給気量を調整する。
前記空調器(1)に還元される戻り温調気の温度(TR
)を検出する第一温度センサ(S1)、前記空調器(1
)からの温調気の温度を検出する第二温度センサ(S2
)、及び、空調器(1)から最も遠し)空調対象室(A
>の近くに位置する箇所において給気ダク) (4A)
内の温調気の静圧を検出する圧力センサ(S3)が設け
られると共に、マイクロコンピムータ利用のコントロー
ラ(Viつ が設けられている。コントローラ((%′
)には、前記各センサ(SL、 S2. S3)の検出
情報や、各空調対象室(A)の設定器(6)にて設定さ
れた目標温度情報が人力され、コントローラ(W)によ
って、送風器(2)の回転数制御や空調器(1)の温調
能力制御が実行されるようになっている。
コントローラ(W)による送風器(2)の回転数制御は
、前記圧力センサ(S3)の検出値が設定値に維持され
るように、インバータ制御によって送風器(2)の回転
数を調整するように構成されている。
コントローラ(1’i)  による空調器(1)の温調
能力制御は、第一温度センサ(S1)の検出温(TI’
1)と、各空調対象空間い)夫々の前記設定器(6)に
おける目標温度の平均値(TV)との比較に基づいて設
定値(1)以上の過負荷であるか否かを判別しく例えば
冷房の場合には、平均値(TV)が検出温(TR)より
3度高いか否かを判別し)、判カ1話吉果が過負荷の場
合には過負荷で無い場合よりも前記温調気の調整温度を
負荷解消側に変更するものであって、具体的には、過負
荷で無い場合には、第二温度センサ(S2)の検出温が
設定値(例えば17度)となるように、インハーク制御
によってコンプレッサー駆動用モークの回転数を調整し
、かつ、過負荷の場合には、最大能力となるように、イ
ンバータ制御によってコンプレッサー駆動用モータの回
転数を最大回転数に調整する。
向、本実施例においては、前記コントローラ(1’1)
が、判別手段(100)や空調器制御手段(101)を
構成する。
次に、第2図及び第3図に基づいてコントロ−ラ(+’
、 )の制御作動について説明を加える。
運転が起動されるにともなって、コンプレッサー回転数
及び送風器回転数を最大回転数にして運転を開始する。
その後適当時間(数分)が経過するにともなって、本来
の運転制御であるサブルーチンの制御を開始する。
サブルーチンの制御は、各空調対象空間(A)夫々の前
記設定器(6)における目標温度の平均値(TV)を求
める処理や、第一温度センサ(S1)、第二温度センサ
(S2)及び圧力センサ(S3)の検出値を読み込む測
定の処理を実行した後、過負荷か否かを判別する。
過負荷であると、コンプレッサー回転数を最大回転数に
すると共に、圧力センサ(S3)の検出値が設定値に維
持されるように送風器回転数を調整しながら運転を続行
する。
また、過負荷でないと、第二温度センサ(S2)の検出
温が設定値となるようにコンプレッサー駆動用モータの
回転数を調整し、かつ、圧力センサ〈S3)の検出値が
設定値に維持されるように送風器回転数を調整しながら
運転を続行する。
〔別実施例〕
本発Bqを実施するに、変風量装置(3)や空調器(1
)の構成等、各部の具体構成は使用対象に合わせて各種
変更できる。
尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を便利にするた
めに符号を記すが、この記入により本発肋は添付図面の
構造に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る空調システムの実施例を示し、第1
図は制御構成を示すブロック図、第2図及び第3図は制
御作動を示すフローチャートある。 (1)・・・・・・空調器、(2)・・・・・・送風器
、(100)・・・・・・判別手段、(101)・・・
・・・空調制御手段、(A)・・・・・・空調対象空間

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  空調器(1)によって温度調整された温調気を複数の
    空調対象空間(A)に供給し、且つ、前記各空調対象空
    間(A)からの排気を合流して前記空調器(1)に還元
    するする送風器(2)が設けられ、前記空調対象空間(
    A)夫々に、検出器(5)によって検出される実温度を
    設定器(6)によって設定された目標温度にすべく前記
    温調気の供給量を調整する変風量装置(3)が設けられ
    た空調システムであって、 前記空調器(1)に還元される戻り温調気の温度(TR
    )を検出する温度センサ(S1)が設けられ、前記温度
    センサ(S1)の検出温(TR)と、前記各空調対象空
    間(A)夫々の前記設定器(6)における目標温度の平
    均値(TV)との比較に基づいて設定値(t)以上の過
    負荷であるか否かを判別する判別手段(100)が設け
    られ、 前記空調器(1)の作動を制御する空調器制御手段(1
    01)が、前記判別手段(100)の判別結果が過負荷
    の場合には過負荷で無い場合よりも前記温調気の調整温
    度を負荷解消側に変更するように構成されている空調シ
    ステム。
JP2122084A 1990-05-10 1990-05-10 空調システム Expired - Lifetime JPH0792258B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2122084A JPH0792258B2 (ja) 1990-05-10 1990-05-10 空調システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2122084A JPH0792258B2 (ja) 1990-05-10 1990-05-10 空調システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0455652A true JPH0455652A (ja) 1992-02-24
JPH0792258B2 JPH0792258B2 (ja) 1995-10-09

Family

ID=14827261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2122084A Expired - Lifetime JPH0792258B2 (ja) 1990-05-10 1990-05-10 空調システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0792258B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10132363A (ja) * 1996-10-24 1998-05-22 Toshiba Corp 空調システム装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4514337Y1 (ja) * 1965-10-21 1970-06-17

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4514337Y1 (ja) * 1965-10-21 1970-06-17

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10132363A (ja) * 1996-10-24 1998-05-22 Toshiba Corp 空調システム装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0792258B2 (ja) 1995-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4821526A (en) Air conditioning apparatus
JP6964771B2 (ja) 空気調和システム
JPH05180501A (ja) ダクト式空気調和機
JPH0835710A (ja) マルチタイプ空気調和機の制御装置
JP2636514B2 (ja) 空気調和装置
JPH0455652A (ja) 空調システム
JP2692257B2 (ja) 空気調和機
JPH0650565A (ja) 空調装置
JPH1089752A (ja) 全館空調システム
JP2912696B2 (ja) 空気調和機
JP3144884B2 (ja) 空気調和機
JP2661274B2 (ja) 空気調和機
JPH0420734A (ja) 空調システム
JP3135289B2 (ja) 空気調和機
JP2000154931A (ja) 空気調和機の給気温度設定値演算装置
JPH0517462B2 (ja)
JP3144855B2 (ja) 空気調和機
JP2563549B2 (ja) 空気調和機の運転制御方法
JP3144829B2 (ja) 空気調和機
JP2746680B2 (ja) 空調システム
JP3030140B2 (ja) 空気調和装置
JPH07332739A (ja) 空気調和機
JPH0861757A (ja) 空気調和システム
JPH05196280A (ja) ダクト式空気調和機
JPH0510565A (ja) 空気調和機