JPH0455135Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0455135Y2
JPH0455135Y2 JP1987168741U JP16874187U JPH0455135Y2 JP H0455135 Y2 JPH0455135 Y2 JP H0455135Y2 JP 1987168741 U JP1987168741 U JP 1987168741U JP 16874187 U JP16874187 U JP 16874187U JP H0455135 Y2 JPH0455135 Y2 JP H0455135Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow tubular
mounting member
fixed
mounting
horizontal chord
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987168741U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0173231U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987168741U priority Critical patent/JPH0455135Y2/ja
Publication of JPH0173231U publication Critical patent/JPH0173231U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0455135Y2 publication Critical patent/JPH0455135Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の目的〕 (産業上の利用分野) 本考案は建築物に使用されるフエンス、窓格
子、手摺等にかゝり、特に高層住宅のベランダ等
に用いられる手摺等の縦桟取付け構造に関する。
(従来の技術) 従来、手摺等の構造は材料が鋼あるいは軽金属
の何れにおいても縦桟となる中空管状材を適宜の
寸法に切断し手摺となる水平部弦材に、互いに溶
接するか、あるいは複雑な取付方でねじ止めする
ようになつている。
すなわち第10図乃至第11図に示すように例
えば特殊な断面を有する手摺などの水平部弦材a
に、予め縦桟となる中空管状材bの貫入する大き
さの孔cを、水平部弦材aに所定間隔に多数あけ
ておき、この孔cに中空管状材bを貫入させたの
ち、これらを治具で固定した上、ねじ用の下穴を
水平部弦材aの横方向からあけ、タツピンねじd
をねじ込んで固定したのち、ねじ隠しの化粧用グ
ロメツトeを挿入して取付けを完了するようにな
つている。
溶接の場合も上下の弦材と多数の中空管状材を
すべて治具で固定して片面ずつ作業していた。
(考案が解決しようとする問題点) しかして上記の作業は特殊な断面の部材である
ため取付けに大掛りな治具を必要とし、しかも1
本毎に作業しなければならず、製作費および作業
工数の点で問題であつた。
本考案はこれに鑑み、特殊な断面の部材を必要
とせず縦桟となる中空管状材に手摺となる水平部
弦材をワンタツチで取付けることができる手摺等
の縦桟取付構造を提供して従来技術のもつ問題点
の解消を図ることを目的としてなされたものであ
る。
〔考案の構成〕
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するため本考案は、抜止め突部
を有する取付部材を等間隔に固設した水平部弦材
と、前記取付部材に嵌合される縦桟となる中空管
状材とを備え、その中空管状材と前記水平部弦材
の取付部材とを合せて押し込んだとき両者が取付
部材の突部により固着されることを特徴とするも
のである。
(作用) かゝる構成により、水平部材に固設された取付
部材に中空管状材を嵌合させるように合せて押し
込むと、取付部材の突部が中空管状材に喰い込ん
で抜止めされ、水平部弦材と中空管状材とは一挙
動で一体となる。
(実施例) 以下、本考案を第1図乃至第9図に示す実施例
を参照して説明する。
本考案にかゝる手摺等の縦桟取付構造は、抜止
めの突部3を有する取付部材2を一側1aに等間
隔に固設した手摺等の水平部弦材1と、前記取付
部材2に嵌合される縦桟となる中空管状材4とを
備えている。
前記水平部弦材1は本実施例においては第1図
に示すように断面四角形状の筒体で形成され、そ
の一側1aに前記取付部材2が一列に等間隔に複
数個固設されている。
前記取付部材2は、例えば第2図および第4図
に示すように亜鉛ダイキヤストなどの材質からな
り、前記水平部弦材1への取付側は小孔6で、反
対側はより大きい孔7の2段に形成された筒状の
ボス5と突部3とよりなつている。
その突部3は第2図ではボス5の端部に第3図
に示すようなリング状の薄板の周囲を適宜等分に
切欠いて爪部8aに形成したプツシユナツト8を
嵌め込み、ボス5側へその爪部8aを折曲げてボ
ス5の外径より僅かに大きくなるようにかしめて
抜止めを形成したものである。
また第4図に示す突部3はボス5の周囲に適宜
深さと幅を有する段部10を設け、この段部10
に軸方向に多数の凸部を有する金属製波板のアロ
アンスリング9を巻装させ、その周囲がボス5の
外径より僅かに大きくなるようにして抜止めとし
たものである。
前記中空管状材4は丸形、角形、その他適宜形
状を有するパイプにより形成され、その内側の寸
法は少くとも一端部において前記ボス5が嵌合で
きる寸法に形成されている。
前記取付部材2を前記水平部弦材1に固着する
にはブラインド・リベツトにより行なう。
まず水平部弦材1にボス5の小孔6と同じ太さ
の孔1bを穿設し、この孔1bにボス5の小孔6
を一致させる。
つぎに棒状で外側がアルミ材12、内側が鋼材
13よりなり、その頭部12a,13aが反対側
にそれぞれ形成されたブラインド・リベツト11
を第5図のように鋼材13の頭部13aが水平部
弦材1側になるようにボス5の孔7から小孔6を
通して貫通させる。
このとき外側のアルミ材12の頭部12aはボ
ス5の小孔6より大径のためこゝでストツプされ
る。
この状態から鋼材13をボス5側に引張ると、
外側のアルミ材12は第6図のように鋼材13の
頭部13aにより変形し、最後には鋼材13が頭
部13aを残して切断され、第7図のようにな
る。
これにより水平部弦材1と取付部材2はブライ
ンド・リベツト11の両方の頭部12a,13a
に挟まれて固着される。
つぎにこのようにして水平部弦材1に固着され
た取付部材2を、中空管状材4に取付ける場合に
は、取付部材2に中空管状材4を嵌合させて押し
込むと、取付部材2の突部3が中空管状材4に喰
い込んで抜け止めとなり、両者は固着されて第8
図および第9図のようになる。
この場合の耐引き抜き強度は実験結果による
と、第8図および第9図の例では150Kgfとなり、
何れも基準値を満足した値が得られた。
また、中空管状材4は複数本、水平部弦材1に
固着された取付部材2の等間隔に合せて予め下端
をコンクリートなどにより固定して置き、各上端
を水平部弦材1の取付部材2に嵌合させて固着す
ることもできる。
さらに本実施例では水平部弦材1は1個の場合
について説明したが、上下に用いて中空管部材4
を取付け縦桟とすることもできる。
なお、本実施例では抜け止めとしてプツシユナ
ツト、およびアロアンス・リングの場合を示した
が必ずしもこれに限定したものではなく、これに
代わるものであつてもよい。
また取付部材と中空管状材も円形の場合を示し
たが矩形、または正方形であつてもよく、水平部
弦材も断面が矩形、長円形のものであつてもよ
い。
(考案の効果) 本考案は以上説明したようになるので、従来の
ように水平部弦材と縦桟となる中空管部材の取付
けに、ねじ止めの場合でも溶接の場合でも両部材
を予め治具で固定し、ねじ締付作業あるいは溶接
作業終了後に、治具を解放することが必要であつ
たが、本考案によれば治具を用いることなく、ブ
ラインド・リベツト等を用いて水平部弦材に取付
部材を固着しておけば水平部弦材に縦桟を取付け
ることが一挙動でできるので、簡単な構造の部材
と僅かな工数で組立てることができる。また組立
てたのちは水平部弦材および縦桟のいずれも外部
に突出するものがなく、水平部弦材と縦桟とが衝
合わせ形態となつて固着されるので外観がよく、
手摺の場合突出物がないので手や物を引掛けるこ
とがなくて安全であるなどの種々の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案にかゝる手摺等の縦桟取付け構
造の組立前の斜視図、第2図は本考案の取付部材
の実施例の断面図、第3図は第2図の取付部材の
プツシユナツトの平面図、第4図は本考案の取付
部材の他の実施例の断面図、第5図乃至第7図は
本考案の水平部弦材に取付部材をブラインド・リ
ベツトを用いて固着する場合の固着作動説明図、
第8図および第9図はそれぞれ第2図および第4
図を用いて縦桟に固着した場合の組立図、第10
図および第11図は従来の手摺の組立状態を示す
正面図および要部断面図である。 1……水平部弦材、1a……一側、2……取付
部材、3……抜止め突部、4……縦桟となる中空
管状材、8……プツシユナツト、9……アロアン
スリング、11……ブラインド・リベツト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 抜止め突部を有する取付部材を等間隔に固設し
    た水平部弦材と、前記取付部材に嵌合される縦桟
    となる中空管状材とを備え、その中空管状材と前
    記水平部弦材の取付部材とを合せて押し込んだと
    き両者が取付部材の突部により固着されることを
    特徴とする手摺等の縦桟取付け構造。
JP1987168741U 1987-11-04 1987-11-04 Expired JPH0455135Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987168741U JPH0455135Y2 (ja) 1987-11-04 1987-11-04

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987168741U JPH0455135Y2 (ja) 1987-11-04 1987-11-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0173231U JPH0173231U (ja) 1989-05-17
JPH0455135Y2 true JPH0455135Y2 (ja) 1992-12-24

Family

ID=31458185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987168741U Expired JPH0455135Y2 (ja) 1987-11-04 1987-11-04

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0455135Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0173231U (ja) 1989-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB1570716A (en) Blind spacer fastener
US4170919A (en) Blind spacer fastener
US6076322A (en) Wall stud assembly for use in forming prefabricated partitions or walls
US3855413A (en) Wire protector for mobile homes and the like
JPH0455135Y2 (ja)
US6612086B2 (en) Grille systems
JP2002247736A (ja) 配線・配管保護具
CA3195939A1 (en) Internal connector system for structural members
US3926030A (en) Method for making wire protector
JPS6012050Y2 (ja) フエンス等の組立ユニツトに使用される中桟
JPS621056B2 (ja)
JPS6124497B2 (ja)
EP4494775A1 (en) Installation structure for sanitary fixtures and manufacturing method thereof
JPS5849329Y2 (ja) 面格子の組立構造
JPH035658Y2 (ja)
JPS6235785Y2 (ja)
JP2018012935A (ja) 連結用受け金具、木材の連結方法、建築物の施工方法、連結用受け金具の製造方法および建築物
JPH0218162Y2 (ja)
JPS59406Y2 (ja) 形鋼と角材の取付け装置
JPS5911152Y2 (ja) バルコニ−、手摺等の格子の組立構造
JPH0431389Y2 (ja)
JPH03156089A (ja) 土木建築用桟等接合物の接合構造
JPS6235736Y2 (ja)
JPH044134Y2 (ja)
SU1234673A1 (ru) Способ соединени деталей