JPH0454905B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0454905B2
JPH0454905B2 JP19399684A JP19399684A JPH0454905B2 JP H0454905 B2 JPH0454905 B2 JP H0454905B2 JP 19399684 A JP19399684 A JP 19399684A JP 19399684 A JP19399684 A JP 19399684A JP H0454905 B2 JPH0454905 B2 JP H0454905B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reagent
protein
acylating agent
antibody
hcg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19399684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6173068A (ja
Inventor
Takuji Kawashima
Yoshitsugu Harada
Akio Kawajiri
Eiji Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Morinaga Milk Industry Co Ltd
Original Assignee
Morinaga Milk Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Morinaga Milk Industry Co Ltd filed Critical Morinaga Milk Industry Co Ltd
Priority to JP19399684A priority Critical patent/JPS6173068A/ja
Publication of JPS6173068A publication Critical patent/JPS6173068A/ja
Publication of JPH0454905B2 publication Critical patent/JPH0454905B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54313Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being characterised by its particulate form

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は、体液または尿中の抗原または抗体を
検出するための試薬に関する。 〔発明の背景および従来技術の説明〕 血液等の体液または尿中に含まれるホルモンま
たは薬物などの生理活性物質を測定することは、
以前より、病気の診断または予後判定に極めて有
効な手段の一つである。これらの物質の存在を測
定するために、動物等を用いる生物学的方法、比
色法あるいはガスクロマトグラフ法などの物理化
学的方法が古くより知られているが、近年の免疫
学の進歩によつて抗体を含む微粒子担体を用いる
免疫学的方法が開発され、免疫学的方法が、簡便
にして鋭敏であり、かつ特異性に優れていて適確
に生理活性物質の存在を検定することができる点
で、広く用いられている。 この免疫学的方法の1つとして、たとえば赤血
球を抗原または抗体で感作し、これを被検液に含
まれる抗原または抗体、あるいは被検液にあらか
じめ用意された抗体を混和した中和抗体を反応さ
せて、免疫学的凝集または凝集阻止反応を生起さ
せ、その免疫学的凝集または凝集阻止によつて、
微量に存在する生理活性物質を測定する方法が知
られている。 また赤血球の代わりに、コロジオン、カオリ
ン、活性炭およびスチレン重合体またはスチレン
−ブタジエン共重合体のような合成ゴムラテツク
スなどの微粒子担体を使用し、試験管内または反
応板上で、抗原または抗体で感作したこれらの微
粒子担体と被験液に含まれる抗原または抗体など
の生理活性物質とを反応させ、そこに生じる抗原
抗体反応による凝集または凝集阻止の状態を機械
的または肉眼的に観察し、その凝集の程度または
凝集阻止の程度によつて、被験液中に微量に存在
する生理活性物質を測定する方法も知られてい
る。 しかしながらこれらの従来法に使用される抗原
または抗体で感作した微粒子担体の試薬は、保存
中に測定感度が変動すること、および被験液と混
合したときに、抗原抗体反応以外の反応に起因す
る非特異的凝集反応を起すことがあり、このため
に試薬の保存中の安定性がしばしば問題になつて
いる。 これらの問題を解決するために、微粒子担体
を、予め当該抗原抗体反応に関与しない蛋白質
(たとえば血清アルブミン、卵アルブミンまたは
ラクトアルブミンなど)で被覆した後、その微粒
子担体に抗原または抗体を吸着させる方法(特公
昭43−12741号公報)、微粒子担体に抗原または抗
体を吸着した後、その微粒子担体を前記の免疫反
応に関与しない蛋白質溶液で処理する方法(特公
昭49−11407号公報および特開昭50−82230号公
報)、抗原または抗体を吸着した微粒子担体を、
チトクロムCまたはチトクロムCの熱変性物で処
理する方法(特開昭54−89018号公報)、および抗
原または抗体を感作した微粒子担体に、分子量が
1000〜10000のポリペプチドを添加する方法(特
開昭58−144748号公報)などが提案されている。 本発明者らは、微粒子担体を用いる免疫学的測
定試薬の前述の問題を解決すべく、研究を続けた
が、この研究において、前記の諸改良方法は或程
度の改善効果を有するが、必ずしも充分なもので
なく、また高価な材料を使用し、さらに操作が繁
雑になるという難点のあることに気付き、さらに
免疫学的測定試薬の安定化を達成すべく、研究を
続け、その過程において、抗原または抗体で感作
した微粒子担体をアシル化剤で化学的に修飾した
蛋白質を含む溶液中にケン濁すると、その免疫学
的測定試薬の保存中における安定性が飛躍的に向
上することを見出し、この知見に基づいて本発明
を完成した。 〔発明の目的および発明の要約〕 本発明の目的は、保存中における安定性が向上
している免疫学的測定試薬を提供することにあ
り、詳しくは、保存中における測定感度の変動が
なく、また抗原抗体反応によらない非特異的凝集
のみられない免疫学的測定試薬を提供することに
ある。 本発明は、抗原または抗体を感作した微粒子担
体およびアシル化剤で化学的に修飾した蛋白質
(アシル化蛋白質)を含むことを特徴とする免疫
学的測定試薬であつて、本発明の免疫学的測定試
薬は、免疫学的凝集または凝集阻止反応によつ
て、体液または尿中の抗原または抗体のような生
理活性物質を測定できるものであり、その測定感
度は、試薬を長期間保存しても、変動することの
ない安定しているものである。 〔発明の具体的な説明〕 本発明の免疫学的測定試薬は、たとえば、抗原
または抗体を緩衝液に溶解し、これに微粒子担体
をケン濁して、微粒子担体を抗原または抗体で感
作した後、遠心分離し、沈デン物の抗原または抗
体で感作した微粒子担体を、予め調製したアシル
化剤で化学的に修飾した蛋白質を含む溶液中にケ
ン濁することによつて得られる。 本発明の免疫学的測定試薬における抗原は、一
般に抗原とされるもののいかなるものであつても
よく、また抗体も、一般に抗体といわれるものの
いかなるものであつてもよい。すなわち、一般
に、抗体は、動物に抗原を免疫し、得られる抗血
清を分画して得られるが、そのいかなるものであ
つても、本発明の免疫学的測定試薬の調製に使用
することができる。さらに、一般に、抗原は、高
分子物質、たとえば蛋白質、ポリペプチド、多糖
類または脂質など、および低分子物質、たとえ
ば、ステロイド、薬物などのハプテン、あるいは
これらをアルブミンなどの高分子物質に結合させ
た複合体、さらに腫瘍細胞または病原微生物、あ
るいはこれらの分泌物などと考えられるが、その
いかなるものであつても、本発明の免疫学的測定
試薬の調製に使用することができる。 本発明の免疫学的測定試薬における微粒子担体
は、抗原または抗体を感作することのできるもの
であれば、いかなるものであつてもよいが、赤血
球、コロジオン、カオリン、活性炭、石英および
スチレン重合体、スチレン−ブタジエン共重合
体、アクリル樹脂またはアクリロニトリル−ブタ
ジエン共重合体などの合成ラテツクスなどである
ことが好ましく、その選択は、目的とする試薬の
感度および保存性を考慮して定められるべきであ
る。 本発明の免疫学的測定試薬の調製に使用される
緩衝液は、免疫学において使用されるものであれ
ば、いかなるものであつても、これを使用するこ
とができるが、グリシン緩衝食塩水(GBS)ま
たはバルビタール緩衝食塩水(BBS)を使用す
るのが好ましい。 本発明の免疫学的測定試薬の調整において、抗
体または抗原による微粒子担体への感作は、4〜
70℃(好ましくは25〜56℃)の温度において行な
われる。 本発明の免疫学的測定試薬において使用される
アシル化剤で化学的に修飾した蛋白質(アシル化
蛋白質)は、常法により、たとえば以下に示すよ
うにして調製される。 蛋白質を水または塩類溶液に溶解し、そのPHを
7〜10に調整する。この溶液を攪拌しながら、こ
れに、蛋白質の0.2〜200%(重量)〔好ましくは
0.5〜100%(重量)〕のアシル化剤を除々に添加
する。この間、適量のアルカリ溶液を加えて、液
のPHを7〜9に維持する。アシル化剤の添加終了
後に、透析、ゲル濾過または限外濾過などによつ
て低分子物質を除去し、必要に応じて凍結乾燥す
る。 アシル化剤で化学的に修飾した蛋白質の調製に
おいて使用するアシル化剤は、いかなるアシル化
剤であつても、これを使用することができるが、
蛋白質の化学的修飾が定量的に進行、修飾後の未
反応のアシル化剤の除去を簡単に行なうことがで
き、取扱いが容易であり、かつ安価なアシル化剤
を使用することが好ましい。このようなアシル化
剤には、モノカルボン酸無水物(たとえば、無水
酢酸および無水エトキシギ酸)、ジカルボン酸無
水物(たとえば、無水コハク酸、無水マレイン
酸、無水シトラコン酸、無水テトラフルオロコハ
ク酸、無水3,3−テトラメチレングルタル酸)、
その他のポリカルボン酸無水物、これらのカルボ
ン酸のハライドおよび酸エステル等があるが、特
に好ましいものは、無水コハク酸、無水マレイン
酸および無水酢酸である。 蛋白質をアシル化剤で処理することにより、蛋
白質の荷電が変化する。すなわち蛋白質分子中の
リジン残基のε−アミノ基の正荷電がアシル化さ
れることにより、無電荷または負電荷になり、そ
の結果蛋白質の荷電は、未処理のそれに比較し
て、負側に移行することになる。このようなアシ
ル化蛋白質の荷電の変化は、その調製に使用する
アシル化剤の種類および使用量、およびその調製
における処理条件などによつて異なるが、長期間
の保存において安定な試薬を提供するための蛋白
質をアシル化剤で化学的に修飾するに最適の処理
条件は、使用するアシル化剤の種類によつて適宜
選択されるべきである。 本発明の免疫学的測定試薬におけるアシル化剤
で化学的に修飾した蛋白質(アシル化蛋白質)の
濃度は、アシル化蛋白質の種類により適宜選ばれ
るが、通常0.02%(重量)以上、好ましくは0.05
〜5.0%(重量)である。アシル化蛋白質の濃度
が0.02%(重量)未満の場合は、試薬の安定性が
損なわれ、それが5.0%(重量)を超えると、試
薬の検出感度が低下することがあり、実用上支障
を来たすことがある。 本発明の免疫学的測定試薬は、簡単な操作で調
製することができ、長期間一定の検出感度を維持
することができ、また乾燥状態で保存することも
できる。 以下において、本発明の技術の詳細を説明する
実験例、アシル化剤で化学的に修飾した蛋白質の
製造を説明する参考例および実施例を示すが、本
発明は、これらの例示によつて限定されるもので
はない。 (実験1) アシル化剤で化学的に修飾した蛋白質を使用し
た本発明の試薬および未処理の蛋白質を使用した
従来の試薬について、保存による検出感度の変動
を比較するために、この実験を行なつた。 試薬の調製 本発明の試薬は、参考例1〜4と同一の方法で
調製した各種のアシル化剤で化学的に修飾した蛋
白質を使用し、実施例1の方法によつて、第1表
に示すアシル化蛋白質(アシル化剤で化学的に修
飾した蛋白質)を含む胎盤性の性腺刺げきホルモ
ン(HCG)測定用試薬を得た。 従来の試薬は、牛血清アルブミン(BSA)、家
兎ガンマーグロブリン(RGG)、卵アルブミン
(EA)および馬心筋チトクロムCを使用し、実施
例1の方法によつて、第1表に示す蛋白質を含む
胎盤性の性腺刺げきホルモン測定用試薬を得た。 試験方法 胎盤性の性腺刺げきホルモン(HCG)を、0.1
%の家兎血清アルブミン(RSA)を含有するグ
リシン緩衝食塩水に溶解した胎盤性の性腺刺げき
ホルモン標準液(標準HCG液)50μ、グリシン
緩衝食塩水25μおよび上記の各種試薬25μを
それぞれ反応板上のサークル内に滴下して混和し
た。次に反応板をゆつくりと3分間ゆり動かし
て、凝集の有無を肉眼で観察して測定した。 次に、前記の胎盤性の性腺刺げきホルモンの標
準液の代りに、胎盤性の性腺刺げきホルモンを含
まない非妊婦の尿を用いて、同一の操作を行な
い、非特異的凝集の有無を測定した。 さらに、上記の各試薬を5℃において第1表に
示す期間保存した後、同じ試験を行ない、凝集の
有無および非特異的凝集の有無を測定した。 結果 測定の結果は第1表に示すとおりであつた。
【表】
【表】 (注) ※は非特異的凝集が生じたことを示
す。
第1表の結果によると、アシル化剤で化学的に
修飾した蛋白質を使用した本発明の試薬は、いず
れも24ケ月間保存した後でも検出感度の変動およ
び非特異的凝集が観察されなかつたが、未処理の
蛋白質を使用した従来の試薬は、製造直後におい
ても非特異的凝集を示すものがあり、少なくとも
6ケ月間の保存において、検出感度の変動および
非特異的凝集の観察されるものがあり、これらの
ものは、免疫学的測定試薬としての機能を有しな
いことがわかる。 (実験2) この実験では、アシル化剤で化学的に修飾した
蛋白質の濃度が、免疫学的測定試薬の安定化の効
果に及ぼす影響を知るために行なわれた。 試薬の調製 参考例1〜4と同一方法で調製したサクシニル
−BSA、アセチル−RGGおよびサクシニル−EA
を、それぞれ第2表に示す濃度で使用し、実験1
と同様にして、計27種の胎盤性の性腺刺げきホル
モン測定用試薬を得た。 試験方法 実験1と同様に行なつた。 結果 測定の結果は第2表に示すとおりであつた。
〔胎盤性の性腺刺げきホルモン測定試薬(凝集反応用)の調製〕
胎盤性の性腺刺げきホルモン(HCG)の精製
品を家兎に免疫して得た抗血清より、イオン交換
クロマトグラフイーによつて、抗HCG免疫グロ
ブリンを得た。この抗HCG免疫グロブリンの25
%(重量)に相当する無水コハク酸および抗
HCG免疫グロブリンを使用し、参考例1と同様
にして、サクシニル−抗HCG免疫グロブリンを
得た。 このサクシニル−抗HCG免疫グロブリンをグ
リシン緩衝食塩水(GBS)(PH:8.2)で0.1%の
濃度に希釈し、この容液1溶量部と、2%の濃度
でグリシン緩衝食塩水にケン濁したポリスチレン
ラテツクス粒子1容量部を混合し、37℃において
1時間感作し、そして遠心分離して、沈デンした
サクシニル−抗HCG免疫グロブリン感作ラテツ
クスを得た。 ここに得られたサクシニル−抗HCG免疫グロ
ブリン感作ラテツクスを、参考例1で得たサクシ
ニル−BSA粉末を0.5%(重量)およびNaN3
0.1%(重量)含有するグリシン緩衝食塩水に、
1%の濃度においてケン濁し、胎盤性の性腺刺げ
きホルモンを免疫学的に測定する試薬を得た。 前記の実験1と同一の方法で測定したこの試薬
の感度は1.0IU/ml(HCG)であり、5℃におい
て24ケ月間保存した後でも、検出感度の変動およ
び非特異的凝集反応は全く見られなかつた。 実施例 2 〔フイブリノーゲン測定試薬(凝集反応用)の
調製〕 胎盤性の性腺刺げきホルモン(HCG)の代り
に精製フイブリノーゲン(Fg)を使用し、実施
例1と同様にして、サクシニル−抗Fg免疫グロ
ブリン感作ラテツクスを得た。 このサクシニル−抗Fg免疫グロブリン感作ラ
テツクスを、参考例3で得たアセチル−RGGを
0.2%(重量)およびNaN30.1%(重量)含有す
るグリシン緩衝食塩水に、1%の濃度においてケ
ン濁し、フイブリノーゲンを免疫学的に測定する
試薬を得た。 前記の実験1と同一の方法で測定したこの試薬
の感度は0.5μg/ml(Fg)であり、5℃におい
て24ケ月間保存した後でも、検出感度の変動およ
び非特異的凝集反応は全く見られなかつた。 実施例 3 〔エストリオール測定試薬(凝集阻止反応用)
の調製〕 エストリオール−16α−グルクロナイド(E3
16α−G)と家兎血清アルブミン(RSA)を使用
し、特開昭54−8715号公報の実施例1と同様にし
て、家兎血清アルブミン1分子当り平均2分子の
エストリオール−16α−グルクロナイドが結合し
ているエストリオール−16α−グルクロナイド−
RSA複合体を合成した。 実施例1におけるサクシニル−抗HCG免疫グ
ロブリンの代わりに、このエストリオール−16α
−グルクロナイド−RSA複合体を、またグリシ
ン緩衝食塩水(GBS)の代わりにバルビタール
緩衝食塩水(BBS)(PH:7.8)を使用し、実施例
1と同様にして、エストリオール−16α−グルク
ロナイド−RSA感作ラテツクスを調製した。こ
のエストリオール−16α−グルクロナイド−RSA
感作ラテツクスを、参考例2において調製したマ
レイル−RSAを0.2%(重量)およびNaN3を0.1
%(重量)含有するバルビタール緩衝食塩水
(BBS)に、1%の濃度においてケン濁し、エス
トリオールを免疫学的に測定する試薬を得た。 バルビタール緩衝食塩水に規定量のエストリオ
ール−16α−グルクロナイドを溶解して得たエス
トリオール−16α−グルクロナイド標準液50μ
およびバルビタール緩衝食塩水で希釈した抗エス
トリオール−16α−グルクロナイド抗体液20μ
を反応板上のサークル内に滴下して、混和し、こ
れに上記で得た試薬20μを滴下した後、反応板
をゆつくりとゆり動かして、反応板上における凝
集阻止反の有無を肉眼で観察した。この観察にお
いて、試薬の感度を0.1μg/ml(E3−16α−G)
に調整し、この試薬を5℃において24ケ月間保存
したが、検出感度の変動および非特異的凝集反応
は全く見られなかつた。 実施例 4 〔胎盤性の性腺刺げきホルモン(HCG)測定
試薬(凝集阻止反応用)の調製〕 胎盤性の性腺刺げきホルモン(HCG)の精製
品をグリシン緩衝食塩水(GBS)(PH:8.2)で
0.04%の濃度に希釈し、この溶液1容量部と、2
%の濃度でグリシン緩衝食塩水(GBS)にケン
濁したポリスチレンラテツクス1容量部とを混合
し、45℃において30分間感作し、そして遠心分離
して、沈デンしたHCG感作ラテツクスを得た。
このHCG感作ラテツクスを、参考例3で調製し
たアセチル−RGGを0.1%(重量)含有するグリ
シン緩衝食塩水にケン濁し、これを再び遠心分離
して、沈デンしたHCG感作ラテツクスを得た。
このHCG感作ラテツクスを、NaN3を0.1%(重
量)含有するグリシン緩衝食塩水に1%の濃度で
再びケン濁し、胎盤性の性腺刺げきホルモン
(HCG)を免疫学的に測定する試薬を得た。 反応板上のサークル内に、実験1の標準HCG
液25μおよび抗HCG抗体をグリシン緩衝食塩水
で希釈した抗HCG抗体液25μを適下し、混和
し、続いてこれに上記で得た試薬25μを滴下
し、以下実施例3と同様に、この試薬の感度を
1.0IU/ml(HCG)に調製し、そしてこの試薬を
5℃において24ケ月間保存したが、検出感度の変
動および非特異的凝集反応は全く見られなかつ
た。 〔発明の効果〕 試薬を長期間保存しても、検出感度の変動が
なく、試薬の安定性が優れている。 試薬を長期間保存しても、非特異的凝集反応
は全く見られないので、測定値の信頼度が高
く、測定手段も簡単になる利点をもたらす。 長期間保存しても、安定な試薬を簡単な方法
で得られる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 抗原または抗体を感作した微粒子担体および
    アシル化剤で化学的に修飾した蛋白質を含むこと
    を特徴とする免疫学的測定試薬。 2 抗原または抗体を感作した微粒子担体が、ア
    シル化剤で化学的に修飾した蛋白質を含む溶液に
    ケン濁されていることを特徴する特許請求の範囲
    第1項に記載の免疫学的測定試薬。 3 アシル化剤で化学的に修飾した蛋白質の濃度
    が、0.05〜5.0%(重量)であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項または第2項に記載の免
    疫学的測定試薬。 4 アシル化剤で化学的に修飾した蛋白質の蛋白
    質成分が、血清アルブミン、ガンマーグロブリ
    ン、卵アルブミンおよびこれらの混合物からなる
    群より選択されたものであることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれかに記
    載の免疫学的測定試薬。
JP19399684A 1984-09-18 1984-09-18 免疫学的測定試薬 Granted JPS6173068A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19399684A JPS6173068A (ja) 1984-09-18 1984-09-18 免疫学的測定試薬

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19399684A JPS6173068A (ja) 1984-09-18 1984-09-18 免疫学的測定試薬

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6173068A JPS6173068A (ja) 1986-04-15
JPH0454905B2 true JPH0454905B2 (ja) 1992-09-01

Family

ID=16317234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19399684A Granted JPS6173068A (ja) 1984-09-18 1984-09-18 免疫学的測定試薬

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6173068A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4847199A (en) * 1987-02-27 1989-07-11 Eastman Kodak Company Agglutination immunoassay and kit for determination of a multivalent immune species using a buffered salt wash solution
EP0281327B1 (en) * 1987-02-27 1993-06-30 EASTMAN KODAK COMPANY (a New Jersey corporation) Immunoreactive reagent, method of preparation and its use to determine an immunoreactive species
JPS63264597A (ja) * 1987-04-20 1988-11-01 Seiwa Kasei:Kk ペプチドまたはその誘導体の安定化方法
EP3734276A4 (en) * 2017-12-28 2021-08-11 Nichirei Biosciences Inc. BLOCKING REAGENT

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6173068A (ja) 1986-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4305925A (en) Latex reagent
US4108974A (en) Radioimmunoassay for thyroid hormone
US4332788A (en) Method of determining an antigen, antibody for antigen-antibody complex including fixing the aggregates thereof
JPH05665B2 (ja)
JPH04350559A (ja) 特異抗体の測定法
US4591571A (en) Fine carrier particles sensitized with acylated antibody for antigen detection
JPH11337551A (ja) 非特異反応抑制剤、免疫測定試薬及び免疫測定方法
JPH0616044B2 (ja) 免疫学的ラテツクス凝集法
JPH07301632A (ja) イムノアッセイ試薬およびそれを用いたイムノアッセイ法
JPH0426062B2 (ja)
JPH0454905B2 (ja)
SU1431662A3 (ru) Способ получени реагента дл проведени реакции агглютинации
JPH0467150B2 (ja)
US6927071B2 (en) Method for reducing non-specific aggregation of latex microparticles in the presence of serum or plasma
EP0404186A2 (en) Process of measuring specific antibody
JPH0454903B2 (ja)
JPH0688822A (ja) 水性試料中の被分析物の測定法、測定試薬及び測定試薬キット
JPS60111158A (ja) 特異結合検定用試薬
JPH0712818A (ja) 免疫学的検出方法
JP3220545B2 (ja) リューマチ性因子決定法および該方法実施用試薬
JPH09304386A (ja) 免疫診断薬の製造方法および得られた免疫診断薬
JPH0564744B2 (ja)
JPH01158354A (ja) 免疫学的多成分測定用試薬と測定方法
JPS61274261A (ja) 免疫学的診断試薬
JPH0564738B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term