JPH0455286A - エレベータの出入口装置 - Google Patents

エレベータの出入口装置

Info

Publication number
JPH0455286A
JPH0455286A JP16370690A JP16370690A JPH0455286A JP H0455286 A JPH0455286 A JP H0455286A JP 16370690 A JP16370690 A JP 16370690A JP 16370690 A JP16370690 A JP 16370690A JP H0455286 A JPH0455286 A JP H0455286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
entrance
exit
door
upper plate
engaging member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16370690A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Baba
博之 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP16370690A priority Critical patent/JPH0455286A/ja
Publication of JPH0455286A publication Critical patent/JPH0455286A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Elevator Door Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はエレベータの出入口装置に関するもので、特に
、出入口柱の上部に取トjけられた出入口上板の改良に
関するものである。
[従来の技術] 従来のエレベータの出入口装置として、第4図及び第5
図に示したものかある。
第4図は従来のエレベータかご室を示す正面図、第5図
は従来のエレベータの出入口装置の要部斜視図である。
図において、(1)はエレベータかご室、(2)は前記
エレベータかご室(1)の出入口、(3)は前記出入口
(2)に設けられた胛、(4)は前記出入口(2)の両
側に立設された出入口柱、(5)は前記扉(3)の上部
に取付けられ、断面が略り字状に形成された出入口」1
板、(6)は壁、(7)は前記壁(6)に取イ」けられ
た操作盤、(8)は天井、(9)は床である。
(10)は前記出入口柱(4)の上部内側面に前記出入
口り板(5)の側面を固定している締付ボルト、(11
)は前記扉(3)の1一端部に固定された板状のハンガ
ー (12)は前記ハンガー(11)に枢着されたロー
ラ、(13)は出入「1(2)の1一部に水平に取付け
られたレールで、前記ローラ(12)の走行を案内する
とともに、前記扉(3)を支持するものである。
なお、前記出入口上板(5)の前面(5a)は前記ロー
ラ(12)及びレール(13)の前方に位置し、底面(
5b)は前記レール(13)の下方に位置している。
次に、上記のように構成された従来のエレベータの出入
口装置における出入口上板(5)の作用を説明する。
出入口上板(5)は前面(5a)及び底面(5b)が扉
(3)の上部のハンガー(11)、ローラ(1,2)、
レール(13)の前方及び下方を覆い、エレベータかご
室(1)内の見栄えを良くしている。
また、底面(5b)によって、上部から埃やローラ(1
2)及びレール(13)の油がエレベータかご室(1)
内に落下するのを防止している。
なお、出入口上板(5)は、建築基準法七、扉(3)と
1−5 [mmコ以1−のオーバーラツプが必要である
。更に、レール(13)の下端はハンガー(11)の構
造−1−1扉(3)の上端より30〜40 [mm]上
方に位置する。したがって、出入口上板(5)の底面(
5b)の上部には合計45〜55[mm]のスペースが
おいている(第5図におけるh寸法)。
ところで、上記はエレベータかご室(1)側の出入ロー
上板装置について説明したが、乗場の三方枠幕板部の出
入口1〕板も同様な構成にされており、同様に作用する
なお、エレベータかご室としては、実開昭551133
72号公報に掲載のものがある。
[発明か解決しようとする課題] 従来のエレベータの出入口装置は、上記のように構成さ
れ、出入口上板(5)は出入口柱(4)の上部内側面に
固定されているので、出入口(2)の上下寸法よりも大
きな家具等の運搬物をエレベータかご室(1)内に出し
入れするのは非常に困輔な場合があった。そして、出入
口上板(5)や出入口柱(4)に運搬物をぶつけてこれ
らを破損することがあった。特に、最近ではビルの容積
率規制等により階間距離を大きくとれない建物が増えて
おり、上記不具合が増大している。
そこで、本発明は、出入口の上下寸法よりも大きな運搬
物を容易に、かつ、各部品や運搬物を破損することなく
エレベータかご室内に出し入れすることができるエレベ
ータの出入口装置の提供を課題とするものである。
下動可能に取付け、この出入口−に板に係合部材を上下
動可能に設け、綱索を扉の上部と前記係合部材との間に
取付けるとともに、前記扉の開閉ストロークを前記係合
部材の上下ストロークに変換するストローク変換手段を
前記綱索に設け、前記係合部材と着脱可能に係合する係
合手段を前記出入口上板に取トjけたものである。
[作用] 本発明においては、大きな運搬物をエレベータかご室内
に出し入れするときに、出入口上板に取付けられている
係合手段を係合部材に係合させて扉を開くと、綱索が扉
によって引張られ、これに伴って係合部材及び出入口−
上板が引」二げられる。
これによって、出入口の上下寸法は有効スペース分だけ
大きく形成される。
[課題を解決するための手段] 本発明にかかるエレベータの出入口装置は、エレベータ
かごの出入口柱の上部に出入口上板を上[実施例] 以下、本発明の一実施例を第1図乃至第3図に基づいて
説明する。
第1図は本発明の一実施例によるエレベータの出入口装
置の要部斜視図、第2図は第1図の正面図、第3図は第
1図の平面図である。図中、第4図及び第5図と同一符
号は従来の構成部分と同一または相当する部分であるか
ら、ここではその説明を省略する。
図において、(21)は出入[]柱(4)の上部内側面
に締(=Jけポル1−(1,0)によって側面を固定さ
れた断面がコ字状の固定側出入口上板で、従来の出入1
]上板(5)の略半分の高さにされている。(22)は
前記固定側出入口り板(21)の後下側に上下動可能に
配設された断面が略し字状の可動側出入口上板で、従来
の出入「1上板(5)の略半分の高さにされている。即
ち、固定側出入口−1−―板(21)と可動側出入口上
板(22)とによって一対の出入口上板が構成され、可
動側出入「1上板(22)か下がった状態で、固定側出
入口上板(21)と可動側出入口上板(22)を合わせ
た高さは、オーバーラツプ分も加味して、従来の出入口
上板(5)と同程度の寸法にされている。
(23)は扉(3)上部のハンガー(1,1−)の端部
に固着されたL字板状の綱索止め、(24)は前記出入
口柱(4)の上部に取付具(25)を介して取付けられ
た滑車、(26)は前記滑車(24)の上方において前
記出入口柱(4)の−1−部に固着された取付具(27
)に軸部(26a)を軸支された連結棒である。なお、
前記連結棒(26)の軸部(26a)は可動側出入口上
板(22)寄りに設けられている。(28)は一端を前
記綱索止め(23)に接続され、他端は前記滑車(24
)に巻き掛けられた後、前記連結棒(26)の端部に接
続された扉側綱索である。
(2つ)は前記可動側出入口上板(22)の内部側面に
配設された係合部材で、前記可動側出入ローl板(22
)の内部側面に上下方向に取付けられたガイド部If’
(30)の内側を上下方向にスライド可能にされている
。(31)は一端を前記連結棒(26)に接続され、他
端を前記係合部材(29)に接続された出入口上板側綱
索である。(4a)は出入口柱(4)の上部内面に設け
られた支持突起部、(22b)は前記支持突起部(4a
)と対向して可動側出入口−上板(22)の側面に設け
られた突起部で、通常は前記支持突起部(4a)に支持
されている。(32)は前記可動側出入口上板(22)
の両端部に固着され、前記出入口柱(4)の端部と摺動
可能に係合する左右一対のシューである。
(33)は前記可動側出入口上板(22)の底面端部に
設けられた連結具で、前記可動側出入口−上板(22)
の底部に穿設された開口部(22a)を通して下方から
押圧することにより、一端を軸として回動し、前記係合
部材(29)と連結するようになっている。
次に、−1−記のように構成された本実施例のエレベー
タの出入口装置における出入口上板の動作を説明する。
通常は、扉(3)を開くと、1一部の綱索止め(23)
に一端を接続されている扉側綱索(28)が扉(3)に
引張られ、他端に接続されている連結棒(26)を押下
げる。すると、この連結棒(26)は軸部(26a)を
軸に左方向に回動し、他端部は」1昇する。そこで、こ
の連結棒(26)に接続されている出入口上板側綱索(
31)が」−昇するとともに、係合部材(29)がガイ
ド部月(30)を案内にして引上げられる。
次に、扉(3)を閉じると、係合部材(29)の自重に
よって扉側綱索(28) 、連結棒(26)、出入口上
板網索(31)は逆方向に動き、前記係合部trA’(
29)はガイド部材(31)を案内にして下降する。
即ち、扉(3)を開閉しても、係合部JjA’(29)
が1−下動するだけで、可動側出入口−上板(22)は
最下点に停止したままである。
一方、出入口(2)の上下寸法より大きな運搬物をエレ
ベータかご室(1)内に運び入れるときは、まず、可動
側出入口」二板(22)の下方から開口部(22a)を
通して連結具(33)を1一方に押圧する。すると、こ
の連結具(33)は」一方に回動して先端部が係合部材
(2つ)と係合する。
次に、扉(3)を開くと、扉側綱索(28)が引張られ
、連結棒(26)を押下げる。すると、この連結棒(2
6)は軸部(26a)を軸に左方向に回動し、連結棒(
26)の他端部は1−昇してこれに接続されている出入
口上板側綱索(31)が引1−げられる。これに伴って
、係合部材(29)がガイド部材(30)を案内にして
引上げられる。
すると、前記係合部材(29)には連結具(33)が連
結されているので、可動側出入1−1上板(22)もシ
ュー(32)を介して出入口柱(4)の端部を摺動しな
がら一緒に引上げられる。そして、扉(3)が完全に開
くと、卯(3)の上部の有効スペース分だけ引上けられ
、出入口(2)の1−下寸法は運搬物の出し入れが可能
な大きさとなる。
なお、前記連結棒(26)の軸部(26a)の取付位置
は、軸部(26a)の左側の長さと右側の長さの比か扉
(3)の開閉ストロークと可動側出入口上板(22)の
上下ストロークの比と等しくされていて、扉(3)が完
全に開いたとき、可動側出入口上板(22)はちょうど
最1−点に達する。
一方、乗場側についてもエレベータかご室(1)側の出
入[1上板装置と同様に構成されていて同様に動作する
そして、運搬物のエレベータかご室(1)への運び入れ
が終わった後、扉(3)を閉じると、係合部材’(29
)及び可動側出入口上板(22)の自重によって扉側綱
索(28)、連結棒(26)、出入口上板側綱索(31
)が反対方向に動き、係合部月(29)及び可動側出入
口上板(22)は同時に下降する。
次に、エレベータかごを昇降させて所定の階に着床する
と、上記と同様に、扉(3)を開閉させ、可動側出入口
上板(22)を上下動させて運搬物の運び出しを行なう
このようにして、運搬物の運搬が終了した後は、連結具
(33)を引下げて係合部材(2つ)との係合を解除す
る。すると、可動側出入口上板(22)は以後、通常の
状態に戻り、常時最下段に維持される。
なお、可動側出入ロー上板(22)が1−下動できる距
離は、可動側出入ロー上板(22)の底面とし−ル(1
3)との間においているスペースで、従来例で説明した
45〜55 [mm]程度となる。
このように、−に記実施例のエレベータの出入口装置は
、エレベータかごの出入口柱(4)の上部に可動側出入
口上板(22)を1−下動可能に取付け、この可動側出
入[]上板(22)に係合部材(2つ)を上下動可能に
設け、扉側綱索(28)及び出入口上板側綱索(31)
を扉(3)の上部と前記係合部材(29)との間に取付
けるとともに、前記扉(3)の開閉ストロータを前記係
合部材(29)の上下ストロークに変換するストローク
変換手段としての連結棒(26)を前記扉側綱索(28
)と出入口上板側綱索(31)との間に設け、前記係合
部材(29)と着脱可能に係合する係合手段としての連
結具(33)を前記可動側出入ロー上板(22)に取付
けたものである。
したがって、上記実施例によれば、大きな運搬物をエレ
ベータかご室(1)内に出し入れするときには、可動側
出入口上板(22)に取付けられている連結具(33)
を係合部材(29)に係合させて扉(3)を開くと、可
動側出入口上板(22)が扉側綱索(28)、出入口上
板側綱索(31)、連結棒(26)を介して扉(3)と
連動して引」−げられる。このため、出入口(2)の上
下寸法は有効スペース分だけ大きくすることができ、エ
レベータかごや運搬物を傷付けることなく容易に大きな
運搬物をエレベータかご室(1)内に出し入れすること
ができる。
ところで、上記実施例のストローク変換手段は、連結棒
(26)を使用しているが、本発明を実施する場合には
、これに限定されるものではなく、綱索にスプリングを
取付けて一定以上の引張り力が作用したときに可動側出
入口上板(22)が上昇を開始するようにすることもで
きる。要するに、扉(3)の開閉ストロークを可動側出
入口上板(22)の上下ストロークに変換する手段であ
ればどのようなものであってもよい。
また、上記実施例の係合手段は、連結具(33)を使用
しているが、本発明を実施する場合には、これに限定さ
れるものではなく、可動側出入口上板(22)に電磁弁
を取付けて電磁的に可動側出入口上板(22)と係合部
材(2つ)とを係合させてもよく、この場合には、エレ
ベータかご室(1)側と乗場側を同時に作動させること
も可能である。
更に、士、記実施例の出入口に板は、固定側出入口上板
(21)と可動側出入口上板(22)の2分割としてい
るが、これに限定されるものではなく、全て可動側出入
口上板(22)で構成することも可能である。
[発明の効果] 以1−のように、本発明のエレベータの出入1]装置は
、出入口柱の上部に出入口上板を上下動可能に取付け、
この出入口上板に係合部材を上下動可能に設け、出入口
上板に取付けた係合手段を前記係合部材に係合させて扉
を開くと、出入口上板が綱索、ストローク変換手段を介
して扉と連動して引1−げられるようにしたものである
。したがって、出入口の1″、下寸法をイ1効スペース
分だけ大きくすることかでき、大きな運搬物をエレベー
タかごやこの運搬物に傷を付けることなく容易にエレベ
ータかご室内に出し入れすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例によるエレベータの出入口装
置の要部斜視図、第2図は第1図の正面図、第3図は第
1図の平面図、第4図は従来のエレベータかご室を示す
正面図、第5図は従来のエレベータの出入口装置の要部
斜視図である。 図において、 2:出入口      3:扉 4:出入口柱    22:可動側出入口上板26:連
結棒     28:扉側綱索29:係合部trA’ 
    31:出入口上板側綱索33:連結具 である。 なお、図中、同−符号及び同一記号は同一または相当部
分を示すものである。 代理人 弁理士 人前 増雄 外2名

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 エレベータかごの出入口の両側に立設された出入口柱と
    、 前記出入口柱の上部に上下動自在に取付けられた出入口
    上板と、 前記出入口上板に対して上下動自在に設けられた係合部
    材と、 扉の上部と前記係合部材との間に取付けられた綱索と、 前記綱索に設けられ、前記扉の開閉ストロークを前記係
    合部材の上下ストロークに変換するストローク変換手段
    と、 前記出入口上板に取付けられ、前記係合部材と前記出入
    口上板とが一体に上下動可能に係合する係合手段と を具備することを特徴とするエレベータの出入口装置。
JP16370690A 1990-06-21 1990-06-21 エレベータの出入口装置 Pending JPH0455286A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16370690A JPH0455286A (ja) 1990-06-21 1990-06-21 エレベータの出入口装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16370690A JPH0455286A (ja) 1990-06-21 1990-06-21 エレベータの出入口装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0455286A true JPH0455286A (ja) 1992-02-21

Family

ID=15779084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16370690A Pending JPH0455286A (ja) 1990-06-21 1990-06-21 エレベータの出入口装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0455286A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012025991A1 (ja) * 2010-08-24 2012-03-01 三菱電機株式会社 エレベータの乗りかご装置
WO2018029742A1 (ja) * 2016-08-08 2018-02-15 三菱電機株式会社 エレベータのかご
JP2023111151A (ja) * 2022-01-31 2023-08-10 東芝エレベータ株式会社 エレベータのヘッダーケース

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012025991A1 (ja) * 2010-08-24 2012-03-01 三菱電機株式会社 エレベータの乗りかご装置
EP2610206A4 (en) * 2010-08-24 2016-01-27 Mitsubishi Electric Corp ELEVATOR CABIN DEVICE
WO2018029742A1 (ja) * 2016-08-08 2018-02-15 三菱電機株式会社 エレベータのかご
JP2023111151A (ja) * 2022-01-31 2023-08-10 東芝エレベータ株式会社 エレベータのヘッダーケース

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2003095351A1 (fr) Dispositif de porte d'ascenseur
KR20110114190A (ko) 승강기의 추락방지 장치
JPH0455286A (ja) エレベータの出入口装置
JPS6245154B2 (ja)
CN114104927B (zh) 电梯门结构及电梯
EP1873342A1 (en) Counterframe for a concealed sliding door with self-closing device
JP3925972B2 (ja) エレベーターのドアー装置
JP2007326684A (ja) エレベータ装置
JP2011144007A (ja) エレベータのドア装置
JP4293855B2 (ja) エレベータの乗りかご
JP2019156558A (ja) 搬器ユニット、及び、エレベータ
JP4385877B2 (ja) エレベータ装置
JPS6261500B2 (ja)
JP4566623B2 (ja) 免震建物用エレベータの可動乗場装置
KR101764740B1 (ko) 엘리베이터 승강장문 조립체의 상부 이탈방지구조
JPH0726307Y2 (ja) エレベータの乗場装置
JP3809141B2 (ja) 免震建物用エレベーターの乗場装置
JP3507952B2 (ja) ホームエレベータ
JP2002037567A (ja) 住宅用荷物昇降装置
JPH0118799Y2 (ja)
JP2000072354A (ja) エレベータガイド装置
KR101811535B1 (ko) 승강기 도어의 이탈방지장치
JP2023090127A (ja) クローザーウエート装置及びエレベーター
CN114538245A (zh) 一种高层建筑应急逃生装置
CN107108177B (zh) 电梯