JPH0455157Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0455157Y2
JPH0455157Y2 JP1985187089U JP18708985U JPH0455157Y2 JP H0455157 Y2 JPH0455157 Y2 JP H0455157Y2 JP 1985187089 U JP1985187089 U JP 1985187089U JP 18708985 U JP18708985 U JP 18708985U JP H0455157 Y2 JPH0455157 Y2 JP H0455157Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
operating member
shaped
sliding
dish
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985187089U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6294265U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985187089U priority Critical patent/JPH0455157Y2/ja
Publication of JPS6294265U publication Critical patent/JPS6294265U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0455157Y2 publication Critical patent/JPH0455157Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Purses, Travelling Bags, Baskets, Or Suitcases (AREA)
  • Toys (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考はスーツケースやアタツシユケース等鞄に
取付けるリフトアツプ型鞄錠に関するものであ
る。
(従来の技術) 従来、ケース本体に固定する錠主体内に蓋体に
取付けた係止鈎が係止する係止鈑を摺動可能な内
装し、前記錠主体の起立片の外端にピンにより操
作金具を枢支し、該操作金具の裏側の空間には中
介片をピンにより枢着したケース錠において前記
空間内に位置した前記係止鈑の基端を前記中介片
にピンで接続し、かつ係止鈑に復帰スプリングを
係止させ、前記錠本体に蓋鈑を設け、上記操作金
具に錠匣を付設された形式のケース錠が、実公昭
58−17092号公報によつて開示されている。
(考案が解決しようとする問題点) 上記従来の技術において述べた錠匣付きのケー
ス錠は、錠主体の起立片の外端を同錠主体の外に
貫出させこの貫出型にピンにより備ええさ金具を
枢支した、錠主体と操作金具が横に並んだ構成で
あり且つ操作金具の中に中介片を設けた構成であ
つて全体として長尺であつた。
本考案は、上記錠主体を錠匣付き操作金具の内
側に隠納状態で設けることによつて短尺化した新
規の錠匣付き鞄錠を提供することを目的とするも
のである。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するために本考案に係わる錠匣
付き鞄錠は、前側半分を皿形状部1とし、後側半
分を有底筒状部2とした取付部材5を構成し、皿
形状部1内に前後両端部の下面に一対の短脚6,
6′を有する固定板7を装入して当該短脚6,
6′の下端を皿形状部1の底面上にビス8,8′に
より固着することによつて同固定板7の下面と皿
形状部1の底面との間に前後左右面が皿形状部1
の前後左右壁面によつて囲繞された偏平な空間9
を形成すると共に固定板7の後端部の両側に一対
の固定側支承壁10,10′を立設してこれ等固
定側支承壁10,10′間に固定軸11を渡し設
け、この固定軸11を起伏板12を当該起伏板1
2が倒伏時には固定板7に重合する起伏自在の状
態に支承し、この起伏板12の先端に挺動板13
の中間部を連結軸13′を介して回動自在に連結
すると共に上記の空間9内に摺動部材14を前後
に進退自在として挿入し、この摺動部材14の前
端部と上記の皿形状部1の前壁1′との間に同摺
動部材14を後方に押圧するコイルバネ21を挟
入し、更に摺動部材14の前端の両側に一対の可
動側支承壁15,15′を立設して当該可動側支
承壁15,15′の上端を固定板7の上側に切除
孔7′を介して貫出させ、これ等両貫出端間に移
動軸16を渡し設けて当該移動軸16に上記の挺
動板13の前端を回転自在に連結し、また移動軸
16に操作部材17の前端を起伏自在に支承しこ
の操作部材17の前端側半分個所の下面に凹所1
8を同じく後端側半分個所に上半分を大径として
下半分を小径とした上下両面に貫通するパイプ部
19を夫々設け、当該操作部材17の凹所18内
に上記の挺動板13を嵌着して操作部材17と挺
動板13を一体にすると共に挺動板13の後端の
下面に先端が後方向きで上記のパイプ部19の下
側に臨入するL状脚21を垂設し、操作部材17
に倒伏操作を加えた時には挺動板13、起伏板1
2が一緒に倒伏し且つこの起伏板12の倒伏によ
つて操作部材17、挺動板13および摺動部材1
4がコイルバネ21の作用力に抗して前方に移動
しまたパイプ部19およびL状脚20が有底筒状
部2内に嵌入し更に連結軸13′が固定軸11と
移動軸16を結ぶ線より僅かに下側となつて操作
部材17を倒伏状態を維持するようにし、操作部
材17に起し操作が加えられて連結軸13′が固
定軸11と移動軸16を結ぶ線より上側となつた
時にはコイルバネ21の作用力により摺動部材1
4が後退して皿形状部1の後壁1″に衝合し且つ
この摺動部材14の後退によつて操作部材17、
挺動板13および起伏板12が起立しまたパイプ
部19およびL状脚20が有底筒状部2より抜出
するようにすると共に皿形状部1の側壁に内外に
連通する窓22を、摺動部材12に於て同窓22
と対応する個所に切欠23を、この切欠23の切
縁に受鉤24を夫々設け、またこれとは別個に上
半分を太径とし下半分を細径とし且つ上面にキー
係合用凹孔を下面に逆T字状の突出部26を設け
たロツク部材27を構成し、このロツク部材27
を上記のパイプ部19内に上方よりの落ち込みに
より回転自在に嵌合してロツク部材27の中間段
部28をパイプ部19の中間段部29に載架する
ことによつてロツク部材27の細径部の下端個所
30および逆T字状突出部26をパイプ部19の
下縁より下方に貫出させ且つL状脚20の先端が
ロツク部材27の下面と逆T字状突出部26の翼
部33の上面間に位置するようにすると共に上記
有底筒状部2の底壁に前後に長い長孔32を開設
し、この長孔32を介して逆T字状突出部26の
両翼部33が操作部材17の倒伏時には有底筒状
部2の底壁の下側に貫出し、この貫出状態に於て
ロツク部材27をキー係合用凹孔にキーを嵌める
ことによつて90°捻じつた時に上記の両翼部33
が長孔32の長辺縁35に係合して操作部材17
の起立操作を不可能とし、また上記の捻り操作を
元に戻した時には逆T字状突出部26と長辺縁3
5との係合が解消されるようにすることによつて
受具イを構成し、この受具イをスーツケースの本
体37の開口縁に取付けられたフレーム38に装
着すると共にスーツケースの蓋体39の開口縁に
取付けられたフレーム40に掛鉤41と取付部4
2とより構成された掛具ロを装着し、操作部材1
7の起立状態に於て蓋体39を閉めた時には掛具
ロの掛鉤41が窓22を介して切欠23内に臨入
して受鉤24と対向し、この対向状態に於て操作
部材17を倒伏させた時に受鉤24が掛鉤41に
係合するようにしたものである。
(作用) 本考案は上記の通りであるので受具イから掛具
ロを外すには先ずキー係合用凹孔にキーを嵌めて
ロツク部材27を捻つて両翼部33を長孔32の
長辺縁35から外したのちに操作部材17を起立
させ、斯くするとコイルバネ21の作用力により
摺動部材14が後退して皿形状部1の後壁1″に
衝合し且つこの摺動部材14の後退によつて操作
部材17、挺動板13および起伏板12が起立し
またパイプ部19およびL状脚20が有底筒状部
2より抜出して受鉤24と掛鉤41の係合を解消
すると共に蓋体39を開き、また掛具ロを受具イ
に係止するには先ず蓋体39を閉じる掛鉤41を
窓22内に挿入したのち操作部材17を倒伏さ
せ、斯くすると挺動板13、起伏板12が一緒に
倒伏し且つこの起伏板12の倒伏によつて操作部
材17、挺動板13および摺動部材14がコイル
バネ21の作用力に抗して前方に移動しまたパイ
プ部19およびL状脚20が有底筒状部2内に嵌
入し更に連結軸13′が固定軸11と移動軸16
を結ぶ線より僅かに下側となつて操作部材17を
倒伏状態を維持して掛鉤41に受鉤24を係合さ
せると共にキー係合用凹孔にキーを嵌めてロツク
部材27を捻つて両翼部33を長孔32の長辺縁
35に係止させる等の用途をなせばよいものであ
る。
(考案の効果) 本考案は上記のような構成であつて、すなわち
錠匣付き操作金具(操作部材17に相当してい
る。)の内側に錠主体(摺動部材14等に相当し
ている。)を隠納状態で設けたものであるので上
記の短尺化が可能であり、所期の目的を完全に達
成する。
(実施例) 図に示す実施例は前側半分を皿形状部1とし、
後側半分を有底筒状部2とし且つ前後両端に取付
孔3,3′を有する張出部4,4′を備えた取付部
材5を構成し、皿形状部1内に前後両端部の下面
に一対の短脚6,6′を有する固定板7を装入し
て当該短脚6,6′の下端を皿形状部1の底面上
にビス8,8′により固着することによつて同固
定板7の下面と皿形状部1の底面との間に前後左
右面が皿形状部1の前後左右壁面によつて囲繞さ
れた偏平な空間9を形成すると共に固定板7の後
端部の両側に一対の固定側支承壁10,10′を
立設してこれ等固定側支承壁10,10′間に固
定軸11を渡し設け、この固定軸11を起伏板1
2を当該起伏板12が倒伏時には固定板7に重合
する起伏自在の状態に支承し、この起伏板12の
先端に挺動板13の中間部を連結軸13′を介し
て回動自在に連結すると共に上記の空間9内に摺
動部材14を前後に進退自在として挿入し、この
摺動部材14の前端部と上記の皿形状部1の前壁
1′との間に同摺動部材14を後方に押圧するコ
イルバネ21を挟入し、更に摺動部材14の前端
の両側に一対の可動側支承壁15,15′を立設
して当該可動側支承壁15,15′の上端を固定
板7の上側に切除孔7′を介して貫出させ、これ
等両貫出端間に移動軸16を渡し設けて当該移動
軸16に上記の挺動板13の前端を回転自在に連
結し、また移動軸16に操作部材17の前端を起
伏自在に支承しこの操作部材17の前端側半分個
所の下面に凹所18を同じく後端側半分個所に上
半分を大径とし下半分を小径とした上下両面に貫
通するパイプ部19を夫々設け、当該操作部材1
7の凹所18内に上記の挺動板13を人為的にの
み抜出可能に嵌着して操作部材17と挺動板13
を一体に作動するようにすると共に挺動板13の
後端の下面に先端が後方向きで上記のパイプ部1
9の下側に臨入するL状脚21を垂設し、操作部
材17に倒伏操作を加えた時には挺動板13、起
伏板12が一緒に倒伏し且つこの起伏板12の倒
伏によつて操作部材17、挺動板13および摺動
部材14がコイルバネ21の作用力に抗して前方
に移動しまたパイプ部19およびL状脚20が有
底筒状部2内に嵌入し更に連結軸13′が固定軸
11と移動軸16を結ぶ線より僅かに下側となつ
て操作部材17を倒伏状態を維持するようにし、
操作部材17に起し操作が加えられて連結軸1
3′が固定軸11と移動軸16を結ぶ線より上側
となつた時にはコイルバネ21の作用力により摺
動部材14が後退して皿形状部1の後壁1″に衝
合し且つこの摺動部材14の後退によつて操作部
材17、挺動板13および起伏板12が起立しま
たパイプ部19およびL状脚20が有底筒状部2
より抜出するようにすると共に皿形状部1の側壁
に内外に連通する窓22を、摺動部材14に於て
同窓22と対応する個所に切欠23を、この切欠
23の切縁に受鉤24を設け、またこれとは別個
に上半分を太径とし下半分を細径とし且つ上面に
一文字状凹孔25を下面に逆T字状の突出部26
を設けたロツク部材27を構成し、このロツク部
材27を上記のパイプ部19内に上方よりの落し
込みにより回転自在に嵌合してロツク部材27の
中間段部28をパイプ部19の中間段部29に載
架し仍つてロツク部材27の細径部の下端個所3
0および逆T字状突出部26をパイプ部19の下
縁より下方に貫出させ且つL状脚20の先端がロ
ツク部材27の下面と逆T字状突出部26の翼部
33の上面間に位置するようにすると共に下側個
所30の周囲に凹溝31を周壁し、更に上記の有
底筒状部2の底壁に前後に長い長孔32を開設
し、この長孔32を介して逆T字状突出部26の
両翼部33が操作部材17の倒伏時には有底筒状
部2の底壁の下側に貫出し、この貫出状態に於て
ロツク部材27を一文字状凹孔25にキー部材3
4を嵌めることによつて90°捻じつた時に上記の
両翼部33が長孔32の長辺縁35に係合して操
作部材17の起立操作を不可能とし、また上記の
捻り操作を元に戻した時には逆T字状突出部26
と長辺縁35との係合が解消されるようにするこ
とによつて受具イを構成し、この受具イをスーツ
ケース(図示せず)の本体37の開口縁に取付け
られたフレーム38に装着すると共にスールケー
スの蓋体39の開口縁に取付けられたフレーム4
0に掛鉤41と取付部42とより構成された掛具
ロを装着し、操作部材17の起立状態に於て蓋体
39を閉めた時には掛具ロの掛鉤41が窓22を
介して切欠23内に臨入して受鉤24と対向し、
この対向状態に於て操作部材17を倒伏させた時
に受鉤24が掛鉤41に係合して当該受鉤24が
窓22から抜出しないようにしたものであり、 また、第5図乃至第8図に示す第2実施例は上
記の第1実施例とほぼ同じ構成であるが、L状脚
20とロツク部材27等で構成されたロツク部分
を変更を加えたことと、操作部材17を倒伏状態
でフレーム38に係止する係合離脱部分を設けた
ことが異つている。前者は電子ロツク・キー44
でロツク部材27の捻回および戻し操作をなすよ
うにされ後者はリターンバネ45により自己復帰
する鉤状部46および押釦47と当該鉤状部46
の係合孔48とより構成されているものである。
【図面の簡単な説明】
図は本考案鞄錠の実施例を示すものであつて、
第1図は第1実施例の全体を示す一部切截平面
図、第2図は同じく一部切截底面図、第3図は同
同じく外した状態を示す斜視図、第4図は第1図
A−A線に沿う断面図、第5図は第2実施例を示
す一部切截平面図、第6図は同じく一部切截底面
図、第7図は同じく外した状態を示す斜視図、第
8図は第5図B−B線に沿う断面図である。 1……皿形状部、1′……前壁、1″……後壁、
2……有底筒状部、3,3′……取付孔、4,
4′……張出部、5……取付部材、6,6′……短
脚、7……固定板、7′……切除孔、8,8′……
ビス、9……空間、10,10′……固定側支承
壁、11……固定軸、12……起伏板、13……
挺動板、13′……連結軸、14……摺動部材、
15,15……可動側支承壁、16……移動軸、
17……操作部材、18……凹所、19……パイ
プ部、20……L状脚、21……コイルバネ、2
2……窓、23……切欠、24……受鉤、25…
…凹孔、26……逆T字状突出部、27……ロツ
ク部材、28,29……中間段部、30……下端
個所、31……凹溝、32……長孔、33……翼
部、34……キー部材、35……長辺縁、イ……
受具、37……本体、38……フレーム、39…
…蓋体、40……フレーム、41……掛鉤、42
……取付部、ロ……掛具、44……電子ロツク・
キー、45……リターンバネ、46……鉤状部、
47……押釦、48……係合孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 前側半分を皿形状部1とし、後側半分を有底筒
    状部2とした取付部材5を構成し、皿形状部1内
    に前後両端部の下面に一対の短脚6,6′を有す
    る固定板7を装入して当該短脚6,6′の下端を
    皿形状部1の底面上にビス8,8′により固着す
    ることによつて同固定板7の下面と皿形状部1の
    底面との間に前後左右面が皿形状部1の前後左右
    壁面によつて囲繞された扁平な空間9を形成する
    と共に固定板7の後端部の両側に一対の固定側支
    承壁10,10′を立設してこれ等固定側支承壁
    10,10′間に固定軸11を渡し設け、この固
    定軸11を起伏板12を当該起伏板12が倒伏時
    には固定板7に重合する起伏自在の状態に支承
    し、この起伏板12の先端に挺動板13の中間部
    を連結軸13′を介して回動自在に連結すると共
    に上記の空間9内に摺動部材14を前後に進退自
    在として挿入し、この摺動部材14の前端部と上
    記の皿形状部1の前壁1′との間に同摺動部材1
    4を後方に押圧するコイルバネ21を挟入し、更
    に摺動部材14の前端の両側に一対の可動側支承
    壁15,15′を立設して当該可動側支承壁15,
    15′の上端を固定板7の上側に切除孔7′を介し
    て貫出させ、これ等両貫出端間に移動軸16を渡
    し設けて当該移動軸16に上記の挺動板13の前
    端を回転自在に連結し、また移動軸16に操作部
    材17の前端を起伏自在に支承しこの操作部材1
    7の前端側半分個所の下面に凹所18を同じく後
    端側半分個所に上半分を大径とし下半分を小径と
    した上下両面に貫通するパイプ部19を夫々設
    け、当該操作部材17の凹所18内に上記の挺動
    板13を嵌着して操作部材17と挺動板13を一
    体にすると共に挺動板13の後端の下面に先端が
    後方向きで上記のパイプ部19の下側に臨入する
    L状脚21を垂設し、操作部材17に倒伏操作を
    加えた時には挺動板13、起伏板12が一緒に倒
    伏し且つこの起伏板12の倒伏によつて操作部材
    17、挺動板13および摺動部材14がコイルバ
    ネ21の作用力に抗して前方に移動しまたパイプ
    部19およびL状脚20が有底筒状部2内に嵌入
    し更に連結軸13′が固定軸11と移動軸16を
    結ぶ線より僅かに下側となつて操作部材17を倒
    伏状態を維持するようにし、操作部材17に起し
    操作が加えられて連結軸13′が固定軸11と移
    動軸16を結ぶ線より上側となつた時にはコイル
    バネ21の作用力により摺動部材14が後退して
    皿形状部1の後壁1″に衝合し且つこの摺動部材
    14の後退によつて操作部材17、挺動板13お
    よび起伏板12が起立しまたパイプ部19および
    L状脚20が有底筒状部2より抜出するようにす
    ると共に皿形状部1の側壁に内外に連通する窓2
    2を、摺動部材12に於て同窓22と対応する個
    所に切欠23を、この切欠23の切縁に受鉤24
    を夫々設け、またこれとは別個に上半分を太径と
    し下半分を細径とし且つ上面にキー係合用凹孔を
    下面に逆T字状の突出部26を設けたロツク部材
    27を構成し、このロツク部材27を上記のパイ
    プ部19内に上方よりの落ち込みにより回転自在
    に嵌合してロツク部材27の中間段部28をパイ
    プ部19の中間段部29に載架することによつて
    ロツク部材27の細径部の下端個所30および逆
    T字状突出部26をパイプ部19の下縁より下方
    に貫出させ且つL状脚20の先端がロツク部材2
    7の下面と逆T字状突出部26の翼部33の上面
    間に位置するようにすると共に上記有底筒状部2
    の底壁に前後に長い長孔32を開設し、この長孔
    32を介して逆T字状突出部26の両翼部33が
    操作部材17の倒伏時には有底筒状部2の底壁の
    下側に貫出し、この貫出状態に於てロツク部材2
    7をキー係合用凹孔にキーを嵌めることによつて
    90°捻じつた時に上記の両翼部33が長孔32の
    長辺縁35に係合して操作部材17の起立操作を
    不可能とし、また上記の捻り操作を元に戻した時
    には逆T字状突出部26と長辺縁35との係合が
    解消されるようにすることによつて受具イを構成
    し、この受具イをスーツケースの本体37の開口
    縁に取付けられたフレーム38に装着すると共に
    スーツケースの蓋体39の開口縁に取付けられた
    フレーム40に掛鉤41と取付部42とより構成
    された掛具ロを装着し、操作部材17の起立状態
    に於て蓋体39を閉めた時には掛具ロの掛鉤41
    が窓22を解して切欠23内に臨入して受鉤24
    と対向し、この対向状態に於て操作部材17を倒
    伏させた時に受鉤24が掛鉤41に係合するよう
    にしたことを特徴とする鞄錠。
JP1985187089U 1985-12-04 1985-12-04 Expired JPH0455157Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985187089U JPH0455157Y2 (ja) 1985-12-04 1985-12-04

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985187089U JPH0455157Y2 (ja) 1985-12-04 1985-12-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6294265U JPS6294265U (ja) 1987-06-16
JPH0455157Y2 true JPH0455157Y2 (ja) 1992-12-24

Family

ID=31137242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985187089U Expired JPH0455157Y2 (ja) 1985-12-04 1985-12-04

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0455157Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5522861B2 (ja) * 2012-06-22 2014-06-18 アイシン通商株式会社 カバン用ロック装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4125037Y1 (ja) * 1965-05-06 1966-12-21
JPS5817092U (ja) * 1981-07-27 1983-02-02 久恒 富弘 洗髪コ−ムのついたシヤンプ−容器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4125037Y1 (ja) * 1965-05-06 1966-12-21
JPS5817092U (ja) * 1981-07-27 1983-02-02 久恒 富弘 洗髪コ−ムのついたシヤンプ−容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6294265U (ja) 1987-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4824154A (en) Security lock for double-hung window
US4923230A (en) Self-contained security lock for double-hung window
US4103949A (en) Safety door latch
JPH0455157Y2 (ja)
JP3763949B2 (ja) スライドヒンジ
JP2001149209A (ja) 衣服用ハンガー掛け具
CN221024804U (zh) 一种具有自动开门的折叠式收纳盒
CN213015874U (zh) 一种广告灯箱的锁具结构
CN213567258U (zh) 一种装饰盒
JPH0743393Y2 (ja) 間仕切り装置のロック構造
JPH0743391Y2 (ja) 間仕切り装置のロック構造
JP3138907B2 (ja) 連動折り戸のフォールディングヒンジ
JPS5923175Y2 (ja) かばん錠
JPS642920Y2 (ja)
JPS5929104Y2 (ja) 引倒し扉取付装置
JPH0740043Y2 (ja) 間仕切り装置のロック構造
JPH041972U (ja)
JP2764248B2 (ja) 支持装置
JPH043109Y2 (ja)
JPS6350362Y2 (ja)
JPH0545244Y2 (ja)
JPS5814202Y2 (ja) 引張り錠
JPS5853413Y2 (ja) 扉用錠前
JPS6341496Y2 (ja)
KR910001116Y1 (ko) 도어에 사용되는 힌지겸용 잠금장치