JPH0454891B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0454891B2
JPH0454891B2 JP57215161A JP21516182A JPH0454891B2 JP H0454891 B2 JPH0454891 B2 JP H0454891B2 JP 57215161 A JP57215161 A JP 57215161A JP 21516182 A JP21516182 A JP 21516182A JP H0454891 B2 JPH0454891 B2 JP H0454891B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle valve
throttle
intake passage
sensor
intake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57215161A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59105519A (ja
Inventor
Tomoaki Abe
Masumi Kinugawa
Shunichiro Hiromasa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP57215161A priority Critical patent/JPS59105519A/ja
Publication of JPS59105519A publication Critical patent/JPS59105519A/ja
Publication of JPH0454891B2 publication Critical patent/JPH0454891B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • G01F1/684Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow

Landscapes

  • Measuring Volume Flow (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、内燃機関の吸気通路に設けられて吸
入空気量を測定する装置に関する。
[従来の技術] 車両用内燃機関に用いられている電子式燃料噴
射装置は、吸入空気量に応じて燃料噴射量を自動
的に制御するようになつている。このため、吸入
空気量に応じた電気的信号を発生する吸入空気量
測定装置を用いている。この種の測定装置は、吸
気通路内を通る吸入空気量全体を計測しようとす
ると、構造が大型かつ複雑化するので、吸気通路
内の局所の流速を測定しして全体の空気量に換算
する局所流速計、もしくは局所流量計を採用して
いる。このような代表例として熱線式流速計(以
下HWセンサー)を用いるものが知られており、
例えば特開昭55−66716号公報、あるいは実開昭
57−182258号公報のものが知られている。
[発明が解決しようとする課題] 上記のような吸入空気量測定装置は、流量計で
計測する空気の流量と、全体の流量との関係が常
に一定に保たれなければ高精度な測定が不可能に
なる。しかしながら従来の流量計の場合、実開昭
57−182258号公報に開示されるように、取付スペ
ースや全体の小型化などの構造上の制約から、ス
ロツトル弁の上流側で、しかもスロツトル弁に近
接して設けられることがある。ここで、上記の実
開昭57−182258号公報に開示される従来技術で
は、内燃機関のバツクフアイヤーに対する熱線の
保護を目的として、流量計の設置位置を種々検討
している。
ところが、上記のような従来技術では、スロツ
トル弁の開度によつてスロツトルの上流側近傍に
流速のばらつきや乱流を生じ、全体の空気量が同
一であつても、流量計の測定箇所による流量の変
動が生じ、高精度な測定が不可能になるという問
題があつた。
本発明はこのような問題点に鑑み、スロツトル
弁の上流側近傍に流量計を設置して小型化を図る
とともに、スロツトル弁の開度変化にともなう測
定流量の変動を抑制し、高精度な吸入空気量の測
定が可能になる吸入空気量測定装置を提供するこ
とを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明は、上記目的を達成するため、 内燃機関の吸気通路と、 この吸気通路を横切つて設けられたスロツトル
軸と、 このスロツトル軸を中心として回動するように
設けられ上記吸気通路の開度を調節するスロツト
ル弁と、 上記スロツトル弁の上流側でかつこのスロツト
ル弁の近傍に位置し、前記スロツトル軸と平行で
かつ前記吸気通路の中心線に沿う平面よりも、前
記スロツトル弁が開かれる場合に前記スロツトル
軸よりも下流側へ向けて移動するスロツトル弁側
に流され空気流量を計測して全体の空気流量を求
める流量計と、 を具備するという技術手段を採用するものであ
る。
[作用] 本発明の構成によると、スロツトル弁の上流側
近傍に流量計が設けられる。そして、この流量計
は、スロツトル弁よりも上流側の一部の空気流で
あつて、スロツトル軸と平行でかつ吸気通路の中
心線に沿う平面よりも、スロツトル弁が開かれる
ときにスロツトル軸より下流側へ向けて移動する
スロツトル弁側の吸気通路に流れる一部の空気流
の流量を測定する。ここで、スロツトル軸と平行
でかつ吸気通路の中心線に沿う平面よりも、スロ
ツトル弁が開かれるときにスロツトル軸より下流
側へ向けて移動するスロツトル弁側の吸気通路
は、スロツトル弁の開度が変化しても流速の変動
が少ないことから、ここを流れる空気流を計測す
る上記流量計によれば、同一の吸気量のときにス
ロツトル弁の開度変化があつても変動の少ない正
確な空気流量を求めることができる。
[実施例] 以下本発明の一実施例を第1図ないし第5図に
もとづき説明する。
第1図および第2図において1は吸気管であ
り、エアクリナーを介して矢印A方向に導入した
空気を吸気通路2を通して図示しない内燃機関に
送る。吸気通路2はスロツトル弁3によりその開
口面積が制御され、このスロツトル弁3はスロツ
トル軸4を中心として矢印B方向へ回動操作され
る。なお、スロツトル弁3は図示しないアクセル
ペダル等のスロツトル操作子により操作される。
上記スロツトル弁3の上流側には局所流速計、
たとえばHWセンサー5が設けられている。HW
センサー5は、吸気通路2内においてスロツトル
弁3に可能な限り近づいた位置、つまりスロツト
ル弁3の開度の影響を受け得る位置に設置され、
これによりHWセンサー5の取付けが、余分なス
ペースを必要とせずかつコンパクトに構成され
る。HWセンサー5はスロツトル弁3に近接して
配置されるが、スロツトル軸4と平行な、本実施
例の場合はスロツトル軸4を通り、吸気通路2の
中心線O−Oに沿つた平面よりも、スロツトル弁
3が開かれる場合にスロツトル軸4よりも下流側
へ向けて移動するスロツトル弁側に偏位して吸気
通路2内に設置されている。換言すれば、第1図
に示されたスロツトル弁3は矢印B方向へ回動さ
れるものであり、かつスロツトル軸4は吸気通路
2の中心線O−Oに合致されており、スロツトル
弁3は矢印Bで示すように時計回りに回動される
ので、スロツトル軸4を直角座標の原点としてみ
れば、HWセンサー5は第1図の状態では第4象
現に位置されている。HWセンサー5は、従来公
知の構成を有し、筒状の小流路の中に熱線を設置
し、スロツトル弁3の上流からこのスロツトル弁
3が遠ざかる側の吸気通路に流れる吸気の流量を
測定する。なお、6はHWセンサー制御回路を示
し、この出力を図示しないマイクロコンピユータ
に送りHWセンサー5による計測値を全体の吸気
量に換算して図示しない燃料噴射弁に電気的信号
を送り、これを制御する。
HWセンサー5を上記の位置に設置した理由は
以下の通りである。すなわち、第3図は、全吸気
量を一定としHWセンサー5の取付位置を変え
て、スロツトル弁3の開度と流速との関係を調べ
た結果を示す特性図である。第3図において各特
性a,b,cはそれぞれ第4図におけるHWセン
サー5の取付位置a,b,cに対応する特性であ
る。位置aの場合は本発明に該当し、スロツトル
開度の影響をほとんど受けることなく流速が一定
となつている。位置bの場合は位置aに対して同
一断面上でありながら中心線O−Oに対して対称
な位置であるが、このものはスロツトル開度に応
じて流速が約23%も誤差を生じる。位置cは中心
線O−O上に設けた場合であるが、このものもス
ロツトル開度に応じて流速は約5.3%の誤差を生
じる。
第4図は、管内直径方向の時間平均した流速分
布を、スロツトル開度を固定して調べた流速分布
状態図である。また第5図は一定時間測定した流
速の最大値と最小値の差を、流速の乱れとして乱
れ分布状態として示したものである。
これら第4図および第5図から、位置aでは比
較的流速が大きく、流速の乱れが小さくて高精度
な測定が可能であることが判る。これに対して位
置bでは流速の乱れぱきわめて大きく、また位置
cでも流速の乱れの影響は無視できない。流速の
乱れは下流側のスロツトル弁3の存在によるもの
で、測定点Xとスロツトル弁3の距離が大きな位
置aでは乱れが少ない。なお位置aよりさらに管
壁に近づくと壁面抵抗の影響により流速の乱れが
生じるので好ましくなく、位置aはO−O線と管
壁との中間点位が望ましい。
このようなことから、HWセンサー5の測定位
置は、スロツトル弁3の開度の影響を考慮して位
置cよりも必ず位置a側に偏在して設置すれば、
高精度な測定を実現することができる。たとえば
吸気通路2の直径50mm、スロツトル弁3の上流側
72mmの場合にはHWセンサー5は管壁から10mm付
近でa位置に近い部分が最適であることが確認さ
れている。
第6図はツーバレル形吸気管60にHWセンサ
ー61を取り付けた場合の配置を示す。プライマ
リー側スロツトル弁62を時計回り方向へ回動さ
せるとともに、セカンダリー側スロツトル弁63
を反時計回りに回動させることににより吸気通路
を開くようにし、HWセンサー61を仕切壁64
の上流側に設置すれば高精度な測定が可能とな
る。
なお上記各実施例では、局所流量としてHWセ
ンサーを用いた場合について説明ししたが本発明
はHWセンサーに制約されず、局所流量、局所流
速で全流量を代表するものであればよい。
また本発明は内燃機関の吸気通路のみに制約さ
れるものではなく、その他排気流量などの気体流
量を測定する場合に適用可能である。
[発明の効果] 以上に述べたように本発明によると、吸気通路
に設けた流量計は、スロツトル軸と平行でかつ吸
気通路の中心線に沿う平面よりも、スロツトル弁
が開かれるときにスロツトル軸より下流側へ向け
て移動するスロツトル弁側の吸気通路に流される
一部の空気量の流量を測定するから、小型化のた
めに流量計をスロツトル弁の近傍に設置しても、
このスロツトル弁の開度変化の影響が少ない正確
な空気量を求めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第5図は本発明の一実施例を示
し、第1図は吸気管の一部断面した側面図、第2
図は第1図中−線に沿う矢視図、第3図ない
し第5図はHWセンサーの設置場所による各特性
を説明する図、第6図は本発明の他の実施例を示
す断面図である。 1,60…吸気管、3,62,63…スロツト
ル弁、5,61…HWセンサー(流量計)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 内燃機関の吸気通路と、 この吸気通路を横切つて設けられたスロツトル
    軸と、 このスロツトル軸を中心として回動するように
    設けられ上記吸気通路の開度を調節するスロツト
    ル弁と、 上記スロツトル弁の上流側でかつこのスロツト
    ル弁の近傍に位置し、前記スロツトル軸と平行で
    かつ前記吸気通路の中心線に沿う平面よりも、前
    記スロツトル弁が開かれる場合に前記スロツトル
    軸よりも下流側へ向けて移動するスロツトル弁側
    に流される空気流量を計測して全体の空気流量を
    求める流量計と、 を具備したことを特徴とする内燃機関の吸入空気
    量測定装置。
JP57215161A 1982-12-08 1982-12-08 内燃機関の吸入空気量測定装置 Granted JPS59105519A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57215161A JPS59105519A (ja) 1982-12-08 1982-12-08 内燃機関の吸入空気量測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57215161A JPS59105519A (ja) 1982-12-08 1982-12-08 内燃機関の吸入空気量測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59105519A JPS59105519A (ja) 1984-06-18
JPH0454891B2 true JPH0454891B2 (ja) 1992-09-01

Family

ID=16667660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57215161A Granted JPS59105519A (ja) 1982-12-08 1982-12-08 内燃機関の吸入空気量測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59105519A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6436937A (en) * 1987-08-03 1989-02-07 Nippon Denso Co Intake device for internal combustion engine
JPH01250824A (ja) * 1988-03-31 1989-10-05 Nissan Motor Co Ltd スロットルボディ一体型エアフロメータ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59105519A (ja) 1984-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4142407A (en) Air flow metering apparatus for internal combustion engines
US5942683A (en) Apparatus for measuring gas flow rate in a bypass passage and having a passage restriction portion downstream of the detecting element
US6240775B1 (en) Flow rate sensor
US4991560A (en) Hot-wire air flow meter and internal combustion engine provided with same
US4375204A (en) Intake device for internal combustion engine
EP0054887B1 (en) Air flow meter assembly
JPH10259741A (ja) スロットル装置
KR900001464B1 (ko) 열선식 공기유량계
US4922879A (en) Intake arrangement for internal combustion engine
JPH0454891B2 (ja)
JPH0335510B2 (ja)
JPH085427A (ja) 発熱抵抗式空気流量測定装置
US4986116A (en) Air flow meter for internal combustion engine
JPH0258571B2 (ja)
JPH0953482A (ja) スロットルボディ一体形空気流量測定装置
JPS5942808B2 (ja) 流量測定装置
JP3443324B2 (ja) 流量測定装置およびエアクリーナ
JPH05118891A (ja) ガス状の流動する媒体の空気量を測定する装置
JPS6329155Y2 (ja)
JP3189636B2 (ja) 発熱抵抗式流量測定装置
JPS58120121A (ja) 内燃機関用空気流量計
JP2993912B2 (ja) 空気流量計とそれを用いた内燃機関
JP2001108500A (ja) 発熱抵抗式流量測定装置
JPS5810612A (ja) 定温度差発熱形抵抗体を用いた吸入空気流量計
JPH0151131B2 (ja)