JPH0454963B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0454963B2
JPH0454963B2 JP57216853A JP21685382A JPH0454963B2 JP H0454963 B2 JPH0454963 B2 JP H0454963B2 JP 57216853 A JP57216853 A JP 57216853A JP 21685382 A JP21685382 A JP 21685382A JP H0454963 B2 JPH0454963 B2 JP H0454963B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
mask
circuit pattern
wafer
displacement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57216853A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59107515A (ja
Inventor
Motoya Taniguchi
Ryuichi Funatsu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP57216853A priority Critical patent/JPS59107515A/ja
Publication of JPS59107515A publication Critical patent/JPS59107515A/ja
Publication of JPH0454963B2 publication Critical patent/JPH0454963B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7003Alignment type or strategy, e.g. leveling, global alignment
    • G03F9/7023Aligning or positioning in direction perpendicular to substrate surface

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、マスクと半導体ウエハとの間に微小
間〓を形成した状態で、X線源からのX線をマス
ク上に形成された回路パターン露光領域に照射し
て回路パターンを基板上に露光するX線露光装置
に関するものである。
〔従来技術〕
近年、半導体の集積化にともない、パターンの
微細化が進み、現在、フオトリソグラフイー技術
による各種の露光装置、たとえば、紫外線などを
用いた反射投影形、縮小投影形の露光装置によ
り、1〜2ミクロンのパターンが形成できるよう
になつた。しかし、さらに高集積化を図るため、
1ミクロン以下のいわゆるサブミクロンパターン
が要求されているが、従来のフオトリソグラフイ
ー技術では、光の回折、多重反射、及び干渉など
の問題により、投影像の精度が得られないため、
新しい露光装置として、波長が4〜14Å程度の軟
X線を利用したX線露光装置が開発されている。
まずX線露光装置の原理を第1図に従つて説明
する。
高真空雰囲気(10-6torr以下)1に保つた真空
チエンバー2内で、電子銃3から加速した電子ビ
ーム4をターゲツト5に照射すると、ターゲツト
5の材質に応じた特性X線6が発生するこのX線
6を、Be(ベリリウム)などのX線を透過し易い
X線取出し窓7から取り出し、X線を透過し易い
材質(BN,SiO2,Al2O3など)のマスク支持材
8に、X線を吸収する金などの金属によりパター
ン9を形成したマスク10を通してウエハ11上
に塗布したX線6に反応するレジスト12に照射
した後、現象処理することにより、ウエハ11上
にパターン9を転写することができる。この方式
は、波長の短い(4〜14Å)の軟X線を利用する
ため、回折やウエハ11上のごみによる散乱が少
ないため、高精度の微細パターンの転写が可能で
ある。
X線露光装置においては、X線を平行線束とし
て取り出すことが現実上困難であるため、通常
は、ターゲツト5からの発散線束を使用する。こ
のため、マスク10上のパターン9は、ウエハ1
1上には、bだけずれた位置に転写されることに
なる。このパターンずれ量bは、X線源からマス
ク10までの距離をD、マスク10とウエハ11
とのギヤツプをS、実効マスク径(最外パターン
間寸法)をWとするとb=SW/2Dで与えられる。
さらにまた、X線6は、電子線4のスポツト径d
に応じてターゲツト5から発散するためマスク1
0上のパターン9は、ウエハ11上で転写像のぼ
け量Cを生ずる。このぼけ量Cは、機何的に算出
され、C=S・d/Dで与えられる。
X線露光装置により、サブミクロンの微細パタ
ーンを高精度に転写するには、このぼけ量Cは、
0.1ミクロン以下であることが必要である。また、
パターンずれ量bについては、その絶対値は、直
接には、転写精度には影響しないが、露光中又
は、あるリソグラフイーと次のリソグラフイーと
の間におけるバラツキ△bは±0.1μm以内である
ことが必要である。なお、△bは、ギヤツプSの
変動値を△Sとすると△b=△S・W/2Dで与えら れる。
ここで、電子ビーム4のスポツト径d=3mmX
線源からマスク10までの距離D=300mm、実効
マスク径W=75mmとし、パターン9の許容ボケ量
Cを0.1ミクロンとすると、マスク10とウエハ
11のギヤツプSは、10ミクロンとなる。またパ
ターンずれ量bのバラツキを±0.1ミクロンとす
るには、ギヤツプSのばらつき△Sを±0.8ミク
ロン(≒・±1ミクロン)としなくてはならな
い。
以上述べた、ボケ量Cとずれ量のバラツキ△b
は、パターンの転写精度(解像度)の低下に結び
つくため、可能な限り小さくする必要がある。し
かし、ボケ量Cは、X線源−マスク間距離Dと実
効マスク径WとギヤツプSにより決定されシステ
ム設計上0.1μm前後が通常選ばれている。しか
し、ずれ量のばらつき△bは、マスク−ウエハ間
のギヤツプSのばらつきを少なくすることにより
向上できる性質のものである。
以上のように、X線露光装置においては、マス
ク10とウエハ11との高精度なキヤツプコント
ロールが必要であり、従来よりマスクとウエハ間
にスペーサを入れる方法や、光学的にギヤツプを
検出してギヤツプを制御する方式が提案されてい
る。第2図は、従来のX線露光装置におけるギヤ
ツプ制御装置を示した斜視図である。
マスク10には、転写パターン13とX,Y1
Y2の3つのアライメントマーク14が設けられ
ており、またウエハ11には、マスク10のアラ
イメントマーク14に対応した位置に、アライメ
ントマーク15が設けられている。マスク10の
上には、マスク10とウエハ11のアライメント
マーク14,15を同時に観察できる2重焦点
(焦点距離差=S)のアライメント光学系16及
びアライメント検出器17がある。ウエハ11
は、円周3等分の位置に設けたウエハチルト用ア
クチユエータ18により上下方向にチルトできる
ようになつている。マスク10とウエハ11のギ
ヤツプ制御は、アライメント検出器でウエハ11
のアライメントマーク14の検出コントラストが
最大となるところまですなわち、合焦点となるま
で、ウエハ11をチルト用アクチユエータ18
で、独立にチルトさせる方法である。なお、マス
ク10は、あらかじめアライメントマーク14
が、アライメント光学系16において、合焦点位
置となるようにセツトしておくものとする。
以上のようにして、マスク10とウエハ11と
のギヤツプを所定の値Sにした後、X,Y,θ方
向に移動可能なウエハステージ19で、マスク合
わせを行なう。X線露光は、X線6の照射領域か
らアライメント光学系(主に対物レンズ部)16
を退避位置21へ退避させた後行なう。
以上説明したようにギヤツプ制御を行うアライ
メント光学系16を退避位置21へ退避させた
後、X線露光を行う場合において、問題となるこ
とは、第1に、X線露光中に、マスク10とウエ
ハ11とのギヤツプSが変化した場合、第1図で
示したような、パターンのズレ量bに変化が生ず
るため、転写精度が劣化することである。すなわ
ち、現在、まだX線露光時間は、光露光に較べて
1ケタから2ケタ以上要するため、露光中の、マ
スク10とウエハ11のギヤツプを長時間、何ら
制御を行なうことなく、高精度に保つておくこと
は、困難だからである。
第2には、ギヤツプ制御を行なう度に、ウエハ
11を徐々にチルトさせながら焦点合わせをする
必要があり、高速制御が困難である。また、ステ
ツプアンドリピート方式で分割露光する場合、ギ
ヤツプ制御回数が増し、スループツトの低下をも
たらすという問題があつた。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上記従来技術の課題を解決す
べく、マスクと基板とを位置合せしたX線露光位
置の状態でマスクの回路パターン面と基板表面と
の間の間〓の値を所望の値に制御することを可能
にしてマスク上に形成された回路パターンの基板
へのX線による転写精度を向上させるようにした
X線露光装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
即ち、本発明は、上記目的を達成するために、
X線用マスク上に形成されたマスクアライメント
マークの光像と基板上に形成されたアライメント
マークの光像とを検出し、露光時にはX線が照射
されるX線照射領域外に退避可能に形成されたア
ライメント検出手段を備え、該アライメント検出
手段から得られる信号に基いてX線用マスクと基
板とを相対的にアライメントしてX線源からのX
線をX線用マスク上に形成された回路パターン露
光領域に照射して該X線用マスクから間〓を形成
して配置された基板上に露光するX線露光装置に
おいて、前記退避可能に形成されたアライメント
検出手段に干渉することなく、前記X線用マスク
の回路パターン露光領域の周囲の少なくとも3個
所の各々に、前記回路パターンの薄膜面の変位を
測定する薄膜面用の静電容量形非接触微小変位計
と、該薄膜面用の静電容量形非接触微小変位計で
測定する薄膜面に隣接して形成された窓を通して
基板表面の変位を測定する基板面用の静電容量形
非接触微小変位計とを配置し、該隣接して配置さ
れた薄膜面用の静電容量形非接触微小変位計及び
基板面用の静電容量形非接触微小変位計で、回路
パターン露光領域の周囲の少なくとも3個所にお
けるX線用マスクと基板表面との間〓を測定する
測定手段と、前記基板表面を複数個所で上下方向
に変位させる上下変位機構を有し、X線露光位置
において、前記測定手段により測定された回路パ
ターン露光領域の周囲の少なくとも3個所におけ
るX線用マスクと基板表面との間〓が等しく且つ
所望の値となるように、前記上下変位機構の各々
を制御する間〓制御手段とを備えたことを特徴と
するX線露光装置である。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の具体的な一実施例を図面に基づ
いて説明する。
第3図および第4図は、本発明に係るX線露光
装置におけるマスク10とウエハ11との間〓を
検出する非接触変位計およびアライメント検出光
学系等の配置関係を示したもので、第3図はマス
ク10の上からみた構成を示し、第4図は、断面
A−Aの矢視図である。
まず、マスク10、(本実施例では、X線露光
用マスクとする)は、基板30(例えばSi基板)、
数〜10数μmの有機あるいは有機物質の支持膜3
1、X線を吸収する金属(例えば、Au)により
形成された回路パターン部13及びX線吸収膜3
2から構成されている。
マスク10には、ウエハ11とのマスクアライ
メントのためのアライメントマーク14が形成さ
れており、その上に、アライメント検出光学系1
6がある。この光学系16は、X線露光時には、
第2図で示したように、X線照射を妨げないよう
に退避する。この光学系16の移動及び配置に干
渉しない位置で、かつ、マスク10の薄膜部33
の上に、非接触微小変位形34,35を、円周3
等分割位置に、2つずつ隣接して配置されてい
る。この変位計34,35は、マスク10とウエ
ハ11との間のギヤツプを検出するためのもの
で、小形で実装性に富み、かつ0.1μm以下の精度
で、高安定な非接触センサである必要がある。本
実施例では、上記の条件を満足するものとして、
静電容量形微小変位測定器を用いている。これ
は、被測定物(導電体)と、測定プローブとの間
の静電容量の変化をC−V(静電容量−電圧)変
換して間隙に対応した電圧を取り出して変位量を
検知するもので、この方式は、U.S.P
ApplicationNo.64240に開示されている公知のもの
である。
各場所の2つの変位計34,35のうち、34
は回路パターン部13の周辺部のX線吸収膜
(Au)32までの距離を検出するものである。ま
た、隣接する変位計35は、ウエハ11の表面ま
での距離を検出するためのものである。そのた
め、第4図に示すように、変位計35の直下の薄
膜部33にはX線吸収膜32のない窓36を、マ
スク製作時にあらかじめ形成しておく。なお、こ
の窓36の大きさは、変位計35が、X線吸収膜
32により検出値が影響されない最小寸法とする
ことが望ましい。また、X線露光時に、その窓3
6を通して、X線がもれ、必要以外の領域を露光
してしまわない様に、窓36のサイズ及び変位計
35の設置を工夫する必要がある。
第5図は本発明に係るX線露光装置の一実施例
の全体構成を示す図である。即ち本発明のX線露
光装置の全体構成は、第2図に示した従来の構成
に、新たにマスクとウエハとの間〓検出用の非接
触変位計を加えたものであり、本発明はアライメ
ント検出光学系16を退避させた後、マスクとウ
エハとの間〓を制御しながらX線露光を行うよう
にしたことに特徴を有する。
まず、マスク10の下に、ウエハ11が、セツ
トされる。ウエハ11は、ウエハチヤツク37上
に固定され、かつ、ウエハチヤツク37全体は、
円周3等分位置に設けた、ウエハチルト用アクチ
ユエータ18により、上下できる構造になつてい
る。なお、このアクチユエータ18と12は、後
述するマスク−ウエハ間隙制御のために、0.1μm
以下の微動分解能をもち、数10μm以上のストロ
ークを有し、安定性にすぐれ、かつ小形である必
要があり、本実施例では、電圧の引加により伸縮
する電歪素子(ピエゾ)を用いている。なお上
記、特徴を有するものであれば、ピエゾ素子に限
定するものでない。
マスク10の上には、第3、第4図で示した如
く、非接触変位計34,35が配置されており、
各各、マスク10のX線吸収膜32までの距離
Wm、ウエハ表面までの距離Wwを検出する。
なお、X線露光において、問題としているマス
ク10−ウエハ11のギヤツプSは、マスク10
の表面(X線吸収膜32のウエハ側表面)とウエ
ハ11の表面までの距離である。上記変位計3
4,35で測定するのは、マスク10のX線吸収
膜32の支持膜31側面と、ウエハ表面までの距
離であるため、ギヤツプSは、Wm−WwからX
線吸収膜32の厚さβ(約0.5μm程度)をひいた
値Wm−Ww−βを制御装置38で演算し、この
値が所定の値S(例えば10μm)になるように、
ウエハチルト用アクチユエータ18に、ドライバ
39を介して駆動する。
本実施例では、変位計34,35として、検出
精度0.1μm以下の静電容量形センサ、また、チル
ト用アクチユエータ18として、微動分解能
0.05μmのエピゾ素子を用いることにより、マス
ク10とウエハ11とのギヤツプを、測定点にお
いては±0.1μm以内に制御することが可能であ
る。なお、X線吸収膜32の厚さβのバラツキを
±0.1μmまた、測定点と実際の回路パターン部1
3との間に存在する平坦度を考慮しても、上記方
法により、マスク10とウエハ11とのギヤツプ
を±0.5μm以内に制御することが十分可能であ
る。又、支持膜31の厚さαは、2つの変位計3
4,35に共通に検知されるが、相殺される。
以上のギヤツプ制御を完了した後、第2図及び
第3図に示したようなアライメント光学系16及
びアライメント検出器17を利用してウエハステ
ージ19をX,Y,θ方向に微動し、マスクアラ
イメントを行なつた後、アライメント光学系16
を、X線20の照射を妨げない位置まで退避させ
X線露光を行なう。
従来の装置では、X線露光中のマスク10とウ
エハ11とのギヤツプは、何ら保障されなかつた
が、本発明では、露光中も引きつづき、非接触変
位計34,35でギヤツプ変動を検出し、常に所
定の値Sとなるようにウエハ11のチルト用アク
チユエータ18をフイードバツク制御することに
より、ギヤツプ変動によるパターンのずれ量bを
一定にすることが可能である。
すなわち、高精度なパターン転写が実現できる
わけである。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、X線露光
装置において、X線露光位置においてマスクと基
板との間の間〓を直接測定しながら高速で、且つ
高精度の間〓制御を行うことができ、サブミクロ
ンパターンの高精度なX線露光転写が可能とな
り、LSI等の歩留まりを大幅に向上させることが
できる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はX線露光装置の原理を示す図、第2図
は従来方式によるX線露光装置を示す図、第3図
は本発明に係るX線露光装置におけるマスクとウ
エハとの間〓を測定する非接触微小変位計等の配
置を示した正面図、第4図は第3図の矢視断面
図、第5図は本発明に係るX線露光装置の全体構
成を示す図である。 6……X線、10……マスク、11……ウエ
ハ、16……アライメント光学系、18……チル
ト用アクチユエータ、34,35……非接触微小
変位計、19……ウエハステージ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 X線用マスク上に形成されたマスクアライメ
    ントマークの光像と基板上に形成された基板アラ
    イメントマークの光像とを検出し、露光時にはX
    線が照射されるX照射領域外に退避可能に形成さ
    れたアライメント検出手段を備え、該アライメン
    ト検出手段から得られる信号に基いてX線用マス
    クと基板とを相対的にアライメントしてX線源か
    らのX線をX線用マスク上に形成された回路パタ
    ーン露光領域に照射して該X線用マスクから間〓
    を形成して配置された基板上に露光するX線露光
    装置において、前記退避可能に形成されたアライ
    メント検出手段に干渉することなく、前記X線用
    マスクの回路パターン露光領域の周囲の少なくと
    も3個所の各々に、前記回路パターンの薄膜面の
    変位を測定する薄膜面用の静電容量形非接触微小
    変位計と、該薄膜面用の静電容量形非接触微小変
    位計で測定する薄膜面に隣接して形成された窓を
    通して基板表面の変位を測定する基板面用の静電
    容量形非接触微小変位計とを配置し、該隣接して
    配置された薄膜面用の静電容量形非接触微小変位
    計及び基板面用の静電容量形非接触微小変位計
    で、回路パターン露光領域の周囲の少なくとも3
    個所におけるX線用マスクと基板表面との間〓を
    測定する測定手段と、前記基板表面を複数個所で
    上下方向に変位させる上下変位機構を有し、X線
    露光位置において、前記測定手段により測定され
    た回路パターン露光領域の周囲の少なくとも3個
    所におけるX線用マスクと基板表面との間〓が等
    しく且つ所望の値となるように、前記上下変位機
    構の各々を制御する間〓制御手段とを備えたこと
    を特徴とするX線露光装置。 2 前記上下変位機構としてピエゾ素子で構成し
    たことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    X線露光装置。
JP57216853A 1982-12-13 1982-12-13 X線露光装置 Granted JPS59107515A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57216853A JPS59107515A (ja) 1982-12-13 1982-12-13 X線露光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57216853A JPS59107515A (ja) 1982-12-13 1982-12-13 X線露光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59107515A JPS59107515A (ja) 1984-06-21
JPH0454963B2 true JPH0454963B2 (ja) 1992-09-01

Family

ID=16694926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57216853A Granted JPS59107515A (ja) 1982-12-13 1982-12-13 X線露光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59107515A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH084065B2 (ja) * 1986-12-19 1996-01-17 キヤノン株式会社 露光装置
JP2009021393A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Toyota Motor Corp ビーム照射方法とビーム照射装置
DE202007015563U1 (de) * 2007-10-23 2008-02-07 Bagela Baumaschinen Gmbh & Co. Vorrichtung zum Entfernen und Weiterbehandeln von biegsamen, strangförmigen Gegenständen aus ihren Nutzungs-Lagerorten

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5243692A (en) * 1975-09-30 1977-04-05 Sumiyoshi Heavy Ind Apparatus for hauling with hauling roller having angle changeable fishing net linkkgethering member
JPS52108776A (en) * 1976-03-09 1977-09-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Pattern sticking device
JPS5410827A (en) * 1977-06-23 1979-01-26 Bosch Gmbh Robert Controller of fuel feeder for external ignition internal combustion engine that compress mixture
JPS5516457A (en) * 1978-07-24 1980-02-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Gap detecting method
JPS5698829A (en) * 1980-01-10 1981-08-08 Toshiba Corp Gap setting device
JPS577931A (en) * 1980-06-18 1982-01-16 Toshiba Corp Method for measuring gap
JPS5784306A (en) * 1980-11-14 1982-05-26 Toshiba Corp Method for providing gap

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5243692A (en) * 1975-09-30 1977-04-05 Sumiyoshi Heavy Ind Apparatus for hauling with hauling roller having angle changeable fishing net linkkgethering member
JPS52108776A (en) * 1976-03-09 1977-09-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Pattern sticking device
JPS5410827A (en) * 1977-06-23 1979-01-26 Bosch Gmbh Robert Controller of fuel feeder for external ignition internal combustion engine that compress mixture
JPS5516457A (en) * 1978-07-24 1980-02-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Gap detecting method
JPS5698829A (en) * 1980-01-10 1981-08-08 Toshiba Corp Gap setting device
JPS577931A (en) * 1980-06-18 1982-01-16 Toshiba Corp Method for measuring gap
JPS5784306A (en) * 1980-11-14 1982-05-26 Toshiba Corp Method for providing gap

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59107515A (ja) 1984-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0077878B1 (en) Exposure process for transferring a mask pattern to a wafer
KR100524266B1 (ko) 리소그래피 투영 장치
US4677301A (en) Alignment apparatus
US6864488B2 (en) Charged particle beam exposure method and apparatus
US8018577B2 (en) Illumination-sensor calibration methods, and exposure methods and apparatus and device-manufacturing methods including same, and reflective masks used in same
CN100487577C (zh) Z偏移和不垂直照射产生的掩膜物体的y移位中的位置校正
US10558126B2 (en) Lithographic apparatus and method
JP5449352B2 (ja) 放射源、リソグラフィ装置、およびデバイス製造方法
US5894132A (en) Charged-particle-beam projection-exposure apparatus with focus and tilt adjustments
JPH0454963B2 (ja)
JPS6349895B2 (ja)
JP2004311659A (ja) 荷電粒子線装置の調整方法及び荷電粒子線装置
KR20220147713A (ko) 검사 툴 및 검사 툴의 왜곡을 결정하는 방법
EP4318132A1 (en) Contamination measurement
US6246053B1 (en) Non-contact autofocus height detector for lithography systems
Saitoh et al. Overlay accuracy of Canon synchrotron radiation stepper XFPA for 0.15 μm process
Tsuyuzaki et al. An X-ray exposure system for 100-nm-order SR lithography
Taniguchi et al. X-ray exposure system with plasma source for microlithography
US6369397B1 (en) SPM base focal plane positioning
JPH0640539B2 (ja) パタ−ン検出方法と該方法を用いた投影光学装置
JPS5952534B2 (ja) 電子線描画装置
KR20230131225A (ko) 빠른 균일성 드리프트 보정
JPH0963929A (ja) X線露光装置およびそれを用いたx線露光方法
JPS60208829A (ja) 位置検出装置
JPH0582420A (ja) パターン位置測定方法および測定装置