JPH0455045A - 水平連続鋳造方法 - Google Patents

水平連続鋳造方法

Info

Publication number
JPH0455045A
JPH0455045A JP16272990A JP16272990A JPH0455045A JP H0455045 A JPH0455045 A JP H0455045A JP 16272990 A JP16272990 A JP 16272990A JP 16272990 A JP16272990 A JP 16272990A JP H0455045 A JPH0455045 A JP H0455045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten metal
tundish
pouring
deep bottom
bottom parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16272990A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH084878B2 (ja
Inventor
Tatsuto Matsushima
松島 達人
Kazuo Tanaka
和夫 田中
Haruo Oguro
大黒 治男
Toshihiro Kosuge
小菅 俊洋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2162729A priority Critical patent/JPH084878B2/ja
Publication of JPH0455045A publication Critical patent/JPH0455045A/ja
Publication of JPH084878B2 publication Critical patent/JPH084878B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • General Induction Heating (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、水平連続鋳造法に用いるタンディツシュに関
するものである。
[従来の技術] 水平連続鋳造において、その生産性を向上させるために
、多ストランド鋳造が行なわれる。この例として、2ス
トランドの水平連続鋳造に用いられるタンディツシュを
第2図に示す。このタンディツシュでは、タンディツシ
ュ側壁下部に設けた2つのノズル(5−1)、(5−2
)より鯖型(14)に溶湯を流入し、2ストランド鋳込
みを行うことが出来る。
また、溶湯は取鍋底部よりタンディツシュに受は渡され
、タンディツシュ側壁のノズル(5−1)、(5−2)
部より鋳型(14)内に流入し鋳造される。この過程で
溶湯温度は徐々に低下し、タンディツシュにおいて溶湯
温度が予定の鋳込み温度以下になった場合には、鋳込み
不能となることがある。さらに、鋳込み初期から鋳込み
終了時期にかけてもタンディツシュ内溶湯温度は低下す
るため、鋳込みに必要な所定の温度範囲内に溶湯温度を
維持することが難しい、このような問題点を避けるため
に、第3図、第4図に示す誘導加熱装置つきタンディツ
シュが特開昭56−11162号公報および特開昭58
−125345号公報により知られている。
[従来の技術] 第2図に示した例に代表される多ストランド水平連続鋳
造用タンディツシュにおいては、ロングノズル(6)か
らの溶湯流(10)により溶湯(8)が活発に攪拌され
るために、溶湯流(10)中の非金属介在物の浮上性が
悪くなり、また、メニスカス(9)上に浮上している非
金属介在物がタンディツシュ内の溶湯(8)中に巻き込
まれる。このため溶湯(8)中の非金属介在物はほとん
ど除去されずノズル(5−1)、(5−2)を通して鋳
型(14)内に流入し、鋳片(15)内の非金属介在物
の含有量が高くなってしまうことが問題であった。
また、第3図、第4図に示した誘導加熱装置つき水平連
続鋳造用タンディツシュの問題点は、ロングノズルから
の溶湯流(10)による攪拌作用に加えて、誘導加熱装
置(11)の電磁力による攪拌作用により、溶湯(8)
が活発に攪拌されるために、溶湯流(10)中の非金属
介在物やメニスカス(9)上に浮上している非金属介在
物がタンディツシュ内の溶湯(8)中に巻込まれて鋳片
内の非金属介在物の含有量が非常に高くなることである
このように鋳片(15)内の非金属介在物の含有量が高
くなると、製品の強度低下、圧延性悪化などの原因とな
り、品質が不十分となる。
[発明が解決しようとする課題] 本発明は、非金属介在物の少ない、高清浄度の鋼片を鋳
込むことができ、また誘導加熱装置を使用しても非金属
介在物を巻き込むことの少ない多ストランド水平連続鋳
造用タンディツシュを提供するものである。
本発明のタンディツシュを使用すると、溶湯流や誘導加
熱装置の電磁力による攪拌作用により巻き込まれる非金
属介在物が少ないために、清浄度の優れた鋳片が得られ
る。さらに、この鋳片は後の工程での圧延量が小さくて
も十分な品質を有するために、ニアネットシェイプ鋳造
にも適している。
[課題を解決するための手段及び作用コ本発明はノズル
を2ケあるいはそれ以上を配した2ストランドやそれ以
上の多ストランドの水平連続鋳造機に用いるタンディツ
シュである。本発明を、第1図に基づき詳細に説明する
0本発明のタンディツシュは、注湯部(1)と注湯部(
1)の前方に張り出し部(3)が設けられ、張り出し部
(3)の左右に深底部(4−1)、 (4−2)が設け
られており、深底部(4−1)、(4−2)の側壁の下
部にノズル(5−1)、(5−2)が設けられている0
本発明のタンディツシュの好ましい実施形態では、注湯
部(1)の後方に誘導加熱コイル(11)を備えた誘導
加熱部(2)が設けられている。注湯部(1)と張り出
し部(3)の各々の下面は、はぼ同じ高さとなるように
、また深底部(4−1)、(4−2)の下面は張り高し
部(3)及び注湯部(1)の下面より低くなるように、
ともに耐火物で形成されている。溶湯流(10)は図示
しない取り鍋からロングノズル(6)を介して、タンデ
ィツシュの注湯部(1)に注湯される。注湯された溶湯
は矢印(12)の方向に流れて張り出し部(3)に達す
るが、注湯部(1)及び張り出し部(3)においては、
溶湯流(10)の流速が大きいために、溶湯は活発に攪
拌されている。
誘導加熱部(2)を設けた場合には、注湯した溶湯の一
部は、矢印(7A)のごとくに誘導力ロ熱部(2)に流
入し、誘導加熱装置(11)によって加熱されて、矢印
(7B)のごとくに誘導加熱部(2)から排出されて注
湯部(1)に戻る。注湯部(1)及び張り出し部(3)
においては、誘導加熱コイル(11)の電磁力による攪
拌作用が大きいために、溶湯は活発に攪拌される。
このため、この部分の溶湯は非金属介在物が浮上除去さ
れず、あるいは溶湯表面に浮遊した非金属介在物を巻き
込んで多量の非金属介在物を含有している。
本発明では張り出し部(3)に達した溶湯は、矢印(1
3)の方向に流れて、張り出し部(3)の左右に設けた
深底部(4−1)、 (4−2)に至る。深底部(4−
1)、(4−2)は溶湯を沈静状態に近づけて保持しな
がら注入に必要な静圧を与えるために設ける0本発明で
矢印(7A)、 (7B)および(12)は強い流れと
なるが、矢印(13)はこれ等の強い流れと直角方向の
流れであるため、流れの強さは大幅に軽減する。また深
底部(4−1)、(4−2)の上部では、矢印(7A)
、 (7B)および(12)の強い流れに影響されて、
矢印(13)も緩やかな攪拌流を形成しているが、深底
部(4−1)。
(4−2)の下部の溶湯は、この緩やかな攪拌流が更に
軽減されて沈静状態に近づく、溶湯の攪拌を防止して沈
静に近づけて保つことによって、溶湯中に含有された非
金属介在物は浮上する0本発明では深底部(4−1)、
(4−2)の側壁の下部に注入ノズル(5−1)、 (
5−2)を配する。第1図(E)で示した如く、溶湯(
8)は注入ノズル(5−1)、(5−2)から水平鋳型
(14)に流入して鋳片(15)となるが、以上述べた
如く、深底部(4−1)、 (4−2)の下方に位置す
る溶湯は非金属介在物が除去されているので、鋳片(1
5)は非金属介在物の含有量が少ない。
次に、タンディツシュ各部の好ましい形状について説明
する。
注湯部(1)については、ロングノズル(6)からの溶
湯流(10)が深底部(4−1)、(4−2)の上部の
流れに影響を与えないようにロングノズル(6)の位置
を張り出し部(3)から離れて設置することが好ましい
具体的には、流れ解析の結果から、ロングノズル(6)
の中心部位から張り出し部(3)の端までの寸法(16
)は、注湯部(1)の出口幅寸法(17)の172以上
であることが望ましい。
張り出し部(3)から深底部(4−1)、(4−2)に
至る部分のタンディツシュ形状は、その流れが溶湯に新
たに乱れを与えないよう、流路断面積を十分大きくとり
溶湯の流れの平均流速を小さくすることが好ましい。
第5図に、深底部深さ(1g)(張り出し部(3)の底
面からノズル(5−1)、 (5−2)上面までの寸法
)を2001とし、本タンディツシュを用いたときの注
湯部(1)の下面とノズル(5−1)、(5−2)の上
端の間における溶湯の平均流速と注湯溶湯中及び鋳片中
の非金属介在物量の比である非金属介在物混入率を示す
:この図から、平均流速が0.5m/winを越えると
非金属介在物混入率が急激に高くなる。このため鋳片中
の非金属介在物量をできるだけ少なくするためには平均
流速を0.5m/■in以下にするようにタンディツシ
ュ寸法を設定することが望ましい。
また、深底部(4−1)、(4−2)の深さ(18)に
ついては、ノズル(s−i )、(5−2)の溶湯引き
込み作用によるノズル(5−1)、(5−2)直近部の
流速の大きい流れが、深底部(4−1)、(4−2)上
部にある非金属介在物浮上が不十分な溶湯を吸い込まな
いようにする必要がある。
第6図に、前記溶湯の平均流速を0.5m/i+inに
設定した場合の、深底部深さ(18)と非金属介在物混
入率の関係を示す。この図より、深底部深さ(18)は
2001未満では非金属介在物混入率が急激に上昇する
ため深底部深さ18は200mm以上に設定することが
望ましい。
なお、第1図では張り出し部(3)の下面の高さを注湯
部(1)の下面の高さと同じとしたが、これより低くし
ても注湯部(1)から張り出し部(3)に至る流れ(1
2)は直角方向に曲がるため、溶湯は沈静化し、介在物
浮上効果の大きいタンディツシュとなる。
第1図では深底部(4−1)、(4−2)のそれぞれに
−ヶ宛の注入ノズル(5−1)、(5−2)を配した例
を図示したが、深底部(4−1)、 (4−2)の側壁
の下部に注入ノズルを2ケ宛あるいは3ケ宛それぞれ配
することによって、本発明のタンディツシュは4ストラ
ンドあるいは6ストランドの水平連続鋳造用のタンディ
ツシュとなることは自明である。また第1図では記載を
省いたが、本発明のタンディツシュに上部蓋や、メニス
カス(9)の表面を大気と遮断するガスシール装置や、
公知の合金添加装置等を設置することができることも自
明である。従って、本発明はこれ等自明の技術を包含し
た。水平連続鋳造用のタンディツシュである。
[実施例] 以下、本発明の詳細な説明する。
容量10トン、2ストランド鋳込み用のタンディツシュ
に容量800に−の誘導加熱装置11を設けた水平連続
鋳造用タンディツシュを用いて、鋳片寸法150mm角
のステンレス鋼の鋳片を引き抜き速度1.7m/醜in
で、鋳込みを行った。
タンディツシュの形状寸法は、注湯部(1)の出口寸法
(17)を500+m、ロングノズル中心部の位置から
張り出し部の端までの寸法(16)を250mm((1
6の長さ)/(17の長さ)=0.5)、張り出し部(
3)がら深底部(4−1)、(4−2)に至る流路の断
面積を0.36m2とし、溶湯の平均流速が0.2m/
winとなるように設定した。また深底部深さ(18)
は300閣鳳とした。このタンディツシュを使用して製
造した鋳片内の非金属介在物の量は、従来のタンディツ
シュを用いて製造した鋳片内のそれに比べて約1/10
に低減され、非金属介在物浮上性が大幅に改善されるこ
とが確認された。
[発明の効果] 本発明のタンディツシュを用いると、多ストランド水平
連続鋳造において、誘導加熱装置の有無にかかわらず溶
湯中の非金属介在物を効率よく浮上させることができる
ので、非金属介在物の含有量の少ない、高品質な鋳片の
製造が可能である。
また、例えば堰を設ける構造と比べて構造が簡単である
ため、タンディツシュ内壁に凝着したスラグの取り除き
作業が容易であり、保守整備性に優れている。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のタンディツシュの説明図で、(A)は
平面図、(B)は第1図(A)のa −a断面の図、(
C)は第1図(A)のb−b断面の図、(D)は第1図
(A)のc−c断面の図、(E)は第1図(A)のd−
d断面の図、 第2図は従来の2ストランド水平連続鋳造用タンデイツ
シユの例を示す図、 第3図は従来の誘導加熱装置付き水平連続鋳造用タンデ
ィツシュの例を示す図、 第4図は従来の誘導加熱装置付き水平連続鋳造用タンデ
ィツシュの他の例を示す図、 第5図は溶湯の平均流速と非金属介在物混入率の関係を
示す図、 第6図は深底部深さと非金属介在物混入率の関係を示す
図、 である。 1:注湯部、 2:誘導加熱部、 3:張り出し部、 
4(4−1,4−2) :深底部、 5(5−1,5−
2) :注入ノズル、 6:ロングノズル、 7A(7
B):タンディッシュ内の溶湯流の方向、 8:溶湯。 9:メニスカス、 10:溶湯流、 11:誘導加熱コ
イル、12:溶湯流の方向、 13:張り出し部から深
底部へ移動する溶湯流の方向、 14:水平鋳型、 1
5:鋳片。 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、注湯部(1)と、注湯部(1)の前方に設けた張り
    出し部(3)と、張り出し部(3)の左右に設けた深底
    部(4−1)、(4−2)とを有し、深底部(4−1)
    、(4−2)の側壁の下部にノズル(5−1)、(5−
    2)を配したことを特徴とする水平連続鋳造用タンディ
    ッシュ。 2、注湯部(1)の後方に誘導加熱部(2)を設けたこ
    とを特徴とする請求項1、に記載の水平連続鋳造用タン
    ディッシュ。
JP2162729A 1990-06-22 1990-06-22 水平連続鋳造方法 Expired - Lifetime JPH084878B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2162729A JPH084878B2 (ja) 1990-06-22 1990-06-22 水平連続鋳造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2162729A JPH084878B2 (ja) 1990-06-22 1990-06-22 水平連続鋳造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0455045A true JPH0455045A (ja) 1992-02-21
JPH084878B2 JPH084878B2 (ja) 1996-01-24

Family

ID=15760163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2162729A Expired - Lifetime JPH084878B2 (ja) 1990-06-22 1990-06-22 水平連続鋳造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH084878B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04313452A (ja) * 1991-02-04 1992-11-05 Kawasaki Heavy Ind Ltd 水平連続鋳造設備用タンディッシュ
JPH0686849U (ja) * 1993-05-19 1994-12-20 新日本製鐵株式会社 誘導加熱用タンディッシュ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61107452U (ja) * 1984-09-07 1986-07-08

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61107452U (ja) * 1984-09-07 1986-07-08

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04313452A (ja) * 1991-02-04 1992-11-05 Kawasaki Heavy Ind Ltd 水平連続鋳造設備用タンディッシュ
JPH0686849U (ja) * 1993-05-19 1994-12-20 新日本製鐵株式会社 誘導加熱用タンディッシュ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH084878B2 (ja) 1996-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5381857A (en) Apparatus and method for continuous casting
US7559353B2 (en) Distributor for use in a method of casting hot metal
US3587719A (en) Molten metal supply apparatus for preventing oxide contamination in continuously cast steel products
JP2726096B2 (ja) 静磁場を用いる鋼の連続鋳造方法
KR100654738B1 (ko) 극저탄소강 슬래브의 제조방법
Miyazawa Continuous casting of steels in Japan
JPH0455045A (ja) 水平連続鋳造方法
JP2003164947A (ja) 鋼の連続鋳造法
JP2610741B2 (ja) 連続鋳造方法とその装置
JP4203167B2 (ja) 溶鋼の連続鋳造方法
KR20000036232A (ko) 연속 주조기
EP1251983B1 (en) Apparatus and method for the continuous or semi-continuous casting of aluminium
JP3984476B2 (ja) 気泡欠陥の少ない鋳片の連続鋳造方法及び製造された鋳片
JP3632442B2 (ja) 非金属介在物分離方法
JPS6264461A (ja) 溶鋼の介在物浮上分離促進装置
JPS5914035Y2 (ja) 連続鋳造用タンディッシュ
JP3538967B2 (ja) 連続鋳造方法
JPS5917482Y2 (ja) 連続鋳造鋳片内の非金属介在物減少装置
JP2607334B2 (ja) 連続鋳造鋳型内溶鋼の流動制御装置
JPH04333353A (ja) 静磁場を利用する鋼の連続鋳造方法
JP2004042068A (ja) 溶融金属の連続鋳造方法及び連続鋳造装置
RU2216427C1 (ru) Способ литья металлических слитков и устройство для его осуществления
JPS6343752A (ja) 堰を備えた溶湯容器
JPH11320054A (ja) 連続鋳造機および連続鋳造方法
WO2018159821A1 (ja) 連続鋳造方法および連続鋳造装置